SC-T37-M [木目 単品] のクチコミ掲示板

2016年10月中旬 発売

SC-T37-M [木目 単品]

  • ハイレゾ対応のミドルクラス・シアタースピーカー。艶やかな音声を再生するソフトドームツイーターを搭載。
  • D.D.L.コーン・ウーハーユニットを採用し、広い帯域に渡って正確なピストンモーションを実現する。
  • スピーカーユニットはウーハー(10cmコーン形×2)、ツイーター(2cmソフトドーム形×1)を装備。再生周波数域は30Hz〜60kHz、入力インピーダンスは6Ω。
最安価格(税込):

¥27,891

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥27,891

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,891¥38,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T37-M [木目 単品]の価格比較
  • SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様
  • SC-T37-M [木目 単品]のレビュー
  • SC-T37-M [木目 単品]のクチコミ
  • SC-T37-M [木目 単品]の画像・動画
  • SC-T37-M [木目 単品]のピックアップリスト
  • SC-T37-M [木目 単品]のオークション

SC-T37-M [木目 単品]DENON

最安価格(税込):¥27,891 (前週比:±0 ) 発売日:2016年10月中旬

  • SC-T37-M [木目 単品]の価格比較
  • SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様
  • SC-T37-M [木目 単品]のレビュー
  • SC-T37-M [木目 単品]のクチコミ
  • SC-T37-M [木目 単品]の画像・動画
  • SC-T37-M [木目 単品]のピックアップリスト
  • SC-T37-M [木目 単品]のオークション

SC-T37-M [木目 単品] のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T37-M [木目 単品]」のクチコミ掲示板に
SC-T37-M [木目 単品]を新規書き込みSC-T37-M [木目 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONのPMA-150Hに使用するスピーカーについて

2022/03/26 17:49(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-K [ブラック 単品]

スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

DENONのPMA-150Hに使用するスピーカーを探しており、皆様のご意見やオススメを教えていただければ幸いです。

現在はこのアンプにKEFのiQ50を接続して、Spotifyで音楽を聴いたり、テレビやYouTubeの音声を出力しています。

iQ50は10年ほど前に購入したのですが、当時は大した知識もなく見た目と予算だけで選んでしまいました。音質は悪くないのですが全体的にフラットな感じの音で、もう少し自分好みの音が出るスピーカーに買い替えたいと思うようになりました。

好みとしては、高音がクリアで透き通った感じ、低音がもう少し強めではっきりとさせたい感じです。オーディオに詳しくないので、適切な表現が出来ず申し訳ありません。
DENONはドンシャリ系の音というイメージがあり、DENONのアンプにこのSC-T37を組み合わせれば好みに近い音が出るのではないかと考えています。
好みは人それぞれであり、実際に試聴してみるのが一番だとは思いますが、お店に行く前にある程度候補を絞っておきたいと思い、質問させていただきました。皆様のお勧めのスピーカーがあれば教えていただけますでしょうか。
予算はペアで10万円ほどを予定しています。

また、このSC-T37はメーカーがシアタースピーカーとして売り出しておりますが、2chで音楽を聴く上で特に支障はありますでしょうか。

書込番号:24669661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/26 18:10(1年以上前)

>すなぞさん

こんばんわ。

>高音がクリアで透き通った感じ、低音がもう少し強めではっきりとさせたい感じ

このコメントで真っ先に浮かんだのがB&Wの607S2。
https://kakaku.com/item/K0001293029/?lid=20190108pricemenu_hot

この上に606S2があって、スペック上は607と大差ないけど、ウーハーの口径が大きいので、低域はより充実すると思うよ。
売れ筋なので大抵のオーディオショップに置いてあるから、試聴してみてね。

書込番号:24669715

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/26 19:29(1年以上前)

>すなぞさん こんばんは

DENONがドンシャリとは5年以上前のお話かと思います。
型番末尾がNEになってからは全く違います、お持ちのデジタルアンプも新しい傾向かと思われます。
さてスピーカーですが、高音がクリアで低音がもう少し強めにはモニターオーデオスピーカーがピッタリです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793816&pd_ctg=V012
この二機種では16.5cm2本のBronze6が優位であることは申し上げるまでもありません。
当方、これの前期種を使って、PMA-1600NEで鳴らしてますが、小音量でもバイオリンの響きや男女ボーカルが申し分なく聞こえます。
画像もあります。

書込番号:24669847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/26 22:30(1年以上前)

>一枝梅子さん

 ありがとうございます。
 教えていただいたB&Wの607S2、とても良さそうですね。レビューを見る限り自分の求める音質に近そうな感じがします。
 トールボーイスピーカーで考えていましたが、スタンドを同時購入しても11万円強ですから、頑張ればばなんとかなりそうです。
 試聴しに行ってみます。
 


>里いもさん

 ありがとうございます。
 DENONのドンシャリはだいぶ前のことなんですね。お恥ずかしい。。。

 モニターオーディオのBronze6、自分では候補に入れることはなかったと思います。こういう情報を教えていただけるのは大変うれしいです。Bronze6は予算オーバーなので、Bronze5と思いましたが生産終了で取り扱いが少なさそうです。見た目もおしゃれで音も良さそうなので、ぜひ視聴してみたいですが見つけられるか心配です。。

書込番号:24670180

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/27 01:20(1年以上前)

>すなぞさん

現状のiQ50ですが、セッティングはしっかりできてますか。
できているのであればスルーしてください。セッティング不足でも、それを認識していないことが多いです。

それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないので、
多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかなと思います。

私は、倍以上の価格製品が、グレードアップ感が得られる一つの目安として買い替えています。

書込番号:24670437

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/27 09:13(1年以上前)

>すなぞさん
寝ぼけて書いたので文章が分かりにくいです。

>それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないので、
多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかなと思います。

それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないですね。
現状から多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかな?と思います。

書込番号:24670724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/27 09:28(1年以上前)

>すなぞさん

是非頑張ってBronze6をご検討ください、モデル末期なので在庫してる店が無くなってしまうと値上がりします。
その豊穣な音にきっとご満足されることでしょう。

書込番号:24670747

ナイスクチコミ!0


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/27 11:12(1年以上前)

>GENTAXさん

 ありがとうございます。
 セッティングで好みの音質に近づけられるならそれに越したことはないですね。ご指摘の通りセッティングといえるほどのことはしていないと思います。

 現在は18畳リビングのフローリングに直置きしています。付属のスパイクがありますが、子供が倒しそうなので使用していませんでした。このスパイクを使用するならば、別にスパイク受けを購入して床に設置するのが良いでしょうか。それとも石板などの上にスパイクのまま設置するべきでしょうか。

 スピーカーの位置(壁との距離やリスニングポジションなど)もあると思いますが、家具が多くなかなか思い通りの位置に置くのは難しそうです。設置状況の写真を添付しますので、アドバイスいただけると助かります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24670898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/27 11:56(1年以上前)

すなぞさん

>この上に606S2

一枝梅子さんのおすすめに同意です。

アンプやケ―ブルを買い替えたのに違いがわからない
オ―ディオフェアのケ―ブル比較デモで
違いがよくわかった。
耳がわるいとあきらめてたのに、おかしいと調べたら
スピーカー+設置を変えて解決とか

SPは長く使えるし、性能の高いものが
結局コスパが高いです。


書込番号:24670978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/28 00:07(1年以上前)

>すなぞさん

スピーカー周り50cm以上空けるのが理想ですが、家族や生活との兼ね合いもありますので
そこは折り合いをつけるしかないですね。可能な範囲で空間を確保するということで。
音楽だけの時は、テレビに布をかけるのも効果があります。

スパイク受けも色々あって、単なる傷防止用途から振動を吸収して音質向上に繋がるものと色々です。
スパイク受けだけではなく、その下にオーディオボードを敷くほうが効果はあります。

下に敷くものは、オーディオボード以外に、厚板、防振ゴム、御影石、大理石、人工大理石等種々ありますが、
単一素材だけでは、なかなか上手くいくケースは少ないようです。各種組み合わせてトライ&エラーですね。

金銭的には高くなるかもしれませんが、確実なのはオーディオボードです。
一般的にはタオック、クリプトン、良いものだとウェルフロートボード、アルテ等でしょうか。
私は、タオックのボードに同社のスパイク受けPTS-Gを使用しています。

書込番号:24672195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/28 21:49(1年以上前)

>あいによしさん

 ありがとうございます。
 B&Wの607、606は確かに魅力的ですね。
 どんな音がなるのか早く試聴してみたくて仕方ないです。



>GENTAXさん

 詳細なアドバイスありがとうございます。
 教えていただいた情報をもとに、少しセッティングしてみようと思います。
 長く使ってきたスピーカーですし、少しの投資で音が変わるのならやってみる価値はありますね。

書込番号:24673543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの組み合わせについて

2020/11/21 21:25(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-M [木目 単品]

クチコミ投稿数:68件

LDK HT配置想定図

5.1でホームシアターを構築しようと思っていましたが、こちらでのアドバイスもあり、設置場所との関係でセンタースピーカーなしで検討することにしました。

 基本的にはBS4KやBS8Kで録画した音楽番組が6割、Blu-ray Audioのdts-HD&5.1chソフトが3割が主体です。

 現時点ではAVR-X4700HとスピーカーはDENONの37シリーズを検討していましたが、こちらでフロントはもう少し良いものを選んだ方がいいのではというアドバイスをいただきました。

 ただ、部屋が図のようにスピーカーが左右とも壁とあまり離すことができないため、アンプもスピーカーも十分に性能を発揮できないのではという不安もあります。またアンプもTVとリスニングポイントの間辺りに置くことになるかと思います。

 そこで、お訊きしたいのが、フロント、サラウンド、SWはシリーズやメーカーを合わせなくてもよいのか、ということです。また、AVアンプやスピーカーはどのレベルまで、引き上げることが可能かアドバイスをいただければと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:23802167

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/21 21:37(1年以上前)

>真夜中の翼さん

十分良い環境に見えます。試聴位置に対して左右対称に設置できてます。厳しい方はもっと変則的です。
フロント、サラウンドは同じメーカーで揃えた方が良いです。サブウーファーは自由度が増えます。

どの辺りまで引き上げることができるか。。これは予算次第です。

予算が潤沢ならばAVC-A110とかにすれば音楽の再現性は上がるでしょう。
フロント トールボーイ 、サラウンド ブックシェルフが空間的な圧迫感がないです。
ブックシェルフはスピーカースタンドを設置すると空間的には同じなのでトールボーイでもという考えもあります。
しかし、フロントと違い生活空間の動線に重なるのでそこも考えた方が良いです。

スピーカーの好みはどのあたりなのでしょうか?

書込番号:23802214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/21 23:22(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは

>フロント、サラウンド、SWはシリーズやメーカーを合わせなくてもよいのか

はい、ある程度の音色差はAVアンプが調整します。
個性的で音色差が極端だったり能力不足でアンプがコントロールしきれないとかは別として、フロントをグレードアップしてメーカーが違う古いフロントをサラウンドやリアに回すのはよくある話です。
全スピーカー、同一は理想ですが、能力不足を並べてもいい音にはならず、フロントが主で多少大きくても性能がいいもの、サラウンドは従で解像度とかフロントの足を引っ張らず、できればジャマにならない小柄なもの、適材適所で生活とのバランスを取った方がいいと思います。

うちのAVは台所のTV用なので部屋が狭くて置き場がなく、サラウンドは電話台と本棚、リアは食器棚とレンジ台の上で床置きはTVの両脇のみです。

>アンプもTVとリスニングポイントの間辺りに置く

日曜大工でしっかりしたTV台を作ってとか、TVの下に置くのは?部屋に引っ張り出すと通行のジャマではないですか。

>AVアンプやスピーカーはどのレベルまで、引き上げることが可能か

部屋と財布と聞く耳次第だと思います。

SWが左だけだと、音が寄ってしまうので左右2本とか1本ならセンター置きや、ソファー後ろもありです。
フロント置き場は61cmもあるので、大型フロアにしてSWなしとかも考えられます。

一気に費用をかけ揃えることをせず、徐々にグレードアップや追加をする方が音が良くなっていくのもわかり趣味として長く楽しめると思います。



書込番号:23802541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-T37-M [木目 単品]の満足度3

2020/11/22 02:25(1年以上前)

>真夜中の翼さん

> 部屋が図のようにスピーカーが左右とも壁とあまり離すことができないため、アンプもスピーカーも十分に性能を発揮できないのではという不安もあります。

図面を拝見する限りは、一般家庭としては十分に恵まれた環境だと思います。
スレ主さんより制約がある家庭も多いと思います。

> アンプもTVとリスニングポイントの間辺りに置くことになるかと思います。

テレビ台の中には収められないといういことですかね。
まあ、一般家庭では何らかの制約が付きものなので、制約がある中でベストを目指せば良いと思います。

> フロント、サラウンド、SWはシリーズやメーカーを合わせなくてもよいのか

SWは、他のスピーカーとシリーズやメーカーを合わせる必要性は低いと個人的には思っています。

フロントとサラウンドは、シリーズを合わせるのがベストですが、
フロントとセンターの関係性と比較するとシリーズを合わせる必要性は下がると個人的には思っています。
ただ、音楽鑑賞が主なら、映画鑑賞と比較するとフロントとサラウンドのシリーズを揃えた方が良いと個人的には思っています。

既存のスピーカーがあってこれを拡張(あるいは一部入れ替え)するような場合は、フロントとサラウンドのシリーズを合わせるのが困難なこともあると思います。
しかし、何も無い状態から揃える場合は、シリーズを合わせられる絶好の機会なので、フロントとサラウンドのシリーズを合わせることをオススメします。
というか、何か特別な事情がない限りは、一から揃えるのに、あえてフロントとサラウンドで違うシリーズや違うメーカーにしてみすみす同シリーズで揃えるチャンスを逃すのはもったいないと思います。

> AVアンプやスピーカーはどのレベルまで、引き上げることが可能か

これはスレ主さんの予算次第としか言いようがありません。

書込番号:23802746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/11/22 06:50(1年以上前)

>真夜中の翼さん

>>フロント、サラウンド、SWはシリーズやメーカーを合わせなくてもよいのか

音質的には合わせる必要はありません。合わせる理由は、「見た目」の統一感だけです。

レイアウトをみて気になったのがサブウーファーの位置です。隅は定在波の問題から最悪の場所ですので、

せめて、テレビの後ろに置けるよう、工夫を検討してみてください。

書込番号:23802857

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 07:28(1年以上前)

>創造館さん

見た目だけというのは言い過ぎでは無いでしょうか?
サブウーファーならばそこまで拘らなくて良いは分かります。

フロントに対してサラウンドスピーカーの組み合わせを何パターンも組み合わせて試行錯誤しました。
同一メーカーでです。

最も良かったのが同一メーカーの同シリーズのフロント トールボーイ、サラウンド ブックシェルフでした。

書込番号:23802890

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/22 09:07(1年以上前)

>真夜中の翼さん とみなさま

サラウンドシステムを組んだことがない素人からの質問ですが、2chオーディオとはセオリーが違って間違っているかもしれませんが、
1. フロントスピーカーはあと50cmくらい手前に出す、もしくはTVをできるだけ壁に寄せて下げて、TV画面の音への影響を減らし、
2. なおかつフロントスピーカーは内振りにしてリスナーと正対するように設置
した方が良いということはないのでしょうか?
図を見る限りスピーカーをもっと前に出しても生活の邪魔にはならなそうに見えたので。
うちはTVのオーディオは2chですが、音場を良くするためにスピーカーは正面壁から1m以上離して設置しています。(ただし邪魔ですが)
ホームシアターだとまた話は変わってくるかもしれず、素人の疑問なので間違っていたらどなたか訂正していただけるとありがたいです。

書込番号:23803039

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 09:37(1年以上前)

>真夜中の翼さん
>core starさん

私もご指摘の部分に賛同です。
テレビ画面は影響するのでスピーカーフロントは画面基準にできる範囲で前に出します。

内ぶりにするかどうかはスピーカーにも寄ります。私の場合は平行に設置してます。これは好みの追い込みで良いのでは無いでしょうか?

書込番号:23803109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/22 23:06(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは

指摘出てますがTV画面の反射は音像がぼやけるので、スピーカー前面とTV画面はズラします。

かなり大きな画面なのでズラし量は聞きながら調整になると思います。

部屋の図ではTVラックがスピーカーすれすれですが高さが違う可能性がありTVと離れているように見えます。スピーカー候補がいくつか決まったらセッティング相談でいいかもしれません。

気になったのはTVラックと壁の隙間が26cmしかなく、配線で無理させ端子を壊すかも、配線し易いように手を入れて覗ける50cmくらい空けた方がよいのでは?

書込番号:23799498

書込番号:23804841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/23 01:12(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>創造館さん
>core starさん
みなさま、親身なアドバイスありがとうございます。

 ホームシアターなんて、お金持ちの人が地下室に広々とした空間をしつらえて設置するものかと思っていたので、この環境でもAVC-A110のようなレベルまで引き上げられるというのはちょっと安心しました。
 とは言っても、試聴を含め5.1未体験なのと、当面リスニングルームでノーマルCDを聴く方が頻度が高いので、いきなり高スペックな機器の導入は控えます。

 実は手持ちのLo-Dのスピーカー以外の音を45年ぐらい聴いておりません。兄のスピーカー選びに付き添った時の古い記憶で印象に残っているのはJBLとTANNOY、ヤマハぐらいです。他にもダイヤトーンやトリオなどの国産メーカーも聴いたと思いますがほとんど記憶に残っておりません。個人的にはその時はJBLを気に入ったのですが、兄はTANNNOYが気に入り購入しました。ヤマハは他のメーカーとは明らかに違う非常に硬い音がして好きになれませんでした。半世紀も前の話で、オーディオメーカーも一変し、浦島太郎状態です。トールボーイのスピーカーも雑誌で初めて見た時には「なんじゃこりゃ!?」と思いましたが、SWと組み合わせれば、「なるほど、これもいいな」と思うようになり、サラウンドもトールボーイにしようと思っています。
 ただ、シャッターの開閉のためにTV裏にいく必要があり、右側は25cmほど開けておきたいので幅は25cm前後に留めたいと思っています。また、左側も時々外付HDDの差し替えをするので、跨げるか簡単に動かせるようなSWにしたいと思っています。

 アンプの設置場所についてはDELTA PLUSさんのご推察の通りTV台に入らないのです。なので、音への影響を見ながら位置決めしていくつもりでいます。

 実はリスニングルームでもスピーカーの設置に四苦八苦していて、現時点で最適な音がcore starさん同様、壁から1m、TV画面から50cm前面に出し、30度内振りの設置です。なので、大型画面の音へ影響はかなりあるものと覚悟はしています。この辺は購入後に調整していくしかないと思っています。

 ということで、同一メーカーのトールボーイを4本揃えようとすると、サイズを考慮するとシリーズは統一できませんがJBLの680とA180の組み合わせぐらいになってしまいましたが、この組み合わせはどうなんでしょうか。

書込番号:23805025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-T37-M [木目 単品]の満足度3

2020/11/23 01:47(1年以上前)

>真夜中の翼さん

> 同一メーカーのトールボーイを4本揃えようとすると、サイズを考慮するとシリーズは統一できませんがJBLの680とA180の組み合わせぐらいになってしまいましたが、この組み合わせはどうなんでしょうか。

悪くはないとは思いますが、シリーズを統一できないのは予算ではなくサイズの問題ですか?

JBL STUDIO 680 \70,000+税/個 寸法(W×D×H):230 × 300 × 1005mm
JBL Stage A180 \35,000+税/個 寸法 (W×D×H):230 × 295 × 1000mm

Stage A180はアウトリガーのサイズを含むのか含まないのか不明ですが、サイズ的にはそれほど変わらないように思うのですが。

書込番号:23805059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/23 09:43(1年以上前)

>あいによしさん
TVラックにはAVアンプが入れられないので、配線は不要です。TVの後ろ側は窓がありその部分が凹んでいるため実際には50cmの間隔があるので、こちらも配線関係は無理なく行えます。とは言っても、ほとんどの端子が左脇についていて左側のスペースに入って簡単に抜き差しできます。外付HDDもそこで抜き差ししています。

>DELTA PLUSさん
予算的にも今回はアンプ込みで50万程度に抑えたいという思惑もありますが、サイズで検索すると、この組み合わせになりました。
ただ、アウトリガーの存在を忘れていました。当初、これを除外していたのはアウトリガーを入れると340mmx425mmと面積をとってしまったからでした。ご指摘ありがとうございます。

そのサイズ的な面でSC-T37を4本と思ったのです。680もスリムでフロントには良いのですが、奥行きがあるのと金額的にも大きいし、SC-T37より遥かに良いスピーカーなので、主張し過ぎないかとも思ったのですが・・・・・

書込番号:23805383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/23 10:19(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんにちは

>JBLの680とA180の組合わせぐらいになってしまい

ウーファー2個で中音の680より、ちゃんと3WAYにした698がよいと思います。
わたしならA180の3本に7万円より、コントロール1Proを8本買って壁や天井にしてアトモス化します。
サラウンドはスピーカーで囲まれるのが重要、このクラスのスピーカーなら2ch音楽の10ch拡張の方がはるかに音がいいと思います。

>ぐらいになってしまい

TVと音のバランスで難しいのに選択肢がない。

ラックに乗ってシャッター締め?どこかで体が無理になるかも。
電動シャッター15万円くらいでプチリフォームされたらいかがでしょう。

一気に散財より、徐々にグレードアップ
フロント2chの強化で2chを楽しみ、鳴らないけど小型スピーカーを天井や壁に地道に配置、各社AVアンプの試聴に行きじっくり比較、数年後アトモスAVアンプを導入し一気に10ch移行とかも検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:23805479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/23 12:21(1年以上前)

>あいによしさん
フロントを698×2本+Control 1 PRO×8台のいわゆる11.1からセンターとSWを抜いた構成ということでよろしいでしょうか。
SWを前面に置かなければ、フロント698にするという選択肢もありそうですね。サラウンドはひとまず置いておいて、SWを何にするかという問題もありますが、フロント680+SWとフロント698を選択肢に入れます。

ラックになんて乗りませんよ。TV台なので、脛辺りの高さまでで、膝より上は40cm、窓の部分は50cmも空間があるので楽にシャッターの開け閉めができます。ご心配には及びません。アップした図が正確でなくTVはどちらかというとTV台の前の方に位置しています。



あと、ちょっと背が低い気がしますが、BRONZE200-6GとBRONZE5+SWの組み合わせやOBERON7とOBERON6+SWの組み合わせはいかがでしょうか。

書込番号:23805730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/23 14:24(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんにちは

>BRONZE200-6GやOBERON7はいかがでしょうか。

ウーファー2個で中音の680と同じです。
ボーカルとか重要な中域で音源を分けると濁ってシャープな音像になりにくい、ウーファーは低域出すので振動板も重くにぶい、ウーファー2本の中心に仮想音源ができるので、ツィーターからも離れてしまい、つながりも劣化とか、見た目はかっこいいので気にしなければいいのでは?

書込番号:23805981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/24 00:56(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。

>ボーカルとか重要な中域で音源を分けると濁ってシャープな音像になりにくい、ウーファーは低域出すので振動板も重くにぶい、ウーファー2本の中心に仮想音源ができるので、ツィーターからも離れてしまい、つながりも劣化

というのは、Wウーファー同士の組み合わせが良くないということでしょうか、それともそもそもWウーファーのシステム構造自体に問題があるということでしょうか。

書込番号:23807450

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/11/24 10:36(1年以上前)

>真夜中の翼さん

音源が大きい場合、問題になるか否かは聞く距離の兼ね合いで決まります。

どんな大型スピーカーも離れてしまえばみかけのサイズが小型SPと同じです。

2m離れるならツイーターから下のウーファーの下端まで45cm以内なら気にする必要はないはず、

ダブルウーファーのメリットは、同じ音圧を出すのに振幅が半分で済むことです。つまり、それだけ歪が改善されます。

書込番号:23807833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/24 14:26(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんにちは

>Wウーファー同士の組み合わせが良くないということでしょうか、それともそもそもWウーファーのシステム構造自体

Wウーファーの使い方の問題です。
ウーファーは低音を出すので一般的に振動板は大きく重いです。低音は振動板がゆっくり動き高圧空気を作るので、振動板面積が小さいと、うちわみたいに空気が逃げてしまいます。放射面積をかせぐためWはありですが、中高音は高速なので面積小さくても音は出ますし、振動板は軽く面積は小さい方がよいです。
軽く動きのよいツィーターの複数個使用は見かけますが、中高音の追従性がよくないウーファーで2個をならすと不揃いで音質低下の原因になりえます。
大きさにもよりますがWウーファーの場合はせいぜい200Hzくらいまで。

メーカーも知っているので
JBL680は下のウーファーを600Hzでカット(できるだけ低い方が干渉は少ない)していて2.5WAYといっています。できれば中音は振動板の軽いスコーカーに任せ3WAYにしたかったのでしょうが、コスト制約だと思います。BRONZE200は700Hzでカット、OBERON7はそれさえやってないようです。

JBLならもう少し出すと3WAYの698があるし、AVなので2way+SW(ヤマハのSW300とか)とかの方がよいのではと思います。

書込番号:23808151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/24 23:57(1年以上前)

>創造館さん
>あいによしさん
こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

ウーファーといっても、径が小さい分、レスポンスも低下せず中音域まで出せるのかなと思ったり、それを2個でパワーを補っているのかなって思ったりしていました。

試聴せずにサイズだけで候補を決めるのはやめにします。
まずは時間をつくって試聴に行ってみることにします。

ありがとうございました。



書込番号:23809294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/25 12:38(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんにちは

>ウーファーといっても、径が小さい分、レスポンスも低下せず

今は小型なのに低音を出す設計が多いです。
市販のウーファーで口径16cmだと能率88dB/Wくらいですが、2個使って88dB/Wくらい、つまり振動板を重くして低音を出す設計だと思います。

試聴されるとツィーターで高音は出ているように聞こえるけど、中音の音数少なく表情が乏しい感じに聞こえるかもしれません。3メーカーとも似たり寄ったりだと思うので、この中でとなれば音色で気に入ったのを選択されればだと思います。

書込番号:23810043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/25 21:34(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。

昔のスピーカーは乱暴な言い方をすれば大きくてナンボっていう感じだったと思いますが、最近のトールボーイ型にしても文字通り本棚に入るサイズのブックシェルフ型にしてもこんなにスリム化(or 小型化)しているのはSW設置が前提だからなのかと推測したのですが、そういう訳ではないのでしょうか。

例えば、B&Wの704 S2なんかはすごくスリムですが、SWなしでもセッティング次第ではリスニングルームでもそれなりに低音を鳴らせるのでしょうか。

書込番号:23811017

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイアリング端子

2019/05/07 13:20(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-M [木目 単品]

クチコミ投稿数:28件

純正ジャンバープレートを外しアンプのスピーカー端子からL.R→スピーカーのL.R高音低音の上下両方に並列繋いだとすると危険だったりするのでしょうか?

書込番号:22651270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/07 15:44(1年以上前)

拝啓、今日は。
率直な経験則ですが、
普通に“アンプ側SP出力L・R”に?、“SP側高低各入力端子” への並立接続だと?、
一般的な再生環境(6〜20畳位)で適音で、標準的な単品コンポレベルのアンプで在れば?、
特に問題は無いと思いましたよ!。(笑)
* 勿論配線ミス(ショ―トを指せる)等のケアレスミスが無いとの仮定ですけどね〜!。(汗)

参考に為りますか?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22651402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/05/07 20:52(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。試してみます!

書込番号:22651913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-T37-M [木目 単品]」のクチコミ掲示板に
SC-T37-M [木目 単品]を新規書き込みSC-T37-M [木目 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T37-M [木目 単品]
DENON

SC-T37-M [木目 単品]

最安価格(税込):¥27,891発売日:2016年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

SC-T37-M [木目 単品]をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング