


SSD > ADATA > XPG SX8000 ASX8000NP-512GM-C
デルのInspiron 5370というノートPCにこちらを換装したのですが、画像のように速度が…特に読み込み速度が公称値を遥かに下回っています。
書き込みは概ね公称値ですが…
もちろん、Inspiron 5370はNVMeタイプに対応したPCです。
原因は何でしょう?
純正のm.2 SATAタイプのSSDを外して、BIOSの設定でRAID設定をAHCIに変更してWindows10をクリーンインストールし、各種対応ドライバもデルサポートから入手しインストールしました。
このSSD用にはマイクロソフトの汎用のドライバが自動であたっています。
初期不良でしょうか?
わかる方ご指導お願いします。
書込番号:21569473
0点

2400くMB/sらい出るはずのところが1200MB/sしか出ないってことリンク速度が×2ということじゃない?
まあ、1200MB/sも出ていれば特に困ることがあるとは思えないけど
書込番号:21569511
2点

>むたはさん
PCIe 3.0×2になっていませんか?
CDIで対応転送モードを確認してみて下さい。
書込番号:21569540
1点


>出るなら公称値に近い値が出ないと意味ないですよね?
これは人によるのかもだけど、SSDの転送速度って読み込み、書き込みする速度なわけでSSDにデータを書き込む場合で、外部からのデータコピーとかだとUSBやらの転送速度がネックになる(ノートPCだからポート拡張なんて出来ないし)、で実際その速度が出るのはディスク内コピーだけってことになるしデータ容量が小さければ気にならないうちに終わっちゃうし、はっきり差が出るのは数ギガ、数十ギガをディスク内コピーするときくらいじゃない?
そんなの滅多にすることないと思うし、ベンチマークの数字に踊らされてもあんまり意味ないと思うけどね
書込番号:21569651
4点

どうなるさんの仰る通り賛同です。 安定使用できるのが一番です。
ただ、ベンチ至上主義の方もいますから^^;
書込番号:21569659
0点

>どうなるさん
仰ることはわかります。
ですが、純正で搭載されていたm.2 SATA接続のSSDは読み込み500程度、書き込み200程度のベンチ結果でほぼスペック通りの数字が出ていたのですよ?
確かに環境的問題で読みが1700〜1800程度っていうのはあり得る数字でしょうけど、1300台ってのは公称値の6割弱の値ですからおかしくないのかなってことを質問しているのです。
書き込み側の数値はほぼ正常なのも気になる要素ですしね。
書込番号:21569679
0点

電源プランの設定を高パフォーマンスや、BIOS内の設定でSSDの電力関係する項目を弄るしかないかもです。
ただメーカーノートPCはそのような細かいBIOS項目無いと思いますが。
書込番号:21569681
0点

家にデスクトップPCでもあれば載せ替えて検証すればハードの要因かどうかすぐわかりますよ。
書込番号:21569693
0点

>あずたろうさん
自分は別に「ベンチ至上主義」などではありませんよ。
ただ、ここまで公称値から下がることなどあり得るのかってことなのです。
PC自体も購入間もないものですし。
電源プラン…一応、確認してみますね。
書込番号:21569697
0点


>1300台ってのは公称値の6割弱の値ですからおかしくないのかなってことを質問しているのです。
リンク速度は×4になってるってことだけど、これくらいの速度だと×2の上限って感じだし、使ってるPCの内部的にそれが上限なんじゃない?
スペック値が公表されたマザーボードとかならまだしもメーカー製PCだと内部スペックの細かいところまで公表されてない場合は多いし“NVMeに対応”と言ってもそれはNVMeSSDを内蔵出来るってだけの話だと思うけど
DELLが2400MB/sの速度を謳ってるとかなら設定でどうにか出来るのかもしれないし、相性的なものもあるのかもしれないけど、速度云々っていうのは全ての条件が揃ってこその話だしSSDのスペック値だけ見て「この数値が出ないのはおかしい!」とか言っても仕方ないんじゃない?
※Dellが2400MB/sの速度を謳ってるかどうかは見てないから分からない
書込番号:21569723
2点

>むたはさん
>ファームウェア:C2.3.7a
ベータ版の様なファームバージョンですね!
ちょっと気になります。
あと気になるのはサーマルスロットリング発動の有無です。
CDM実行中の温度はいかがですか?
ATTO V3.05の結果はいかがでしょうか?
あとは思いつくままに・・・
記憶域コントローラー(ver10.0.16299.192)やNVMeドライバーのバージョンとか・・・
書込キャッシュポリシーのチェック状態とか・・・
予期せぬ常駐物とのバッティングとか・・・ウィルス検索ソフトとか・・・
常駐を出来るだけ無効にしてみます。
BIOSアップデートやチップセットのアップデートとか・・・
私の場合はBIOSアップデートで直った事があります。
あとはCCleanerを使ってみるとか
CPU-ZでPC情報を公開するとか・・・(Inspiron 5370って中身が不明です。)
お使いのWindows10バージョンも不明です。
最新版はWindows10_Ver1709_ OSビルド16299.214です。
★簡単に原因を切り分ける方法
他のPCにSSDを付けてベンチを実行してみればすぐわかると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参考】
ZIGSOW 発熱問題も克服し、パフォーマンスのかなり上々です。
https://zigsow.jp/item/330698/review/331587
>発売前のレビューで使われていたファームのバージョンがC2.0.6でしたが、
>今回の製品はC2.2.1になっていました。
ADATAがM.2 SSDを投入! 「XPG SX8000」の実力は?
http://ascii.jp/elem/000/001/269/1269947/index-2.html#eid1269962
>65度を超えるとパフォーマンスが低下したので、
>サーマルスロットリングのしきい値は65度前後だろう
書込番号:21570078
0点

>夏のひかりさん
いろいろと心当たりのご助言に感謝します。
先程、DELLのテクニカルサポートに問い合わせて、NVMeの詳細転送速度についてx4かx2問い合わせましたが、サポートも把握していなくて不明とのことでした。(正直、仕様を把握していないのはどうかと思いましたが^^;)
一応、その情報も含めてADATAのサポートに問い合わせメールは送りました。
>>ベータ版の様なファームバージョン
普通がどのようなものか知らないのでよくわかりませんが…確かによくあるBIOSとかのバージョン表記と比べると変ですね。
>>CDM実行中の温度はいかがですか?
読み込み時ピークで52度程度
書き込み時ピークで58度程度でした。
>>記憶域コントローラー(ver10.0.16299.192)やNVMeドライバーのバージョンとか・・・
記憶域コントローラーはver10.0.16299.192があたってます。
NVMeドライバーは標準NVM Expressコントローラーとして上記のver10.0.16299.192があたってます。
>>予期せぬ常駐物とのバッティングとか・・・ウィルス検索ソフトとか・・・
>>常駐を出来るだけ無効にしてみます。
ウィルス対策はAVGですが一時的に無効にしても変化ありませんでした。
>>BIOSアップデートやチップセットのアップデートとか・・・
最新の状態です。
>>お使いのWindows10バージョンも不明です。
>>最新版はWindows10_Ver1709_ OSビルド16299.214です。
最新の状態です。
>>他のPCにSSDを付けてベンチを実行してみればすぐわかると思います。
手元に他のPCが現在ありません。
取り敢えず現在、分かる範囲ではこんな感じです。
ADATAからの回答待ちでしょうかね。
書込番号:21570304
0点

>むたはさん
検証ご苦労様です。
XPG SX8000 Firmware ダウンロード
http://www.xpg.com/jp/download/423
製品シリアル番号を入力しないとダウンロード出来ないのでバージョンがわかりません。
試しにダウンロードしてバージョンを確認してみませんか?
書込番号:21570615
0点

ATTO Disk Benchmark 3.05 ダウンロード
http://www.majorgeeks.com/files/details/atto_disk_benchmark.html
>ATTO_Disk_Benchmark_3_05.zip
ATTOはベンチの安定性や傾向を掴むことが出来ます。
書込番号:21570667
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
>>XPG SX8000 Firmware ダウンロード
試したのですが…
シリアルナンバーを何度も確認して認証番号の確認して入力しても「N/A」と出てダウンロードに移行しないです><
いよいよ、何だか怪しい感じです。
取り敢えずADATAからの回答待ちしてみようかと思います。
ひょっとすると…夏のひかりさんがご指摘の「ベータ版」が製品に紛れて流通なんてオチも現実になるかもしれませんし、PC側の転送モードがx2って可能性も拭えないですし。
ところで、PC側の転送モードを知る方法って仕様書以外にないのでしょうか?
書込番号:21570746
0点


>あずたろうさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
取り敢えず、ADATAの回答待ちまでに、一度、再度クリーンインストールにトライしてみます。
DELLサポートでドライバ類もダウンロード済みなのでこれからやってみます。
書込番号:21571411
0点

>むたはさん
>DELLサポートでドライバ類もダウンロード済みなのでこれからやってみます。
DELLサポートのドライバーを使わないで
MS標準ドライバーで試してみたらどうでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★Windows10 ツールを今すぐダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>MediaCreationTool.exe
>バージョン:10.0.16299.15
>ファイルサイズ:17.7MB
・USBブータブルディスクの作成時間 → 7分10秒
・USBブータブルディスクの使用容量 → 4.08GB
・USBメモリの容量は8GB以上を使用する。
・USB3.1ブータブルでWindows10インストール時間 → 約10分
「メディア作成ツール」をダウンロードしてWindows 10インストール用のUSBメモリを作る
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html
書込番号:21571830
0点

>夏のひかりさん
おはようございます。
せっかくご助言頂きましたが、一足遅くドライバ類のインストールは完了済みです。
やはり、速度の改善はされませんでした。
一応、インストールしたドライバ類が下記のリストです。
インストールしたDELLアプリケーション
・Dell Power Manager Service
・Dell Update Application
・OTB Survey - Dell Customer Connect
インストールしたInspiron 13 5000(5370)用ドライバ
・Intel Dynamic Platform and Thermal Framework
・Realtek High Definition Audio Driver
・Intel HD/UHD Graphics Driver
・Qualcomm QCA61x4A QCA9377 Wi-Fi and Bluetooth Driver
・Intel Management Engine Components Installer
・Intel Rapid Storage Technology Driver and Management Console
・Goodix GF3208 Fingerprint Sensor Driver
・Realtek USB Memory Card Reader Driver
・Intel Chipset Device Software Driver
・Intel HID Event Filter Driver
・Intel Serial IO Driver
この中で、引っかかりそうなものが有ったら、アンインストールしてWindows標準のドライバにロールバックしてみるのは有効でしょうか?
引き続きお知恵をお借りできたら幸いです。
書込番号:21572137
0点

>むたはさん
>せっかくご助言頂きましたが、一足遅くドライバ類のインストールは完了済みです。
そうでしたか!
>この中で、引っかかりそうなものが有ったら、
>アンインストールしてWindows標準のドライバにロールバックしてみるのは有効でしょうか?
元々はハードメーカーで用意したドライバーだと思いますので
バージョン違い意外に不安定要素は無いと思います。
ピンポイントで選べれば良いのですが難しいです。
DELLドライバーを全く入れない状態と入れた状態で違いがあるかを試してもらいたかっただけです。
全く変化が無いと言う答えもあります。
▼今回のまとめ
@PC(ハード)の性能限界あるいは相性問題 → SSDを別なパソコンに付けてみる。
Aドライバーや常駐ソフトとの障害 → SSDを別なパソコンに付けてみる。
BSSDの初期不良 → SSDの交換あるいは別メーカーのSSDに交換してみる。
★パソコンが悪いのか?SSDが悪いのか?切り分けが必要です。
書込番号:21572221
0点

>夏のひかりさん
う〜ん、切り分けのできる環境がないですね。
先程、ADATAのサポートから英文で回答が来ました^^;
下記が全文ですが、どうやら「正常」だと言うことです。
う〜〜〜ん。納得行かないのですが…
そもそも、読み込みで1800台出ているレビューも有るのに何故? ってことへの回答になっていないですが…
Dear customer
Thanks for supporting ADATA product.
According your screenshoot, your speed is normal, your can check the datashett in our website, your spped is normal.
http://www.xpg.com/en/download/423
Best Regards,
ADATA Technology
同時に送られてきた、上記回答内に有る仕様書の内容にある公称パフォーマンスの赤枠の数値で判断しろってことなのでしょうか?
だったら、公称値の2500って何ってことですよね?
正直、海外メーカーのサポートはDELLといいADATAといいまともな答えが返ってこなくて参ります。
それに、ADATA側が初期不良を認めてくれないと交換にも至れない><
購入先はイートレンドですが、初期不良規定の大前提に、メーカー側の承認が必須なんですよね。
相性かなぁ。
とっても、面倒だけど再々度クリーンインストールしてDELLドライバ抜きの真っさらで測ってみて、それでもダメなら相性か初期不良なのだろうけど…
イートレンドに一応、ダメ元で相談してみようかな。
書込番号:21572354
0点

XPG SX8000 Firmware ダウンロード
http://www.xpg.com/jp/download/423
↑シリアルを拾ってダウンロードしてみました。(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ADATA Firmware Release Notes
Version 1.0
★Firmware Version:C2.2.1 ← 最新ファームウェア
▼Description(説明)
1.Enhanced performance & stability improvement
(強化されたパフォーマンスと安定性の向上)
2.Fine tune thermal throttling algorithm
(熱調整アルゴリズムの微調整)
書込番号:21572362
0点

あんまり大っぴらには言えないことだけどね、購入先が”大西洋岸森林”だったりすれば簡単にキャンセル返品ができるので、
そういうことも踏まえてパーツによっては、そこを利用することも賢いというか多少狡猾な手段なのです。
・モニター ・・・ ドット抜け お金出してまで保証付けなくても。。
・メモリー ・・・ 高クロック伸びが悪かったりしたら。。 (Ryzenとかで)
・SSD ・・・ 何か大量コピー時の速度が落ちた、録画したドラマのスタッフロールがピクついて動く(極軽度なプチフリ)。
書込番号:21572429
0点

>むたはさん
>同時に送られてきた、上記回答内に有る仕様書の内容にある
>公称パフォーマンスの赤枠の数値で判断しろってことなのでしょうか?
>だったら、公称値の2500って何ってことですよね?
●2500はCDMのベンチです。
■1400はAS SSDのベンチです。
★ソフトが違うので数値も違います。
AS SSDをダウンロードして試してみますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AS SSD ダウンロード 一番下の中央 → Download 段ボール箱↓のアイコンをクリック
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4&download_id=9
・AS SSD Benchmark.zip(282KB)解凍
・AS SSD Benchmark.exeを実行 → インストール不要。
書込番号:21572431
0点


”熱帯雨林返品”おまけ:
SSDとPC用スピーカー(2500円程度)をお返し申し上げたことあるが、
それぞれ金額の返金(ギフトポイント、カード)で500円ずつ”詫び金”まで返ってきた。
書込番号:21572484
0点

>夏のひかりさん
>あずたろうさん
XPG SX8000 Firmware ダウンロードしてのチェックは、シリアルナンバーが跳ねられるのか(?)、昨日も試しましたがダウンロードに至りません。
ASは早速試してみました。
あずたろうさんのご指摘の部分はOKですが、数値的には少し微妙な気がします?
”熱帯雨林返品”はよく利用しますが、必ずしも「最安」ではないので、今回は見送ったのです。
書込番号:21572525
0点

>だったら、公称値の2500って何ってことですよね?
NVMeでそれ以上の速度を謳ってるマザーボードに組み合わせて使えば出るんじゃないの?
>正直、海外メーカーのサポートはDELLといいADATAといいまともな答えが返ってこなくて参ります。
メーカー製のPCで、中のパーツを勝手に変えてDellは仕様を出さないとかSSDは速度が出ないとか言うのがそもそもまともな質問じゃないのでは?って気がする
何が要因なのか知らないけど読み書きともに1200MB/s出てるということは、規格としては間違ってない速度なんだし、絶対そうだとは言い切れないけど不良、故障とかの挙動ではないと思うけどねぇ
ちなみにWindowsPCのメーカーではあまり無いのかもしれないけど、例えばMacなんかだと純正品のパーツに変えるとスペック通りの性能が出ないとか制限掛けてるなんてもあるし、まあ本人が納得するまで調査すればいいんだろうけど、まるで見えない敵と戦ってるようなもんだなぁと…
書込番号:21572527
3点

数値は関係ないです。
オフセット値が4096だっけかな?それで割り切れるかどうかです。
割り切れないときは”アライメントずれ”になっておかしな速度になります。
この辺りは夏のひかりさんがよくご存じです。
書込番号:21572546
0点

>あずたろうさん
>あんまり大っぴらには言えないことだけどね、
>購入先が”大西洋岸森林”だったりすれば簡単にキャンセル返品ができるので、
>そういうことも踏まえてパーツによっては、そこを利用することも賢いというか多少狡猾な手段なのです。
どこで買うのかの選択は大事ですよね!
問題があった場合、理由を問わず返金してもらえるところが良いです。
★お客様のご都合による商品のご返品は受付ておりませんのでご注意下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と看板を掲げているショップでは買いません。
一番安いショップで買うのも手ですが
近所のリアル店舗なら面と向かって交渉出来ますが
購入経験の無いネットショップや個人売買は危ないです。
アマゾンでもマーケットプレイスは怪しいです。
少額ですが中国人の出品者に騙された事があります。
いつまで待っても商品が届きません。
店舗の登録先に電話をかけても架空の事務所なのか誰も出ません。
しかしアマゾンで対応してもらい返金されました。
アマゾンのアフターフォローは流石だと思います。
商品を間違えて買ったときもすんなり返金してもらえました。
テレビやエアコン、洗濯機は5年延長保証を付けて
近所の大型電気店"コジマ"で買っています。
書込番号:21572547
0点

AS SSDよくご利用ください。
Tools 〜 copy - benchmark でGameのロード時間やプログラムの起動時間の参考速度が見れます。
書込番号:21572569
0点

>どうなるさん
何度かご発言いただいていますが、何かと棘がありますね?
確かに言いたいことはわかります。でも、微妙に論点がズレてもいます。
同製品でそれなりの速度の出ているレビューがある中で、明らかに異質な数値であることを問題視しているのです。
現状で考えられる原因はあらかた違うみたいで…
イートレンドさんに相談したら「販売店としても限りなく初期不良疑いがあるのでADATAサポートに、その旨を申し添えて再度問い合わせ試みてください。」ということで、メーカーの承認待ち状態です。
まあ、最安販売にはアフターケアのことも含めて、再考の余地ありって勉強にはなりましたが^^;
書込番号:21572631
0点

>むたはさん
>イートレンドさんに相談したら「販売店としても限りなく初期不良疑いがあるのでADATAサポートに、
>その旨を申し添えて再度問い合わせ試みてください。」ということで、メーカーの承認待ち状態です。
交換か返金してもらえると良いですね!
私の経験では同じ結果になると嫌なので返金して下さいと言った事があります。
パソコンとの相性問題であれば交換しても解決しません。
私はケチが付いた商品は門前払いにします。
ラストチャンスです。
ファームウェア:C2.3.7a → ベーター版みたいなナンバーが気になります。(^^;
市販品は C2.2.1 らしいしADATAで公開されている最新版も C2.2.1 でした。
★C2.3.7aですから超最新版ですよね!(^^;
イートレンドで売っているXPG SX8000は全部 C2.3.7a なのか?
それとも、たまたま混入した個体なのか?
ZIGSOW 発熱問題も克服し、パフォーマンスはかなり上々です。
https://zigsow.jp/item/330698/review/331587
>発売前のレビューで使われていたファームのバージョンがC2.0.6でしたが、
>今回の製品はC2.2.1になっていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ADATAのサポートに強行にクレームを入れてみたらどうでしょうか?
1.性能が出ない → 不良品と決めつけて言い切る → 初期不良と認定してもらう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-------------------------------------------------
★パソコンが悪いのかSSDが悪いのか?
★他のパソコンか他のSSDで試さないと判断できません。
-------------------------------------------------
あっさり直ってあの苦労は何だったの?ってなると良いですね!(^^)/
書込番号:21572705
0点

>同製品でそれなりの速度の出ているレビューがある中で、明らかに異質な数値であることを問題視しているのです。
なるほど、Inspiron 5370と ASX8000NP-512GMの組み合わせで2500MB/s(1800MB/s?)出てるレビューがあるのね
だったらDellがリビジョン変更かなにかやってない限りその速度が出るんだろうね
書込番号:21572763
1点

夏の光りさんの仰る通りです。 金額も結構なものですよ。
私の場合はPNYのSSDを 日本円15K円程で購入で1年以上経過ですがメーカーサポートとやり取りの結果RMA発行してくれましたよ。
気が済んだことと、その時に先に代わりのものを調達する資金が無かったことなどで送付はやめましたけど。
書込番号:21572765
0点

>むたはさん
>XPG SX8000 Firmware ダウンロードしてのチェックは、
>シリアルナンバーが跳ねられるのか(?)、昨日も試しましたがダウンロードに至りません。
>C2.3.7aですから超最新版ですよね!(^^;
>ADATAで公開されている最新版も C2.2.1 でした。
一般的にダウングレード出来ない仕様ですから
公開されているバージョンよりも新しいバージョンではアップデートできません。
その為に跳ねられるのだと思います。
書込番号:21572947
0点

>夏のひかりさん
様々なご助言感謝致します。
自分でもこの機種のレビュー記事をあさり、ファームウェアナンバー記載の記事を調べてみましたところ、やはり通常の流通品は「C2.2.1」が」最新っぽいですね。
ADATAの回答より早く、先程、イートレンドさんからそれとは関係ない部分に関して確認のメールが届いたので、それの回答を込みでファームウェアの不審点を電話でオペレータさんに話したら、返品 or 返金に応じてくれるとのことです。(やったぜ!?)
やはりオペレータさんにもファームウェアナンバー自体の番号の相違と「末尾のa」が気がかりらしいです^^;
明日、佐川急便の着払いで返送し、到着確認後に返金処理してくれるとのことです。
あくまでも、憶測ですがもしかするとADATAは同様の前科があるのかも?
…妙にあっさりメーカーの初期不良認定無いのに返品 or 返金の話を、あちらから持ち出してきましたから。
取り敢えず、返金を待って予算的に同価格帯の別製品の購入を検討したいと思います。
まずは今から純正SSDへの換装作業と、このSSDの初期化と返送のための荷造りです。
>あずたろうさん
>どうなるさん
みなさんも、多数のご意見、情報に感謝致します。
書込番号:21573334
0点

解決は良しだけど、真相は闇へか。。^^;
書込番号:21573348
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





