-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-N3
- 原音の持つ音色をありのままに再現する「HDハイブリッドドライバーシステム」採用の密閉型イヤホン。
- 「銀コートOFCケーブル」採用により信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現。
- 高い遮音性と長時間の快適な装着性を実現する新開発「トリプルコンフォートイヤーピース」採用。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年10月22日 20:19 |
![]() |
53 | 19 | 2017年10月22日 15:58 |
![]() |
22 | 2 | 2017年10月19日 08:32 |
![]() |
4 | 4 | 2017年10月8日 19:24 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年10月5日 23:19 |
![]() |
5 | 1 | 2017年10月1日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
初めてオープンヘッドホンを購入したいです。おすすめを教えてください。
価格は25000円以内でお願いします。
聴くジャンルはpop中心です
機器はwalkman-a20直挿しです。
よろしくお願いします。
書込番号:21299434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンなんでも掲示板でお聞きになることをお勧めします。
書込番号:21299536
1点

>Excelさん
なぜか間違えていました。ご指摘ありがとうごさいました。聞き直させていただきます。
書込番号:21299542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N3のカテゴリーに投稿されているのは関連性があるのでしょうか?一般的な意見としては…
HD599
この価格帯の無難な一本。バランスよく聴きやすい音が特徴的。解像度第1!という人には向かないかもしれませんが不満も出にくく、開放型の醍醐味である抜けの良さや音の広がりを感じやすいかと。今だったら短いケーブルもついたHD598seがちょっと足はでますがまだ購入できたかと。
ATH-AD900X
こちらはHD599と対象的で、全体的に緻密な音のイメージで高音の煌びやかさが特徴的。ボーカルは近めだが、抜けの良さや広がりはHD599の方が感じやすいかと。
両機種ともホームユースではありますがポータブル環境でもそれなりに音はとれるかと思います。
あとは好みの問題になるかとは思いますが参考までに
書込番号:21299590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
NW-ZX300にバランスでつないで聞いています。エージングはすでに200hになります。
音質の良さに鳥肌が立つほどなのですが、クラシックを聞いた時の音場感が狭くそこだけが不満です。
音の解像度はとてつもなく高いのですが、狭いところで聴いている感があり、正直全く満足出来ません。
数年前にA850+EX1000で聴いていましたが、音場の広さに驚きました。本当にコンサートホールにいるようでした。N3では全く及ばない広さです。
N3自体の質問ではないので恐縮ですが、音場感が優れたイヤホン、またはヘッドフォンでおすすめがありましたら紹介してください。N3に興味がある方々でしたら色々と詳しいのではないかと思っています。
EX1000は昔に売ってしまいまして・・・また買うのも良いかもしれませんが別の製品も見てみたいと思っています。予算は40000円位ですね。
またN3において音場を広くする工夫などありましたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
3点

EX1000に匹敵する広い音場のイヤホンといえばFlat4シリーズぐらいしか思いつきません。
4万円までならFlat4-粋 Plusですね。
ただ、音場の広さって遮音性の悪さと比例するんですよね。
N3と比べるとEX1000もかなり遮音性悪いのですが、このFlat4もほぼ同レベルです。
静かなところで使うのならば問題ありませんが。
書込番号:21276396
5点

惜しくも生産完了で流通在庫品のみになりますが、ヘッドホンでB&OのP7はかなり広大な音場だと思います。造形が凝りすぎていて持ち運び時に気を使わなければならないかもしれないのと使用出来るケーブルに制約がある等の弱点はありますが、可能であればお聞きになってみて下さい。
書込番号:21276704
3点

広大ねー。
交わらない二つの音の定位が善くなくては,主さん嘆きの音は出て来ないすょ。
N3の複数ユニット配置を工夫して,左右二つの出方のBALANCe改善を試みしてそうですが,シングル搭載機に比べて悪いのだろう。
定位が悪くては,出ないから。
書込番号:21277013
2点

ATH CKR100は如何でしょう。
4.4mm5極バランスのケーブルも発売される様ですから、発売を待って視聴されると良いと思います。
その他、私には聴き疲れする音でしたので勧め難いところではありますけど
TFZ EXCLUSIVE KINGは聴く価値ありです。
価格帯を超越した高い解像度と余計な付帯音の無いスッキリとした音が特徴です。
カスタム2pinでリケーブルも出来ます。
どちらの機種も音の分離が良く、遠近の表現に優れています。比較的上流の音をそのまま出すタイプだと思いますので、プレイヤー次第にはなりますが、広い音場を感じられると思います。
ご参考まで
書込番号:21277044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EX1000に匹敵するイヤホンはなかなか無いよ。
というかSONY自身いまだにEX1000に匹敵するイヤホン作れていないし。
一応広さだけなら、とりあえず…さんが書いている通りFlat4シリーズとか、IE800あたりが思いつくけど。
音場の広さを売りにしているAZLAもEX1000とは比較にならないし。
カスタムIEMも何本も作ったけど、EX1000は発売前予約で買ったけど、唯一無二の存在なのでいまだに手放せないよ。
だいぶ安くなったし販売終了する前に予備を買っとくか。
書込番号:21277879
1点

flat4系は音場広いって言われますが、音像の実体感、実像感が薄いから気がつきにくいだけで、実際に音が定位している位置は近かったり、奥から手前(自分側)にくるイメージのボーカルの声が、手前から奥に抜けていくイメージが強くクセが強いと感じます。
広がりはあるんですけどね。
奥行きという観点でいえば、過去の機種だとテクニカのCKW1000anvなんかが、自分から距離を置いたところで音場を形成していて、ボーカルが先頭、奥に低音という配置で、単純にボーカルがひっこんでるのとは違う音場を形成してますが、あれは楽器の音でうん?って感じの音を結構出してて人を選ぶ。
それらを踏まえた上で僕はヘッドホンをオススメしますけどね。
単純に音場の広さを求めるなら、例えば密閉型なら1万7000円くらいのDT150あたりで既にほとんどのイヤホンより広い音場を体感できますし、将来的に再生環境を整えてクラシック聴くならゼンハイザーのHD600なんかはいい機種だと思います。
未だにクラシック系の録音現場で使われてる機種ですし。
予算を抑えてあくまでzx300で行くなら現代音楽を聞くには地味な音に聞こえるかもしれませんが、HD598かな?
ヘッドホンよりイヤホンがいいならEX1000でいいんじゃないでしょうか?
まあ開放型ヘッドホンは密閉型より詳しくないんで他の方から補足あるかもですが、僕からはこんな感じで。
書込番号:21278124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボーカルが先頭、奥に低音という配置で、
此の様な出方をして来る。
ヴォーカルが先頭って,歌い手さんイメージは近くに出て来て,前方奥に低音イメージが描写されるのが,前後立体的空間描写厚くて立体的。
書込番号:21278215
2点

クラシック聴きますけど、イヤホンやヘッドホンで聴かないです。
どうしても音場が狭いのと、低音の再現性に限界があるからです。
音場って上流にも左右されるので、なかなか難しいですね。
ヘッドホンで据置環境を整えるのが一番の早道だと思います。
予算4万だと、HD598とCR-N765でちょっとはみ出るくらい…これで大概のDAP+イヤホンよりも良いと思います。
イヤホンだとEX1000一択かなぁ。
個人的にはFlat4シリーズはいい音だと思えないし、IE800は今の値段だと買う価値がないと思う。新型が発表されて中古が安くなったらありかもですけど。
書込番号:21278332
3点

>音場って上流にも左右されるので、なかなか難しいですね。
中々,判ってないリスナさんが多いからなー。
ヘッドホン&イヤホン替えろって,直ぐに唱えるリスナさん達が当て嵌まるか。
書込番号:21278368
5点

音場の広さについての考察ですけど
重要なのは余韻部分だと思っています。
空気感とか言う表現もありますが、要するに極弱い音まで正確に鳴らす精度が要求される訳です。
その点、EX1000は一寸古くて、最近のD型ドライバーの方が進歩して精度が高くなっているように感じています。
BA型多ドライバーやハイブリッド型は精確さと云う点で最近のD型に劣るのか、広いと感じた事は無いです。
また、ヘッドホンとイヤホンとの比較でも、イヤホンの方が材料費を安く抑えられる為か、4万円以下の縛りの中ではイヤホンの精度の方が高いように思います。
余り多くは聴いていませんが、特に最近の中華イヤホンってヤバく無いですかw
勿論、上流には十分な精度とノイズの少なさが必要ですが。
書込番号:21278468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
誤:重要なのは余韻部分だと思っています。
正:重要なのは余韻部分や反響音だと思っています。
書込番号:21278490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個人的にはFlat4シリーズはいい音だと思えないし、
ちょっと表に出ろ!
・・・というのは冗談ですが、私はEX1000よりFlat4の方が好きですね。
深いところから低音が出ているところとか刺さる手前の高音とか。
ま、好みは人それぞれ、試聴できるのならば色々した方がいいですよ。
書込番号:21278503
2点

>正:重要なのは余韻部分や反響音だと思っています。
引用くだりな効果,施しも。
交わらない二つの音の出方が,経過する時間軸で揃い善く出て来ないと出て来ないですょ。
書込番号:21278510
2点

>僕はセイウチさん
「余韻」「空気感」「精度」というのではそれぞれ意味が違うように思いますが、「空気感」の再現という意味ではイヤホンが有利な面もあるように思います。
当然、それだけではないのですが、イヤホンやヘッドホンの径の大きさに由来する部分の影響も大きいのではないでしょうか。
(どらチャンでさんの言うこともここは頷けちゃうし)
ドライバの精度という意味では定量的なデータがあればわかりやすいんですけどね^^;
まぁ、僕の知識も適当なんで ←
>とりあえず…さん
いや、ほら、すでに表(掲示板)出てますからw
EX1000はちょっと残念なところもありますけど、良いイヤホンだと思います。
自然、不自然と言う「僕」の基準だとFlat4系は不自然さを感じるので、「自分は」好きじゃないんです。
>ま、好みは人それぞれ、試聴できるのならば色々した方がいいですよ。
これは本当にその通りですね。
書込番号:21278830
4点

>EX1000は一寸古くて、最近のD型ドライバーの方が進歩して精度が高くなっているように感じています。
すでに枯れ切ったダイナミックに古いとか進歩って・・・
行き詰まったからハイブリッドやらプッシュプルやらの合わせ技が出てきているわけで。
>個人的にはFlat4シリーズはいい音だと思えないし、
これは自分も同意。
自分が持っているのは涛だけど、どうにも好きになれないので特価で買ったはいいけど使ってない。
>深いところから低音が出ているところとか刺さる手前の高音とか。
いや刺さりまくってるって。
>EX1000はちょっと残念なところもありますけど
トリプルコンフォートで装着感の問題も改善したし、専用コネクタでケーブルの選択肢がほとんどないとか、
耳から出っ張る部分が大きくて、外で使うと風切り音がすごいとかくらいかなぁ。
個人的には。
明日も雨っぽいからEX1000用のバランスケーブルでも作るかな?
さすがにBeat Audioのは高いからなぁ。
書込番号:21278900
3点

皆様アドバイスをありがとうございます。
こんなにお返事を頂けるとは思っていなかったので感謝です。
さまざまなイヤホンやヘッドフォンを紹介してくださったので一つ一つ検索してみましたが、最終的にZX300を持って視聴しに行くしかないですね。掲示板に名前が上がった製品は出来る限り全て聴いてこようと思います。
ただアドバイスを拝見した中で、EX1000て評価高いなぁ、としみじみと思いました。
とりあえず…さんが仰った「音場の広さが遮音性の悪さと比例」はなるほどなぁと思いました。
N3は密閉性は良さそうなんですよね。だから広がりが悪いのかなぁ。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:21278924
2点

DUNU DK-3001少し値段がオーバーするけど
N3とか要らなくなるのでおすすめです
視聴しかしてないけどオリオラスだったかな?
綺麗な音質だったような
書込番号:21291076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DUNU DK-3001視聴してみたら?
書込番号:21291092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LRSSさん書き込みをありがとうございます。
DUNU DK-3001ですね。初めて知る製品です。
ちょっと調べてみたところ、デザインが凄くカッコイイですね。しかしちょっと値段が…それだけ凄い音なのかもしれない。
取り合えず視聴しに行ってきます。感動できれば「あり」ですね。
書込番号:21298835
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
私はXBA-N3を寝ホンとして使っていて、起きたときに踏み潰していたという事が、あります。まだ買って3ヶ月くらいなので、壊れていませんが、このような使い方をしていると寿命は、どのくらいだと思いますか?
書込番号:21289470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのくらい?と言われても踏みつけたらどんなイヤホンでも壊れる時は壊れるよ。
N3自体の筐体の剛性は高めだけど、MMCXの端子を採用してる以上、そこに負荷が掛かれば根元から折れる可能性は普通にある。
書込番号:21289651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

踏んで壊したり、断線するのは事故死であって、寿命じゃない。
いつ頃、事故死しますか?なんて事なら占い師に聞いてくれ。
書込番号:21289663
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
この機種のケーブルが気に入り、中古で購入しようかと検討しています。
量販店やソニーストアでは盗難防止でMMCXプラグ部にテープを巻いていたりグルーガンで接着していたりでプラグ部分の直径サイズがわかりません。
具体的には、AK T8iE MkUにこの機種のケーブルを使いたいです。
どなたかオーナーの方、プラグ直径をご教授くださいますでしょうか?
書込番号:21256549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMCXの寸法は、リンク先の図面のように測定ポイントが色々と有るようなので、他のユーザーから情報をもらうのは難しいかもしれませんね。
測定したとしても、測定精度や製品公差のばらつきも影響しますし、信頼出来る測定値かも判断は難しいでしょうし。
http://www.yuetsu.co.jp/product/connector/mcx/
ソニーストアであれば、リケーブルを借りられるので、実際にそちらを装着されてみては如何でしょうか。
SONY製品で互換性を確保していますので、リケーブルが装着出来れば問題無いものと思われます。
係の人に相談すれば、N3のケーブルそのものを借りることも可能かもしれません。
書込番号:21257417
1点

レス遅くなりすみません。
情報ありがとうございます。当方の質問の仕方が悪かったようです。
MMCXの金属プラグ径ではなく、MMCXの金属プラグを覆っている樹脂ジャケットの
直径です。
AK T8iE MkUとソニーのMMCX金属プラグ部の互換は、ソニーストア大阪にて別リケーブル
MUC-M12SM2にて確認済みなのですが、本機XBA-N3の樹脂ジャケット径は
少し小さい感じがして、ひょっとして見た目も合うのではと思った次第です。
わかりづらくてすみません。
書込番号:21258359
0点

店頭で見てきましたが、N3のケーブルMMCXコネクタカバーはAKT8ieMkU本体の接合部より少し太いですね。
ハマりはしますが長めでもありますので、装着感や見た目を気にされる方であるならちょっと避けた方がよいかな?
AKT8ieシリーズはケーブルコネクタかなり小さいのでこれと同等レベルの見た目で揃えられるケーブルは殆どないでしょうね。
太さに違和感がないと言う意味ではオヤイデブランドのMMCXプラグなら長めではありますが、接合部に段差はできず見た目もそれ程悪くないかと。
写真はエクセレントリモートですがオヤイデのものと合わせたものです。
書込番号:21261744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
情報ありがとうございます。N3プラグ部は少し大きいですか。。残念です。
Brise Audioは見た目にぴったりですね。XELENTO REMOTEはうらやましいです。
ベイヤー、いいですね。
明日eイヤホンにて他ケーブルも含め装着確認したいと思います。
>KURO大好きさん
>A.ワンダさん
ありがとうございました。
書込番号:21262353
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
元々、Walkman[NW-A25]と[MDR-100A]をセットで購入、使用していました。普段は、クラシックをメインに、たまにロックも聴いています。
レビューでよく書かれていますが、A25を直刺しで高音域を上げると重低音がかなり小さくなってしまいます。(元々低音域が弱いらしいですが)
そこで、このイヤホンと[PHA-1A]を購入しようか検討しているのですが、この組み合わせはクラシックミュージックとの相性は良いでしょうか。詳しい方、意見をよろしくお願いします。
あまり機械系に詳しくなく、取り敢えず自分自身で調べてみて、検討した所です…
書込番号:21254714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3

最近のソニーのオーディオ製品はこういう値動きが多いようですね。恐らく分社化に伴う経営効率の重視の観点から在庫を極力圧縮しているのでしょう。
XBA-N3はタイ生産ですが、タイ・バーツ/円のレートもここ3ヶ月で見るとまあまあ安定しているようですし1年スパンの価格推移グラフから推定すると一旦は10月中旬から10月下旬位に底値に近い売値になるような気がします。
https://jp.reuters.com/investing/currencies/quote?srcAmt=1.00&srcCurr=THB&destCurr=JPY
書込番号:21242599
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





