-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-N3
- 原音の持つ音色をありのままに再現する「HDハイブリッドドライバーシステム」採用の密閉型イヤホン。
- 「銀コートOFCケーブル」採用により信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現。
- 高い遮音性と長時間の快適な装着性を実現する新開発「トリプルコンフォートイヤーピース」採用。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2019年4月12日 17:41 |
![]() |
14 | 15 | 2019年5月12日 14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年1月17日 23:31 |
![]() |
11 | 4 | 2018年11月17日 00:19 |
![]() |
11 | 2 | 2018年10月14日 00:34 |
![]() |
14 | 2 | 2018年5月20日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
音質に関しては大満足しているのですが、
この商品タッチノイズが凄くないですか?
ほんの少しコードが触れただけでもガサガサ…
付属のクリップを使用しても解消されません。
外出用として使用するには難しいんですかね。
遮音性が高いので出来れば外でも使いたいんですけど。
どのように工夫すればタッチノイズが発生しなくなるのか
わかる方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22576388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私はN3毎日通勤で使っています。
コードを付属クリップで服に固定すると、タッチノイズが減りますよ。
ご参考まで。
書込番号:22576415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
すみません、クリップ使ってもということなんですね。失礼しました。
クリップ使った時ですが、私はケーブルが服にあたらないようにN3の角度をいいあんばいに調整して使っています。
あと、イヤーキャップはコンプライに変えてます。地下鉄通勤なので遮音性アップさせてます。
ご参考まで。
書込番号:22576533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(^_^.)さん
はじめまして、こんばんは。
本機種のタッチノイズは酷いなぁと私も感じました。
最初から付いているケーブルの品質がお世辞にも褒められたものじゃないので、
>どのように工夫すればタッチノイズが発生しなくなるのか
わかる方教えていただけないでしょうか。
グリップ留めが面倒くさいとか、
夏はどないすんねん?ってこともあるので、
ケーブルを替える(リケーブルと言います。)のが確実かなと思います。
ただ、価格がけっこうしますので、
そこまでして聴きたくないよ!っ場合は・・
根気強くタッチノイズが少ないイヤホンを探されるか、
無線接続しか術がないような気がします。
(;つД`)
書込番号:22592775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
>(^_^.)さん
お返事遅くなり、すみません。
やはりどうにか服に接触しないよう工夫するか、リケーブルするしかないようですね。
ただ、イヤーピースを変えるのは盲点でした。今は付属のトリプルコンフォートを使ってるのですが、変えることによりタッチノイズも軽減されるのであれば試してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22593492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hatena_maruさん
こんばんは。
Good Answerを頂きありがとうございます。
色々と試されて下さいませー
(*>ω<*) 先日のコメントでは宛名を間違えて失礼致しました。
書込番号:22597097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
皆さんこんにちは。先週末に狙っていた2.5万円迄価格が落ちたので本機を購入。
15時間程聴いたところです。
この25年位まともに音楽を楽しむ事なく生きてきたのですが、公共機関を利用しての
通勤が増えそうだったので、1年半程前にWF1000を購入して愛用してました。
半年ほど前にスマホを iphoneSEからXperiaXZ2のコンパクトに機種変したので、
ハイレゾを楽しんでみようかと、JVCのFW01・FX1100、オーテクのLS400・CKR100
とSONYのn1、300、WI1000は試聴出来たので、それらの中から本機にしました。
試聴時はもうちょっと音の分離が良かったような?と思わなくも無いのですが、
「この曲ってこんないい曲だったんだ!」という発見など、楽しんでいます。
ところが慣れというものは恐ろしく、
1)特に昔のCD音源のものが「もっと行けるはず!」と
感じてしまいます。あと
2)WFからの移行のためか、ケーブルのタッチノイズが気になります
根本的にはDAPを変えないといけないのはわかっているつもりですが、
出来れば年に3〜5万の金額内で2年位?で環境を整えていきたいと思っています。
(つまりDAP又はアンプに投資しはじめるのは3年後くらい?)
そこで迷っているのは、n3を愛しつつ1)の対応としてまずは音源の収集から進めるべきなのか、
2)への対応兼ねてDAC関連を環境として加えるべきか?です。
何となくニュアンスをお伝えしたくて長文・駄文になってしまい恐縮ですが、
色々な経験を経てきてらっしゃるであろう皆さんだったら、この現状から
どのようにされますか?
気軽に「私はこんな風に楽しんでるよ!」みたいなアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

>TK@のぶさん
ケーブルのタッチノイズは、費用ゼロ円でほとんど無くなりますよ。下に垂れているケーブルを耳の前から耳の上を通して、耳の後ろから下に垂らすんです。XBA-N3でもできると思います。結果的にDAPやスマホまでのケーブル長が短くなるので、取り回しが窮屈になるかもしれませんが、スマホを内ポケットに入れる人などは、ちょうどいい長さになるかもしれません。
書込番号:22535324
1点

<night-ravenさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
試してみてます笑
タッチノイズって、割とY字の分岐の辺りでするんですかね。
確かに、少なくとも座って聴いてる時に顔の上げ下げだけで
ガサガサなってしまう悩みからは解放されそうです。
オーテクのがハウジングがデカくて苦手意識があったのですが、
偏見でしたかね。また、嬉しい新たな発見笑。
ちょっと音が抜けてる感じがするので、大きめなイヤーピースに
変えれば良いのかな?
mmcxのコネクタ部分は上向きに来るのが正解ですよね?
SHUREのRCM-BT2とか、TYPE-Cのリケーブルも気になってたんですが、
タッチノイズの軽減という観点でも考え得るんですね。
この辺りを試聴できる環境にないので(往復1万はかかる汗、かけても無いかも)、
DACの性能が Xperiaを結構超えてくれるのか気になってました。
これポタアンでも同じ問題に突き当たるんですよね。
幸い?気に入ったアルバムを何度も聴くので、やっぱり音源集めからかなぁ。。
聴き流す限りはCD音源でも気にはならないんですが、折角なので、久々に
音楽に感動したいです。
書込番号:22535598
0点

>TK@のぶさん
コネクタを上に向けるのは、いわゆる「シュア掛け」ですね。本体が上下逆さまになるので、XBA-N3だと耳にうまく収まらないと思います。紹介した掛け方は、本体は通常通り装着しておいて、ケーブルだけ耳の上から後ろに回すので、左耳を見るとケーブルが「の」の字を書いているように見えます。見た目は少々よくないですが、タッチノイズ対策には有効です。
通常の掛け方でも、胸元のケーブルをクリップなどで服に留めておくと、それだけでタッチノイズはだいぶ減ると思います。
書込番号:22535856
2点

>night-ravenさん
そのかけ方知ってる!と思いきや、全然わかってなかったという、、、失礼しました。
オーテクの試聴した時、何だこのスカスカな音は!
と思ってたんですが、私実はちゃんとしたかけ方わかってないのかな、、
因みにN3、ハウジングを左右逆にしてやれば、できてはいます。
いずれにせよ、こりゃ無線化前提に考えないと自宅でも無理かなぁ、と思ってたんですけど割りと簡単にタッチノイズは避けれますね。ありがとうございます。
しのごの言わず自宅用と外出用とアンプ揃えるべきかな、、でも、二台アンプ買うならさっさとDAP買えばいいじゃんという気もするし、、うう、迷う。
書込番号:22536026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
どもども、はじめまして(^ω^)
自分の手元にあるソニーのイヤホンはXBA-300、XBA-100、XBA-C10でN3は未使用です。
SONYのイヤホンはノーマルケーブルで使ってる限り其程目立つタッチノイズは感じないのですが、N3だと気になってしまいますかね?
時々持ち出してるドブルベのヌメロトロワやアンテリュールはかなりタッチノイズが酷くてその辺りと比べてるのも理由の一つだと思いますが、自分がその辺り鈍感なのかもしれません。
で。タッチノイズを軽減させるのに気を付けてるというか、必ず行ってるのはケーブルクリップの使用です。
手持ちのイヤホン殆ど全てにワニ口タイプのとマグネットタイプで2ヶ所を衣服に固定してます。
さらに此の時期だとケーブルは上着の中を通す様にして衣服との摩擦を防ぐようにしています。
此の方法で大体は解決しています。
此で駄目なら、まあ仕方ないかな位の感じで割り切ってますね。
よく見掛けるケーブルを衣服の外でパタパタさせながら使うのはタッチノイズの原因ですし、人混み等で引っ掛けられたりしてトラブルの原因ですから自分は極力やらない様にしています。
本機種未使用ですが何かの参考になればと。
あと、イヤホンの音質を安価に変えられるのはイヤーピースの交換でしょうか。
代表的なのはコンプライのフォーム、ファイナルのEタイプ。
最近のだとSednaのイヤーピース、発売直後は売り切れ続出な位、需要がありましたし。
少し高いですが、もうすぐ発売されるJVCのスパイラルドット++も面白そうです。
DAPはソニーならZX-300が中古も含めて随分と安価になってきた感があります。
何かとりとめも無い事を長々と書いてしまいました、スミマセンm(__)m
色々と考えつつ今後の購入計画をアレコレ練るのも此の趣味の面白さだと思います。
スレ主様も楽しく悩んで下さい(^ω^)
其では良いオーディオライフを。
書込番号:22536305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
どうも、はじめまして。宜しくお願いします。
やはり沢山イヤフォンお持ちなのですね。ドブルベのヌメロトロワって初めて聞きました。
書いてるだけなのに、舌噛みそうです笑
ラディウスは1万円台のは近所でも見かけましたが、ピエゾって面白うですね。
N3にした理由の一つに解像度と音の纏り感のバランスが絶妙だなぁ、と思った点があるので、
興味あります。
スパイラルドットの+は現在WF1000でも左耳に使ってまして、こんな使い方していいんかな、
と思いつつ右耳にトリプルコンフォートを着けて、半分快活、半分ウォームみたいな感じにしてます。
N3でも試してみたところ、解像度が高くなるからか分離感が。。。
両方トリプルだと、なんか低音がモッサリした感じがして、両方ドット+にするとキレは良いのですが、
古い音源の、例えばツェッペリンとかが楽器の音が軽く感じる、というのを行ったり来たりします。
こういうのこそリマスターのハイレゾ音源に置き換えたら低音も良く聞こえるのでしょうかね?
++で高音に引き上げられる感じで低音の聴こえも変わると楽しみなのですが。
ケーブルはバリバリ服の外でバタバタさせてました。なんかすみません笑
night-ravenさんにもオススメ頂きましたがクリップはやはり必須なんでしょうか。
襟付きのシャツ着るのが社外の初見の方にお会いする時などだけで、クリップ利用に抵抗感が、、
上着の中に通すべし、となると益々 Xperiaでは取り回し悪くなりそうですね。
やはりDAPか。。ZX300は以前WFで試聴した事あるんですが、その時は余り印象が残らず。WFだったので、
そりゃそうだろうとも思いますので、今度はN3で試聴してみます!
消費税UP前に買うべきか。
書込番号:22537068
1点

>TK@のぶさん
予算的なことを考えればなかなか自分の思い通りにすることは難しいですよね。
音源の効果は大幅なアップグレードにはならないので一番最後に回していいと思います。
イヤホンもDAPも変えてさらにもう少し良い音で聴きたいなというときでよいかと。
お金があれば全然ハイレゾ音源にするのはよいのですけど、ハイレゾも単純に良くなるというものでもないので。
音源にもよりますが、変にマスタリング変えられてCDよりバランスが崩れているものもありましたし。
もうちょっといけるのでは、低音があれば、というくらいでしたらもちろんDAP変えるでもいいのですが、リケーブルも選択の一つとなります。
タッチノイズが低減する可能性もあります。
あとはイヤーピースを変えるだけでも低音出たりします。
ただし、スレ主さんも書いていますが慣れとは恐ろしいものでどんなに良いものを手に入れてももっといけるのではないかという欲求は出てきますし、その度に新しいイヤホンに手を出してイヤホン沼にはまっていくことになります。
書込番号:22537931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
おはようございます。
一旦手持ち音源の聴き込みはこの位にして、という事で
朝からNePLAYERとOnkyoHFの課金をスタート。
ツェッペリンのWのリマスターアルバム
宇多田さんの「flavor of life 」
坂本龍一さんの
ピアノ演奏とオーケストラ演奏を1曲ずつ
YMOのtecknopolis
を購入してみました。
一通り聴き流し、ツェッペリンのWをアプリ使い分けながら
聴き比べて居ります。
手持ち音源ではOnkyoのHFのイコライザー弄って、下品な音にしか
中々出来ないなぁ、と楽しんでたのですが、
ハイレゾ音源では何と意外や Xperiaのミュージックアプリが
すんなり音量が取れて良いかも、という結果に。
ただWでいうとホワイトノイズが凄まじい。
これ音源由来だと思うのですけど、私のように
「そうそう、10代の頃に聴いてた音はコレ!!」と苦笑いしながら
聴ける人はいいでしょうが、ポストCD時代の音しか知らない方には苦痛でしょうね。
スパイラルドット+では流石にしんどい。トリプルコンフォートだとザ・SONYな感じの音です。
生テープウォークマンで一番熱心に聴いてた世代としては、まぁ、、うん、そうね。という感じしてます。
こういうのDAPのグレード上げると解決するんでしょうかね。
コンプライやリケーブルで高音部分がスポイルされず、エフェクトも不要!みたいな魔法がかかると
良いですが、ExperiaのTYPECは何かとクセがありそうで、、
昔のロック音源が何気に難しそうですね。ど定番のWですらこれだと、ドアーズを楽しみたかったのですが、
ガッカリしそうです。CD音源無くしたプレゼンスにすれば良かった。
POPSの特に女性シンガーは、もうちょっと艶が欲しいかな、と思わなくも無いですが
スマホ、N3、アプリの組み合わせは比較的楽に適応できそう。
私は聞いたことないJAZZの女性シンガーとかはチョット違うかもですが。
テクノ系はまぁ予想通りに相性良く、ピアノとオーケストラはワイアレスでこのレベルで鳴ってくれれば
私的には良いかな、と感じてます。FiioのBTR3とかでこのレベルいけるのかな、というのが目下気になるとこ。
アプリについては、OnkyoはExperiaのType-C接続で本当に音出てる?とチョット心配になり、
自分で音弄ると下品な音だなぁ涙、となるのがなんとも使い勝手が。JAZZ系は得意そうに思いましたが。
手持ちCD音源はコレが良さげ。
NePLAYERについてはアプリで金額高い割に使いどころが良く分からない。インストや女性シンガーのハイレゾでしょうか?
暫くはアプリ毎にプレイリストを分けて使い分けるしかなさそうです。私のハードディスクにどのぐらいプリセット出来るか
かなり怪しいですが。
そうして自分の好みを再定義して、この曲、このアプリ又はアンプ、このイヤフォン、と決めていかねばですね。
出来ればDAPは一つに絞りたいものです。
そういう過程踏むのにN3は優秀ではないでしょうかね。Experiaはあかんけど。。。
書込番号:22538272
0点

>TK@のぶさん
読ませていただいたところ、自分のなかでこうであったらというこだわりはある感じですので、そういうところではイヤホンを変えるのが一番良さそうです。
XBA-N3が悪いとかそういうのではなく、入口である音源、DAPを変えるより出口であるイヤホンを変えるほうが変化点大きいのでより好みに近づける選択の幅が広がると思います。
eイヤホンなどで試聴できるのなら予算に合わせて聴き比べするのが一番なのですが。
FiioのBTR3は持っていますが、ホワイトノイズも少なく優秀だと思うのですが、素直に鳴らす感じなのでアップグレードされた音になるというわけにはいかないかなと。
書込番号:22538307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
イヤホンも色々聴いてXBA-N3を選んだのでしたね。
そうすると聴いていなかったものを改めて試聴するか、いっそ予算を上げてアップグレードをはかるかですね。
まあ、イヤホン沼にはまっていくと結局アップグレードスパイラルに陥って気がつけば恐ろしい金額のイヤホン買ってしまってることになってたりします。
書込番号:22538317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。
人それぞれ曲の好みも、音の好みも違う訳で、中々アドバイスしようにも
難しいものがあるのでしょうね。
そもそも自分の好みですら日々更新されますし、新たな興味領域を持つ事も
やぶさかでなかったりすると(私で言うとJAZZ、クラです)益々難しい。
もう少し何をどのように聴きたいのか整理が必要そうです。
そうしないとハイレゾもDAPも選びようが無さそうです。
まずはN3をカジュアルに聴いて耳のレベルを一段上げてからかな。
録音環境の良い音源のオススメ有りましたら、引き続きオススメ欲しいです。
イヤホンは試聴が限られるのが致命的ですね。
九州の田舎に住んでますが、SONY以外はどこで試聴できるのやら。
書込番号:22538490
0点

>TK@のぶさん
ポタフェス福岡が5/11にありますのでその機会で聴けるといいですが、どちらかというと新作が多いので既存のイヤホンはそんなに置いてないかもしれませんね。
書込番号:22538896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
情報ありがとうございます。三大都市圏でしかないのかと思ってました。TKPとかでしてるんですね。
せっかくお付き合い始まったN3ですので、リケーブルなどしながら末永くお付き合いしたいものです。
5月11日。どうやって家族をまくか、、笑
おまけ
今週の成果は、かつてスーパードライのCMで流れてた坂本龍一さんのundoの別アレンジamoreのハイレゾ音源発見したことでした。ではでは。
書込番号:22539687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さてさて明日からまた仕事。
せっかく書き込みいただいても返信に
支障が出ると行けませんので質問
締めさせて頂きます。
>night-ravenさん
>Uehara課長さん
>ドン・ポセイドンさん
ご返信お付き合いありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
書込番号:22539762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
ご紹介頂いたポタフェス行って参りました。
事前に1度試聴する機会が作れて、ほぼDENONのDA-310USB購入で決まりと思ってたんですが、
(試聴時は多分DENONのヘッドホンの7000番か5200番だったと思うのですが)
n3を繋ぐとびっくりするぐらいダメダメで、とんでもないシャリシャリ音しか鳴らしてくれませんでした。。
何が原因でそうなるのか私にはわからず、会場のお兄ちゃんも「そうっすか。ダメっすか」ぐらいしか教えてくれず、、
結論的には、まずお気に入りのヘッドホン探しをせねばなぁ、と思っています。
その後お気に入りを良く鳴らしてくれるヘッドホンアンプを探します。
自分の生活スタイルを鑑み、10万〜15万でアンプ、ヘッドホンの組み合わせを1セット揃え、その後買い足して
常時3から4機のイヤホン、ヘッドホンのバリエーションが保てれば充分かな、と思いました。
n3に関しては、外使い専用で、タッチノイズさえ解決できれば問題ないので、リケーブル中心ですね。
earstudioのES100とかMO、SHUREのbt2とかチョット期待していたBluetooth 系が自分としてはダメダメだったです。。
ポタアンですが、fiio のq1mk II 2.5mmバランスは有っても困らないかな、とは思ったんですが、
多分使わなくなるだろうと感じました。
外使い限定で有れば、amazon で2000円位で売ってるなんちゃってDAC付きのCtype変換のよりちょっといい位だったので。
音色は素直で、それなりにパワーあって良い子だなぁ、とは思いましたが。。
Wireless も有線も行ける5万前後のヘッドホンに投資する方が散財しなさそうです。
何れにせよご紹介頂いたイベントに行って方向性がだいぶ固まりましたので良かったです。有難うございました!
書込番号:22661451
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
ソニーのpha-3を使っています。
3秒程ですが、ボリュームツマミで3時くらいの位置の大音量を流してしまいました。
今のところ大丈夫な気がするのですが、ドライバ部分が壊れてしまっていないか心配です。
そこで、ポタアンの最大入力や、イヤホンの最大許容入力の観点からは問題があったのかどうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
pha-3
インピーダンス8~600オーム
最大入力320mw
xba-n3
感度107dB/mw
インピーダンス16オーム
最大入力100mw
書込番号:22401060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、訂正です。
pha-3
最大出力320mw/32オーム
書込番号:22401138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズがなければ大丈夫です
書込番号:22401184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3

ワイヤレスのリケーブルの意味、MMCX対応のBTレシーバーと考えて良いでしょうか?
もしそうであれば「NW-A35」で使用するのであれば「MUC-M2BT1」の一択だと思います。
LDACが使えるのが最大の利点で、それ以外でも(私は詳しく分かってませんが)内部構造がバランス接続に準ずる構造になっているとのことですのです。
実際私も「A35」「A45」との組み合わせで使っていますが他の競合品とは音質面でかなりレベルが違います。
但し、接続安定性は他社製品の方が良いものがあるのは事実です。
とはいえ、どこかにWALKMANを置いて10m離れたりとかでなければ、最高音質のLDAC(音質重視)で接続していても街中でも途切れることは殆どありません、同じSONYの製品同士なので相性が良いのでしょう。
書込番号:22258751
3点

>とりあえず…さん
回答ありがとうございます!
MMCX対応のBTレシーバーと考えて良いでしょうか? →そうです!わかりにくくすいません。
少し古い商品なのでどうなのかなと思ってたのですご、やはり「MUC-M2BT1」がいいんですね。
ちなみに付属の有線とは「MUC-M2BT1」にすると音質かなり落ちますか?
書込番号:22258767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かな所でじっくりと聴き込まなければ差が分からないレベルです。
LDAC限定の話ではありますがBTでも侮れませんよ。
書込番号:22258774
3点

そうなんですね!前向きに検討します!
ありがとうございます!
書込番号:22258817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
現在、再生機器は、
NW-A45(主に自宅)
GRANBEAT(主に自宅)
iPhone8plus(主に通勤)
Galaxy S9+(主に通勤)
で、音楽を聞いてます。
イヤホンは、
XBA-N1(主に自宅)
SE215(主に自宅)
SE215SPE wireless(主に通勤)
です。
色々ネットなど見ていると、XBA-N3が良すぎるなどと見ますが、XBA-N1とは、かなり違いますか?
現在、AKG N30やN40も検討してまして、すごく悩んでいます。
書込番号:21945748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うかと言えば確かにその通りですが、既にN1もお持ちですし、もう少し高価格帯も含めて色々試聴されてから購入するのが良いかと思われます。
「GRANBEAT」をお持ちのようですし、似たようなクオリティーのモデルを揃えるよりも、グレードアップをした方がメリットが高いでしょうね。
書込番号:21946165
7点

両方聞き比べました。
再生する機器によっても評価が分かれると思います。
ウオークマンは低音がしっかり出るので中高音よりのN3のバランスがいいと思います。
逆iPhoneは低音が弱いのでN1のほうがしっかり低音が聞こえます。
私は両方持ち歩くのが面倒なのと、iPhoneのHFプレイヤーであれば歌詞などもしっかり表示されるので
iPhone利用時にバランスの良いN1を残してN3は売ってしまいました。
正直なところ1万以上の差は感じられません。
書込番号:22181130
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
「XBA-300」を愛用している者です。
聴取環境は下記のとおりです。
iPod(ALAC)──[ディジタル]──┬──>SONY PHA-2
└──>JVC SU-AX7
繊細な高音とみずみずしく解像度の高い中音に満足しています。
特に弦楽器の響きは素晴らしいと感じています。
ピアノなどの煌びやかな中音も何とも言えません。
また、低音はダンピングが効いて下方まで良く伸びているのですが、厚みと弾力が足りないと感じています。
この不満に「XBA-N3」が応えてくれるのではないかと思い購入を検討しています。
ついては、「XBA-N3」が「XBA-300」の美点を継承しながら、低域の厚みや弾力を補うものなのかどうかを知りたいと思っています。
自分で比較試聴すればいい話なのですが、近くに試聴できるショップがないため、皆さんにお聞きする次第です。
ポイントは下記です。
・繊細で伸びきったな高音
・切れがあり解像度が高くみずみずしい中音
・下端まで伸びきったタイトな沈み込みがありかつ厚みと弾力のある低音
特に、「XBA-N3」と「XBA-300」を両方お持ちの方の印象とご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

鬼の爪さん、こんばんは!
XBA-N3を所有していて、XBA300と聴き比べ
N3を購入したものですが
>下端まで伸びきったタイトな沈み込みがありかつ厚みと弾力のある低音
という部分に関してはやはりダイナミックドライバーを搭載したN3の方が
上に感じます。量感も迫力も厚みと弾力のある低音という部分に関しても
300よりは上と思いました。なおかつ中高域も繊細できれいです。
(JAZZを聴き比べた際に感じた印象です)
あくまでイヤホンで、この2製品の中で比較的鬼の爪さんの要望に
答えられるのはN3なのかなと思います。音のまとまりも良いですしね。
ただ買い増しする程までなのかどうかは微妙なところではあります。
やはり感じ方に個人差はありますし、購入してみたら
満足できるレベルではなかったと思われるかもしれません。
個人的には購入する価値はあるとは思うのですが・・・
書込番号:21837615
4点

XBA-300の中高域の繊細さは、低音の量感を抑え込むことによって成り立っています。
普通低音の量感を増やすと中高音がマスクされますので、それに負けない位に中高音に厚みを持たせる必要が有ります。
厚みの有る音が好みに合えば全く問題有りませんが、そこは実際に試して頂かないと何とも言えません。
XBA-N3も含めて色々試聴されることをお勧めします。
中高域に厚みが有るけれどもクリアーで、低域が十分に出ていると感じられるモデルはBR5MK2ですね。
こちらはBAの5ドラモデルです。
書込番号:21837869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





