ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- ゲーム機本体、ハイスピードHDMIケーブル、取扱説明書、USBケーブル(電源供給用)、マイニンテンドー番号チケットなどが付属。
- 本体サイズはファミリーコンピュータの約60%。さまざまなメーカーの幅広いラインアップから厳選した懐かしのソフト30本を収録。
- プレイ中にリセットボタンを押すとゲームの進行状況を「中断ポイント」として保存でき、ゲームごとに最大4つまで残せる。
※ファミコンカセットを差し込んで遊ぶことはできません。ダウンロードなどでソフトを追加することはできません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1159
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月10日



ゲーム機本体 > 任天堂 > ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
スーパーマリオで無限に1Upできたりするような裏技がたくさんあったように思うのですが、ほとんど忘れちゃってます。
この本体に収録されているゲームでご存知の裏技があれば、お教えください。
書込番号:20419091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スーパーマリオの無限1up技は、ある意味対策されてます。
無限1upをした後、死んだらゲームオーバーとなりました。笑
無限1upをしたり、バグなどで遊びたい人には向いてないかもしれません。
ps..無限1up技は、最後の制限時間100手前で止めれば、何とか行けました。
書込番号:20419167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


こんにちわ
2千円でファミリーコンピュータマガジンが復刻しました。
今回の収録ソフトについて以前の情報がすべて1冊で掲載されています。
2千円も出すの?と思うかもしれませんが貴重な時間を1時間検索したと
思えば金額的にペイするし、かなりの情報が手に入る。
考え方の違いもあると思いますが有用だと思います。
CD-ROM化されているので読む装置は必要です。
書込番号:20419205
6点

極悪蠍さんこんにちは。
無限1UP対策済みって本当ですか?ガッカリですね。
後々の続編では必ずと言って良いほど無限1UPできる場所がわざわざ用意されており
もはや無限1UPは裏技という名を騙ったマリオシリーズのお約束仕様だと思ってたのに…
昔を懐かしむ趣旨の機器で、当時の仕様に敢えて手を加える意味が理解できないですね。
じゃあドンキーコングの1面ショートカットとかも無くなってるのかな…
そのうち買おうかな?とか思ってたけど、買う気が失せました(^^;;
書込番号:20419612
8点

無限1UPはオリジナル当時から「欲張るとゲームオーバー」になりましたよね。
残機99を超えるとOUTだったかな?忘れましたが、あまりにも1UPしすぎると、一度死ぬと即ゲームオーバーになります。
書込番号:20420720
13点

あれは対策という高尚なものでは無くて、容量の都合上の理論計算値をフローしたらマイナスカウントを含む?ループをして0に戻るということでしたね。
単純な99では無く128だったかな?
なので、しつこく増やし続けると論理上再び増えて行き、また0に戻るという。
見た目はバグ続けて今何機だか確認は出来ないので際々の絵柄を憶えるしかなかったのですが、これが紛らわしい絵柄が多いという難儀さでした。
SFC等のリメイク版は99で止まり、それ以上増えないが、0にはならないという意図的な調整がされていました。
当機は単にエミュレーション版でしょうから、そのまま出来ると思います。
ただ、後年リリースされたディスクシステム版はROM版に比べて容量が増えたので、上限値が変わってたり、ワールド−面などバグが少々変わっている等、出荷時期によってバージョンが違うものがあったかな?
3DSのVC版はディスクシステム版ベースとか。
ディスクシステム基本のマリオ2は無限UPの上限値も上がっていたと思います。
要はノコノコかメットが下ってくる段差があって、それを待つか、仕込める余裕があればできます。
ワールド3-1がもっとも簡単でポピュラーですね。
攻略情報は個人のサイトを含めてネットでたくさん転がってますよ。
書込番号:20422272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパーマリオの無限1upは残機が127を超えるとゼロになっちゃうんでしたね。
8ビットの計算上そうなってしまうそう。256の半分ですか。
レリクスというディスクシステムのゲームである場所のハシゴを登って上に行くと
ディスクの読み込みが始まるのですが、2段ジャンプで一気に上に上がると
読み込みなしで次のエリアに行けちゃう場所があるんです。あれは不思議だったなあ。
読まなきゃデータもないはずなのに。
ミニファミコンでは使えないけど、忍者龍剣伝にアルカノイドのコントローラー
繋いでボタンを押すと、サウンドモードになります。中学の頃ファミコン雑誌に
投稿して採用されました。
書込番号:20424050
5点

>頭脳戦艦ガル彦さん
おはようございます。
>ディスクの読み込みが始まるのですが、2段ジャンプで一気に上に上がると
読み込みなしで次のエリアに行けちゃう場所があるんです。あれは不思議だったなあ。
完全に脱線話ですが、
へえ〜!
あのレリクスにそんなスムーズな箇所があるとは、ほぼ30年か振りに知った衝撃的な話です。
FC版はある意味あのスペランカーを上回る伝説の衝撃作でしたからね。
制作発表から発売まで延期続きで時間が掛かって正直
諦めたのかと思った頃にやっと出ましたが、
出たと思ったら、全くPC版とは別のゲームになっていて、ファザナドゥに並ぶ衝撃でした。
私は結局買わず、に当時地元に良くあったファミコンとソフトを時間貸しでプレイさせてくれるゲームショップで何度かプレイしただけなのでうろ覚えですが、
梯子を上り下りなどして画面が切り替わるだけで、シークタイムが当時としても長いファミコンディスクを読み込む唖然とするシステムでしたが、更に、
梯子の隣にある穴を飛び越え損ねて(ジャンプするとまた天井につっかえて落ちやすい)落ちて再び読み込み>さらに上り直しで読み込み>再び落ちて再読み込み…の無限地獄に陥るという凄まじい設計の悪さでしたね。敵に吹っ飛ばされて画面から押し出されて読み込むという場合もあったかな?
正直、リリースされた頃にはディスクシステムより容量が大きく機能拡張すら仕込んだカスタムメガROMが
既に隆盛していたので途中で開発を切り替えてくれれば良かったのにとも思いました。
心折らずにプレイされた頭脳戦艦ガル彦さんに心底敬服致します。
書込番号:20425201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACテンペストさん、お褒め頂き恐縮至極です。遊んでいただけなのですが(笑)
当時はまだ中学生で小遣いも少なかったため
『買ったゲームは全部解く』
を是としていました。
レリクスはご指摘の欠陥(としか言いようがない)にも悩まされましたが
セーブしても座標が保存されず、スタート地点に戻されるのも凶悪でした。
それでもやっとでラスボスを倒し、最終目的である&#$%!@\が登場するのですが
&#$%!@\のところまで2段ジャンプ一発で登らないとその後はなぜかジャンプが
一切できなくなり、目の前にいるのにたどり着けず、かといって自殺もできず、
リセットボタンを押す以外できることがなくなるという空前の鬼仕様でした。
ドルアーガの塔を筆頭に、ミシシッピー殺人事件、スーパーモンキー大冒険、
たけしの挑戦状など、ノーヒントでどうやって解くんだ―――――――!という
子供を突き放したゲームがあの頃多かったように思います。あれらのゲームで
折れない心が養われた気がします(笑)今時のわがままっ子たちにああいう
ゲームだけを詰め込めるだけ詰め込んだ、Newミニファミコンをプレゼントして
やりたいものです(笑)
書込番号:20426578
5点

>頭脳戦艦ガル彦さん
こんばんは。
そうそう、頭脳戦艦ガルも無敵を使わないでどうやって100も集めるんだよ。何時間連続プレーさせるんだよ。という、教育委員会が怒髪天を衝くような仕様でしたからね(笑)
無敵使って悪友二人で徹夜しましたが、それでもメゲました(笑)
書込番号:20426608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのクラシックFCを買っていないので収録されているFF3がオリジナル版と全く同じなのか分かりませんが、FF3のポーション99個でアイテムレベルアップバグでのたまねぎ剣士最強装備は有名でしょうか!?
前に無性にFF3がやりたくなって久しぶりに嵌っちゃいましたが、オニオン装備さえ揃えてしまえばサクサクと全クリできるので当時の苦労を思い出しながらやるには楽しいひと時です。
書込番号:20426747
3点

FF3で思い出しました。裏ワザではなく邪道技ですが…
中盤で潜水艦に乗れるようになるのですが、海中のマップで
上下がループしている場所があります。その場所で
十字ボタンの上を洗濯ばさみ等で固定し、パーティーのジョブは
全員バーサーカーにしておきます。すると潜水艦は勝手に北進し、
勝手にエンカウントして戦闘になり、バーサクなので勝手に
敵を倒してどんどんレベルが上がっていきます。
まあたまに強敵にバックアタックされて全滅したりもしますが、
基本なにもせずにレベル99になるのであとは冒険に専念できます。
いやあ、書くと思い出すものですねえ。ACテンペストさんに指摘されるまで
自分のハンドルがクソゲー由来なことも忘れていたのに(笑)
書込番号:20428648
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





