TX-L50
- Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
- HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
- 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2018年5月18日 09:44 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月15日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2018年5月13日 17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年5月10日 08:59 |
![]() |
2 | 4 | 2018年5月8日 08:42 |
![]() |
7 | 7 | 2018年5月6日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サラウンドの方式や仕組みについて全くの無知です
AppleTV4Kをこのアンプに接続しているのですが、各オンデマンドサービスの2ch音声の作品を再生するとサラウンド化します。
しかし、PS4で同じサービス同じ作品を再生してもサラウンド化しません。
これはAppleTVに2chをサラウンド化する仕組みがあるという見方で正しいでしょうか?
それともアンプ側がサラウンド化しているのでしょうか?
書込番号:21831123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のAVアンプはそれぞれ接続しているごとにサラウンドモードを設定をする必要があります。
apple TVがサラウンド変換しているのではなく、apple tvを接続している入力がサラウンド設定になっていると考えるのが普通でしょう。
PS4を接続している入力のサラウンドモードを変更すれば2chをサラウンドに変換できると思いますよ。
説明書30ページにサラウンドの記載があります。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-L50.pdf
書込番号:21831135
2点

>Smithjpさん
アンプ側でサラウンドしていると思います。
PS4で再生しているときに、TX-L50リモコンの「MOVIE/TV」、「MUSIC」、「GAME」ボタンでリスニングモードを変更してみてください。
TX-L50取扱説明書30ページ以降にリスニングモードの説明があります。
AppleTV4Kを再生しているときに、TX-L50本体の表示窓に表示されるリスニングモードと同じにすると、同じサラウンド効果が出ると思います。
AppleTV4KとPS4の音声出力形式が異なると、同じリスニングモードを選択できない場合があります。
書込番号:21831148
0点

>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん
返信ありがとうございます
どちらもリモコンのMOVIE/TVボタンからdts neural xというものを選択しているのですが……
書込番号:21831158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Smithjpさん
PS4のときにdts neural xは選択できているのでしょうか。
PS4の音声出力設定の音声フォーマット(優先)は、Linear PCM でしょうか。
もし、ビットストリーム(Dolby)でしたら、Linear PCM かビットストリーム(DTS)にしてみてください。
書込番号:21831197
1点

>ポンちゃんX2さん
音声出力はビットストリームDTSです
また、リニアPCMにしても結果は同じでした
5.1chの音声は再生されますが、2chの作品はサラウンド化しませんでした
XboxONEでも同じように設定を変えて2chの動画を再生しましたが、やはり同じでした
書込番号:21832112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smithjpさん
確認いただいて、ありがとうございました。
XboxONEでも同様とのことで、解決策が浮かびません。
ご面倒ですが整理したいので、よろしければ以下ご教示ください。
2chがサラウンドにならない場合、フロント左右からステレオ音声がでてサラウンドやフロントスピーカーからは音が全く出ない状態でしょうか。そのとき、フロント左右の音声はステレオに分離されているのでしょうか。
音声出力設定の音声フォーマット(優先)を、Linear PCM にして、DTS Neural:X 以外のリスニングモードを選択してもサラウンドにならないのでしょうか。
例えば、Dolby Surround やSurround Virtual などのリスニングモードです。
PS4でオンデマンド以外のソースの2ch音源を再生した場合は、いかがでしょうか。
例えば、DVDやBDの2ch音声もサラウンドにならないのでしょうか。
書込番号:21832555
0点

>ポンちゃんX2さん
PS4でいくつかテストしてみたので、結果をご報告致します。
PlayStation video 2ch
リニアPCM ビットストリームDTS共にサラウンド化可能 DTS NATURAL X DOLBY Surround 選択可
DVD 2ch
リニアPCM ビットストリームDTS共にサラウンド化
DOLBY Surroundのみ
Hulu
リニアPCM ビットストリームDTS共にサラウンド不可
DTS及びDTS NATURAL X
リアスピーカーからの音は恐らく無し
こんな感じでした。
書込番号:21832969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間があったのでXbox ONEでもテストしてみました。
Amazon video 2ch
DTS NATURAL X
サラウンド化不可
DVD 2ch
DOLBY Surround
サラウンド化可能
前回の書き込みの記述に誤りがあったので訂正致します。
PS4のDVD再生ですが、DTSはアンプ側で選択できず、DOLBY Surroundのみでした。
書込番号:21833000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同環境で、使用しています。
PS4のサラウンドの出力は少し変わっていて、PS4でビットストリームDTSを選択して出力していると
PS4からは常に(強制的に)ビットストリームDTSの5.1chでの出力となり(TX-L50での入力も同じ5,1chに)
この状態で2chのソースをPS4で再生すると、5.1chの中の2ch(フロントの2chだけ)が再生される仕様の様です。
これはアプリが代わっても同じで、torneでもVOD各種のアプリでも一緒でした。
時折、torneのアプリの書き込みでも同様な状態の話もあり、これはPS3の頃から同じでした。
DVDの再生では、こちらでは試していないのでわかりません。
他のアンプを使用したことがないので、少なくてもこのTX-L50ではこんな状態なのかな、と思って使用してます。
そんな状態なので、VODの再生はAppleTV4Kを使用して、BDとかゲームはPS4で、みたいに使ってます。
書込番号:21833092
0点

PS3だと強制的に2ch出力にする事でアンプ側で疑似サラウンド化するコトもできましたが、PS4だとソレもできませんしね。
書込番号:21833142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




パイオニアの兄弟機なら在庫あるので、
色やデザインにこだわりが無ければ、
そちらでも良いのでは。
パイオニアのは、日本語表示可能だそうです。
こちらは、英語のみなので、BT接続の際、
日本語の曲名が####になります。
書込番号:21826419
1点

本機種のBTでの日本語の曲名は******表示です。修正します。
ABCとか123は出ます。
書込番号:21826886
1点



firetv stick、ps4を接続して使っているのですが、firetvのHDMI連動の挙動がどうも納得いきません。本機がスタンバイ状態のときfiretvのホームボタンを押しても本機がオンにならず、またfiretvがスリープモードに入り、本機のオートスタンバイが作動する20分が経過してもスタンバイ状態にならないのです。
本機、firetvのHDMI連動はしっかりオンにしてあります。また、本機がオンで、firetvとは違うHDMI入力をセレクトした状態でfiretvのリモコンを操作すると、HDMI入力がfiretvのものに切り替わります。
firetvのHDMI連動では、本機の電源オンオフは操作できないのでしょうか。せっかくの連動機能を活かしきれず困っています。どなたか解決法や、同じ事例があれは教えていただけませんか?
ちなみに、ps4の場合psボタンを押してスタンバイ解除すると本機も連動してオンになりますし、ps4をスタンバイにした状態だとオートスタンバイも機能します。
書込番号:21812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>/*lino*/さん
スレ主さんのTX-L50とFireTVスティックのHDMI-CEC電源連動関係は、接続当初からの状態でしょうか。
最初は連動していて、現在は連動しなくなったのでしょうか。
ps4とテレビ以外にHDMI接続された機器はありませんでしょうか。
以下、試行してみたい内容です。
テレビ、ps4、TX-L50の電源コードをコンセントから抜きます。
FireTVスティックと各機器のHDMIケーブルを抜きます。
15分程度放置してから、FireTVスティックと各機器のHDMIケーブルを差し込みます。
テレビ、ps4、TX-L50の電源コードをコンセントに差し込みます。
他にHDMI接続している機器があれば、当該機器の電源コードとHDMIケーブルも同様にしてみます。
うちは、YAMAHAのAVアンプとFireTVとソニーテレビで、全てスタンバイの状態からFireTVのホームボタン押下でテレビ電源オンとHDMI入力に切換、AVアンプ電源オンとFireTVのHDMI入力に切換されて、FireTVのホーム画面が出ます。
(FireTVスティックではなくて第3世代のFireTVです)
FireTVをスリープにしても、テレビとAVアンプは連動しません。電源オン、真っ暗無音でHDMI入力はFireTVのままです。
書込番号:21813319
0点

アドバイスありがとうございます。
試してみましたがダメでした、、、
firetv stickと本機の相性が悪いのですかね。以前使っていたソニーのアンプでは上手く連動できていたので残念です。
firetv stickのスリープ時はただの黒い映像として認識される仕様ということですね、ややこしいです。
ONKYOまたはPanasonicのアンプで上手く連動できれいる方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:21821648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中学生の頃、サンスイのアンプとか、ダイヤトーンのスピーカーとかカセットデッキ、LPプレーヤーなどを購入して以来久しぶりの購入になります。
TVを購入したので思いついてみましたが、今ならどこのメーカーが良いのかな全く分かりません。
音質は実際に自分で聞いてみないと分からないとは思いますが、AVアンプ、スピーカーなど今ならこのメーカーがオススメですみたいなヒントが欲しくて書き込みしました。
10万位までと少ない予算ですが詳しい方居ましたら宜しくお願いします。
2点

サラウンド機能として2.1chなのか、5.1ch以上なのか、それとも2chなのか、もしくはバータイプなのかと選択肢は多岐にわたります。
あとは4k HDRやロスレス対応といった機能でしょうか。
また、テレビだけならAAC対応のプリメインアンプだけでも良いかもしれません。
色々やり方はありますし、スピーカーを置く環境によっても変わってきます。
音質的には素直な物が良さそうに思えますので、ソリッドなオンキヨーやまろやかなDENON、パンチのあるBOSEよりはYAMAHAが低価格ではオススメかと思います。
どこにお住まいかは存じませんが聴ける店で試聴するのが一番なのは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
書込番号:21812961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜ジュ-スさん
スレ主さんがAVアンプで何をされたいのか、BDレコーダーなどの再生機器をお持ちなのか、アンプ、スピーカーを設置できる部屋環境が分かりませんので、仮定でのご提案です。
ご予算限度額
10万円位まで
AVアンプは後々アップグレードしたくないので、最低7.1chのもの
以下の製品一覧からレビュー、クチコミ、メーカーの製品紹介ページ、取扱説明書などを参照してスレ主さんご自身に合うものを選択しては、いかがでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.1,7.2&pdf_so=p1
スピーカーは、予算をかけたいですがAVアンプを含めて限度額に抑えるとセンタースピーカーを使用しないで、フロント2ch、サラウンド2ch、サブウーファー0.1chの、4.1chでとりあえずそろえては、いかがでしょうか。
フロントはトールボーイ型が床置きで大画面テレビにフィットすると思います。
単品と書いてある製品は、1台の価格です。2ch分は2倍の価格になります。
http://kakaku.com/kaden/tallboy/itemlist.aspx?pdf_so=p1
サラウンドは設置場所によりブックシェルフ型か、フロント同様にトールボーイ型になると思います。
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_so=p1
サブウーファーはアンプ内蔵です。
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_so=p1
概ねの予算構成で試算してみました。
7.1(7.2)chAVアンプ 4から5万円
例) DENON AVR-X1400Hもしくはヤマハ RX-V583
フロントスピーカー2ch 3万円前後(単品1.5万円前後)
例) SONY SS-CS3 ×2
サラウンドスピーカー2ch 1.5万円前後
例) SONY SS-CS5 [ペア]
サブウーファー 1.5万円前後
例) ヤマハ NS-SW050(B)
最低7.1(7.2)chのAVアンプがあれば、後々追加予算ができたところで、ハイトスピーカーもしくはトップスピーカーを追加して4.1.2chかセンタースピーカーも追加して5.1.2chでドルビーアトモス対応に発展が可能です。
書込番号:21813287
4点



12年ほど使用していたONKYOアンプが故障し、買い替えを検討しているものです。
以前のアンプは、光デジタル入力で接続していたのですが、今はHDMI入力が主流とのことで、
それに対応するアンプで検討しています。テレビはパナソニックのビエラを使っており、HDMI
端子が3つありますので、1(ARC対応)はアンプに、2はDIGAに接続予定です。
そこで、当機種なり、最近のONKYOアンプを使って見える方にお聞きするのは、ビエラリンク
に対応しているのでしょうか?テレビのONと合わせてアンプもONするのでしょうか?
ヤマハのホームページには対応製品が掲載されているのですが、ONKYOのサイトでは見つけれ
ませんでした。
よろしくご回答のほどお願いいたします。
0点

HDMI CECに対応していれば大体は連動しますよ。
ビエラだったらビエラリンク対応しているビエラだったら対応する可能性は高い気がします。
国内のメジャーなメーカー同士でHDMI CEC対応なら大体動くので、各メーカーの動作確認機種などの記載は減りましたね。
書込番号:21807748
0点

>スタンドーさん
>テレビのONと合わせてアンプもONするのでしょうか
ビエラリンク、REGZAリンク、BRAVIAリンク、ファミリンクなど、家電各メーカーのHDMI制御(CEC)呼称が異なりますが、次のような基本的なコントロール機能は概ね共通で連動すると認識してよろしいです。
テレビ電源オンでAVアンプ電源オン
テレビ電源オフでAVアンプ電源オフ
テレビリモコンでAVアンプの音量上下
等々
>2はDIGAに接続予定です。
DIGAでドルビーアトモス記録のBlu-rayソフトを再生する予定があり、TX-L50でドルビーアトモス再生環境を利用する場合は、DIGAをTX-L50のHDMI入力側に接続した方が良いと思います。
ドルビーアトモスはAVアンプ側でデコードする必要があります。
TX-L50にDIGAを接続しても、テレビとのビエラリンク関係は崩れないと思います。
(HDMI-CEC回路は、同一環境のどこに接続してもデイジーチェーン(数珠つなぎ)されるためです)
書込番号:21808000
2点

>9832312eさん
コメントありがとうございます。ヤマハやオンキョー、パイオニアあたりの機種でしたら、たいていビエラリンクすると
思って購入すれば良いのですね?安心しましした。
>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。12年使っていたオンキョーアンプTX-SA603では、ビエラとDIGA両方から光デジタル
入力しており、買い換える機種も光デジタル入力2系統で最初探していたのですが、今はかなり少ないようで。
私の使用しているDIGA BZT-820にはHDMI出力が1系統しかないため、DIGAからもビエラではなく、新しいアンプに
HDMI出力したほうが良さそうということですね。参考になりました。
書込番号:21808259
0点

Digaの連動は独特の動きをします。
他社では、レコの電源を入れるとTVを起動させて入力切替を行いますが、digaの場合、電源を入れただけでは、何も連動しません。
digaは、予約リストや録画一覧等で連動します。
尚、他社でも共通ですが、TV側で音声出力を外部スピーカーに設定していなければ、連動してアンプが起動することはありません。
書込番号:21808485
0点




型式をきちんと書いた方が的確な回答を得られやすいですよ?
書込番号:21804040
2点

>DECSさん
有り難う御座います。もう一度書き直します。
書込番号:21804046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの、オンキヨーシステムコンポの件ですか! 品番がFR−X7DVの、サラウンドコンポです、ウーファが、UWA−7です。>DECSさん
書込番号:21804080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FR−X7DVだとスピーカーが付いてないのですがd-sx7aでしょうか?
それとサブウーファーシステムを利用している前提で書き込みます。
インピーダンスが適応してるのでスピーカーは使えると思います。
サブウーファーは専門のサブウーファーではないのでしっかりと音がでるかは分かりません。
繋げてダメだったら新規に買われると良いでしょう。
書込番号:21804197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天地乖離す開闢の星さん
が指摘されている通りですが。
UMA-7については、当該機にはSUBWOOFER PRE OUTはあってもSUBWOOFER CONTROLが無く、流用は難しいのではないかと。
https://blog.bnikka.com/audio/uwa-7paw.html
書込番号:21804330
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





