Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と4ストリーム(4×4)に対応し、超高速通信を実現する無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応し、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1298
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月13日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
こんにちは。
今まではau光を使っていたのですが、携帯電話乗り換えのタイミングでドコモ光にしました。
うちの無線LAN(NECのWG1200HS)設置箇所は1階物入れスペース(西側の端っこ)なのですが、使用している機器は主に反対側にある1F TVとレコーダー(東側の端っこ)、2F東側(1F TVの上部)にPCとTVとブルーレイレコーダーを設置しております。
以前から、回線速度が遅いなとは思っていたのですが、スマホで回線速度計測したところ
1F 東側 acでDL:19Mbps,UP:33Mbps,Ping18
gでDL:15Mbps,UP:20Mbps,Ping19
2F 東側 acでDL:6Mbps,UP:9Mbps,Ping18
gでDL:30Mbps,UP:4Mbps,Ping19
です。
DLNAにより1Fで録画した映像を2Fで観たくて機器を買いそろえたのですが、回線速度が遅くて映像がまともに観れない状況だったので、本日、やっとカテゴリー6のLANケーブルを購入し無線LANを1F東側TVに設置し回線速度計測したところ
1F 東側 acでDL:24Mbps,UP:33Mbps,Ping19
gでDL:23Mbps,UP:30Mbps,Ping18
2F 東側 acでDL:23Mbps,UP:22Mbps,Ping19
gでDL:21Mbps,UP:3Mbps,Ping19
無線LAN設置場所変更により劇的な変化は無いように思えますが、acの速度は良くなったと思います。
ですが、これでも遅いような気がします。
そこでルーターをWG2600HP2に買い替えたら、もう少し速度の改善が図れるのか、またはルーターを替えなくても違う方法があるなど、どなたかご教授願います。
因みに無線LANに接続している機器は
携帯機器5台(主に4台)
1FにあるTV、2FにあるブルーレイレコーダーとディスクトップPCになります。
書込番号:20635231
2点

補足があります。
現在、WR9500Nを中継器として2Fに設置しておりますが、それでも2Fの電波状況は悪く、通信エラーが良く起きています。
ルーターを買い替えるより中継器を買い替えたほうが良いのか、親機であるWG1200HSと中継器両方買い替えたほうが良いのかについてもご教授願います。
書込番号:20635235
2点

回線速度が遅いとのことですが、契約している通信プランがどのくらいの通信速度が出るものなのでしょうか?
LANケーブルで東側TVのそばまで伸ばしても、回線速度が遅いということであれば元々インターネット回線の通信速度が遅いのかもしれません。
有線LANで無線LAN親機(WG1200HS)に接続して計測したほうが正確なのですが、無線LAN親機のそばでもその速度しか出ないのであれば、回線速度を速くするには通信プランの変更が必要かと思います。
WG2600HP2に買い換えてもインターネット回線の通信速度は上がりませんので無駄になります。
1階ー2階間の通信速度を上げるのであれば、2階に無線LAN子機WR9500Nの設定を見直して安定させるか、どうしても安定しなければWF1200HP2辺りと買い換えるのが妥当かと思います。
WR9500Nが安定しないのが周辺の電波のチャンネルの問題であれば、WG1200HSをなるべく空いているチャンネルに固定して試してみるのがよいかと思います。
どうしても安定しなければ買い換えて、「Wi-Fi TVモード中継機能」とかあるので試してみるのもいいかもしれません。
ただし、どちらにしても現状では2階での回線速度は向上しないでしょうけど。
書込番号:20635378
2点

>やっとカテゴリー6のLANケーブルを購入し無線LANを1F東側TVに設置し回線速度計測したところ
>1F 東側 acでDL:24Mbps,UP:33Mbps,Ping19
> gでDL:23Mbps,UP:30Mbps,Ping18
>
>2F 東側 acでDL:23Mbps,UP:22Mbps,Ping19
> gでDL:21Mbps,UP:3Mbps,Ping19
どことなくインターネット側がボトルネックになっている可能性もありそうに思えます。
1F東側(つまり親機の近く)で計測した時、
スマホでのリンク速度はどれほどだったのでしょうか?
Androidなら、
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/24/android_why2/
の図を参照。
またインターネット回線の契約している速度は?
もしもノートPCがあれば親機とノートPCを有線LAN接続して
計測サイトで計測すると要因がある程度は切り分けられますが。
>そこでルーターをWG2600HP2に買い替えたら、もう少し速度の改善が図れるのか、またはルーターを替えなくても違う方法があるなど、どなたかご教授願います。
2F東側でも1F東側と同じ程度の実効速度が出ているようですので、
インターネット側がボトルネックになっていないことを確定させないと、
いくら無線LANを改善しても殆ど変わらず、無駄な投資となります。
もしもインターネット側がボトルネックではない場合は、
中継機をWR9500NからWG1200HPに替えたら改善する可能性があると思います。
現在は、親機WG1200HSとWR9500Nとは5GHzの11nでしかリンクできていませんが、
中継機をWG1200HPにすれば11acでリンクできるようになりますし、
WR9500Nでは以下の構成しか使えませんが、
WG1200HS *** WR9500N --- 子機
*** : 5GHz
--- : 2.4GHz
WG1200HPなら色々な構成を試せます。
WG1200HS *** WG1200HP --- 子機
WG1200HS *** WG1200HP *** 子機
WG1200HS --- WG1200HP *** 子機
ちなみに親機をWG2600HP2に替えても中継機がWR9500Nだと、
親機と中継機間が11nでしかリンク出来ないのは変わりません。
書込番号:20636426
1点

EPO_SPRIGGANさん、羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
お二方が指摘している通信プランはドコモ光なんで1Gbpsのはずなんですが、、、
通信プラン数種類も無いはずなんです。
>1F東側(つまり親機の近く)で計測した時、スマホでのリンク速度はどれほどだったのでしょうか?
当方、iphoneにつきリンク速度は計測できなかったのですが、親機の前で計測して結果、
acでDL:7.70Mbps,UP:10.07Mbps,Ping19
gでDL:6Mbps,UP:4.8Mbps,Ping20
でした。
>もしもノートPCがあれば親機とノートPCを有線LAN接続して計測サイトで計測すると要因がある程度は切り分けられますが。
ノートPCがないので、時間が取れるときにディスクトップPCを親機の近くにもっていき、有線にて接続しての速度計測してみたいと思います。
その計測結果でインターネット側に問題があるのかどうか判断していただき、また相談にのってもらおうと思います。
その際には、よろしくお願い致します。
書込番号:20636784
0点

>ノートPCがないので、時間が取れるときにディスクトップPCを親機の近くにもっていき、有線にて接続しての速度計測してみたいと思います。
有線LAN接続でも無線LAN接続時と同じ程度の実効速度でしたら、
既にインターネット側がボトルネックになっています。
なので、無線LAN区間を改善してもインターネットとの実効速度は改善しません。
その場合は、プロバイダの影響のないフレッツ網内速度も計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
網内速度が充分速い場合は、プロバイダが遅い要因となっています。
書込番号:20637223
1点

>羅城門の鬼さん
こんばんは。
有線接続しPCにて速度計測実施しました。
BNRスピードテスト回線速度サイトにて実施。
DL:20〜30Mbps、UP:79.2Mbpsでした。
>有線LAN接続でも無線LAN接続時と同じ程度の実効速度でしたら、既にインターネット側がボトルネックになっています。
なので、無線LAN区間を改善してもインターネットとの実効速度は改善しません。
その場合は、プロバイダの影響のないフレッツ網内速度も計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
網内速度が充分速い場合は、プロバイダが遅い要因となっています。
フレッツ速度測定(IPv6)サイトが良く分からなかったので、3コース測定してみました。
・ファミリーハイスピードタイプ・・・下り:223Mbps
・ファミリータイプ・・・計測不能
・ギガファミリースマートタイプ・・・下り:513Mbps
以上から、インターネット側よりプロバイダー側に問題があるということになるのでしょうか?
ドコモ光でもフレッツのサイトでの速度計測は関係ないですよね?
プロバイダー側の問題であれば、プロバイダーを替えたほうがよろしいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20638361
0点

>以上から、インターネット側よりプロバイダー側に問題があるということになるのでしょうか?
はい、プロバイダがボトルネックになっているようです。
>ドコモ光でもフレッツのサイトでの速度計測は関係ないですよね?
ドコモ光でもフレッツの回線を使っていることに変わりはないです。
>プロバイダー側の問題であれば、プロバイダーを替えたほうがよろしいのでしょうか?
プロバイダを替えると速くなるかも知れませんが、改善しないかも知れません。
但し、Biglobeまたは@niftyで無料のv6プラスを契約し、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
の機種を使えば改善すると思います。
http://s.webry.info/sp/63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
書込番号:20639319
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>プロバイダを替えると速くなるかも知れませんが、改善しないかも知れません。
プロバイダを替えても改善しない場合もあるんですね。
せっかくの光を導入してるのに10Mbpsの速度しか出ず、DLNAが満足に使えない状況に嫌気がさしています。
ルーターを替えても意味がない、プロバイダを替えても改善しないかもしれない。
どうすれば改善するのでしょうか?
対応方法が分からないです。
>但し、Biglobeまたは@niftyで無料のv6プラスを契約し、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
の機種を使えば改善すると思います。
http://s.webry.info/sp/63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
うちはプロバイダーがbiglobeですが、v6プラス契約は光回線とか関係ないのですか?
そもそもv6が良く分かってませんが^^;
後で調べてみます。
書込番号:20639853
0点

>せっかくの光を導入してるのに10Mbpsの速度しか出ず、DLNAが満足に使えない状況に嫌気がさしています。
DLNAならLAN内の速度が重要なので、
インターネットとの実効速度を計測しても意味がないと思うのですが。
最大の目的がDLNAなら、プロバイダなどインターネット側の環境は関係ないです。
DLNAに使うTVとレコーダの型番は?
それと現状の機器構成は?
つまりDLNAサーバーとDLNAクライアント間でどのような機器を経由しているのかと
その区間が有線LANなのか無線LANなのかが重要です。
>うちはプロバイダーがbiglobeですが、v6プラス契約は光回線とか関係ないのですか?
そもそもv6が良く分かってませんが^^;
光回線かつ特定の条件下でv6プラスが使えます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
のサービス提供条件をよく読んでみて下さい。
対象機種となっているホームゲートウェイが既に設置済みなら、
バッファローのルータは不要です。
書込番号:20639996
0点

>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
>DLNAならLAN内の速度が重要なので、インターネットとの実効速度を計測しても意味がないと思うのですが。
最大の目的がDLNAなら、プロバイダなどインターネット側の環境は関係ないです。
DLNAが快適に使えるようになるのこととスマホの接続を安定させることが最大の目的です。
無線LANによるスマホやDLNA使用で接続状況・速度に不満があり、速度計測すると1〜5Mbpsと速度が出ていなかったこと。
親機の前で計測しても10Mbpsと遅く、その影響で親機から離れて使う際に更に遅くなり支障があるんだろうとなと思ったので親機を替えれば改善するのかなと思ったわけです。
DLNAに使うTVとレコーダの型番は?
それと現状の機器構成は?
つまりDLNAサーバーとDLNAクライアント間でどのような機器を経由しているのかと
その区間が有線LANなのか無線LANなのかが重要です。
1F西側に光回線終端装置とルーター(WG-1200HS)
1F東側にTV(Z20X)
1F真ん中にプリンター
2F西側に中継器として9500N
2F東側にレコーダー(DBR-T1007)、PS3、ディスクトップPC
すべて無線LANで接続しています。
以上になります。
書込番号:20641644
0点

>1F西側に光回線終端装置とルーター(WG-1200HS)
>1F東側にTV(Z20X)
>1F真ん中にプリンター
>2F西側に中継器として9500N
>2F東側にレコーダー(DBR-T1007)、PS3、ディスクトップPC
>すべて無線LANで接続しています。
全て無線LAN接続なら、レコーダからTVまでは無線LAN区間が2区間あります。
しかも距離的に遠い親機WG-1200HSまたは中継機WR9500Nを経由しています。
中継機WR9500Nを1F東側に移動し、
TVをWR9500Nに有線LAN接続して下さい。
そして、レコーダはほぼ真下となる中継機WR9500Nに無線LAN接続して下さい。
できればWR9500NのSSID名を変更できれば、
レコーダは確実にWR9500Nに接続できます。
これで、TVとレコーダ間の無線LAN区間は1区間だけになり、
その無線LAN区間も短くなるので、TVとレコーダ間の実効速度は改善すると思います。
書込番号:20642211
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>できればWR9500NのSSID名を変更できれば、
レコーダは確実にWR9500Nに接続できます。
W9500NのSSID名変更とはどういったことでしょう?
現在は高速中継器モードで接続してます。
WR9500N(CONVERTERモード)のTVモードでの接続ということでしょうか?
質問ばかりですみません。
教えてください。
書込番号:20644141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W9500NのSSID名変更とはどういったことでしょう?
親機WG1200HSに中継機WR9500Nを接続した時に、
親機のSSID名等のパラメータをWR9500Nはデフォルトでは引き継いでいますので、
SSID名では親機と中継機を区別できません。
何かの拍子で誤って親機にTVが無線LAN接続しないように、
WR9500NのSSID名を変更しておいた方が無難だと思います。
書込番号:20644749
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>何かの拍子で誤って親機にTVが無線LAN接続しないように、
WR9500NのSSID名を変更しておいた方が無難だと思います。
WR9500Nの状態を中継機モードになっているを確認できましたが、肝心のSSID変更できませんでした。
『基本設定』−『無線LAN設定』の『ネットワーク名(SSID)』欄が黒塗りされており入力できませんでした。
NECはSSID変更できないのでしょうか?
書込番号:20646664
0点

>WR9500Nの状態を中継機モードになっているを確認できましたが、肝心のSSID変更できませんでした。
>『基本設定』−『無線LAN設定』の『ネットワーク名(SSID)』欄が黒塗りされており入力できませんでした。
>NECはSSID変更できないのでしょうか?
どうも変更出来ないようですね。
TVと中継機WR9500Nとの距離がTVと親機WG1200HSとの距離より
充分近ければ、TVはWR9500Nに接続されるでしょうから、
親機から引き継いだSSID名でTVをWR9500Nに無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:20647338
0点

基本的にDLNAは無線接続だと100%満足な状態は難しいと思います。
私も色々と試行錯誤しましたが、
1階のWG1200HSから有線でDIGAとREGZA(55Z8)、
そこから2階へ無線で中継器(WZR-S600DHP)、中継器から有線でBRAVIAに接続して、
なんとかDIGAや55Z8の録画番組が2階のBRAVIAで見れるようになりました。
(それでもHD画質の長時間番組だと時々画面がカクカクすることがあります…)
環境的に2階に有線を引けないので、これ以上の改善は諦めています。
スマホのWiFi接続なら下り20Mbpsくらいで十分だと思います。
書込番号:20648201
1点

>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
中継機を1F東側に移動したところ、2Fで1Fのレグザで録画した番組がスムーズに観れるようになりました。
まだ1F中継機にTVを有線接続していないのですが、テレビの横に置いたので、後で有線接続してみたいと思います。
実はこれらの質問をさせていただいてる期間に、少しでも改善できたらと思い、親機を1Fテレビ横に移動させればいいのかなと思いLANケーブル20mとモールを購入していました。
でも、アドバイスによりDNLAの環境が良くなったので、暫く今のままで様子見してみようと思います。
もし、これでも、CrazyCrazyさんがおっしゃるように「HD画質の長時間番組だと時々画面がカクカクすることがあります」のようになるようであれば、先ほどの親機の移動を実施したみたいと思います。
で、中継機は2Fのテレビ横にでも設置すればより環境が改善されるように気がします。
羅城門の鬼さん、親機の移動案は悪くはないですよね?
>CrazyCrazyさん
情報ありがとうございます。
同じ親機での情報ありがたいです。
>それでもHD画質の長時間番組だと時々画面がカクカクすることがあります…
環境的に2階に有線を引けないので、これ以上の改善は諦めています。
うちも2階まで有線引けないので、少しでも良くなればと思い、いろいろ相談させていただきました。
本当にみなさんのアドバイス有り難いです。
書込番号:20648281
0点

>で、中継機は2Fのテレビ横にでも設置すればより環境が改善されるように気がします。
>羅城門の鬼さん、親機の移動案は悪くはないですよね?
「2Fのテレビ」が[20641644]に書かれてていないので、
位置関係が今一つ判らないですが、出来るだけ有線LANも活用して、
DLNAサーバーとDLNAクライアントとの間で無線LAN区間は1区間だけにし、
その無線LAN区間が出来るだけ短ければ良いです。
書込番号:20649019
1点

>羅城門の鬼さん
>「2Fのテレビ」が[20641644]に書かれてていないので、
位置関係が今一つ判らないですが、出来るだけ有線LANも活用して、
DLNAサーバーとDLNAクライアントとの間で無線LAN区間は1区間だけにし、
その無線LAN区間が出来るだけ短ければ良いです。
そうでした。2Fのテレビはレコーダーが接続されているのでレコーダーと同じ場所にあります。
とりあえず、1FのTV横に中継機を置いて、状況が良くなったので、あとで中継機とTVを有線接続してみたいと思います。
親機の設置場所を変える際には、DLNAサーバーとDLNAクライアントとの間で無線LAN区間は1区間だけにし、
その無線LAN区間を出来るだけ短くしたいと思います。
本当にいろいろとご教授いただきありがとうございました。
書込番号:20649864
0点

こんにちは。
さらに追加で質問させてください。
>DLNAサーバーとDLNAクライアントとの間で無線LAN区間は1区間だけにし、 その無線LAN区間を出来るだけ短くしてください。
とご教授頂いたのですが、親機を1F TV横に持って行き、親機とテレビを有線接続させ、中継機は2Fのレコーダー横に設置、レコーダーと中継機を有線接続するとDLNAとしては一区間になるのでしょうか?
2F中継機にはパソコンなどが無線接続になります。
無知な私にもう一度アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:20654921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機を1F TV横に持って行き、親機とテレビを有線接続させ、中継機は2Fのレコーダー横に設置、レコーダーと中継機を有線接続するとDLNAとしては一区間になるのでしょうか?
DLNAクライアントのテレビとDLNAサーバーのレコーダとの間で
無線LANは親機と中継機の間の1区間だけとなります。
書込番号:20655784
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





