Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と4ストリーム(4×4)に対応し、超高速通信を実現する無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応し、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1294
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月13日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
今月から
フレッツ光からドコモ光に回線変更し、
フレッツ光での無線LANが料金込みだったのがドコモ光では月額300円かかるので、解約し無線LANルーターを購入しようと思ってます。
親機が家電話と使用してるため1階に置いてあり、
パソコンとプリンターは3Fに置いてあります。2Fに中継機を付けてネット等してます。
フレッツ光からドコモ光変えて少し遅いかなって感じです。
個人的にはバッファローの方が価格安くて揺らいでますが、中継機がNECなんで同じメーカーが良いかなと迷ってます。
NECは、それほど電波よくないと聞きます。
両機種とも変わらないですか?
書込番号:21230021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bearでぶさん
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000914012_K0000913523&pd_ctg=0077&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0077
で、両機の差異を見ると、
NEC機の方には、USB機器を接続できるが、バッファロー機は、USB端子の記述が無いことがわかります。
>個人的にはバッファローの方が価格安くて揺らいでますが、中継機がNECなんで同じメーカーが良いかなと迷ってます。
お持ちのNECの中継機が、NECの特定の親機製品とのみ接続可能な仕様であれば、接続可能な親機を購入してください。
もし、そのような技術的な制約が無いのであれば、親機と中継機のメーカを同一にしなくて良いです。
>NECは、それほど電波よくないと聞きます。
どのメーカの製品も、電波の強さは、法律で制限されています。
電波の強さは、アンテナ本数やビームフォーミングのような仕様で決まります。
親機をNECにする技術的な制約がなければ、値段の安いバッファロー製品で良いかと思います。
書込番号:21230067
1点

中継器が他の方がおっしゃられる様に私もBuffaloの
安い方で良いと思います。
後は私も使用していますが。比較的電波がよく届く
ASUSのRT-AC65Uを親機にしても良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000960901/?lid=kmag_pc_pc_10099
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
書込番号:21230085
1点

>bearでぶさん
WG2600HP2でもWSR-2533DHPでも問題ないと思いますが、
仮に問題点等が出てきた場合は中継機と同一メーカーの方が解決が早いかもしれません。
私はNECのルータを3台(親機1台中継機2台)使っていますが、
速度不良についてNECに問い合わせた時、大変丁寧に対応してもらいました。
おそらく他メーカーとの組み合わせでは、自己解決が必要になったかなと思っています。
書込番号:21230125
2点

>NECは、それほど電波よくないと聞きます。
>両機種とも変わらないですか?
両メーカーのハイパワーモデルであれば、基本的に電波の強さにはさほど差はないはずです。
電波法による電波の出力の上限が決められているため、誤差や個体差はあると思いますがあまり大きな差はないようになっています。
これは通信速度の速いモデル、遅いモデルでも同じ事なので、通信速度の速い製品を購入しても電波の出力は強くなりませんので注意してください。
インターネット回線の通信速度が遅いのであれば、安価な通信速度の遅いモデルでも良いかもしれません。
>フレッツ光からドコモ光変えて少し遅いかなって感じです。
通信速度が速い製品を購入してもインターネット回線の速度は変わりませんので、この製品に変えてもほぼ通信速度は変わらないかもしれません。
2F、3Fについては、現状の親機より新しく購入する無線LANルーターの電波が強く電波環境が改善されるのであれば速くなるのかもしれません。
ただ、フレッツ光のときのインターネット回線の通信速度がどのくらい出ていたか数字で分からなければ、速くなったかどうかは不明ですが。
書込番号:21230138
2点

日本の電波法により送信電波の出力は限界が決められてますからね。
電波法の決められた強さの送信電波を出す事は違法なので、
どのメーカも限界を越えない様に調整しているハズ。
さて、無線LANとは、無線LAN親機と無線LAN子機とにお互いに送信電波を持つ双方向なのですからね。
無線ルータの送信電波の出力だけで電波が弱いとか強いとか判断しても、
無線LAN子機の送信電波の弱さを見逃したら、どんだけ強い無線ルータを購入しても無駄という事になる。
無線LAN子機の送信電波の強さを考慮した宅内無線LAN構築こそ必要なハズ。
書込番号:21230440
1点

>個人的にはバッファローの方が価格安くて揺らいでますが、中継機がNECなんで同じメーカーが良いかなと迷ってます。
WG2600HP2やWSR-2533DHPはアンテナ4本のタイプですが、
中継機のアンテナの本数と同じ本数の親機にしても、
中継機経由の3階での実効速度の違いはほぼ無いはずです。
なので、中継機がもしもアンテナ2本のタイプでしたら、
WG1200HS2とWSR-1166DHP3あたりの比較になろうかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000960654&pd_ctg=0077
WG2600HP2とWSR-2533DHPとの比較でも、
WG1200HS2とWSR-1166DHP3との比較でも、
技術的にはおぼ同じレベルかと思いますが、
もしも何か障害が発生しても、ある程度は自力で要因切り分けできて、
解決できる場合は、親機と中継機のメーカーを合わせる必要はないでしょうが、
何か障害が発生した時にメーカーのサポートを受けて解決させたい場合は、
出来れば親機と中継機は同じメーカーにしておいた方が、
サポートを受けた時にたらい回しにされずに済みます。
>フレッツ光からドコモ光変えて少し遅いかなって感じです。
中継機を使う場合、プリンタは5GHzに対応していないでしょうから、
親機と中継機とは5GHz接続にして、
中継機と子機(PCやプリンタ等)は2.4GHz接続にした方が、
実効速度的には有利です。
もしも両区間とも2.4Ghz接続にしてしまうと、
無線LAN区間での実効速度は半減してしまいますので。
書込番号:21231359
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





