TX-L50 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2016年10月中旬 発売

TX-L50

  • Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
  • HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
  • 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

サラウンドチャンネル:5.1ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:出力×1(4K/60P対応) オーディオ入力:2系統 TX-L50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-L50の価格比較
  • TX-L50のスペック・仕様
  • TX-L50のレビュー
  • TX-L50のクチコミ
  • TX-L50の画像・動画
  • TX-L50のピックアップリスト
  • TX-L50のオークション

TX-L50ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月中旬

  • TX-L50の価格比較
  • TX-L50のスペック・仕様
  • TX-L50のレビュー
  • TX-L50のクチコミ
  • TX-L50の画像・動画
  • TX-L50のピックアップリスト
  • TX-L50のオークション

TX-L50 のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-L50」のクチコミ掲示板に
TX-L50を新規書き込みTX-L50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様変更?

2018/03/25 17:40(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 馬の背さん
クチコミ投稿数:53件

AVアンプが欲しくて、Youtubeを見ていたのですが、
これと同型機でボリュームのダイヤルが透明樹脂で青く光る物がレビューされていますが、
これはただの黒いダイヤルですよね。
海外レビューアーばかりなので、光るダイヤルは仕様変更かもともと海外仕様なのでしょうか?
こちらとヤマハのRX-S601で迷っています。
本格AV環境を求める訳では無く、パソコン作業の休憩などの合間に、
BDやテレビを見る程度なので、どちらでも大差はないと思うのですが、
デジタルアンプとしての質が良い方を選びたいのでご存知の方教えてくだだい。

書込番号:21703520

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/03/25 18:14(1年以上前)

せめて、自分が見たと言うYouTubeのリンクなりを貼ったら如何?

書込番号:21703604

ナイスクチコミ!4


スレ主 馬の背さん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/25 19:05(1年以上前)

珍しい動画を指している訳でもなく、この機種で動画検索して、
ボリュームダイヤルが透明じゃない物が一つしかない位なので、
苦情書き込む時間で幾らでも観る事できますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=tekczkDlJbY   黒い機種
https://www.youtube.com/watch?v=8yc7NTxp8k8  白い機種

書込番号:21703721

ナイスクチコミ!8


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/03/25 20:58(1年以上前)

自分で調べもしない人間が、他人には俺様のためになりたかったら自分で調べろとか(呆)。
そもそも、デジタルアンプの質を重視してるなら電飾の有無なんて関係ないでしょうに。

書込番号:21704027

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/25 22:02(1年以上前)

>馬の背さん

>光るダイヤルは仕様変更かもともと海外仕様なのでしょうか

ドイツ語などの紹介ページがありますので、ヨーロッパ向け仕様のようです。

https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&u=https://www.likehifi.de/test/heimkino/test-onkyo-tx-l50-schlanker-hifi-turbo/&prev=search

http://www.de.onkyo.com/de/produkte/tx-l50-133017.html

https://www.billiger.de/baseproducts/30061-onkyo-tx-l50

国内での購入方法は分かりません。

米Amazonにはブラックの音量ボリュームが光らない仕様が掲載されています。

https://www.amazon.com/s/ref=sr_gnr_fkmr0?rh=i%3Aaps%2Ck%3Aonkyo+tx-l50&keywords=onkyo+tx-l50&ie=UTF8&qid=1521978847

>こちらとヤマハのRX-S601で迷っています。

価格.comのスペック比較表です。あまり当てにならないところもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913311_K0000812019

個人的で勝手なイメージです。
TX-L50
Class Dアンプなので軽量、低消費電力、低発熱。
サブウーファー用パワーアンプ内蔵なのでパッシブタイプのウーファーが使える。

RX-S601
アナログパワーアンプなので、重め、消費電力、発熱とも高め、パワー出力はTX-L50より多め。
シネマDSP<3Dモード>搭載。

>デジタルアンプとしての質が良い方

質の価値観は個人差があるので、スレ主さんが2モデルの質感体験や聞き比べ視聴するのが一番ですが、比較視聴が無理ならばWEBの製品紹介ページや取扱説明書を見比べてご自身の価値観とのフィットを確認された方がよろしいかと思います。
私個人としては、どちらのAVアンプも薄型モデルとしてのポジションを獲得していると思います。

書込番号:21704240

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 15:51(1年以上前)

馬の背さん、こんにちは。

ボリュームノブの周りが発光するのは、海外仕様の製品だけのようです。
ヨーロッパでは、下位というか2ch仕様のものがあり、そちらは発光しないようです。
またアメリカではTX-L50は単体発売はしていないようで、
SoundbarsSBT-A500のHT-L05が似たようなフェイスで発光機能もあるようです。
スピーカーとはマルチケーブルで接続するなど仕様は違うようですが。

TX-L50(サイトはUKを選択して表示されたもの)
http://www.uk.onkyo.com/en/products/tx-l50-133018.html
TX-L20D
http://www.uk.onkyo.com/en/products/tx-l20d-133824.html

SBT-A500
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=SBT-A500&class=Soundbars&source=prodClass


ポンちゃんX2さん、こんにちは。

>米Amazonにはブラックの音量ボリュームが光らない仕様が掲載されています。
それは「Japan domestic model=日本国内モデル」と書かれていますので、
日本からの輸入品ではないでしょうか?

書込番号:21705761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 馬の背さん
クチコミ投稿数:53件

2018/03/30 06:21(1年以上前)

ポンちゃんX2 さん blackbird1212 さん 有難うございました。
ボリュームが光るのは海外仕様で日本に導入予定も無さそうで残念です。
仕事の都合上、EIZOのモニターを外せないので、PC環境にBDレコーダーを組み込むのは、案外面倒ですね。
秋葉原で実際に見てみると、ヤマハのRX-S601は、案外大きいのでTX-L50に決めました。
REGZAとのデザインンや大きさの相性もよさそうです。
今迄PCの隣で光っていた、TOPPINGのアンプはキッチンに移動して活躍してもらいます。

書込番号:21714702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモスが気になります

2018/02/14 16:42(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

クチコミ投稿数:166件

お世話になります

TVを4K対応に買い替えたため、AVアンプをオンキョーBASE-V30HDXのやつから、こちらのアンプに買い替えようかと悩んでおります。

TVはLG OLED55E6P、BDプレイヤーはソニーBDP−S6700です。

現在はV30HDXのスピーカーをサラウンドに回し、天上に設置しております。 フロントはD-108E、センターはD-108Cを追加しました。 

この状況でアンプをTX-L50に変更し、ドルビーアトモスにアップデートして、BDのドルビーアトモス収録のソフトを再生した場合、ドルビーアトモスの恩恵は多少なりともありますでしょうか?

今の状況でもDolby TrueHD収録などに比べ、Dolby アトモス収録は音の迫力も違いますし、リアスピーカーは元々天上に設置してあるので、どの収録でもサラウンド効果は頭上から聞こえます。

因みにプレイヤーもLGのUP970に買い替えを検討しております。

書込番号:21598895

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/14 18:34(1年以上前)

>イチロメタルさん

スレ主さんの現在の環境では、天井設置のスピーカーはサラウンドチャンネルとして機能していると思います。
TX-L50に入れ替えますと、当該スピーカーはハイトチャンネルの機能にしないとドルビーアトモスの再現は出来ません。

TX-L50は、サブウーファーを含めて6チャンネルのパワーアンプを内蔵していますため、サラウンドチャンネルの再生が出来なくなり、スピーカー構成は、3.1.2になります。
3.1.2でもドルビーアトモスの効果はありますが、出来れば 7.1チャンネルのアンプに入れ替えて、サラウンドチャンネルを含めた、5.1.2のスピーカー構成にされた方が、ドルビーアトモスの効果を享受出来ると思います。

書込番号:21599177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2018/02/14 21:08(1年以上前)

>ポンちゃんX2 さん

はじめまして ご返事ありがとうございます。

できれば5.1.2が理想なのですが、スピーカーを置く場所がもうないのと、TVの買い替えで予算的に厳しく、できればBDプレイヤーもUHD対応に買い替えたいので、とりあえず今のスピーカーの構成で、比較的お手軽なこのアンプに変えれば、本格的とまではいかなくとも、少しは変わるのかなと思いまして。

書込番号:21599722

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/14 21:29(1年以上前)

>イチロメタルさん

多々制約があるのでしたら、TX-L50の選択は現実的だと思います。

TX-L50のリスニングモードには、「Surround Virtual」と「T-D (Theater-Dimensional)」があり、どちらもサラウンドスピーカーを設置しない環境でもサラウンドの音場を擬似的に生成するモードで、ドルビーアトモス再生時にも選択が可能なモードです。

TX-L50の取扱説明書がダウンロードできますので、ご確認ください。

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-L50.pdf

31から48ページです。

3.1.2のスピーカー構成でも、ドルビーアトモス再生時に当該リスニングモードを使用することでドルビーアトモス効果に水平の奥行き感が得られる可能性があります。

TX-L50には、サブウーファースピーカー出力があるため、BASE-V30HDX付属サブウーファーが使用できることも優位点だと思います。

書込番号:21599781

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2018/02/14 22:52(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度もすみませんです

因みに今のスピーカー構成のままで、アンプをTX-L50に買い替え、ドルビーアトモス収録のソフトを再生する場合、天上設置のリアスピーカーをサラウンドchのまま5.1として聴くのと、ハイトchに変えて3.1.2として聴くのとどちらがおすすめでしょうか?

書込番号:21600064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/14 23:45(1年以上前)

>イチロメタルさん

>ドルビーアトモス収録のソフトを再生する場合

TX-L50の取説8、9ページによりますと、ドルビーアトモスリスニングモードを選択できるのは、3.1.2 の構成に限定されると思います。

ご存じかと思いますが、3.1.2 のスピーカー配置の意味は、3は水平方向(耳の高さ付近)、1はサブウーファー、2は高さ方向(天井付近)の位置づけを表しています。

5.1 は、高さ方向のスピーカーが無いため、ドルビーアトモスの高さの位置情報を再現できないため、ドルビーアトモス収録ソフトを再生してもドルビーアトモスリスニングモードは選択できないものと思います。

ついては、ドルビーアトモスを再生する場合は、必然的に 3.1.2 の構成になると思います。

3.1.2 のスピーカー構成をセッティングする必要があります。
TX-L50の取説55ページです。
スピーカーチャンネル 3.1.2
ハイトスピーカー 天井に設置したスピーカーの位置によって、フロントハイか、トップミドルのどちらかを選択してください。
TX-L50の取説8、9ページに位置関係が記載されています。

その後、取説19ページの 1. AccuEQ Room Calibration でスピーカーの自動調整をします。

ドルビーアトモスはスピーカーチャンネルの概念が無く、オブジェクトと言う音源の位置情報をアンプ側が認識しているスピーカー配置に基づいて、各スピーカーに音を割り振りします。(レンダリングと言います)
3.1.2 のスピーカー配置で、設定と自動調整をすると、アンプがどのスピーカーからどれくらい音を出すと、ソフト作成者が意図した音源位置に近似の音が視聴位置に届くのかをレンダリングしてくれます。

書込番号:21600237

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/15 00:21(1年以上前)

>イチロメタルさん

補足します。

3.1.2 構成にした場合の、5.1ch、7.1ch音声は、3.1chにダウンミックスされると思います。
サラウンドスピーカーが無いため、サラウンド成分は、フロント2chにミックスされて再生されると思います。

ドルビーアトモス以外のソースで 3.1.2 構成の音場を有効に利用するには、高さ方向に展開できるサウンドモードを使用することになると思います。

PCMやテレビなどのAACソースなどは、Dolby Surround モードか、DTS Neural:X モード
ドルビー系のソースは、Dolby Surround モード
DTS系のソースは、DTS Neural:X モード
の選択で、ハイトスピーカーからの音場が形成されると思います。
(TX-L50の3.1.2を使用した経験がありませんので推測です)

Dolby Surround
http://kotonohanoana.com/archives/13397

DTS Neural:X
http://kotonohanoana.com/archives/13966

書込番号:21600355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2018/02/15 01:25(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん 

色々と詳しく教えて頂きありがとうございます。

やはりドルビーアトモスは、それなりに揃えないとあまり意味なさそうですね(汗)

TX-L50に買い替えて、3.1.2ハイトchにすると逆に今までのDolby TrueHDとかのサラウンド効果が犠牲になりそうなので、5.1chサラウンド使用のままなら、とりあえずプレイヤーだけHDMI出力2系統対応のUHDプレイヤーに変えて、しばらくは今のアンプのまま使用して、いずれ環境が整ったら7.1ch対応のを購入した方が意味ありそうですね。

色々ありがとうございました。

書込番号:21600466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2018/02/15 02:04(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度もすみません

因みにTX-NR676Eは今のサブウーファー使えますかね?

書込番号:21600509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/15 02:32(1年以上前)

>イチロメタルさん

>いずれ環境が整ったら7.1ch対応のを購入した方が意味ありそうですね。

その方が、よろしいかと思います。


>TX-NR676Eは今のサブウーファー使えますか

TX-NR676Eは、サブウーファー用のパワーアンプを内蔵していませんので、BASE-V30HDX付属のサブウーファー(アンプ非内蔵パッシブ型)は使用できません。

アンプ内蔵タイプのサブウーファー(アクティブ型)を使用します。

http://kakaku.com/kaden/woofer/

サブウーファーとAVアンプのメーカーを統一する必要は、ありません。
新品にこだわりがなければ、ハードオフやヤフオクなどの中古市場で安価に取引できる場合があります。
サラウンド用の追加スピーカー2個セットも、中古市場で入手可能です。

書込番号:21600525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2018/02/15 10:59(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度もお付き合い頂きありがとうございます

素人なもので本当に助かります

逆に他メーカーでも今のアンプが使えて、ドルビーアトモス対応のおすすめアンプ御座いましたら教えて頂けますか?

できれば価格は安いにこしたことはないのですが、どうせならドルビービジョンにも対応してるとありがたいです

書込番号:21601100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2018/02/15 16:10(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

毎度お世話になります

添付して頂いた二つの記事、拝見させて頂きました。

自分のようなサラウンドスピーカーの置く場所がなく、元々天上に設置していた状態で、ソフトの収録レベルでは、アトモスより普通のサラウンドの方が迫力あったりすることもあるんですね。   ヘタにアップデートするのも考え物ですね。
やはりアトモスやDTS:Xは効果を最大限活かすには、それなりにお金がかかるということが分かりました。

書込番号:21601717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/15 17:17(1年以上前)

>イチロメタルさん

>他メーカーでも今のアンプが使えて、ドルビーアトモス対応のおすすめアンプ
>ドルビービジョンにも対応して
>価格は安いにこしたことはない

ご希望の条件で、価格.comのAVアンプを検索してみました。
7.1および7.2chでドルビービジョン対応で安価順です。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec052=1&pdf_Spec301=7.1,7.2&pdf_so=p1

お勧めは難しいのですが、順当なら上位3モデルに絞られると思います。
価格.comでの、スペック比較表です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000959220_K0000965917_K0000960226&pd_ctg=2043

価格.comのスペック表は意外といい加減なところがありまして、スピーカーインピーダンスが8Ωと6Ωになっていますが、取説記載のスペックでは、TX-NR676EとAVR-X1400Hが、4Ωから16Ω、RX-V583が6Ω以上でした。
スレ主さん所有のスピーカーは6Ωなので、3モデルともに問題ありません。

メーカー毎の特徴と音作りがあると思いますので、どれがお勧めかは難しいです。
価格.comや販売店でのレビュー評価やクチコミ内容を参考にすることも一考です。
視聴できる販売店があれば、同じソフトで視聴比較することもありですが、スピーカーと視聴場所がご自宅と異なるため、絶対評価は難しいです。

5.1.2のスピーカーレイアウトや自動調整は、ほぼ類似のセッティングが可能です。
それぞれの取扱説明書がWEBからダウンロードできますので、スレ主さんの希望する用途と今後の拡張予定などを考慮して確認されることをお勧めします。

YAMAHAの音場プログラム シネマDSP3Dの上方スピーカーレイアウトは、フロントプレゼンスとしてフロントスピーカーの上方、外側設置が推奨なので、他2メーカーのフロントハイト設置推奨位置がフロントスピーカーの真上なので推奨レイアウトが若干異なります。
スレ主さんのハイトスピーカー位置はフロントハイトでは無いようなので、YAMAHAのフロントプレゼンス配置と異なり、シネマDSP3D推奨での位置では無いと思います。


7.1および7.2chのモデルでサブウーファーアンプを搭載したものはありませんでした。
いずれの場合も、アンプ内蔵サブウーファーが必要となります。

アンプ内蔵サブウーファー購入するまでの暫定対応として、BASE-V30HDXのアンプ部とサブウーファーを利用する案があります。

BASE-V30HDXのサブウーファーは、BASE-V30HDXに接続したままにします。(現状維持です)
他のスピーカーは、新規AVアンプに接続します。
新規AVアンプのサブウーファープリアウト端子とBASE-V30HDXのLINE 1のインプット端子をRCAピンケーブルで接続します。
(サブウーファーはモノラルなのでBASE-V30HDX LINE1のLかRのどちらか片側でOKです)
BASE-V30HDXのリスニングモードは、サブウーファーを駆動するモードにします。
(5.1とか0.1がついたモードだと思います)
BASE-V30HDXの取扱説明書48ページのスピーカー環境の設定で、SubWoofer:Yes 他スピーカーが全てSmallになっていることを確認します。
BASE-V30HDXの入力切替で LINE 1を選びます。
BASE-V30HDXの音量を中以上にして以後は動かしません。
新規AVアンプを使用する時は、BASE-V30HDXの電源も入れます。
新規AVアンプのスピーカーセッティング自動調整を実行します。
サブウーファーからの音か計測されて自動調整が完了すれば、OKです。

あくまでも、案レベルで積極的にお勧めするわけではありませんし、実際に動作するかはやってみないと分かりません。
動作しても本来のBASE-V30HDXの使い方では、ありませんので暫定対応程度の案です。

書込番号:21601863

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/15 20:25(1年以上前)

>イチロメタルさん

>アトモスやDTS:Xは効果を最大限活かすには、それなりにお金がかかる

おっしゃるとおりですが、資金、スピーカー設置場所、配線スペースなど制約無く視聴環境を整えられるユーザーばかりでは無いので、現実的な落としどころで揃えるのが実情だと思います。


以下、現実的な落としどころの参考まで。

ドルビーアトモスは、記録された音源の位置情報を正確に再現するためにスピーカー数が多い方が良いとしています。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html

ドルビー社の推奨スピーカーレイアウト紹介ページです。

https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

これによると、ドルビーアトモスの必須レイアウトは、5.1.2 もしくは、7.1.2 です。
基準レイアウトは、5.1.4 もしくは、7.1.4 です。

5.1.2 のアンプは、7.1ch構成、7.1.2と5.1.4 のアンプは、9.1ch構成、7.1.4 のアンプは、11.1ch構成になります。


擬似的にドルビーアトモスに似せたサラウンド音場を生成する技術が、Dolby Surround になります。
2チャンネル以上であれば、音源のチャンネル数に関わらず、設置したスピーカー数分のサラウンド音場を生成してくれます。

DTS Neural:Xは、2チャンネル以上であれば、音源のチャンネル数に関わらず、最大11.2chのサラウンド音場を生成してくれます。
DTS:Xの、最大スピーカー数は11.2chです。
ドルビーアトモスの最大スピーカー数の概念とは異なります。

書込番号:21602357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2018/02/15 22:34(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度もお付き合い下さり本当にありがとうございます

自分のような素人レベルにも親切に合わせてご意見下さったので、今回は本当に勉強になりました

おかげさまで、より良い選択ができそうです

じっくりと選んで、よりより良いホームシアターを構築していきたいと思います

書込番号:21602758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Base-V20HのアンプだけをTX-L50に変更

2018/02/04 11:37(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

クチコミ投稿数:13件

素人の質問ですみませんがどなたか教えてください。

長年使ってきたBASE-V20HDのアンプが操作不能になり、アンプのみ別のものに変えようと思っています。
もともとのBASE-V20HD付属の左右スピーカーと、追加で購入したONKYOセンタースピーカーで3.1chの環境なのですが、
アンプだけTX-L50に変えても正常に使うことができるでしょうか?

常にヘッドフォンがささっているという表示から変更できなくなり、TVとの連動ができなくなりました。
最近はiphone とのbluetooth接続ができて、ラジオも聞けるものが良いと思ってましたので、
この際買い替えようかと思ったところ、アンプだけ交換という手段があるのかご教授いただきたく
質問させていただきました。

書込番号:21569054

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/02/04 13:04(1年以上前)

今日は。

 同じONKYO製品ですし、接続方法も同じですから問題ないでしょう。
 今までのアンプと大きさが違いますので新しいアンプを置く場所の「確保」が
 面倒なくらいでしょう。

書込番号:21569310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/04 13:33(1年以上前)

>牡蠣風来さん

若干気になるのは、BASE-V20HD付属サブウーファーのインピーダンスが3Ωです。
TX-L50の適合インピーダンスは、4Ωから8Ωです。

大きい部屋での大音量使用でなければ大丈夫だとは思いますが、適合範囲より低いインピーダンスのスピーカーを接続して大音量を出すと過電流により保護回路が働く場合があります。
スレ主さんの自己責任で使用して、もし保護回路が働く場合は、4Ωから8Ωのサブウーファーに買い換えることでもよろしいかもです。

BASE-V20HD付属フロントスピーカーは、6Ωなので問題ありません。
TX-L50の最大出力80Wとスピーカーの最大入力40Wで差異がありますが、通常音量での使用は大丈夫だと思います。

書込番号:21569386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/02/04 17:07(1年以上前)

>浜オヤジさん
>ポンちゃんX2さん
早速のお返事頂きまして、どうもありがとうございました。
接続可能とのことで安心しました。
それほど大きな音では聞かないので、普通にテレビを見る程度の大きさで使おうと思います。

書込番号:21570024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件 TX-L50のオーナーTX-L50の満足度4

いつも大変お世話になっております。
タイトルの件に関して、いくつか教えて頂きたい点がございますので、書き込みをさせて頂きました。
よきアドバイスを頂けると幸いです。

■質問の背景
以下のような使い方をしようとしております。
・「XBOX ONE X」で映画を見たい。
・「XBOX ONE X」=「TX-L50」=「4Kモニター」とHDMIケーブルを差し、音声は「TX-L50」に繋いだスピーカで出力、映像は「TX-L50」のパススルーで「4Kモニター」で出力を想定。
・「TX-L50」には、D-109XMを5つ繋いで、5.1chにし、サラウンドで鳴らそうとしている。

AVアンプを使ったサラウンド環境構築が初めてですので、お手数ではありますが、いくつか教えて頂けると幸いです。

■質問1
XBOX ONE Xの設定のところを見ると、以下のような選択肢があります。
「画面とサウンド」→「オーディオ出力」→「HDMIオーディオ」
・5.1非圧縮
・ビットストリーム出力

また、上記で「ビットストリーム出力」を選ぶと、「ビットストリーム形式」が選択できるようになり、「DTS」もしくは「ドルビーデジタル」のどちらかが選択できるようになります。

色々自分なりに調べたところ、それぞれの項目は以下だと認識したのですが、正しいでしょうか。
@「5.1非圧縮」 →リニアPCMでAVアンプへ音声出力する、という意味
A「ビットストリーム出力」+「DTS」 →DTSでAVアンプへ音声出力する、という意味
B「ビットストリーム出力」+「ドルビーデジタル」 →ドルビーデジタルでAVアンプへ音声出力する、という意味

※XBOX特有の質問かもしれないので、その場合はご指摘ください。別板で改めて質問致します。

■質問2
XBOXで@を選択したあと、TX-L50の「リスニングモード」にて「Dolby Surround Enhancer」というのを選択すると、TX-L50のモニターには、PCMとドルビーのマークが表示されます。
これは、結局、どちらで音声出力されていることになるのでしょうか。

もしドルビーで出力されている場合、音声が圧縮されて出力されていることになると思うのですが、やはり一般的に音が劣化している、という認識で正しいでしょうか。(ようするに、高音質を求める場合は、PCMのマークだけがつく「リスニングモード」を選んだほうが良いのでしょうか?)

■質問3
TX-L50の説明書の「リスニングモード」の項目を読むと、「リニアPCM」という言葉はなく、「Multich PCM」という言葉がありました。「Multich PCM」は、「リニアPCM」と同義と捉えてよいのでしょうか。
※「Multich PCM」が、「DTS」や「ドルビーデジタル」とくらべて、高音質なのかどうかを気にしています。

以上です。
長文で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21553748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/01/30 02:51(1年以上前)

>M.Kanohさん

>■質問1
@「5.1非圧縮」 →リニアPCMでAVアンプへ音声出力する、という意味
A「ビットストリーム出力」+「DTS」 →DTSでAVアンプへ音声出力する、という意味
B「ビットストリーム出力」+「ドルビーデジタル」 →ドルビーデジタルでAVアンプへ音声出力する、という意味

@はそのとおりだと思います。
AとBはゲーム音声をDTSかドルビーデジタルのビットストリームで出力する選択なのかと思います。
UHD-BDやBDソフトの再生で、ビットストリーム出力にした場合は、DTS、ドルビーデジタルの選択は出来ないのではと思います。
XBOX ONE Xの仕様が分からないので一般的なHDMI音声伝送からの推定です。

■質問2
XBOX ONE Xからの音声出力は、PCMで、TX-L50のドルビーサラウンド回路でサラウンドのEnhanceをかけている状態です。
ドルビーマークの有無は、サラウンド効果を利用するか、PCMをダイレクトにアナログ変換するかの差です。
PCMの非圧縮音源にドルビーサラウンド効果を付与するので、圧縮、非圧縮の差では無いと思います。
PCMダイレクトの方が音質劣化は少ないと思いますが、視聴される感覚、好みの問題なので、スレ主さんの耳で聴きやすい選択をすればよろしいかと思います。
質問3に注釈を入れます。

■質問3
>「Multich PCM」は、「リニアPCM」と同義と捉えてよいのでしょうか。
そのとおりです。
Multich PCMは、PCM信号に複数の音声チャンネルを含む意味です。
XBOX ONE Xの5.1ch非圧縮の5.1は6チャンネルのMulti音声の意味です。
>※「Multich PCM」が、「DTS」や「ドルビーデジタル」とくらべて、高音質なのかどうかを気にしています。

TX-L50の「Multich PCM」表記は、入力フォーマットの項目なので、XBOX ONE Xの5.1ch非圧縮を選択した場合のフォーマットになります。
「Multich PCM」、「DTS」、「ドルビーデジタル」の選択は、XBOX ONE Xで出力するソース(ソフト)の音声仕様によると思います。
ソフトがPCM記録されたものであれば、XBOX ONE XのHDMI出力を非圧縮(PCM)にすれば、アンプへ劣化の無い音声を伝送できます。
ソフトが、DTSやドルビーデジタルで記録されたものであれば、XBOX ONE XでPCMにデコードするか、TX-L50でPCMにデコードするかの差なので、どちらでも大きな差異はないと思います。
(DTSやドルビーデジタルの圧縮音源は、リニアPCMにデコードされてからアナログに変換されます)

BDやUHD-BDソフトのドルビーアトモス再生は、AVアンプでデコードする前提なので、ビットストリームでAVアンプに入力したほうがよろしいです。

書込番号:21553820

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件 TX-L50のオーナーTX-L50の満足度4

2018/01/30 22:59(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご回答ありがとうございます!
教えて頂き大変勉強になりました。

どうやら、私はとんでもない勘違いをしていたようですね。。。

XBOX ONE Xで設定する内容(「5.1h非圧縮」や「ビットストリーム出力」)は、コンパイラのような働きをしており、(収録方法にかかわらず)ソースをPCMやDTSといった形式に変換をしてAVアンプへ出力しているものだと思っていました。。。


>PCMの非圧縮音源にドルビーサラウンド効果を付与するので、圧縮、非圧縮の差では無いと思います。
なるほど、効果を付与しているだけということですね。


>ソフトが、DTSやドルビーデジタルで記録されたものであれば、XBOX ONE XでPCMにデコードするか、TX-L50でPCMにデコードす
>るかの差なので、どちらでも大きな差異はないと思います。(DTSやドルビーデジタルの圧縮音源は、リニアPCMにデコードされてか
>らアナログに変換されます)

そうしましたら、ドルビーアトモスでの再生を行わない場合は、XBOX ONE Xの設定は、基本的には「5.1h非圧縮」にしておけば、PCM音源でもDTSやdolby音源でも、とりあえずは音質劣化が少なくなる認識で正しいでしょうか?

以上です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21556307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/01/30 23:47(1年以上前)

>M.Kanohさん

>そうしましたら、ドルビーアトモスでの再生を行わない場合は、XBOX ONE Xの設定は、基本的には「5.1ch非圧縮」にしておけば、PCM音源でもDTSやdolby音源でも、とりあえずは音質劣化が少なくなる認識で正しいでしょうか?

以下の記事で、
「アップデートにより、BD再生時の出力音声をPCM変換出力ではなく、収録音声をそのままビットストリームで出力できるようになる。Dolby AtmosやDTS:Xなどの最新コーデックにも対応する。」
とありますので、BDソフトは少ないですが、DTS:Xの再生もビットストリーム出力でAVアンプ側のデコードがよろしいかと思います。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1052222.html

なお、ドルビーアトモスもDTS:Xも縦方向の音場形成が必要なので、3.1.2ch形式のトップスピーカーの設置が必要となります。

もし、トップスピーカーを設置しないで、サラウンドスピーカーを設置した5.1chのスピーカー配置でしたら、ドルビーアトモス、DTS:Xに関わらず、「5.1ch非圧縮」の設定で問題ないです。

書込番号:21556452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件 TX-L50のオーナーTX-L50の満足度4

2018/02/02 00:50(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
なるほど!とてもよくわかりました。
ありがとうございました!!

書込番号:21562124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン接続時の動作

2018/01/22 18:59(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 kamenigoさん
クチコミ投稿数:20件

TX-L50の導入を検討していますが、夜間などヘッドホンを使用したく、タイトルのようにヘッドホン接続時の動作がどちらなのか気になっています。
1. ヘッドホンを接続するとスピーカー出力はミュートになる
2. 接続してもミュートにはならず、両方から音が鳴る(スピーカー側はリモコンなどで操作?)
ご存知の方いらっしゃればご教示くださいませ。

書込番号:21532790

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kamenigoさん
クチコミ投稿数:20件

2018/01/22 19:11(1年以上前)

自己解決しました。1.のようですね。(公式のマニュアルにありました。
失礼致しました。

書込番号:21532827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO TX-SR343斗の比較

2018/01/09 20:58(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

クチコミ投稿数:97件

TX-SR343とどちらが音はいいでしょうか?
悩んでおります。

書込番号:21497294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/01/09 21:21(1年以上前)

音質面でそんなに差は出ないと思いますが、この機種の方がサラウンド規格に多く対応している分のメリットはあります
ね。

書込番号:21497390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/01/15 23:03(1年以上前)

大型の方が高音〜低音の抜けが違うと思います


ヤマハのアンプを購入しましたがそう感じました
でも人によっては中音域の厚さなどがあっていいとか少数意見もあるので参考にまりませんw

書込番号:21514013

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-L50」のクチコミ掲示板に
TX-L50を新規書き込みTX-L50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-L50
ONKYO

TX-L50

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月中旬

TX-L50をお気に入り製品に追加する <407

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング