MDR-1A Limited Edition
- 広帯域再生を実現する新開発40mmドライバーユニットを採用した、ハイレゾ対応のオーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- 振動板の動作を最適化することで低音域の過渡特性を改善する「ビートレスポンスコントロール」を搭載。重低音のリズムを正確に再現する。
- 信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現する「銀コートOFCケーブル」を採用。着脱式なので、ケーブルを付け替えることも可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A Limited Edition
オリジナルは華奢な印象が強くて,安ぽい見た目で敬遠してましたが,納期が定かじゃない複合機の代わりに,店頭にて見掛けたのでお一つお試し。
オリジナルよりは華奢な印象が軽減された当機は,持ち出し用として満足出来るかなー?
パッドの穴開き分は,オリジナルよりは鮮明感が出て来て居るか?
4点

70mm口径,インピーダンス70Ωと,非力なポータブル環境じゃ扱い難いZ7と違って,40mm口径,インピーダンス24Ωのドライバの当機は,非力なフォンアウト直挿しは鳴らし易いでしょう。
まー,当機の鳴らし始めはデジタルオーディオプレーヤじゃなく,ポータブルアナログのカセットテープTC-D5Mで。
カセットテープ視聴言えど,鳴らし始めの暴れは見受けられ,定位悪く,歌い手さんのイメージも天頂方向へぶっ飛び,前後立体的な出方は乏しい。
で,何時間位で熟れ,出方の暴れは落ち着くかなー。
書込番号:20442354
4点

相変わらず,リモコン付きのケーブルは,音質が悪い。
押し出し感乏しく,立体的な出方が殺がれた鳴り方しかしない。
低音の勢い,豊かさ,イメージの張り感が後退してしまった軽い低音。
もち,ブヨブヨで締まりがないのは致命的。
で,此の機種は,熟れに長ーい時間は必要なさそう。
鳴らし始めの暴れた印象が,翌日迄引き摺る事は大きくなく,収まりは早目。
で,出来るだけ善い音,押し出し感が善い,立体的な音を鳴らしたかったら,リモコン付きのケーブルは使わない事です。
低音の質も悪いし。
ま〜,リモコン付きの音を聴いて居たら,音違いを認識するは難しいし,解り難い。
今回の,新しいソニーDMPの1Zを聴くなら尚更すかね。
因みに,1Aは芳しくなく,リモコン付きのケーブルでも充分でしょう。
書込番号:20445438
8点

TA-ZH1ESに繋いでお試しした方が善いのでしょうが,TA-ZH1ESは然程馴らして居らず,只今,イヤホンにてお試し状態。
当機は,カセットテープのTC-D5Mポータブルにてお試し中ー。
まー,TC-D5Mのフォンアウトって,結構なパワーが在り,70mm口径&70ΩインピーダンスのZ7を巧く鳴らせる方す。
当機は,Z7と比べてパンパンとした張り感がなく,低音膨らみ気味ですね。(メタボ風味な低音出方が,何方かと言うと好まれて居るのかな?)
また,中,高音域の精細,精彩な粒立ち感が弱く潰れがち。
表現力が善いのはZ7の方ですが,もう少し量感豊かに,パンパンした張り感を伴った低音を鳴らしつつ,更なる高美な音を聴かせるのは,Z7上位の1Rですかね。
1Aの低音は,ふやけてますね。(ふやけが好まれる(40mm口径が,無理に背伸びして鳴らしてる印象))
書込番号:20458193
2点

確か1Aってどらチャンで信者の555号ちゃんがベタ褒めしてたような・・・
どらチャンでさんも1Aを褒めると思っていたがどうやら違う様じゃのぅ
低域についての感想が555号ちゃんと真逆で驚いたぞぃ
それとも高級機と比べるからで、安い価格帯では優秀ということかのぉ?
書込番号:20458288
1点

コラボな,ハイブリットなHNすね。
>褒めると思っていたが
褒める事はないですが,糞と称する事もないすょ。
当機を。
軽さと,パットの感触は善いですがね。
で,1Aの低音って,パンパンした張り感はないでしょう。
芯が見受けられないですし。
書込番号:20460521
3点

最近発売されたJVCのHA-SD7を試す気はないかのぅ
価格的には1Aより下になるんじゃが
装着感良し、低音強い、ハイレゾ対応、ブラックは黒一色と共通点が多く気になっとるんじゃ
「キレのある重低音サウンドを実現」という宣伝文句から芯のある低音を期待させるが・・・
ぜひどらチャンでさんの感想が見たいものじゃ
最近はヘッドホン・イヤホンのお試しはあまりしてないみたいじゃが・・・
書込番号:20465670
0点

>最近発売されたJVCのHA-SD7を試す気はないかのぅ
価格的には1Aより下になるんじゃが、装着感良し、低音強い、ハイレゾ対応、ブラックは黒一色と共通点が多く気になっとるんじゃ
装着感良しって,自分自身でお試ししたのですかね?
其とも,試着範囲での事すか。
で,限定でもないし,スタンダード品じゃ遠慮しときますょ。
と,KIMBER KABLEじゃないですが,画像のケーブル迄揃えたのですょ。
で,最近は,お試しが少ないのょ。
次を試すとすれば,サエク扱いの同軸ハイブリッドのカナル型ですかね。
ダイナミック型ドライバはドーナツ形状なのかねー。
書込番号:20466501
4点

JVCの商品紹介ページと既にあるレビュー記事を見ての判断じゃ
側圧もそれ程強くないらしいのと、200gと軽いことから装着感に関しては間違いないぞぃ
「ハイレゾ対応イヤーパッド」なる謎の新兵器まで用意しておるからのぅ
お試しの件はちょっと残念じゃが仕方ないのぅ
やたらめったら試してたあの頃が凄すぎたんじゃな、体力的にも精神的にも
同軸ハイブリッドのカナル型とはDM200Hのことかの?
わしも前に気になったんじゃがイヤホンに3万も出せんくて買うのは諦めたぞぃ
同軸上でのハイブリッドだと、どらチャンでさんの言う音の揃いは良さそうじゃがはてさて
もしどらチャンでさんが褒めたら欲しくなってしまうから複雑じゃのぅ・・・
書込番号:20466985
4点

>「ハイレゾ対応イヤーパッド」なる謎の新兵器まで用意しておるからのぅ
記載されてましたねー。
当機の穴開き形状は,オリジナルからの見てバラ付きが高くなり,JVC的には対応外のパットになるのかな?
>お試しの件はちょっと残念じゃが仕方ないのぅ
視聴はしなかったですが,パットの感触はプニュプニュじゃなく,堅めでイマイチでしたょ。
>やたらめったら試してたあの頃が凄すぎたんじゃな、体力的にも精神的にも
今と比べて種類も少なく,価格設定も高くなかったですからねー。
>同軸ハイブリッドのカナル型とはDM200Hのことかの?
わしも前に気になったんじゃがイヤホンに3万も出せんくて買うのは諦めたぞぃ
そうそう。
此の機種。
SONY,テクニカのBA絡みなモノは,高音側ユニットを下側に配置する様に来てますね。
パナのヘッドホンも高音側ユニットは下側に配置。
書込番号:20469465
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





