BASE-V60
- ネットワークAVレシーバー、ピュアオーディオ用フロントスピーカー、重低音再生専用サブウーハーのセット。
- ハイレゾや4Kのほか、「Dolby Atmos」「DTS:XTM」といったサラウンドフォーマットにもアップデートで対応。
- デュアルバンドWi-Fi(5.6GHz/2.4GHz)対応。スマホの音源をBluetooth接続でワイヤレス再生することもできる。



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V60
付属のスピーカーをリアに設置、センターがDENONのSC-C17、フロントがDALIのSSPEKTOR1で、5.1CHにしています。
主用な途は映画鑑賞と地上波テレビです。
大きな不満はないのですが、もう少し解像度や臨場感、透明感が上がらないかと思いまして。スピーカーを交換したら、音質も向上するのか、ご教示いただけますでしょうか。
考えているのは下記になります。
@ センターのみ大きいものに変更、DALIとか・・。セリフの息遣いが聞こえるような感じになりますでしょうか。
(5.1CHだとセンターへ振り分けられる音の割合が大きいと聞いたことがあります。)
A フロントのみDALIのMENUETに変更。スペースの関係でブックシェルフしか選択肢がありません。
(重要なのはフロントだと聞いたこともあります。)
B @とAの両方を実施。(バランスが良くなるという相乗効果はあるのでしょうか)
C その他アドバイスございましたら。
音の解像度や臨場感、透明感が向上するのであれば投資したいと思ったのですが、その辺りが良くわからず質問させていただきました。
以前、センターレスを提案いただいたことがありましたが、センターがあるとセリフが通り、臨場感も良くなりました。
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:23985697
0点

>リクシアナさん
息づかいを感じたい。この目的であればフロント、センターのグレードアップは有効です。
センターレスよりセンター有りの方が臨場感が増したのはフロントが非力な所によるのだろうと考えます。
MENUET良いスピーカーです。透明感は増すでしょう。
しかし、好みの問題ですが。。映画向けでは無いと思います。
まずはフロントを強化してやはりバランスが取れてないと思われればセンター追加で良いのでは?
書込番号:23985713
0点

>kockysさん
早々のコメントありがとうございます。
フロントが非力ですか・・。なるほど。MENUETは映画向きではないのですね。
映画や通常のテレビ鑑賞に向いている、おすすめのフロントスピーカーがございましたらアドバイスいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23985729
0点

>リクシアナさん
センターはフロントとのバランスも大切です。
センターを変えるならフロントでお使いのSPEKTOR 1と同シリーズのSPEKTOR VOKALがベストバランスでしょう。
但し、「セリフの息遣い」、「透明感」というような表現については抽象的すぎて、人によって具体的にイメージする音が違ってくるかもしれす、スレ主さんがどう感じるかは分かりません。
ここで解像度が良いとよく評価されているのはB&Wあたりでしょうか。
但し、これも個人の好みに左右されます。
変えるなら、フロント、センターを同シリーズで揃えることをオススメします。
DALI MENUETは個人的には音楽鑑賞を主用途とした音作りがされている印象を持っています。
映画鑑賞や地上波テレビの視聴での利用については、見解が分かれそうですね(もちろんMENUETで映画鑑賞、テレビ視聴を楽しんでいるユーザーはいらっしゃると思います)。
個人的には、SPEKTOR 1はコンパクトで、映画鑑賞やテレビ視聴にも非常に良いスピーカーだと思います。
ご予算や設置スペースなどの情報が不足していて何とも言えませんが、
例えば、トールボーイのSPEKTOR 6をフロントに持ってきて、センターを使いたいならSPEKTOR VOKALで、今お使いのSPEKTOR 1をリアに回したら、バランスも良いでしょうし、臨場感も今よりは高まりそうに思います。
但し、どの程度の違いを感じるかは人それぞれという面もありますし、明確な違いを感じたいなら更に上のグレードのものにするという考え方もアリだと思います。
ちなみに、臨場感は、スピーカーセッティングやアンプの設定でも大きく変わってきます。
書込番号:23985851
0点

>リクシアナさん
こんにちは。
映画とテレビが主なソースとのことですので、センターの使う/使わないに関わらず、
センターが用意されているシリーズから選ぶのが良いと思います。
MENUETが候補に挙がっているということは、予算は10万円前後ですかね。
予算10万で、解像度、臨場感、透明感から真っ先に連想されるのは、B&W607S2です。
DALIからは、OPTICON1が7万円を切るお買い得価格で出ています。
これだと、SPEKTOR1から一気に2ランクアップになりますね。
あとは、モニターオーディオのBRONZE50か、やや大きめですがBRONZE100なども候補に挙がって来ると思います。
ペア10万円クラスは候補が色々あり、恐らく聴き比べで自分に合ったものを見つけ出すことができると思います。
まずはフロントを揃えて、必要性に応じてセンターを追加すると言う手順が良いのではないでしょうか。
書込番号:23985965
0点

>リクシアナさん
『主用な途は映画鑑賞と地上波テレビです。』
音の好みは人それぞれです。
それを踏まえた上で、個人的な経験から言わせて頂きますとDALIのMENUETは
現在使用中ですが、サイズからかコンパクトにまとまりが良い音と感じてます。
2hステレオ用途であれば良いスピーカーと思いますが映画等の場合の迫力、ダイナミックさ
が少々出ない様に感じてます。
迫力&ダイナミックさであれば、モニターオーディオの「BRONZE100-6G」をお勧めしたいです。
ブックシェルフタイプにしては、Bass/Midドライバーに200mm径ユニットを採用しているのが理由です。
口径が大きいユニットの分迫力とダイナミックさが出てると感じてます。
https://kakaku.com/item/K0001276763/
合わせてセンターも「BRONZE C150-6G」が音色バランスが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001276776/
書込番号:23985966
0点

>A フロントのみDALIのMENUETに変更。スペースの関係でブックシェルフしか選択肢がありません。
> (重要なのはフロントだと聞いたこともあります。)
同じくらい設置状態も重要ですよ
TVの横にポン置きだと、周りに反響して、解像度や臨場感や透明感は減少します。
書込番号:23986005
0点

>リクシアナさん
皆さんコメントされてますが。透明感、セリフの息づかいという内容は主観によります。
但し、エントリークラスで品質的に落ちるのは致し方ない内容です。
DALIの上位機種、スピーカーの場合、2ランクアップが分かりやすい。それ以上でも可。
B&Wも定番でお薦めです。
好みでDALIを選択されていると思います画。。色々と聞き回るのをお薦めします。
書込番号:23986023
0点

>kockysさん
>Musa47さん
>古いもの大好きさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
皆様、コメントありがとうございます。
具体的にアドバイスいただきまして、大変参考になりました。
配置を勉強したり、アドバイスいただいた機種の実際の音をきく機会を探してみたいと思います。
初心者ついでにもう少しご教示いただきたいのですが、私の主目的は、セリフをもっとリアルにききたい、息づかいが感じられるような・・です。それが抽象的で、人によることは良く理解できました。
今のセンターがかなりコンパクトなので、センターのみグレードアップすれば済むのかなというのが正直なところでした。バランスが大事というのも良くきくので、次点でフロントMENUETを候補にした次第です。
セリフはセンターから音がでるのが殆どなので、センターのみ更新では目的は達成しないのでしょうか?
皆様が、まずはフロントからとおっしゃるので、そこのところがあまり理解できておりません・・
また、ネットでこういう商品があったのですが(ユニットも良いもので格安と感じました)、こういう商品についてご意見いただきたく、併せてお願い申し上げます。(フロントも良いものが安く出ているなと思いました)
https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0074
書込番号:23986086
0点

>今のセンターがかなりコンパクトなので、センターのみグレードアップすれば済むのかな
まず、コンパクトだから声が聞こえにくいとかは無いですよ。
自作も楽しいと思いますけど、私ならTVの前に置くには見た目が。。。
書込番号:23986104
0点

>リクシアナさん
こんにちは
アンプ部は。
頑張れるだろうか。。
書込番号:23986112
0点

>リクシアナさん
現在お使いのSPEKTOR1で2chの音楽物などを聴いて満足できるのであれば、
センターの買い替えのみで十分かもしれませんね。
もちろん、この場合は、DELTA PLUSさんお奨めのSPEKTOR VOKALがベストです。
セリフの聴きやすさ以前に、そもそもの音を良くしたいのであれば、まずはフロントのグレードアップ、
次に必要に応じてセンターの追加ではないでしょうか。
フロントをより明瞭なスピーカにすることで、センターレスでも問題なしということになる可能性もあります。
また、手作りスピーカ屋さんですけど、自作派の私としては「是非、チェレンジしてください」と言いたいところですが、
今スレ主様が直面している課題とは分離した方が良いと思います。
自作はまずシンプルに、2chからスタートするのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23986122
0点

>リクシアナさん
> 私の主目的は、セリフをもっとリアルにききたい、息づかいが感じられるような・・です。
> セリフはセンターから音がでるのが殆どなので、センターのみ更新では目的は達成しないのでしょうか?
単にセリフ音声ということだけに焦点を絞れば、センターをグレードアップすれば、今とは違うセリフの聴こえ方になるでしょう。
それが、スレ主さんにとって「リアル」と感じるか、「息づかいが感じられるような音」と感じるかは、好みや感性にも左右されるのでスレ主さんにしか分かりません。
極端な話をすると、センターをグレードアップしても、フロントとセンターでシリーズやメーカーのバランス、相性がチグハグな場合、
例えば車が目の前を右から左に走っていくシーンでは、フロント右→センター→フロント左の順に音声が出るわけですが、
音の繋がりの面で違和感を感じる可能性はあるかもしれません。
要は、映画鑑賞を例にとってもセリフだけで成り立っているものではなくて効果音等の他の音声も多く含まれるわけですから、その辺りのフロントとセンターのバランスも重要で、
センターだけを変えてセリフの面でのスレ主さんの目的を達しても、音響全体のバランスを崩してしまえば総合的な観点からはよろしくないのでは?などと思うわけです。
センターをグレードアップするなら、フロントもセンターに合ったものが必要と思うわけですね。
「DALIとか・・」としか書かれていないので、スレ主さんがセンターの候補機として具体的に何を想定しているのかが分かりませんが、
SPEKTOR 1をそのままフロントとして使うなら、センターは同シリーズのSPEKTOR VOKALが良いだろうと私が言ったのは上記のような理由によるものです。
リンク先のスピーカーについては私は知らないのでコメントする立場にありません。
但し、フロントとセンターのシリーズを合わせた方が良いと個人的には思う、という点は既に述べたとおりです。
書込番号:23986149
1点

>リクシアナさん
>以前、センターレスを提案いただいたことがありましたが、センターがあるとセリフが通り、臨場感も良くなりました。
センターを追加したときに、AccuEQ Room Calibration は行っているでしょうか。
また、音量が小さすぎるということはないでしょうか。
書込番号:23988540
0点

>Musa47さん
>オルフェーブルターボさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!大変参考になりました。
フロントをアドバイスいただいた機種にグレードアップするか、センターをspektor vokalにしてみるかの二択かと思います。
実際の音をきいて、何が自分の好みなのか判断したいと思います。
(自作スピーカーは迷走しました。失礼いたしました)
アンプは、BASE-V60のスレですので、このアンプの使用を前提としたアドバイスをいただいているものと認識しております。
>あさとちんさん
おはようございます。センターをつないだ時、キャリブレーションの指示が画面に出たので、実施しております。
キャリブレーション後のセンターの音が大きかったので、少し下げて使用しています。
書込番号:23989014
0点

別に抽象的じゃないと思うけど、、、
>解像度や臨場感、透明感が上がらないかと思いまして。スピーカーを交換したら、音質も向上するのか、ご教示いただけますでしょうか。
ぶっちゃけカネ掛かりますよ。
解像力は、スピーカーもなんですが、アンプが効いてきます。ONKYOはコスパのいいアンプを作るんですが、ハイエンドの伸びや解像力はないです。それを求めるとプレミアムクラスのAVアンプになりますが、一生懸命探してかつ妥協しても新品では20万〜にはなります。
力が弱いアンプだと、スピーカーのリアクションに振り回されて音が混ざります。
同様に、スピーカーも共鳴が多い/長いと音が混ざって濁りますので、制止力のある強いスピーカーが求められます。DALIは優しい響きですが、ハイエンドまでのフラットな伸びはないです。ホールの響きを削ぐので楽器を近くに感じるかもしれません。
しかし、特定の楽器を得意とするスピーカーはオーディオ用としては珍重されますけどAV用としては向いてません。
オーディオ向けとAV向けは共通する部分はありますが、特定の楽器などが良く感じるように脚色された製品は、AVでは邪魔になることが多いです。
透明感を得るためには高域までフラットに伸びている必要がありますが、DENONは上から予算を削るというのと、SPはもひとつ、、、というか、国内ブランドは全部コスパ悪いと思うけど (個人的見解)。
やはり、この点でも、フラットにハイエンドまで伸ばそうとするAV用のトールボーイを使ったセットの方が、なんでも上手く鳴らします。
臨場感を得るためには、全てのchが同質である必要があります。
ステレオフォニックは、各SPからの位相差によってサウンドステージを作り出します。スピーカーの質が違うと、「スピーカーから音が出ている」というのが丸わかりになって臨場感が損なわれます。
サラウンドは、少なくても前後左右の4点でサウンドステージを作りますので、前後に違うシリーズのスピーカーを持ってきたらダメです。
ただし、低音はどこから聞こえてきているのか判別しづらいという特性がありますので、セット(同一シリーズ)として売られているスピーカーなら、前にトールボーイ、後ろにブックシェルフという組み合わせは妥協できる範囲で、後ろの低音に予算を回すより、スピーカーの質を上げたほうが良い結果が得られるでしょう。
AV用のスピーカーシステムがなぜトールボーイなのかというと、はっきりとした音像を求められるからです。
左右に幅の広いスピーカーは、穴の大きいピンホールカメラと同じで音像をぼかします。映画館の巨大なスピーカーの左右を絞ってあるのはそのためです。
それから、いろんな音が混ざった状況での解像度を上げるためには、バイアンプが有効です。スピーカーのウーファーとスコーカーを別のアンプとスピーカーケーブルでドライブすることで、低音が出ているときにスコーカーの力が抜けるような感じになるのを防げます。
もちろん、制止力のために、スピーカーケーブルも太いものにするとか4芯にするとか色々な工夫が効いてきます。
セッティングですが、基本は、「点で支えて面で受ける」です。スピーカーは箱全体が鳴ってますので、鳴りを妨害するような置き方はお勧めしません。しかし、空中に浮かせてしまうと、音が出たときの反作用でスピーカーが揺れて力が抜けます。
日本の家屋のほとんどは床が軟弱なので、まず、スピーカーを設置する場所の土台固めをしてやる必要があります。具体的には、できるだけ重い石を敷きます。(黒御影など) さらに、石や床が共振しないように床との間に振動吸収材を敷いてやります。
よくゴムを噛ませる人が居ますが、普通のゴムは土台が軟弱になる上にエネルギーを吸収しないで振動しやすくしてしまうので最悪です。
こうやって作った「不動の土台」の上にスパイクを噛ませて、「振動の基点」をスピーカーに与えてやります。
それから、スピーカーをテーブルやボードの上に載せるとそれらが共振して左右の音が混ざります。左右の音が混ざると、音が濁って音像が曖昧になります。仕方がない場合もありますが、その場合も上記原則に従って土台を作ったり、共振を防いだりしてやれば良好な結果が得られます。
次に、スピーカーとスピーカーの間にモノを置いてはいけません。それらは同様に、共振し、音を濁らせ、音像を曖昧にしてしまいます。
その次は、部屋の反射を抑えます。できるだけ分厚いカーペットを敷く、カーテンを引く、出来れば軟弱な壁は吸音材を貼る。部屋の隅に低音を吸収しやすいクッションを置くなど。
それから、部屋に置いているものにも注意を払います。部屋に置いてあるものは全て共振し、そのモノ固有の音を出しています。
置いてあるものを指で弾いてみて、好ましい音がするかどうかチェックしてください。嫌な音がするものは部屋から出してください。
これくらいやると、だいぶスッキリします。
なお、御影石を土台としてスパイクを噛ますと、シャープ過ぎてセンターの音が頭の中で鳴りだします。それは違和感になるのでそこまで追い込んだら少し緩めてあげてください。
ホームオーディオは生活との妥協の産物になります。上記を全部律義にやる必要はありません。
何をすればベストなのかを把握し、出来る範囲でコスパを考え、効果を見極めながら詰めていくと良いです。
わたしはモニターオーディオがコスパがいい (脚色が少ない) と思っているので尋ねられたらモニターオーディオを推しますけど、B&Wの他、DYNAUDIOもAVに合った方向性を持つブランドです。
なお、高価な機材は「分かっている人が買う」前提なので、それなりのセッティングが出来ないと却ってよくない結果になることがあります。
書込番号:23989262
0点

>ムアディブさん
丁寧なコメントありがとうございます!
大金を投資する余裕はありませんが、安価でも工夫できるアドバイスをたくさん記載いただいて大変参考になりました。
設置や音色合わせ等、できることはやりたいと思います。
>アドバイスいただきました皆様
まことにありがとうございました。
とても参考になり、知識も深まりました。
これで解決済みにさせていただきます。
皆様全員がベストアンサーです!
<(_ _)>
書込番号:23994865
1点

解決済みとのことですが、同機種を所有するお仲間として(笑)、一言だけコメントさせて頂きます。
システム全体のステップアップ案として、以下のように思いました。
1.音のバランスを考慮すると、SPEKTOR VOKALで前方向の音のグレードを上げる。
2.スピーカーによるグレードアップもありますが、アンプを交換するのもありかと。
当方は、設置性の問題からこちらのアンプは、リビング省スペース用と割り切っていますが、
映画鑑賞用として、寝室にYAMAHAのアンプを使用しています。
メーカーの音作りの違いがあり、随分と違った方向に仕上がっています。
他の方もコメントされているように、個人の音のとらえ方にもよりますが、もしかすると、解像感や臨場感などが、
お好みの方向になるかもしれません。
周りの環境に左右されない視聴環境があれば、聴き比べをされると良いと思いますよ。
以上、ご参考まで
書込番号:23999037
0点

同等の質なら音の発生源が増える程条件に合わなくなる可能性が高くなる気がします。
ひとつの方向性としてエアパルス製品などで2ch、2.1chを試してみる事も悪くない気がします。
メヌエットを使用していた知人が5.1chで納得出来た組み合わせですが、\150万以上の合計額になっていたみたいです。
書込番号:23999246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リクシアナさん
もう少しのレベルアップなら、不本意ながらムアディブさんと同意見で、
視聴する環境整備から取り掛かった方が近道な気がします。
リビングユースにどれぐらいお金掛けるかはヌシ次第。
満足いく視聴環境できるといいですね。
書込番号:24000057
0点

>taizo1984さん
>すいらむおさん
>のり太郎 Jrさん
解決済み後もコメントいただいていたのですね。チェックしていなかったもので失礼しました。
あまり予算はありませんし、専用部屋ではないので制限もありますが、出来る範囲でいろいろ工夫はしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24033138
0点

>リクシアナさん
こんにちは
解決処理完了になってないですよ?
書込番号:24033145
0点

後日談です。
menuetを知人から借りる機会を得られました。
フロントをmenuetに交換して5.1chで試聴すると、小さいセンターが頑張っている感じが強調され、menuetの良さがスポイルされている感じ・・、こういうのをバランスが悪いというのですかね。
そこで4.1chにしたところ、menuetからクリアで綺麗な音色が響きました。spektor1とは全然違いますね。アドバイスいただいたように迫力には欠ける印象ですが、心地よい音です。
セリフも明瞭に聞こえるようになり、音にまとまりが出ました。spektor1のときは4.1chだとセリフが埋もれてしまっていたのですが。
やはりフロントのグレードアップは重要だと感じました。
映画用なら皆様にアドバイスいただいたフロントスピーカーにグレードアップして、4.1chで十分かもしれません。
センター不要論を良く聞きますが、こういうことなのかと腑に落ちました。
フロントをグレードアップ後、更に同シリーズ同グレードのセンターを追加したらどうなるかは不明ですが。
皆様のお陰で、方向性が見えました。
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。解決済みの処理を失念していました。失礼いたしました。
書込番号:24033168
0点

フロントスピーカーのグレードアップが効果的であることはわかったのですが、センタースピーカーの要否について悩んでいます。
同グレード同シリーズであれば、センターはあった方が良いのでしょうか?
臨場感やセリフの聞こえ方等が向上するのであればセンターの購入も考えたいと思っているのですが、
設置状況含めてバランスが大事というのは承知の上、ネットを見ても反対のことが書いてあったりで困惑しております。
先輩方のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。
書込番号:24036037
0点

>リクシアナさん
> 同グレード同シリーズであれば、センターはあった方が良いのでしょうか?
フロント左右の性能にもよるでしょうし、モニター/スクリーンを挟んだフロント左右の間隔や、価値観等にも左右される問題です。
フロント左右で鳴らしてみて、セリフ、ボーカルの明瞭感が欠けると感じれば、センターを導入するメリットはあると思います。
まずは、実際にフロント左右で鳴らして様子を見てはいかがでしょうか。
不満が生じないならあえてセンターを導入する必要はないと思います。必要性が低いものをあえて置いても邪魔になるだけですし。
また、巨大スクリーンを使っていて、フロント左右だけでは中央付近の音が抜けた感じに聴こえるなら、センターを導入するメリットはあると思います。
ただ、一般家庭のリビング程度の規模ならセンターが無くても音が中抜けすることはないと思いますけどね。
結局、センターがあった方が良いか無くても良いかは、使う人の環境、好み、価値観等で決まってきます。
書込番号:24036058
0点

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
今の環境は65インチのテレビに使用しているので、音の中抜けはなさそうです。
フロントを、借りたmenuetで視聴した時は、特に不満はなかったです。
ただ、センターを追加したら更に良くなるのかわからなかったので質問しました。
DELTA PLUSさんの文章からは、それならセンター不要と受け取りました。
おっしゃるとおり、センター追加して大して変わらなければお金の無駄ですし。
ありがとうございました。
書込番号:24036148
0点

>リクシアナさん
センターが有ったほうが良いのは、フロントの中央ではなく、左または右に寄った位置で聞く場合ですね。
センターがないと、右または左のフロントからセリフが聞こえますが、センターがあればテレビから聞こえます。
中央で聴く場合は、無くても良いと思います。
書込番号:24036188
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





