MDR-1A Limited Edition
- 広帯域再生を実現する新開発40mmドライバーユニットを採用した、ハイレゾ対応のオーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- 振動板の動作を最適化することで低音域の過渡特性を改善する「ビートレスポンスコントロール」を搭載。重低音のリズムを正確に再現する。
- 信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現する「銀コートOFCケーブル」を採用。着脱式なので、ケーブルを付け替えることも可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A Limited Edition
聴いて最初に思ったのは低域が抑えられています。劇的な低音の印象じゃなく、量感ありながらも程よく抑制された低音になってます。
パッドによる影響なのか、それとも他の要因として低音調整チューニングを施したなどの情報はあるでしょうか?
書込番号:20648440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>続・ヤプージャパンさん
公式サイトを見る限り、チューニングを変えているような記述はないですね。音質に影響しそうな変更点はイヤーパッドのみですので、もしかしたらイヤーパッドが影響しているのかもしれないですね。
イヤーパッドをベロア調にしたり、合皮に交換するだけで意外にも音が変わりますからね。
書込番号:20649802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にも指摘がありますがパッド交換で音が最適化された報告がありますね。
これは完全に新イヤーパッドでMDR-1Aがほとんど完成されたようですね。前のスマッシュ強打のような低音にもあれはあれで魅力があって、あれは麻薬ですね笑。危険です笑。
これで一旦落ち着いて、あとはSONYとして長く販売できるリファレンスモデルはどうするか、という見地ならMDR-1Aは低コスト高音質の定番商品になるかもしれません(既になっている感はありますが)。Limited Editionのあとに主力高音質ヘッドホンのSONYとしての解釈はこうですよ、と、また2万円台で最適化されたMDR-1Aが出てくるかもしれません。
伝統のアナログ再現性のSENNHEISERやAKGとは対比的な、デジタルチックな最新技術とテクノロジーのSONYの音も本当に「SONYすげー頑張ってるな」と思わせますね。あまり持ち上げるとダメだけど笑。
書込番号:20654422
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





