SC-T37-M [木目 単品] のクチコミ掲示板

2016年10月中旬 発売

SC-T37-M [木目 単品]

  • ハイレゾ対応のミドルクラス・シアタースピーカー。艶やかな音声を再生するソフトドームツイーターを搭載。
  • D.D.L.コーン・ウーハーユニットを採用し、広い帯域に渡って正確なピストンモーションを実現する。
  • スピーカーユニットはウーハー(10cmコーン形×2)、ツイーター(2cmソフトドーム形×1)を装備。再生周波数域は30Hz〜60kHz、入力インピーダンスは6Ω。
最安価格(税込):

¥27,891

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥27,891

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,891¥38,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T37-M [木目 単品]の価格比較
  • SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様
  • SC-T37-M [木目 単品]のレビュー
  • SC-T37-M [木目 単品]のクチコミ
  • SC-T37-M [木目 単品]の画像・動画
  • SC-T37-M [木目 単品]のピックアップリスト
  • SC-T37-M [木目 単品]のオークション

SC-T37-M [木目 単品]DENON

最安価格(税込):¥27,891 (前週比:±0 ) 発売日:2016年10月中旬

  • SC-T37-M [木目 単品]の価格比較
  • SC-T37-M [木目 単品]のスペック・仕様
  • SC-T37-M [木目 単品]のレビュー
  • SC-T37-M [木目 単品]のクチコミ
  • SC-T37-M [木目 単品]の画像・動画
  • SC-T37-M [木目 単品]のピックアップリスト
  • SC-T37-M [木目 単品]のオークション

SC-T37-M [木目 単品] のクチコミ掲示板

(74件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T37-M [木目 単品]」のクチコミ掲示板に
SC-T37-M [木目 単品]を新規書き込みSC-T37-M [木目 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONのPMA-150Hに使用するスピーカーについて

2022/03/26 17:49(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-K [ブラック 単品]

スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

DENONのPMA-150Hに使用するスピーカーを探しており、皆様のご意見やオススメを教えていただければ幸いです。

現在はこのアンプにKEFのiQ50を接続して、Spotifyで音楽を聴いたり、テレビやYouTubeの音声を出力しています。

iQ50は10年ほど前に購入したのですが、当時は大した知識もなく見た目と予算だけで選んでしまいました。音質は悪くないのですが全体的にフラットな感じの音で、もう少し自分好みの音が出るスピーカーに買い替えたいと思うようになりました。

好みとしては、高音がクリアで透き通った感じ、低音がもう少し強めではっきりとさせたい感じです。オーディオに詳しくないので、適切な表現が出来ず申し訳ありません。
DENONはドンシャリ系の音というイメージがあり、DENONのアンプにこのSC-T37を組み合わせれば好みに近い音が出るのではないかと考えています。
好みは人それぞれであり、実際に試聴してみるのが一番だとは思いますが、お店に行く前にある程度候補を絞っておきたいと思い、質問させていただきました。皆様のお勧めのスピーカーがあれば教えていただけますでしょうか。
予算はペアで10万円ほどを予定しています。

また、このSC-T37はメーカーがシアタースピーカーとして売り出しておりますが、2chで音楽を聴く上で特に支障はありますでしょうか。

書込番号:24669661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/26 18:10(1年以上前)

>すなぞさん

こんばんわ。

>高音がクリアで透き通った感じ、低音がもう少し強めではっきりとさせたい感じ

このコメントで真っ先に浮かんだのがB&Wの607S2。
https://kakaku.com/item/K0001293029/?lid=20190108pricemenu_hot

この上に606S2があって、スペック上は607と大差ないけど、ウーハーの口径が大きいので、低域はより充実すると思うよ。
売れ筋なので大抵のオーディオショップに置いてあるから、試聴してみてね。

書込番号:24669715

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/26 19:29(1年以上前)

>すなぞさん こんばんは

DENONがドンシャリとは5年以上前のお話かと思います。
型番末尾がNEになってからは全く違います、お持ちのデジタルアンプも新しい傾向かと思われます。
さてスピーカーですが、高音がクリアで低音がもう少し強めにはモニターオーデオスピーカーがピッタリです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793816&pd_ctg=V012
この二機種では16.5cm2本のBronze6が優位であることは申し上げるまでもありません。
当方、これの前期種を使って、PMA-1600NEで鳴らしてますが、小音量でもバイオリンの響きや男女ボーカルが申し分なく聞こえます。
画像もあります。

書込番号:24669847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/26 22:30(1年以上前)

>一枝梅子さん

 ありがとうございます。
 教えていただいたB&Wの607S2、とても良さそうですね。レビューを見る限り自分の求める音質に近そうな感じがします。
 トールボーイスピーカーで考えていましたが、スタンドを同時購入しても11万円強ですから、頑張ればばなんとかなりそうです。
 試聴しに行ってみます。
 


>里いもさん

 ありがとうございます。
 DENONのドンシャリはだいぶ前のことなんですね。お恥ずかしい。。。

 モニターオーディオのBronze6、自分では候補に入れることはなかったと思います。こういう情報を教えていただけるのは大変うれしいです。Bronze6は予算オーバーなので、Bronze5と思いましたが生産終了で取り扱いが少なさそうです。見た目もおしゃれで音も良さそうなので、ぜひ視聴してみたいですが見つけられるか心配です。。

書込番号:24670180

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/27 01:20(1年以上前)

>すなぞさん

現状のiQ50ですが、セッティングはしっかりできてますか。
できているのであればスルーしてください。セッティング不足でも、それを認識していないことが多いです。

それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないので、
多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかなと思います。

私は、倍以上の価格製品が、グレードアップ感が得られる一つの目安として買い替えています。

書込番号:24670437

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/27 09:13(1年以上前)

>すなぞさん
寝ぼけて書いたので文章が分かりにくいです。

>それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないので、
多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかなと思います。

それがきちんとできていて、買い替えるのであれば予算10万円ではグレードアップにならないですね。
現状から多少音色は変わると思いますが、期待されるような音質になるのかな?と思います。

書込番号:24670724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/27 09:28(1年以上前)

>すなぞさん

是非頑張ってBronze6をご検討ください、モデル末期なので在庫してる店が無くなってしまうと値上がりします。
その豊穣な音にきっとご満足されることでしょう。

書込番号:24670747

ナイスクチコミ!0


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/27 11:12(1年以上前)

>GENTAXさん

 ありがとうございます。
 セッティングで好みの音質に近づけられるならそれに越したことはないですね。ご指摘の通りセッティングといえるほどのことはしていないと思います。

 現在は18畳リビングのフローリングに直置きしています。付属のスパイクがありますが、子供が倒しそうなので使用していませんでした。このスパイクを使用するならば、別にスパイク受けを購入して床に設置するのが良いでしょうか。それとも石板などの上にスパイクのまま設置するべきでしょうか。

 スピーカーの位置(壁との距離やリスニングポジションなど)もあると思いますが、家具が多くなかなか思い通りの位置に置くのは難しそうです。設置状況の写真を添付しますので、アドバイスいただけると助かります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24670898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/27 11:56(1年以上前)

すなぞさん

>この上に606S2

一枝梅子さんのおすすめに同意です。

アンプやケ―ブルを買い替えたのに違いがわからない
オ―ディオフェアのケ―ブル比較デモで
違いがよくわかった。
耳がわるいとあきらめてたのに、おかしいと調べたら
スピーカー+設置を変えて解決とか

SPは長く使えるし、性能の高いものが
結局コスパが高いです。


書込番号:24670978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/28 00:07(1年以上前)

>すなぞさん

スピーカー周り50cm以上空けるのが理想ですが、家族や生活との兼ね合いもありますので
そこは折り合いをつけるしかないですね。可能な範囲で空間を確保するということで。
音楽だけの時は、テレビに布をかけるのも効果があります。

スパイク受けも色々あって、単なる傷防止用途から振動を吸収して音質向上に繋がるものと色々です。
スパイク受けだけではなく、その下にオーディオボードを敷くほうが効果はあります。

下に敷くものは、オーディオボード以外に、厚板、防振ゴム、御影石、大理石、人工大理石等種々ありますが、
単一素材だけでは、なかなか上手くいくケースは少ないようです。各種組み合わせてトライ&エラーですね。

金銭的には高くなるかもしれませんが、確実なのはオーディオボードです。
一般的にはタオック、クリプトン、良いものだとウェルフロートボード、アルテ等でしょうか。
私は、タオックのボードに同社のスパイク受けPTS-Gを使用しています。

書込番号:24672195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すなぞさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/28 21:49(1年以上前)

>あいによしさん

 ありがとうございます。
 B&Wの607、606は確かに魅力的ですね。
 どんな音がなるのか早く試聴してみたくて仕方ないです。



>GENTAXさん

 詳細なアドバイスありがとうございます。
 教えていただいた情報をもとに、少しセッティングしてみようと思います。
 長く使ってきたスピーカーですし、少しの投資で音が変わるのならやってみる価値はありますね。

書込番号:24673543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの組み合わせについて

2020/11/21 21:25(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-M [木目 単品]

クチコミ投稿数:68件

LDK HT配置想定図

5.1でホームシアターを構築しようと思っていましたが、こちらでのアドバイスもあり、設置場所との関係でセンタースピーカーなしで検討することにしました。

 基本的にはBS4KやBS8Kで録画した音楽番組が6割、Blu-ray Audioのdts-HD&5.1chソフトが3割が主体です。

 現時点ではAVR-X4700HとスピーカーはDENONの37シリーズを検討していましたが、こちらでフロントはもう少し良いものを選んだ方がいいのではというアドバイスをいただきました。

 ただ、部屋が図のようにスピーカーが左右とも壁とあまり離すことができないため、アンプもスピーカーも十分に性能を発揮できないのではという不安もあります。またアンプもTVとリスニングポイントの間辺りに置くことになるかと思います。

 そこで、お訊きしたいのが、フロント、サラウンド、SWはシリーズやメーカーを合わせなくてもよいのか、ということです。また、AVアンプやスピーカーはどのレベルまで、引き上げることが可能かアドバイスをいただければと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:23802167

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に39件の返信があります。


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/28 23:52(1年以上前)

>あいによしさん

平面磁界型はヘッドホンなんかは全面駆動ですが、マグネパンだと一つの振動板内でもツイーターとミッド&ウーハーが同居してたり、振動モードを変えて敢えて分割振動させるため?に不規則な間隔で数カ所ボタンみたいなもので振動板の真ん中を留めてあります。しかもそれ左右のスピーカーで非対称なんですよ。さらに小型機種なんか左右でボタンの数も違うし。
でも、振動板に線材が付いているから静電型の振動板よりも圧倒的に重いし、音の反応の速さは静電型には全く敵いませんね。
低音の迫力については静電型と違いかなり迫力は出ますね。(ただ、ダイナミック型の硬さのあるガツンとした感じの低音にはなりません)

> 定在波かもしれませんね。うちはマイクを買ってパソコンのフリーソフトでスピーカーの周波数特性を測ったら定在波で低音の音が欠けているのが見つかり対策しました。

うちの防音室のメインシステムはテストトーンで聴感で試したら54Hzが聞こえないほどにディップがあることにこないだ気付きました。
ある音に山があるなとは感じていたのですが、聞こえないのもあったとはちょっとショックでした。
でも、振幅の山と谷とがあるから頭をちょっと前後させるだけで低音は大幅に音量が変わるんですよね。
ちょうどいいところを探るしかないですね。

理想的なスピーカー配置についてはCardasのが有名ですが、部屋が広くないと厳しいですよね。
http://www.cardas.com/room_setup_main.php

書込番号:23817726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/29 06:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:68件

2020/11/29 16:44(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは。

そうなんです、まさに定在波と格闘している最中です。
私もフリーソフトを使って、なるべくフラットになるようにセッティングしてきたのですが、今になって周波数ごとに定在波がどこでどのように発生しているのか把握して、根本的な対策を講じた方が良いのではと思い始めています。
このスピーカーには有終の美を飾らせてあげたいと思っています。


>core starさん
こんにちは。

パイオニアのこれは凄いですね。
4way同軸型という発想も型破りで、確かにこれはコーン型では不可能ですね。

サウンドハウスがこんなサイトを作っているなんて初めて知りました。
懐かしい機器が見つかって、昔のことを色々思い出してしまいました。



>侍タマハチさん
こんにちは。

ダイヤトーンは復活していたんですね。





何か大きく脱線してしまいましたね。

ここに書き込んだもう一つの疑問を書き忘れていたので、こちらもお教えください。
スピーカーの検索で「ハイレゾ」という項目があったので、チェックを入れてみたところこのスピーカーシリーズの他にSONYやYAMAHAの比較的安価なモデルがあり、エントリーモデルでもハイレゾ対応だよという意味合いもあるのかなとも思ったのですが、クリプトンの比較的高額な機種もあったので、果たして何だろうと思ったのですが・・・・・

書込番号:23819035

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/29 21:36(1年以上前)

>真夜中の翼さん

あのオーディオヘリテッジは個人作成のサイトのようですよ。
サウンドハウスの広告が入ったのかもしれませんが、一応念のため。
過去の製品のデータベースとして、過去製品をググるとよく出てくるサイトですね。

書込番号:23819643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/29 22:25(1年以上前)

定在波対策

侍タマハチさん
>現在の

ダイヤでペア120万、ヤマハ150万円、庶民には厳しい
ヤマハは試聴しましたが、B&Wがペア300万とかだったから良心価格?

core starさん
>平面磁界型、一つの振動板内で、振動モードを変えて敢えて分割振動させる

ハイテクですね、解析技術が進んで1つの振動板から
周波数に最適な面積にシームレスに切り替えて使ってる感じなのかな

>テストトーンで聴感で試したら54Hzが聞こえないほどに

27Hzは出てますか?うちは60Hzと思ったら30Hzが本体でした。

真夜中の翼さん

>私もフリーソフトを使って、まさに定在波と格闘している最中です。
>うちのは38Hz〜、7、80Hz辺りから下は急降下、90Hz以上にならないとフラットになってない。

メーカーが38Hzと言っているなら出ているはずで、
90Hz以下で粗れるとすると定在波かなと思ってました。

定在波の詳しい著書は、石井式リスニングルーム、買って熟読。

定在波は平行平面壁のある部屋では必然
対策は斜面にするとか部屋の寸法比を変える、まじめに作るととんでもない高天井。
結論→家の作り替えは今さらムリ

うちはマイクで測りながらスピーカーを内振りにしたり、ズラしたり
スピーカー裏にマットレス入れたり
効果的なのは八つの角、4コーナーに吸音柱らしいのですが、
うちはキッチンでムリ、ほどほどです。
波の強弱があるので試聴位置でも若干改善します。
それでも完全には直らず、電気補正の合わせ技で対策しました。(添付グラフ)

副産物で窓ガラス反射対策の厚手二重カーテンにしたり、
食器棚のガラス扉に防振ゴム挟んだりで不明瞭さもずいぶん改善しました。

定在波のご本尊はエネルギーが強く、前後で盛りあがったりもあります。
多くは部屋の長手方向、その整数倍で凹発生、整数倍に短手の定在波が乗る場合もあるようです。

>もう一つの疑問「ハイレゾ」、比較的安価なモデルがあり

ハイレゾリューションはCD再生上限が20kHz、サンプリング44kHzに対し96kHzや192kHzのサンプリングされた音源で、CDより情報量が増え高解像と言われています。
スピーカーの場合、20kHz以上の再生をするとハイレゾリューション対応と呼んでいるようです。
人間の耳は構造上20kHzまでらしいですが、20kHzをきれいに再生するには更に上まで再生能力があったほうがいいくらいの意味でしょう。低い周波数を伸ばした方が豊かなのですが、サイズが大きくなったりコストもかかるので、安く簡単に客寄せならハイレゾですね。

>このスピーカーには有終の美を飾らせて

何をお使いでしょうか?ネットワーク改造やマルチアンプ化とかオプションいろいろです。

書込番号:23819769

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/30 15:11(1年以上前)

>あいによしさん

>core starさん
>>平面磁界型、一つの振動板内で、振動モードを変えて敢えて分割振動させる
>ハイテクですね、解析技術が進んで1つの振動板から周波数に最適な面積にシームレスに切り替えて使ってる感じなのかな

もちろんスペアナで確認して電卓弾いて聴感でとくらいは活用していると想像しますが解析と呼べるようなことはやっているのかどうか。
歴史は長いですが、従業員24名で同族経営のアットホームな企業ですからね。生産も写真見ると普通のアメリカのおっちゃんおばちゃんが治具を使った手作りをしていて。でも会社規模的には静電型のSTAXよりもちょっと大きいくらいなのかもですね。


>>テストトーンで聴感で試したら54Hzが聞こえないほどに
>27Hzは出てますか?うちは60Hzと思ったら30Hzが本体でした。

これ、周波数別の単音のテストトーンなので54Hzの単音を鳴らしたら聞こえない、ということです。
27Hzはテストトーン鳴らしても当然ながらまったく聞こえませんでした。
(というか身体で感じられませんでした、が正しいでしょうかね。)


書込番号:23820841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/30 20:09(1年以上前)

真夜中の翼さん、あいによしさん、こんばんは。

ちょっと、周波数特性について。

>>B&Wの704 S2は、SWなしでもセッティング次第で低音を鳴らせるか。
>仕様:48Hz〜28kHz( ±3dB)
>パイプオルガンとかは別として、
>50Hzまでフラットなら音楽はほとんどカバーでは?

704S2に低音を期待するのはどうかと思います。
まずウーファーですが、130mmとは書いてありますが、写真等でよく見てください。
箱の幅は165mmですから、130mmを引いて35mmを2で割って17.5mmです。
ユニットの横ってそんなに狭く見えますか?どう見てもそんなに狭くはないですよね。
スピーカーの口径表示は、欧州はフレーム外径、日米はエッジの外径が基本、
という差があるので、欧州の130mmを日米に合わせれば110mmくらいでしょうか。
つまり、10cmそこそこのウーファーでしかないということです。
また、+-3dBを過信してはいけないです。
以下のサイトの測定図だと、
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1804:nrc-measurements-bowers-wilkins-704-s2-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

100Hz近辺が盛り上がっていて、そこから下降しています。
インピーダンス特性から、バスレフポートは50Hz近辺なので、
50Hz以下は音圧が低下するでしょう。
ということで、50Hzは平均からは-3dBかもですが、100Hzからは-6dBとかくらいです。
箱が大きいのでブックシェルフよりは出ますが、ドスンというような低音は期待できないです。
量販店で聞いたり、前のモデルのCM8S2でも、それほど重低音が出ている感じはなかったです。

>メーカーが38Hzと言っているなら出ているはずで
昔のスピーカーはそんなことはないです。
「38Hz〜20KHz」というと、HS-450でしょうか?
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-450.html
もしそうなら、
>38Hz〜20kHz(-15dB無響室)
です。
Lo-DといえばHS-500が有名ですが、
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-500.html
>40Hz〜20kHz
とはなっていますが、周波数特性図から見ても、
フラットなのは60Hzまでで、40Hzは-6dBくらいです。
この当時の周波数特性の範囲は特に低域側は信用できないです。
DIATONE DS-1000を密閉型の一例としてみると、
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
>35Hz〜40kHz
ですが、周波数特性図を見れば、-12dBくらいです。

実際のところ、小口径で低音を出すのはけっこう難しいです。
ある程度の低音を期待するのなら、
ウーファーは165mmから上あたりが目安ではないかと思います。

書込番号:23821359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/30 22:09(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは

>>メーカーが38Hzと言っているなら出ているはずで
>昔のスピーカーはそんなことはないです。

真夜中の翼さんのコメント部分と続きで見て頂けませんか?

>>うちのは38Hz〜、7、80Hz辺りから急降下、90Hz以上にならないとフラットになってない。

>メーカーが38Hzと言っているなら出ているはずで、

メーカー公称は理解しているので38Hzまでフラットとは書いていません、定在波の話の流れで、減衰は始まっているかもしれないけど7、80Hz辺りから急降下はあやしいのではないかとコメントしています。

>「38Hz〜20KHz」というと、HS-450でしょうか?

さすが。これっぽく感じます、ギャザードエッジが売りでした。




書込番号:23821671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/30 23:01(1年以上前)

core starさん、こんばんは

>電卓弾いて聴感くらいは活用していると想像、従業員24名で同族経営のアットホームな企業

いいですね、歴史があるのは音で評価されてるのでしょう、見かけたら聞いてみたいです。

>54Hz聞こえない、ということです。

50Hzくらいで音楽はほぼカバーです。
それより下は20Hzで鼓膜がポコポコし気持ちがわるくなり、15Hzで家の壁が揺れ出し石膏ボードが割れるんじゃないかと不安になるだけで音楽にはあまり必要でなさそうな感じ、定在波対策で感じたのですが、壁に斜めに向けられたり、位置もわりと自由度の高いサブウーファーは意外と優れものかもしれないです。

書込番号:23821783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/30 23:44(1年以上前)

>core starさん
こんばんは。

個人であんなサイト作っちゃったって凄いなぁ。



>あいによしさん
こんばんは。

90Hz以上にならないとフラットになってないというのは、周波数特性曲線のカーブのことで、B&Wの-3dBという基準にしてしまったら、7、80Hzくらいになってしまうということです。core starさんが挙げていたTechnics SB-M5では-16dBと-10dBという基準で表示していますが、-10dBという基準で見てみると47Hzくらいには引き上がります。
石井さんの本は旧版も改訂版も読んでいます。
blackbird1212さんが推察しているようにLo-DのHS-450です。



>blackbird1212さん
こんばんは。

なるほど、径の計測基準が異なっていそうですね。

こんなサイトがあることにも驚かされました。
これによると、確かに0dB基準ってどこなのって思ってしまう。
また、このTHD測定によると、50Hzのところで結構大きな歪みが出ているような気がしますが、普通こんなに大きなレベルになるのでしょうか。





https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
こんなに細かく周波数特性測定結果を表示している例もありますね。
SoundStageの測定も15度ごとに角度を変えた測定をしていましたが、DS-73Dも30度ごとに測定しています。



まあ、試聴する機種選定候補の情報収集なので、そんなに厳密にスペック比較している訳ではないのですが・・・・・

書込番号:23821855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/01 02:14(1年以上前)

真夜中の翼さん

復習

現在所有のSPはLo-D
購入検討は、フロントJBL STUDIO、サラウンド用はJBL STAGE
こんな感じで良かったですかね?

書込番号:23822014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/12/01 23:24(1年以上前)

>侍タマハチさん
こんばんは。

いえ、完全に横道に逸れてしまったために判りにくくしてしまって申し訳ありません。
実は別のスレッドで、当初リスニングルームのオーディオ環境の見直しをするつもりでしたが、諸事情でそちらは一旦ペンディングにしております。Lo-DのHS-450はそのリスニングルームスピーカーです。

このスレッドではリビングで5.1のホームシアターをセンターなしで構築するにあたっての不明点の洗い出しに主眼を置いています。実は5.1もトールボーイも全くの未体験なので、まずはいくつかの試聴したい機種を決め、それから改めて考えようと思っています。5.1がどんなものなのか全くイメージできないのと、トールボーイに対してもどれほどの音が出るのかもまだ半信半疑的なものもあって・・・・・(笑)

勿論、試聴に行ってその場で全ての不安が拭い切れれば、即買いしてしまうかもしれませんが、まあ、現実的にはまた別の疑問点が出てくるかもしれないので、試聴してみてどう思うのか、というところです。

今回はAVアンプとフロント2台に絞り、
SR6015、AVR-X4700H、SR8015と
JBL STUDIO 698、JBL STUDIO 680、B&W 704 S2、BRONZE200-6G、OBERON7、FYNE AUDIO F501
を時間をかけて試聴してこようと思っています。

書込番号:23823920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/02 11:33(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんにちは

>石井さんの本は旧版も改訂版も読んでいます。
>-10dBという基準で見てみると47Hzくらいには引き上がります。

石井さんの本は改定版電子書籍で購入し、記載のソフトダウンロード先がリンク切れで何だこれでしたので、うちは真夜中の翼さんよりかなり遅れてますね。

-10dBの件は無響室だと思うので、真夜中の翼さんの部屋での特性で見た方が現実的だと思います。

スピーカーは一般的に部屋設置のバッフル効果や床反射で低域に向かって盛り上がったりします。

長岡鉄男さんの自作でも20cmくらいのスピーカーで20Hzフラットだったり、うちのも20Hzでは-25dBくらいのはずが、低音だぶつき(よくある話)で処理に困ったりしてました。

HS-450は密閉で下まで伸びているはずなので、欠けるようですと定在波ですが、真夜中の翼さんの話では緩やかに低下ともとれます、どちらでしょうか?

うちは2chピュアはやめて物置にして、台所のAVのみにしました。ほとんど台所に入り浸りで冷蔵庫やTVと仲良しなので。
音はそこそこですが、2重投資にならずちょっといいもの買いやすく、家族も使うので機材入れ替えで了解とれ易いです。

HS-450をAVにもってくる方法もあるかもしれませんね。












書込番号:23824560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/12/02 23:33(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。

7、80Hz以下の曲線は2次曲線のような緩やかな曲線ではなく、7、80Hzと20Hzをほぼ直線で結んだ測定値となっています。

因みにスピーカー自体の性能は無響室でなくても、サイン波のスイープ音を20Hz〜20KHzで片方のスピーカーのみから流し、ニアで聴けばかなり正確に把握できます。低域でボリュームを合わせれば、中域でボリュームを絞らざるを得なくなり、そのボリュームでもう一度再生すると低域では全く音が聞こえず、途中から聞こえ始めて来るようになるかと思います。メーカーが測定した周波数特性曲線がマニュアルに記載されていなければ、ある程度これで推測できますので、試してみてください。

Lo-DのHS-450は90Hz辺りから10KHzくらいまではかなりフラットで推移しますが、10KHz過ぎ辺りから急激に落ち込み、再度15KHz辺りで一瞬大きくなったかと思うとすぐに小さくなってしまいます。これはマニュアル記載の周波数特性曲線とほぼ一致します。
なので、100Hz〜10KHzまでのスローでかつアタック音の少ない音楽であれば、そこそこ良く聞こえるのですが、本当に聴きたい曲を聴こうとするとそんな狭いレンジではないので、再生しきれません。

HS-450はサイズが大き過ぎて残念ながらTVの横には置けません。




書込番号:23825925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/03 01:13(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは

>80Hzと20Hzをほぼ直線で結んだ測定値
>90Hz辺りから10KHzくらいまではかなりフラットで推移

定在波ではなさそうで部屋の状態もよさそうですね、古くなりエッジが固まって振幅規制されているような感じでしょうか。

>メーカーが測定した周波数特性曲線がマニュアルに記載されていなければ、

うちも昔のスピーカーなので持っていて、f特もとっているのでスイープも聞いてます。定在波は音が欠けます。

>100Hz〜10KHzまでのスローでかつアタック音の少ない音楽であれば、そこそこ良く聞こえるのですが、本当に聴きたい曲を聴こうとするとそんな狭いレンジではないので、再生しきれません。

素直に考えるとサブウーファーとスーパーツィーター導入ですが費用もかかりそう、本当に聴きたい曲とはワイドレンジでパルシブなサウンドと読み取れますが合っていますか、それだと今でも、スピーカーにとって難しいソースだと思います。

>HS-450はサイズが大き過ぎて

それは失礼しました、置き場所の巾61cmでスピーカーの巾36cm、置けそうな気もしたのです。

書込番号:23826083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/12/03 23:57(1年以上前)

>あいによしさん
全体的に再生能力が等しく落ちてきているのなら別ですが、スピーカー自体はスイープ音をほぼ周波数特性曲線のような感じで再現できているので、エッジもまだまだ大丈夫だと思っています。ただ、定在波は明らかにあり、頭をちょっと動かすだけで、聞こえる周波数帯域が変化するようです。リスニングポイント以外で具体的にどこにどんな定在波が発生しているのかをスイープ音ではなく、通奏低音を流しながら、リズムマシーンとキーボードを使って見極めてみようと思っています。

リスニングルームでも次のスピーカー次第ではSWの導入の検討はしてはいます。

今はパルシブという表現を使うんですね。まあ、確かに難しいソースだと思います。あと、70年代の音源が殆どなので、もしかするとマスターテープ自体も鮮明に録り切れていないという可能性もあるので、そういう音源を探して高級オーディオで試聴して確かめようと思っています。

実はリスニングルームのセッティングに入る前に試し置きしていて、角が尖っていることもあり痛い思いを何度もしています。今はトールボーイに見立てた段ボールを置いて、避けて通っています。邪魔になるかならないかは、ほんの数センチの差のようです。
ただ、右の後ろは結構広いスペースがある割に、邪魔になるのかつい手を付いてしまいます。





【お詫び】クチコミ掲示板は何か特定機種にしか書き込めないものだと思っていたので、こちらに書き込んで該当製品以外の質問ばかりしてしまいました。SC-T37についての情報を得たい人にとっては、ただの雑談だったかと思います。誠に申し訳ありませんでした。
取りあえず、試聴したいスピーカー候補は挙がったので、一旦ここは閉じます。
親切にご回答をくださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:23827879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 06:23(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは。

>SR6015、AVR-X4700H、SR8015

これはどういう基準で選んでいるのでしょうか?
MARANTZとDENONは同じ会社ですから、
特徴を出すために、MARANTZが少し手を加えて
価格も高くなっています。
ですが、ベースは同じ機種で、
SR6015=AVR-X3700H(日本未発売)
AVR-X4700H=SR7015(日本未発売)
SR8015=AVR-X6700H
こういう対応関係になっています。
また、DSPの機能などで、上位機種と下位機種に分かれているので、
予算に問題がないのなら、上位機種を選んだ方が良いです。
上位機種はAVR-X4700H以上になるので、
SR6015は下位機種グループになります。
一番わかりやすいのは、Auro-3Dに対応しているかどうかで、
上位機種グループは全てAuro-3Dに対応しているのですが、
下位機種グループは未対応で、DSPの能力不足によるのかもしれません。

書込番号:23828088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/12/04 23:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。

まず、AVアンプについてですが、今回はまだ機種は決めず、価格帯を絞り込むつもりです。AVR-X2700Hが漏れていましたので、こちらも加えますが、5.1未体験(組んだことが無いということではなく試聴したことがないという意味です)なので、価格差でどのような違いがあるのかを確認したいので、あえてD&Mに統一しています。組み合わせるスピーカーはその店舗で最も良いとされるもので比較させてもらいます。そのうえで、価格と音のバランスで価格帯を絞り込むつもりです。


次にスピーカーですが、今回で3つ以内に絞り込んでいきたいと考えておりますが、こちらは最も自分の好みの音が出せるものを選びたいと思っています。こちらはAVアンプとは逆に最も良いとススメるアンプと組み合わせて試聴させてもらうつもりです。

後日、もしくは別の店舗で絞り込んだ組み合わせを何通りか試してみるつもりです。


スピーカーは店舗によって設置場所で優劣が出てしまう可能性があるかもしれないので、可能な限り複数店舗で試聴しようと思っています。

AVアンプ選びで悩んだら、今度は機種別ではなく、AVアンプのカテゴリーでご相談させていただきますので、よろしくお願いします。

書込番号:23829666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/05 00:17(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは

>該当製品以外の質問ばかりして

何でも掲示板なら大丈夫でしょう、スピーカーの何でも掲示板なのにアンプやチャンネルデバイダーの話が続いたり、DACの話かと思えば、自作の寄り合いで近況報告だったりです。

>5.1未体験、どのような違いがあるのかを確認したいので、あえてD&Mに統一しています。

LDKで気軽にだったら、DSPの出来がよいヤマハも検討されたらいかがでしょうか。

書込番号:23829788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/05 01:30(1年以上前)

システム上解決済にしても追記できますが
返信は不定期で良いでしょう。

書込番号:23829847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイアリング端子

2019/05/07 13:20(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T37-M [木目 単品]

クチコミ投稿数:28件

純正ジャンバープレートを外しアンプのスピーカー端子からL.R→スピーカーのL.R高音低音の上下両方に並列繋いだとすると危険だったりするのでしょうか?

書込番号:22651270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/07 15:44(1年以上前)

拝啓、今日は。
率直な経験則ですが、
普通に“アンプ側SP出力L・R”に?、“SP側高低各入力端子” への並立接続だと?、
一般的な再生環境(6〜20畳位)で適音で、標準的な単品コンポレベルのアンプで在れば?、
特に問題は無いと思いましたよ!。(笑)
* 勿論配線ミス(ショ―トを指せる)等のケアレスミスが無いとの仮定ですけどね〜!。(汗)

参考に為りますか?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22651402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/05/07 20:52(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。試してみます!

書込番号:22651913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-T37-M [木目 単品]」のクチコミ掲示板に
SC-T37-M [木目 単品]を新規書き込みSC-T37-M [木目 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T37-M [木目 単品]
DENON

SC-T37-M [木目 単品]

最安価格(税込):¥27,891発売日:2016年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

SC-T37-M [木目 単品]をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング