Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と4ストリーム(4×4)に対応し、超高速通信を実現する無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応し、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1295
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月13日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
現在はAterm WR8700N (HPモデル)を使って2台のPCを使用しています。本機を親機に使うと、当然何らかの子機が必要になりますが、同じ「WG2600HP2」を子機モードで使うと高価になりますので、少し安価のAtermの子機でAC対応のものを使うとすれば、どの機種が良いでしょぷか?、またその場合子機にWG2600HP2を使うのとでは、通信速度等は変わりますか?どれが最適な組合わせか教えてください。
書込番号:21123058
2点

>少し安価のAtermの子機でAC対応のものを使うとすれば、どの機種が良いでしょぷか?
WG2600HP2が親機なら、子機も同じくWi-Fi デュアルバンド中継機能に
対応している機種の方が、複数台の中継機&子機にも対応していて、
拡張性があります。
アンテナ2本の11ac対応機がコストパーフォーマンス的には良いです。
Wi-Fi デュアルバンド中継機能対応機なら、WG1200HS2辺りが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000970940/
>またその場合子機にWG2600HP2を使うのとでは、通信速度等は変わりますか?
子機もWG2600HP2にすれば、親機との間はアンテナ4本でリンクできますので、
アンテナ2本で通信するWG1200HS2の時よりは高速化が期待は出来ます。
しかしながら、WG1200HS2を子機にしても、
距離があまり離れていなければ、WR8700Nを2台使っている現状よりも、
充分速くなると思います。
書込番号:21123095
2点

NEC機が希望であれば普通に回線が光ファイバー
回線であればWG1200HS2を2台購入して親機、子機でも
よろしいのではないでしょうか?回線そのものが光とかで
速ければWR8700Nより速くなる可能性はあります。
但し、IEEE802.11acは5GHz帯なので障害物や遮蔽物に弱いのと
無線なので親機と子機があまり離れていると速度が出ない可能性もあるので
環境に速度が左右される可能性はありますので一概には言えません。
http://kakaku.com/item/K0000970940/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
書込番号:21123096
1点

・PA-WG2600HP2
無線LAN:1733Mbps(11ac/5GHz帯)
スループット1151Mbps(TCP)
ローカルルータ 約940Mbps
・ WR8700N
無線LAN:300Mbps(11a/5GHz帯)
スループット186Mbps
ローカルルータ 約940Mbps
・WG1800HP2
スループット751Mbps(TCP)
ローカルルータ 約940Mbps
・WG1200HP2
スループット520Mbps(TCP)
ローカルルータ 約926Mbps
機種一覧
http://121ware.com/product/atermstation/product/
家の中でNASなどがあり大きなデータのやり取りをするのなら高速なPA-WG2600HP2が良いとは思います。
ネットくらいならWG1200HP2でも十分かもしれません(それでも今の186Mbpsが520Mbpsに性能アップ)。
書込番号:21123101
2点

>子機はどれが最適ですか
Aterm WG2600HP2に対する無線LAN子機は価値観によって異なる。
最大リンク速度理論値1733Mbpsを活かしたいならAterm WG2600HP2の無線LAN子機モードであり、
中継器モードだろう。
しかし、Aterm WF1200HP2無線ルータやAterm WG1200HS2無線ルータなどの無線LAN子機モードを使うのも、
Aterm WG2600HP2の予算で複数台数の下位モデルの無線LAN子機モードを得られるなら、
宅内無線LANが広がるかも知れない。
Aterm WG1200HS2やAterm WG2600HP2の中継機モードは『 多段・並列による中継機接続も可能! 』と謳われている訳で、
Aterm W1200EX/W1200EX-MSというWi-Fi中継機/センサー機能付き Wi-Fi中継機がある様だが、
送信電波の強さはAterm WG2600HP2と比較した人が居れば・・・。
なので、宅内無線LANの5GHz帯の電波環境が試してみないと判らないし、
無線ルータの無線LAN子機モードや中継機モードは同じ機種であれば同じ送信電波の出力な訳だしアンテナ性能なのだから。
スマホやノートPCやタブレッドPCや携帯ゲーム機はバッテリー駆動時間を削ってまで無線LANの送信電波の出力に注がない。
デスクトップPCのオンボード無線LANが気に成るところだけど、無線ルータとは思想が違うだろうね、判らないけど。
私の近隣の11acの無線LANの使うチャンネルが、
無線LAN子機モード設定のAtermWG1800HPの『チャネルの状態』でグラフィカル?に把握できるので、
5GHz帯に近隣の11acの存在に気が付いた。
無線ルータの5GHz帯の電波は案外に飛んでいるんだと思った方が良い。
はてさて、2階建ての宅内無線LANは1階と2階とを最大リンク速度が確保できた方が有利だろうから、
1階の天井と2階の床が直上直下の部屋同士に
無線ルータと無線LAN子機モードの無線ルータもしくは中継機を設置した方が有利だろう。
3階があるならば2階は中継機モードで最高速度を狙える機種Aterm WG2600HP2を設置すれば、
1階と2階と3階の直上直下の部屋同士を垂直に電波が貫ければ・・・。
無線ルータと無線LAN子機モードで最大リンク速度理論値1733Mbpsにどれだけ近い速度でリンクするかが肝だろう。
中継機モードなら半減しちゃいますからね。
無線ルータと無線LAN子機モードが理論値1733Mbpsで繋がったとして、
無線ルータと中継機モードと無線LAN子機モードの3台リンクさせるとリンク速度が理論値1733Mbpsで各パートが繋がっても、
『無線ルータと中継機モード』と『中継機モードと無線LAN子機モード』のMUーMIMO機能が何処まで機能しているのか不明だからね。
で、日本の電波法がどれ程の無線LAN環境を進化させる様に改正されて行くかと何処まで改正されたかだ。
11acの規格制定時に何処まで電波法が追い付いているのかは判らないが、
無線LANの進化を後追いしながら電波法も進化して行くんだろうからね。
悩ましい限りである訳だね。
書込番号:21123263
1点

「羅城門の鬼」さん、「グリーンビーンズ」さん、「Kokonoe」さん、そして「星屑とこんぺいとう」さん、早々にご返信、ご助言いただきまして有難うございます。少し小生のPC設定環境の説明が不十分でした。ぷらら光の1ギガを引いておりまして、木造家屋の1階にモデムとPA-WR8700N-HPを置いて親機として使い、大体直上の2階にWL300NE-AGイーサネット子機を置き、2本のCat 5Eのイーサネットケーブルで、それぞれのPCに有線で繋いでおります。1階のモデムの隣に「PA-WG2600HP2」を置いて、2階の子機に飛ばして繋ぎたいのです。その子機は「PA-WG2600HP2」を子機モードにして置けばベストの設定だとは思いますが、やはり他の機種を子機モードにして設置したのでは、速度が落ちるのでしょうね?少し安くあげたいので、難しいことは解りませんが、簡潔に教えてください。改めて宜しくお願いいたします。
書込番号:21123704
2点

先ずはAterm WG2600HP2を1台購入してみて2階に無線LAN中継機モードで、
1階のAtermWR8700N(PA-WR8700N-HP)の5GHz帯の電波を中継してみるのが手でしょうね。
はてさて、
AtermWR8700N(PA-WR8700N-HP)の速度と、
Aterm WG2600HP2(PA-WG2600HP2)の速度は、
違いますからね。
AtermWR8700Nは5GHz帯も2.4GHz帯も11nの最大リンク速度理論値300Mbpsであって、
Aterm WG2600HP2は5GHz帯は最大リンク速度理論値1733Mbps(11ac)と2.4GHz帯は最大リンク速度800Mbps(11n)だ。
Aterm WG2600HP2には無線LAN中継機モードもあるのですから、
AtermWR8700Nを今のまま1階で使われて、2階でAterm WG2600HP2を中継機モードで使うのが安くなるのでは?
60GHz帯を使う11adや次世代の11axや11ayなど次世代の無線LAN規格が規格制定の話し合いが始まっているのかな?
なので、予算を思考するかとか、無線LANリンク速度は何処まで追求するかとか色々思考は広がりますが、
今、何がしたいかの問題でもあるのでしょうね。
さて、
>木造家屋の1階にモデムとPA-WR8700N-HPを置いて親機として使い、大体直上の2階にWL300NE-AGイーサネット子機を置き
現状の無線LAN接続で5GHz帯はリンク速度理論値何Mbpsで、2.4GHz帯がリンク速度理論値何Mbpsで繋がっているか?
非常に気に成るところですね。
WL300NE-AGイーサネット子機もAterm WG2600HP2を中継機モードにすれば使えるかも知れませんね。
はてさて、電波は光と同じく直進しアルミ箔の様な薄い金属箔でも簡単に反射しますからね。
なので、最短距離の電波が直進すると思考して邪魔な金属が1階の天井や2階の床など存在するか否かですね。
冷蔵庫や洗濯機などの巨大な家電製品は金属の箱の如く電波を通過させないだろう。
電子レンジは2.4GHz帯に邪魔をするだろう。
書込番号:21123799
1点

星屑とこんぺいとうさん、早々のご連絡有難う御座いました。
とりあえずWG2600HP2を1台購入して、子機として現在のWL300NE-Agを使用したり、WR8700Nを子機としたり、またWR8700Nを親として子機にWG2600HP2を使用したり色々の選択肢を教えて戴きました。まずはWG2600HPを購入してTryしてみます。
また60GHZ帯の11ad,11ax,11ay等のお話し、貴重な情報でした。大変お世話様でした。
書込番号:21124018
1点

>とりあえずWG2600HP2を1台購入して、子機として現在のWL300NE-Agを使用したり、WR8700Nを子機としたり、またWR8700Nを親として子機にWG2600HP2を使用したり色々の選択肢を教えて戴きました。まずはWG2600HPを購入してTryしてみます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
のP35を見ると、WR8700Nには本体にモード切替スイッチに子機用の
CNVの設定がないので、多分子機には転用不可だと思います。
まずは親機WG2600HP2に子機WL300NE-AGの組合わせで試した方が良いと思います。
WL300NE-AGがWR8700Nの真上に置かれているので、
WG2600HP2を中継機として転用しても、中継機の効果を出せる置き場所がないですし、
WG2600HP2を子機として転用しても、親機がWR8700Nでは結局現状と同じレベルの
アンテナ2本の11nでのリンクになってしまい、WG2600HP2の無線LANの11acとしての
仕様が活かせません。
そして、子機WL300NE-AGの速度に不満が出てきたら、
WL300NE-AGをWG1200HS2あたりに置きかえれば良いのでは。
書込番号:21124752
2点

>>やはり他の機種を子機モードにして設置したのでは、速度が落ちるのでしょうね?
親機としてはPA-WG2600HP2が良いでしょう。
子機をPA-WG2600HP2とした場合は最大で1151Mbps(TCP)の速度まで出ます。
WG1200HS2を子機とすると最大で520Mbps(TCP)までしか出ません。
ぷらら光の1ギガでも1Gbpsは理論値ですので、実測は出ても500Mbpsとかくらいかもしれません。
普通にネットして動画を見るくらいですと高画質な動画を見る場合も100Mbpsくらいの速度が安定して出れば支障はないでしょう。
確かにWG1200HS2などの機種ですと速度に劣りますが、実際の使用するとなるとインターネットだけの場合はWG1200HS2でもオーバースペックになる事もあるかと思います。
もちろん、PA-WG2600HP2の配下にNASなどを付けてPCとNAS間でデータの保存などをする場合は、高速なPA-WG2600HP2を使えば1Gbpsの有線LANのような速度で通信出来ます。
書込番号:21125136
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





