TX-L50
- Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
- HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
- 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年2月2日 00:50 |
![]() |
6 | 2 | 2018年1月15日 23:03 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月7日 13:51 |
![]() |
10 | 2 | 2017年1月12日 07:01 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年1月11日 19:44 |
![]() |
28 | 8 | 2016年12月19日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも大変お世話になっております。
タイトルの件に関して、いくつか教えて頂きたい点がございますので、書き込みをさせて頂きました。
よきアドバイスを頂けると幸いです。
■質問の背景
以下のような使い方をしようとしております。
・「XBOX ONE X」で映画を見たい。
・「XBOX ONE X」=「TX-L50」=「4Kモニター」とHDMIケーブルを差し、音声は「TX-L50」に繋いだスピーカで出力、映像は「TX-L50」のパススルーで「4Kモニター」で出力を想定。
・「TX-L50」には、D-109XMを5つ繋いで、5.1chにし、サラウンドで鳴らそうとしている。
AVアンプを使ったサラウンド環境構築が初めてですので、お手数ではありますが、いくつか教えて頂けると幸いです。
■質問1
XBOX ONE Xの設定のところを見ると、以下のような選択肢があります。
「画面とサウンド」→「オーディオ出力」→「HDMIオーディオ」
・5.1非圧縮
・ビットストリーム出力
また、上記で「ビットストリーム出力」を選ぶと、「ビットストリーム形式」が選択できるようになり、「DTS」もしくは「ドルビーデジタル」のどちらかが選択できるようになります。
色々自分なりに調べたところ、それぞれの項目は以下だと認識したのですが、正しいでしょうか。
@「5.1非圧縮」 →リニアPCMでAVアンプへ音声出力する、という意味
A「ビットストリーム出力」+「DTS」 →DTSでAVアンプへ音声出力する、という意味
B「ビットストリーム出力」+「ドルビーデジタル」 →ドルビーデジタルでAVアンプへ音声出力する、という意味
※XBOX特有の質問かもしれないので、その場合はご指摘ください。別板で改めて質問致します。
■質問2
XBOXで@を選択したあと、TX-L50の「リスニングモード」にて「Dolby Surround Enhancer」というのを選択すると、TX-L50のモニターには、PCMとドルビーのマークが表示されます。
これは、結局、どちらで音声出力されていることになるのでしょうか。
もしドルビーで出力されている場合、音声が圧縮されて出力されていることになると思うのですが、やはり一般的に音が劣化している、という認識で正しいでしょうか。(ようするに、高音質を求める場合は、PCMのマークだけがつく「リスニングモード」を選んだほうが良いのでしょうか?)
■質問3
TX-L50の説明書の「リスニングモード」の項目を読むと、「リニアPCM」という言葉はなく、「Multich PCM」という言葉がありました。「Multich PCM」は、「リニアPCM」と同義と捉えてよいのでしょうか。
※「Multich PCM」が、「DTS」や「ドルビーデジタル」とくらべて、高音質なのかどうかを気にしています。
以上です。
長文で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>M.Kanohさん
>■質問1
@「5.1非圧縮」 →リニアPCMでAVアンプへ音声出力する、という意味
A「ビットストリーム出力」+「DTS」 →DTSでAVアンプへ音声出力する、という意味
B「ビットストリーム出力」+「ドルビーデジタル」 →ドルビーデジタルでAVアンプへ音声出力する、という意味
@はそのとおりだと思います。
AとBはゲーム音声をDTSかドルビーデジタルのビットストリームで出力する選択なのかと思います。
UHD-BDやBDソフトの再生で、ビットストリーム出力にした場合は、DTS、ドルビーデジタルの選択は出来ないのではと思います。
XBOX ONE Xの仕様が分からないので一般的なHDMI音声伝送からの推定です。
■質問2
XBOX ONE Xからの音声出力は、PCMで、TX-L50のドルビーサラウンド回路でサラウンドのEnhanceをかけている状態です。
ドルビーマークの有無は、サラウンド効果を利用するか、PCMをダイレクトにアナログ変換するかの差です。
PCMの非圧縮音源にドルビーサラウンド効果を付与するので、圧縮、非圧縮の差では無いと思います。
PCMダイレクトの方が音質劣化は少ないと思いますが、視聴される感覚、好みの問題なので、スレ主さんの耳で聴きやすい選択をすればよろしいかと思います。
質問3に注釈を入れます。
■質問3
>「Multich PCM」は、「リニアPCM」と同義と捉えてよいのでしょうか。
そのとおりです。
Multich PCMは、PCM信号に複数の音声チャンネルを含む意味です。
XBOX ONE Xの5.1ch非圧縮の5.1は6チャンネルのMulti音声の意味です。
>※「Multich PCM」が、「DTS」や「ドルビーデジタル」とくらべて、高音質なのかどうかを気にしています。
TX-L50の「Multich PCM」表記は、入力フォーマットの項目なので、XBOX ONE Xの5.1ch非圧縮を選択した場合のフォーマットになります。
「Multich PCM」、「DTS」、「ドルビーデジタル」の選択は、XBOX ONE Xで出力するソース(ソフト)の音声仕様によると思います。
ソフトがPCM記録されたものであれば、XBOX ONE XのHDMI出力を非圧縮(PCM)にすれば、アンプへ劣化の無い音声を伝送できます。
ソフトが、DTSやドルビーデジタルで記録されたものであれば、XBOX ONE XでPCMにデコードするか、TX-L50でPCMにデコードするかの差なので、どちらでも大きな差異はないと思います。
(DTSやドルビーデジタルの圧縮音源は、リニアPCMにデコードされてからアナログに変換されます)
BDやUHD-BDソフトのドルビーアトモス再生は、AVアンプでデコードする前提なので、ビットストリームでAVアンプに入力したほうがよろしいです。
書込番号:21553820
3点

>ポンちゃんX2さん
ご回答ありがとうございます!
教えて頂き大変勉強になりました。
どうやら、私はとんでもない勘違いをしていたようですね。。。
XBOX ONE Xで設定する内容(「5.1h非圧縮」や「ビットストリーム出力」)は、コンパイラのような働きをしており、(収録方法にかかわらず)ソースをPCMやDTSといった形式に変換をしてAVアンプへ出力しているものだと思っていました。。。
>PCMの非圧縮音源にドルビーサラウンド効果を付与するので、圧縮、非圧縮の差では無いと思います。
なるほど、効果を付与しているだけということですね。
>ソフトが、DTSやドルビーデジタルで記録されたものであれば、XBOX ONE XでPCMにデコードするか、TX-L50でPCMにデコードす
>るかの差なので、どちらでも大きな差異はないと思います。(DTSやドルビーデジタルの圧縮音源は、リニアPCMにデコードされてか
>らアナログに変換されます)
そうしましたら、ドルビーアトモスでの再生を行わない場合は、XBOX ONE Xの設定は、基本的には「5.1h非圧縮」にしておけば、PCM音源でもDTSやdolby音源でも、とりあえずは音質劣化が少なくなる認識で正しいでしょうか?
以上です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21556307
1点

>M.Kanohさん
>そうしましたら、ドルビーアトモスでの再生を行わない場合は、XBOX ONE Xの設定は、基本的には「5.1ch非圧縮」にしておけば、PCM音源でもDTSやdolby音源でも、とりあえずは音質劣化が少なくなる認識で正しいでしょうか?
以下の記事で、
「アップデートにより、BD再生時の出力音声をPCM変換出力ではなく、収録音声をそのままビットストリームで出力できるようになる。Dolby AtmosやDTS:Xなどの最新コーデックにも対応する。」
とありますので、BDソフトは少ないですが、DTS:Xの再生もビットストリーム出力でAVアンプ側のデコードがよろしいかと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1052222.html
なお、ドルビーアトモスもDTS:Xも縦方向の音場形成が必要なので、3.1.2ch形式のトップスピーカーの設置が必要となります。
もし、トップスピーカーを設置しないで、サラウンドスピーカーを設置した5.1chのスピーカー配置でしたら、ドルビーアトモス、DTS:Xに関わらず、「5.1ch非圧縮」の設定で問題ないです。
書込番号:21556452
2点

>ポンちゃんX2さん
なるほど!とてもよくわかりました。
ありがとうございました!!
書込番号:21562124
1点



音質面でそんなに差は出ないと思いますが、この機種の方がサラウンド規格に多く対応している分のメリットはあります
ね。
書込番号:21497390
1点

大型の方が高音〜低音の抜けが違うと思います
ヤマハのアンプを購入しましたがそう感じました
でも人によっては中音域の厚さなどがあっていいとか少数意見もあるので参考にまりませんw
書込番号:21514013
2点



題名のとおり、買い替えを検討中です
理由は、ARC対応では無いなどの機能面への不満で、音質には満足できています
そこで、こちらか若しくはマランツ1608を選択肢に入れているのですが
@音質は値段に比例して落ちる(若しくは上がる)のか
Aスピーカーに合わせてアンプもオンキヨーにすべきか
が良くわかりません
試聴などが出来る環境もありませんので、参考までにお願いします
書込番号:21338855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞き比べていませんけど、同メーカーだったら同ランクの買い替えだと向上を感じることはあると思いますが、ワンランク下だったりすると最新機種でも音質面で劣っているように感じることもあるかなという感じです。
同ランクの他メーカーだとトレードオフの関係だったりしますので、何かは良くなっても何かは悪くなるなどが発生しやすいかも。あくまで同世代の比較ですが。
古い機種ですけど、購入検討するなら同ランクかそれ以上を狙った方が向上を感じやすいと思います。規格面や機能面追加でも音質面満足できないと微妙だと思いますので。
スピーカーとアンプは必ずしも合わせる必要はありませんけど、合わせた方が違和感は少なくなる気はしますね。自社スピーカーがあるメーカーはそこを基準にアンプなどを開発しているでしょうから。あくまで主観ですけどね。
書込番号:21338991
1点

>激昂仮面さん
@音質は値段に比例して落ちる(若しくは上がる)のか
一般的にはそうなっています。
Aスピーカーに合わせてアンプもオンキヨーにすべきか
必ずしも合わせる必要はありません。
書込番号:21339001
1点

>Minerva2000さん
>9832312eさん
お二方ご回答ありがとうございます
引っ越しなどをしていてアンプのでかさに困っていたので、スリムタイプのマランツを筆頭に考えていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:21339095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機とパイオニアのVSX-S352が外見、スペックとも良く似ていますが何処かのOEMなのでしょうか。私はスピーカーは自作派なのでSWもFostex
FW203でプッシュプル方式のエンクロージャーを製作して使用しています。アンプはONKYOのSA-205HDで買い替え時期も近く、検討しているところです。SWアンプ内臓の機種が殆ど無く、NR-365が製作終了になり心配していたところ、本機が発売され安心しているところです。欲をいえばもう少し性能の良い上位機種が望ましいのですが。出来れば7.1ch+SW用アンプ内臓の物が欲しいですね、どなたか情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
2点

PioneerとONKYOは事業総合となったので、その後登場した両機種(PioneerはVSX-S520でしょうか)の中味は共通部も多いのでしょう。
書込番号:20560383
0点

早速の回答ありがとうございました。私の勉強不足のようですね。音楽を聴いたり、映画を観る環境がスマホやタブレットが主体になってしまい、オーディオ関連の事業がどんどん縮小されて行きます。50年前の個性のあるメーカーが群雄割拠していた時代が懐かしく思えます。部屋の防音も12mmの石膏ボードを2重に貼るだけでかなりの効果があります。費用も僅かで済むので、オーディオで聴く機会を若い人に増やして欲しいと思います。これから家を建てたり改装する方やアパートのオーナーさん。防音にもう少し費用をかけ、オーディオ文化を救って下さい。
書込番号:20561537
8点



SA-205HDを愛用しているのですが、最近調子良くないので本体のみTX-L50に買い替えたいと考えてます。
BASE-V20HDの2.1chセットで使用しているフロントスピーカーやサブウーファーは流用可能でしょうか?
書込番号:20555479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのまま使えますが、V20HD付属のサブウーファーは3Ωとちょっと低いです。
アンプの対応インピーダンスは4Ω以上なので対応外となります。
ただ多くの場合大音量再生しなければ使えることが多いです。
書込番号:20556160
3点

口耳の学さん
ありがとうございます。
大音量にはしないので流用します。
書込番号:20556839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SH-205HDも指定は3Ωとありますが、私は8ΩのSWを繋ぎ壁が震える程大音量で映画を観ていますが全く問題は有りません。
書込番号:20560243
2点



現在未だに デノン DHT−310を使用しております。
最近の音声信号に対応させたく、アンプだけの交換を思い立ったのですが、
置き場所が限られ当機を選択しました。
DHT−310のスピーカーが下記に記した製品です
フロント、サラウンド用スピーカー
形式/密閉型、防磁設計(EIAJ)
ユニット/8cmコーン形×1
最大許容入力/30W(EIAJ)、80W(PEAK)
入力インピーダンス/4Ω
再生周波数帯域/120Hz〜20kHz
センター用スピーカー
形式/密閉型、防磁設計(EIAJ)
ユニット/5.7cmコーン形×2
最大許容入力/30W(EIAJ)、80W(PEAK)
入力インピーダンス/4Ω
再生周波数帯域/120Hz〜20kHz
スーパーウーハー
形式/バスレフ型、防磁設計(EIAJ)
ユニット/16cmコーン形×1
最大許容入力/50W(EIAJ)、100W(PEAK)
入力インピーダンス/4Ω
再生周波数帯域/30Hz〜200Hz
これは当機に使用できますでしょうか?
インピーダンスは範囲内と思いますが、
スピーカーケーブルは市販品に交換する予定です、
その他は、全くの素人ですので???しか思い浮かびません。
詳しい方 教えて頂ければ幸いです、もし使用可能なら
どの様な事に気を付ければいいなど
よろしくお願いします。
2点

大丈夫だよ。
一番気になる適応インピーダンスだけど
このアンプは4Ω対応だから大丈夫だね。
よくあるのがインピーダンス不適合であきらめざる場合が多いんだけど、
このアンプは適応出来る様に改良されてるね。
許容入力も大丈夫だし、安心して使えると思うよ。
書込番号:20483855
1点

仕様を見る限りインピーダンスは適合しているので利用できると思います。
スーパーウーハーはアンプ内蔵していないのでアンプが別途必要ですね、内蔵したサブウーファーに買い換えてもいいと思いますが。
スピーカーケーブルが普通に接続出来るならスーパーウーハー以外は流用できそうですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txl50/spec.htm
書込番号:20483862
0点

こんばんは
>これは当機に使用できますでしょうか?
それらのスピーカーは、通常のパッシブタイプのようですので使用できます。インピーダンスもアンプの範囲内なので問題ないです。
またスピーカーケーブル毎に専用端子がついているようなので、交換出来るようならお好きなケーブルに変えたら良いです。
書込番号:20483880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、サブウーハーは新しいAVアンプでは使えないと思います。最近のAVアンプはアクティブ型を接続するようになっていますので。
書込番号:20483894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TX-L50はサブウーファーのアンプも内蔵しているので、DHT-310のサブウーファーも接続できますね。
書込番号:20484670
5点

あほんとですね。TX-L50のスピーカー端子にSUB WOOFERがありますね。失礼しました。
一個前のレスは無視して下さい。
書込番号:20484970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
>口耳の学さん
>9832312eさん
>マヤへの貢物さん
まとめての返信お許しください<m(__)m>
とうことは、問題なく使用できるみたいですので
安心して購入に踏み切ることができます。
4人の方 本当にありがとうございました。
書込番号:20486440
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





