Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と4ストリーム(4×4)に対応し、超高速通信を実現する無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応し、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1294
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月13日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
この度店舗をオープンするのに、こちらの機種を検討しているのですが、構築できるか不安なので、ぜひ教えてください。
まず社内ネットワークを構築し、有線lanでパソコン5台、Wi-Fi接続は5-7台予定です。
お客様には各スペースに有線lanで7本、Wi-Fiでは満員時概ね30台の接続となります。
但しお客様用の有線lanは使用頻度低いかと思います。
建物自体は2階建てです。
現段階では各フロアに一台ずつ、一階には親機として使用し、社内ネットワーク構築して、ゲストポート(約10台)と有線で2本を一階のお客様に使用していただき、2階には子機として有線lan4本とゲストポート(約20台)Wi-Fiに接続していただく予定ですが、台数的に難しいのでしょうか?
また、お客様が有線LANで接続した場合、社内ネットワークへのアクセスを制限できる方法はありますでしょうか?
何卒ご伝授のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:20591330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WIFIを頼むのがいいと思います。 NTTとかソフトバンクとか。
書込番号:20591359
2点



返信ありがとうございます。
初めてサービスを知り大変ありがたいのですが、ソフバンのは単体で月額が結構高く、NTTは時間制限がありますね…
店舗と言いましても宿泊施設になりますので、時間制限あると厳しいです。
やはり通常の一回線で賄うのは厳しいですかね?
書込番号:20591451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFiのアクセスポイントの話だけをするなら、業務用のものがあります。
ウチの会社はこれを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/ap/wab-i1750-ps/
メーカーさんいわく、50台位は余裕でさばけるとのことでした。
問題は、これを使ってネットワークをどう構築するかですが、
お客様用は、別回線を1本引いてしまった方が良い気がします。
書込番号:20591578
0点

・端末上限40台の根拠が不明
・客側に暗号化/パスワードなどの制約を設けるのか完全フリーにするのか
・”悪意のある客”が発生することを想定しているか
・家庭用無線APでの無線端末接続台数は1APあたり10台以下
・ゲストポートは無線端末に対してのみ有効で、有線LAN側は原則として無制限アクセスになる
・ゲストポートに接続した端末から社内にはアクセスできないが、ゲスト側端末同士はお互いアクセス可能になる
・ネット接続する端末が40台だと1Gbps回線1本では不足
・ゲスト側端末ごとの上限速度を設定できる機器が必要
・社内用とゲスト用の2回線にして元から分離する
・客からの不満が出ないよう無線APは各部屋に設置するのが望ましい
・ネットワーク設計/運用ができる管理者が必要
書込番号:20591599
3点

WAPM-1750D
クラス全員の接続を余裕でカバーできる100台接続が可能です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/pro-ap/wapm-1750d/
↑のような無線LANアクセスポイントを使用しては?
親のルータはYAMAHAのSOHO用などを使うと良いかもしれません。
社内と社外でネットワークを切り離してお客さんが有線LANでも接続できるようにしてみては如何でしょうか?
書込番号:20591746
2点

はじめまして。
1ヶ月ほど前にこの機種を購入、使用しております。
取説には同時接続は10台までにして下さいと記述があります。
なので一時的にせよ40台同時接続の可能性がある場合、この機種1台では難しいのではないでしょうか。
さらにお仕事用のパソコンなどで、10台の制限の大半が使用される想定でしたら尚更難しいかと考えます。
書込番号:20591758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お客に自前で構築したネットワーク環境をサービスするということは、セキュリティもキッチリ確保するサービスも同時に提供すること。
40台が繋がるか否か時点で悩むレベルなら、セキュリティって何ってレベルでしょう。
パソコンやネットに明るい社員がいたとしても、本来の作業のついでにやらせるような作業ではない。
コストが掛かってもプロに丸投げすべし。それが無理ならWifiスポット提供位にしておく。
書込番号:20591760
5点

親機に関してですが。
本機など家庭用の無線LANルータでは通常10台程度の接続台数のことが多いです。
>ご利用環境にもよりますが、10台(※)を目安にご利用ください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15950
なので、接続台数が多いですので、法人用アクセスポイントを検討してみてはどうですか。
宿泊施設なら、子機が偏在することもあるでしょうから、
接続台数に関しては多少は余裕を見ておいた方が良いかも知れません。
5GHz対応は必須でしょうが、11ac対応機でなくても、11n対応機でも良いのでは。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/compare_wireless_business.html
書込番号:20591806
1点

>初心者1130さん
はじめまして
何人かの方がおっしゃってますが、私も、社内に専任の担当部署を設置した上で業者に頼むのが、最適だと思います。
最低でも、管理職内で担当者を決めた上での業者委託・・・です。
機材の選定と購入くらいなら、こうして、ここで相談に乗ってもらえます。
でも、設置・設定・維持管理。。。こういったことは、実際に、スレ主さん側で行うわけですよね?
誰が、やるんですか?
スレ主さんは、経営者ですから、他にやることが、山積みですよね?
社員の中で、そう言うことに詳しいモノに、本業との兼務でやらせる?・・・物理的に、無理です。
それに、何かあった場合のクレーム対応や損害補償とかを、その社員に負わせますか?
ネットワークは、設置して、はい、おしまい・・と言うわけにはいかないのは、ここの書き込みを見れば分かると思います
ほとんどの場合、家庭内での問題に伴う書き込みですが、店舗レベルと言うことは、それより大規模なわけです。
問題は、いっそう複雑になりますし、店舗の運営経費にも関わってきます。
専門家に委託してください。
書込番号:20592064
3点

他の方が言っていない注意事項としては
お客様は無茶をします。
有線LANにPC以外の機器、例えばルータなど
接続して自前のネットワーク構築、なんて
やってしまいます。
ですから、このあたりの封じ込め対策も必要です。
やっぱ 業者委託がよろしいようで...
書込番号:20592197
0点

>お客様には各スペースに有線lanで7本、Wi-Fiでは満員時概ね30台の接続となります。
民生用の機器では直ぐに壊れますよ。
この場合は無線LANアクセスポイントを使用します。このサイトなら
http://kakaku.com/item/K0000860519/
http://kakaku.com/item/K0000867984/
書込番号:20592567
0点

業務系のネットワーク構成として考えると、インターネットルーターにYamaha 「RTX1210」や「RTX810」を導入し、無線LANアクセスポイントにYamaha「WLX402」、「WLX302」の選択になるかと存じます。
必須条件として、社内専用無線LANの台数(7台)とフリースポット無線LAN台数(30台)なると、計37台程度の同時接続機能と、無線LAN分割セキュリティも考慮しないといけません。
更に、社内LAN系とフリースポットLAN系をセキュリティ上、分割構成(VLAN)が出来る機能が必要になります。
Yamaha「RTX1210」には、ハブポート10個御座いますが、その内社内端末5台消費+無線LANアクセスポイント分消費してしまいますので、最低4ポートしか空かない形になります。その4ポートをフリースポット用のハブポートとして分離構成→別途スイッチングハブ接続する形になるかと存じます。
無線LANにつきましては、社内フロア設計がどういった構造か解りませんので、構造によっては、1台の無線LANアクセスポイントでは無く、複数アクセスポイントでの分離運用になることも想定下さい。
その際には、社内用無線LANアクセスポイントは、Yamaha「WLX202」、フリースポット用はYamaha「WLX302」などの接続になるかと存じます。
書込番号:20593366
1点

補足情報です。
Yamaha「RTX1210」 ・・ http://kakaku.com/item/K0000692058/
Yamaha「WLX402」 ・・ http://kakaku.com/item/K0000911255/
Yamaha「WLX302」 ・・ http://kakaku.com/item/K0000435095/
Yamaha「WLX202」 ・・ http://kakaku.com/item/K0000839867/
↑無線LAN機器でしたら、ACアダプタを利用せずとも、業務系ハブから電力供給動作する機能も御座います。(ACアダプタも別途オプション対応可能)
その際には、Yamaha「SWX2100-10PoE」 ・・ http://jp.yamaha.com/products/network/switches/swx2100-10poe/ などが良いかと存じます。
Yamaha系の場合、全ての接続機器を統合管理出来る機能が御座います。
運用・サポート・保守面にて、良いかと存じます。
書込番号:20593416
0点

個人で契約するようなプロバイダーを使いそうなので。その辺も注意。転送量での制限をしているところ多いですし。
私も、初心者が請け負うような案件では無いと思います。
普通に、こういう業者がありますので。相談してみましょう。
>オフィスでも・店舗でも安心・カンタン・すぐに使えるWi-Fi
https://flets.com/gigarakuwifi/?banner_id=h_gkt_grw_pc
結構安いですよ。
こちらなら、時間制限は無いです。
書込番号:20593779
5点

皆様ご伝授ありがとうございます。
稟議した結果、やはり2回線引いて、一回線をゲスト用のap専用にした方がいいとのことです。
書込番号:20594885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、理解されていないですね。
いくら回線を複数に分けても、フリースポット側回線に接続する端末数が有線7台/無線LAN30台となると、計37台の同時接続処理可能なルーターと無線LANアクセスポイントは最低基準として必要になります。
その条件でも、フリースポット側ルーターとしてYamaha「RTX810」や「NVR510」、無線LANアクセスポイントとして、Yamaha「WLX302」や「WLX402」あたりは必要になるかと存じます。
ルーターの選定基準として、1台あたりの接続の際のNATテーブル処理数をいくつまで想定するかの判断になりますが、メーカー基準として1台あたり200テーブルと計算しても200×37台=7,400テーブル、どれか1台でも沢山NATテーブルを処理させている端末が有ると、10,000テーブルは簡単に超える場合があります。
メーカーサイトでは、「RTX810」のNATテーブル・メモリは最大10,000、「NVR510」は最大65,534です。
無線LANアクセスポイントも、同時接続数の性能が個別に有ります。
家庭用では最大10台ですので、30台の接続処理が可能なタイプで算定すると、Yamaha「WLX302」で最大50台、「WLX402」も同様の台数の同時接続数が御座いますが、建物状況によって、中継機の接続も要す場合も御座います。
会社用ルーター側については、有線LAN7台/無線LAN7台となると、Yamaha「RTX810」若しくは「NVR510」、無線LANアクセスポイントとして、Yamaha「WLX202」あたりでカバーできる構成になるかと存じます。
回線を複数に分けても、ルーターがそれぞれ個別に用意するとなると、その分ロスになるかと考えます。
1台で2回線収容可能なルーターとなると、Yamaha「RTX1210」あたりになるかと存じます。
書込番号:20596360
1点

>あー、理解されていないですね。
相手のレベルに合わせた回答を心がけましょう。
書込番号:20597044
9点

>>稟議した結果、やはり2回線引いて、一回線をゲスト用のap専用にした方がいいとのことです。
フレッツ光なら標準で2セッションまでOKです。
1台のルータで行うと問題があるのなら、OCNから先にHUBをかまして2台のルータでお客用と社内用に分ければ良いでしょう(プロバイダも2つに分けれます)。
プロバイダもお客用は上りの転送量に余裕があるのを選んだ方が良いです。
下りは転送量の上限がありませんが、上りに関しては多くても30GBまでのところが多いです(ちょっと前まで無制限のプロバイダもありました)。
書込番号:20597063
0点

KAZU0002さん
相手のレベルと申されましても、規模と運用性を考えると、元々専門業者でないと処理できない要件ですので、こういうものだと考えていただくしか無いですが。
当方の明示された構成を理解出来ないのでしたら、個人レベルでどうこう出来ない事象かと。
ONUの内部処理で複数セッションに分けても意味がないかと。
その回線助長性を考えると、物理的に複数分けるのは法人環境ではごく当たり前かと思います。
導入時だけでは無く、後々のメンテナンス体制も考えないと、あまり良い環境では無いかと考えます。
書込番号:20597106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続数がそれほどではないので1回線で2セッションに分けても大丈夫そうには思えますが・・・
数からするとパソコン教室規模に思えます。
意外と100台くらいまで結構大丈夫なものですよ。
>>まず社内ネットワークを構築し、有線lanでパソコン5台、Wi-Fi接続は5-7台予定です。
>>お客様には各スペースに有線lanで7本、Wi-Fiでは満員時概ね30台の接続となります。
書込番号:20597135
1点

まあ、何屋か分からんのでみんな勝手な想像で答えているのでしょう。
書込番号:20597146
1点

当方のイメージとしては、ONU1台構成にて回線装置が物理的にダウンした場合の助長性から、回線を分けた方が良いとのことでしたが。
1台のONU構成でも可能かと思いますが、NTTなどの月額保守オプション契約が無いと、業者の立場で見れば、着手したく無い事象かと思いますが。
勿論、ルーターやアクセスポイントなどの保守契約も必須かと思いますが。
書込番号:20597154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんへ
要は、ここで語られている程度のことが理解できないと、自分でネットワーク環境を構築するのは難しいと言うことですし。客の立場から言えば、素人が構築したフリーアクセスポイントなんて、セキュリティーの面から恐怖以外の何物でもありません。
既にいくつか出ているように、月額5000円くらいからお任せできる業者があるのですから。そちらに任せましょう。
書込番号:20599536
5点

私が顧客なら、とても御社とはお付き合いはできませんので、会社名を公表してほしいレベルです。
御社の回線に接続したことがセキュリティホールになって情報漏えいが発生するであろう事が容易に想像できますので。
書込番号:20603973
1点

確かに、月額5,000円の根拠が乏しいのは確かです。
月額5,000×12=60,000×5年継続だったとしても、300,000円。
300,000ではとても、全てのネットワーク構成及び助長性、セキュリティ確保される環境など、出来るわけが無い。
書込番号:20604966
0点

書き込みが途絶えてしまいましたね。
>初心者1130さん
何かうまい手立ては見つかりましたか?
ゲストに解放するインフラは、
>KAZU0002さん
のご紹介にもある通り、NTTの ギガらくWi-Fi あたりは現実味あるんじゃないですか。
まずは1フロアだけやってみるとか。
調子良ければアクセスポイントの契約台数増やせば良いし、
逆にダメなら(2年縛りがあるので)違約金払ってやめれば良いですよ。
それよりもご自分たちの業務用システムの方で
考えておくべき事は、だいじょうぶですか?
そちらが先ず大事では無いかと。。。
書込番号:20681983
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





