TX-L50
- Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
- HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
- 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 13 | 2024年7月26日 23:24 |
![]() |
23 | 6 | 2024年5月22日 19:45 |
![]() |
9 | 5 | 2024年3月15日 17:40 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月13日 00:05 |
![]() |
1 | 11 | 2023年12月13日 18:19 |
![]() |
4 | 4 | 2023年10月8日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください!
ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを個別に繋いで、別々にアンプ側で制御して鳴らしています。
(以前回答頂きました皆様ありがとうございました。ONKYOのAVアンプを買って良かったです。)
1.さらに疑問なんですが、2.1chスピーカーのクロスオーバー周波数の設定の方法を教えてください。
フロントとローパスフィルターの周波数をいくらにすれば良いでしょうか?
2.イコライザーのプリセットの設定を変えてみているんですが、正直変わったのかどうかが聞いてもよくわかりません。正しく設定する方法を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25821629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysboxezwebさん
1.自動音場補正機能の「AccuEQ」により自動調整が可能です。
2.Directモードとかになっていませんか。
書込番号:25821738
11点

>ysboxezwebさん
こんにちは。
付属マイクがあれば、AccuEQで、クロスオーバーやレベル、イコライザー、アライメントは自動補正されます。
マイクがない場合ですが、フロントSPが6cm x 2というユニット構成なので、まずは、クロスオーバーは100Hz前後でとってみてはいかがでしょうか。フロント、ローパス共に100Hzでつなぎます。
イコライザーが効かなくなる条件について取説に記載がありませんが、おそらくDirect以外のモードなら効くと思いますよ。DirectでもAccuEQのイコライザーは効きそうです。
低音が多く含まれるソースで低音を調整したり、ボーカル曲で中域を調整すると効果はわかると思います。
AccuEQで自動補正されているなら無闇に弄らない方が良いと思います。
書込番号:25822188
2点

みなさま、早速のご回答をありがとうございます。大変参考になります。
プローヴァ様も前回に引き続きありがとうございます!
クチコミ掲示板は本当にありがたいです。
ベストなオーディオ環境構築のために、なにとぞご教示いただければ幸いです。
さて、AccuEQを使って自動調節しました。
画像の「AccuEQ設定後の数値」が、フロント”200Hz”、ローパスフィルター”120Hz”となりました。
ただ、フロント200Hzに合わせて、ローパスフィルターを200Hzに設定しようと思っても出来ません。
ローパスフィルターの数値設定の上限が120Hzだからです。それ以上は”オフ”になります。それ以下だと100Hz、80Hz、50Hzと下げることは可能です。
この場合、➊自動調整のまま、➋フロント”200Hz”、ローパス”オフ”、➌フロント”120Hz”、ローパス”120Hz”、➍フロント”100Hz”、ローパス”100Hz”のうち、どれがベストでしょうか?
イコライザーですが、自動調整されませんでした。ステレオモードにしたりなど、もう少し試行錯誤してみます。
以上、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25823344
0点

取説19Pと56Pは読みましたか?
LFEローパスフィルターはサラウンド音源の.1chに該当する音声の設定のようです。このままでもいいしオフにしてもいいと思います。
フロントのクロスオーバー設定が200hzってことはフロント成分の200hz以下をフロントスピーカーからは出さないようにし、フロント成分の200hz以下をサブウーファーから出すってことです。
書込番号:25823469
10点

>ysboxezwebさん
自動調節したらそのまま使うのが原則です。
書込番号:25823520
9点

>ysboxezwebさん
今も本機を、使用しております。
本機のイコライザーの設定の方で、書き込ませて頂きます。
>イコライザーですが、自動調整されませんでした
とスレ主様が書かれておりますが、恐らくAccuEQ後の状態を指して
書かれていると推察しながらお応えすると
AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は
本機でその値を目視できる設定はありません。
スレ主様が書かれている「イコライザーのプリセットの設定」は、
自動調整後もフラットなままです。
実際にAccuEQ後の音の変化を確認するには
リモコンの「Quick Menu」を押して、テレビの画面に出るメニューの
「AccuEQ」を選び、さらに「AccuEQ Room Calibration」を選択し
そこで「オフ」を選択すると、イコライザーだけではなく
AccuEQの設定が無くなった音を、確認出来ます。
…と言うか、実際の音を自分で聴いてしか確認出来ません。
さらに書けば、その「Quick Menu」の「AccuEQ」の中の
「イコライザー」と言う設定があるのですが
ここに「イコライザーのプリセットの設定」で変更した
「プリセット1」などを選択すると、自分で設定した
イコライザーが有効になります。…めんどくさいでしょ?
ンなもんで、わたしゃ何回かトライして諦めました。
AccuEQは、かなり優秀なシステムだと思えるので
>あさとちんさん
が書き込まれてる通り、そのままで使用するのが良い!と
私も思いますし、実際にそうして使用しております。
書込番号:25824436
7点

>ysboxezwebさん
>>フロント”200Hz”、ローパスフィルター”120Hz”
BOSEのフロントスピーカーは小さいので自動判定だと200Hzくらいまでしか出ないスピーカーと判定されているのだと思います。ローパスは120Hzのままでよいでしょう。あまり高い周波数までサブウーファーに担当させると定位が悪化しますしドルビーのカットオフとも合っていますので。
もともと1つのシステムを分割して別のアンプで鳴らしているので、BOSEがどのように周波数分割していたかはわかりませんし、アンプも異なるので同じ設定で鳴らすこともできませんので、聞いてみて違和感なければいいんじゃないかと思います。あとは120-200Hzの間が気になるならフロントの200Hzをオフにできればしてみるくらいですかね。
AccuEQがどの程度優秀なのかは存じあげませんが、AccuEQ後の手動イコライザー調整は、バンド数も少なそうですし、無闇に弄る必要はないと思います。
書込番号:25824820
1点

再度書きますがLFEローパス120hzはあくまでもサラウンド音声のサブウーファーに当たる.1chのLFE音声のみに該当するはず。LFE音声の120hz以上がカットされる。そもそもLFE音声に120hz以上はどうせ入ってないとも思うのでこのままでもオフでもいいんじゃないかな、って話。
で、この設定のクロスオーバー200hzはフロントch音声の200hz以下がサブウーファーから出るはず。サブウーファーが1つで真ん中に配置してない場合は音声の偏りが気になる可能性はある。その場合、この数値は下げてもいいとは思うけど、どうにも低音が出ないフロントスピーカーなので200hz以下のフロントch成分が減る可能性は高い。
書込番号:25824955
7点

>ysboxezwebさん
こんにちは
どこぞに、80hzに設定していた方が おられました。
書込番号:25824976
7点

みなさま、的確なご指摘ありがとうございました。AVアンプのTX-L50は最高です!クチコミも最高です!
書込番号:25825412
1点

スレ主さん
結局イコライザーは自動調整されてたの?
書込番号:25825415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XJS様、報告が出来ていなくて申し訳ございません。
イコライザーの自動調整は出来ていました!
sinkuさんが教えて頂いた通りでした!
AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は本機でその値を目視は出来ませんでした。自動調整後に周波数特性がわかるような画面はそもそも無いです。ただしリモコンの「Quick Menu」から、以下の3通りの音を切り替えて聴き比べることが可能です。
1 自動調整後のイコライジングされた音
2 自動調整前の調整無しの音
3 マニュアルで調整したプリセットの音
1の自動調整された音は、2と比べてバランスが良くなっているように感じました!
この切り替え方法も、そもそも自動調整音かどうかも教えてもらうまではわからなかったので大変有り難かったです。
AccuEQは、かなり優秀なシステムだと思います!買って良かったです!最高です!
要望としては、周波数特性がわかるような表示(音楽に合わせて動くような表示)があれば良いなと思いました。
書込番号:25826316
2点

>AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は本機でその値を目視は出来ませんでした
なるほど。どう調整されたかわかる機種とわからない機種があるんですよね。
書込番号:25826460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



教えてください!
ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを個別に繋いで、別々にアンプ側で制御したいんですが、サブウーファーとメインスピーカーの配線が以下のURLや画像のようになっていて、TX-L50背面のサブウーファー端子もしくはサブウーファーPREOUT端子とBOSEサブウーファーがつながりません!サブウーファーのINPUTがLRに分かれています!
https://manuals.plus/ja/bose/acoustimass-5-series-iii-speaker-system-manual#the_boser_acoustimassr_5_series_iii_speaker_system_owners_guide
何か方法ってあるんでしょうか?教えてください!
0点

>ysboxezwebさん
TX-L50背面のサブウーファー端子に安いパワーアンプをつなぎ、その出力端子とボーズの入力端子をパラでつなぎます。
書込番号:25742646
7点

それか、TX-L50背面のフロントスピーカー出力端子とボーズの入力端子をつないで、サブウーファ無しで設定します。
ボーズの出力端子にフロントスピーカーを接続します。
書込番号:25742651
7点

>ysboxezwebさん
こんにちは。
・BOSEのキューブアレイ(小型スピーカー)からの線は、L50のスピーカー端子のFRONT L,RとSURROUND L,Rにつないで下さい。
・BOSEのサブウーファーのINPUTSのLまたはRどちらかをL50のスピーカー端子のSUB WOOFERにつないで下さい。
BOSEサブはスピーカーレベル入力なので、LもRも両方繋ぐ仕様になっていますが、L50はL,Rミックスで低音はSUB WOOFER端子から出ますので、片方だけ接続しておけば大丈夫です。
L50はサブウーファー用のアンプも内蔵しているのでこのように接続できます。
他の方がおっしゃるような安いパワーアンプは必要ありません。
書込番号:25742666
2点

>ysboxezwebさん
L50にサブウーファ用アンプが内蔵されていることを失念していました。
プローヴァさんのおっしゃる方法で接続してください。
書込番号:25742715
3点

早速のご返信をありがとうございます!
早過ぎてびっくりしています!クチコミってありがたいですね!
詳しい皆様からすぐに反応が頂けてめっちゃ感謝です!
このアンプもyoutubeの「創造の館」さんのチャンネルを拝見して、買うのを決めました!
楽しみに到着して接続しようとしたものの、私が素人すぎて困っていました・・・
早速、接続を試してみます!
近日中に結果報告させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25742930
0点

無事、解決して、ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを別々にアンプ側で制御出来るようになりました!音量調節も微調整できます!快適なオーディオ環境が整いました!クチコミに投稿して良かったです!
本当にありがとうございました!
書込番号:25744316
4点



NR-365からTX-L50にアンプ変更しも大丈夫ですか?
現在5.1chです。
アンプ オンキョー nr-365を使用しています。
パワーアンプはSWA-V50です。
その他のスピーカーは天井埋め込み オンキョースピーカーです。
この度、NR-365が故障したのでTX-L50の購入考えています。
心配なのがパワーアンプが正常に鳴るか心配です。
詳しい方、教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25660836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用パワーアンプはパッシブタイプ だと思います。
書込番号:25660849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプでなくサブウーファーのことね、
アンプが内蔵されてないからパッシブサブウーファーと言う。
アンプが内蔵されたスピーカーがアクティブスピーカー、アクティブサブウーファー。
スピーカーを鳴らすにはアンプが必要。
TX-L50には6ch分のアンプ、パッシブサブウーファーの分もあるから使えるはずですね。気にするとしたらインピーダンスか。
書込番号:25660894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁度ハードオフで中古を単品購入したオンキョー製パッシブウーファ(インピーダンス表示3Ω)を繋げて使っていましたが、
自分の音量範囲では問題なく音は出ました。
SWA-V50はパワーアンプ(増幅器)では無く、パッシブ型ウーファー(アンプ無しの低音用スピーカー)です。
混乱無きよう。
書込番号:25661064
3点

>ショウ5892さん
こんにちは。
SWA-V50はBASE-V50セットのサブウーファーでパッシブタイプです。NR365の内蔵アンプで駆動する仕様でした。
TX-L50はAVアンプには珍しくサブウーファーを駆動できるスピーカー端子がありますので、NR365と入れ替えて使えると思います。アンプ数も両者6つ(L,C,R,SR,SL,SW)で同じですから。ただTX-L50も新品購入はできず中古品となると思いますので、状態はよくチェックされた方がいいと思います。
書込番号:25661070
2点

みなさん、ご親切にメッセージありがとうございます!!
こちらの商品使えること安心しました。
この商品購入しよと思います(*^◯^*)
書込番号:25661503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらのアンプを使用しています。
また、
2019年のTVはSONYグラビア、
2022年のレコーダはDIGAを、使用しています。
DIGAを通してTV音を聞くと5.1chのように聞こえますが、TVだとオーディオシステムにて聞く設定ですが、DIGAを、通して聞くより音がかなり悪くなります。
設定がおかしいのでしょうか??
誰か教えて頂けると幸いです。
書込番号:25581758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサニクマンさん
こんばんは
アンプのインジケータ等でどう言う音声フォーマットになっているか確認できると思います。
テレビとレコーダーで認識されてるフォーマットに違いがありますか?
また、テレビのメニューから、外部音声出力フォーマットの設定を確認してみてはいかがですか?
Dolby Digital等になっていれば5.1chの音声は出ていると思います。
書込番号:25581796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クイックメニューでセンタースピーカーとウーハーだけ音量レベルを変えれるのですが
肝心なスピーカーのLRが変えれません。何か方法があるんでしょうか?
それとセンターとウーハーのレベルを変えても電源を切れば元の設定に戻ってしまいます
仕様ですか?
0点

>mh415さん
付属マイクを立ててキャリブレーションのAccuEQを実行すれば、フロントLRに対するセンター、サラウンド、サブウーファーのレベルが適切に設定されるので、
その後はリモコンのボリュームを調整すれば全てのチャンネルが連動して音量が変わります。
サブウーファーとセンターは視聴する際の状況に合わせて一時的に音量バランスを変更できるという事でしょう。
書込番号:25540810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
中古買ったから付いていなかったんですよね。
またオークションとかで探してみます。
ありがとうございました
書込番号:25540887
0点

mh415さん、こんばんは。
別にマイクで設定しなくても使うことは出来ます。
>中古買ったから付いていなかったんですよね。
マイクがないとして、取扱説明書もないのですか?
セキュリティ保護無いけどリンク。
https://www.integrahometheater.jp/support/manual/manualpdf/TX-L50.pdf
リモコンのセットアップボタン(ENTERの左下のギアマークのボタン)
これを押せばセットアップメニューが表示されるので、
一覧から「スピーカー」を選べば、
1.配置・構成、2.クロスオーバー、3.距離、4.スピーカー音量レベル
5. Dolby Enabled Speaker、6.イコライザ設定
というのを設定変更できます。
書込番号:25540946
0点

mh415さん、こんばんは。
>肝心なスピーカーのLRが変えれません。
そういえば、なんでフロントのLRを調整したいのですか?
通常は、マイクを使った自動音場設定をしない限り、
左右共に、レベルは0dB(減衰無しという意味)でEQ無しのはずなんだけど、
ひょっとして、初期化しないで売っていたかなんかで。
音量バランスがおかしいのかな?
とりあえずは、まずは一度初期化した方が良いとは思います。
取扱説明書にも書いてありますが、
リモコンのギアマークボタンを押してセットアップメニューを表示して、
「6.その他」→「初期設定に戻す」を選んで「ENTER」ボタンを押します。
これで、スタンバイ状態になって、設定がリセットされます。
とりあえず初期化してから、セットアップメニューからスピーカーを選び、
マイク入手までは、手動で設定すれば良いでしょう。
なお、クイックメニーから設定変更すると、
スタンバイ状態にした時点で元に戻ると説明書に記載があります。
書込番号:25541065
0点

そうでしたか。
センターだけ音が出ててLRは音が小さいです
こんなもんなんかなと思っていましたが。
でもUSBメモリで再生した時はちゃんと音は鳴ってます
書込番号:25541618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mh415さん、こんにちは。
>説明書もリモコンもついてませんでした
AVアンプはリモコンがないと、操作は厳しいです。
ヤフオクとかにはたまに出ているようなのですが、いまはないですね。
メルカリに出てますけど8800円は高すぎでしょう。
型番は「RC-934R」です。
書込番号:25541692
0点

リモコンな5000円でオークションで買いました。
マイクも2600円でオークションで買いました。
アンプはアマゾンの中古で買いましたが付属品すべてないとは思っていませんでした。
書込番号:25541792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーレベルを見てみたらフロントLとRは-12になってて
センターは+8になってました。
書込番号:25542079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
accuEQやられて見てください。
書込番号:25544615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日マイク届きまして完了しました。
全部に均等になっていていい感じにできました。
ありがとうございました
書込番号:25544628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種の情報があまり載っていないので聞かせてほしいんですが、
ウーハーの入力インピーダンス10kΩ以上てこのアンプに対応していますか?
購入予定の機種はFOSTEX PM-SUB Seriesです。
0点

>mh415さん
こんにちは
ONKYO(オンキヨー) > TX-L50には、サブウーファープリアウト端子が
ついていますので、そちらと接続すると 使用できます。
書込番号:25453593
2点

>mh415さん
こんにちは、>ウーハーの入力インピーダンス10kΩ以上てこのアンプに対応していますか?
問題なく接続できます。
10KΩはウーハーのインピーダンスではなく、ウーハーの中へ内蔵されてるアンプのインピーダンスですからご心配要りません。
書込番号:25453647
0点

>mh415さん
こんにちは
サブウーファーのほとんどはアンプ内蔵のアクティブタイプです。AVアンプとはラインレベルでの接続になるので、心配いりません。
書込番号:25453726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





