-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-N3
- 原音の持つ音色をありのままに再現する「HDハイブリッドドライバーシステム」採用の密閉型イヤホン。
- 「銀コートOFCケーブル」採用により信号伝送ロスを抑えて音の劣化を低減し、滑らかな高音域の再生を実現。
- 高い遮音性と長時間の快適な装着性を実現する新開発「トリプルコンフォートイヤーピース」採用。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2019年5月29日 02:35 |
![]() |
3 | 0 | 2019年4月28日 16:20 |
![]() |
4 | 0 | 2018年9月14日 20:49 |
![]() |
79 | 10 | 2017年5月9日 07:44 |
![]() |
4 | 0 | 2016年12月23日 17:36 |
![]() |
11 | 0 | 2016年12月20日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
透き通った籠もりのない音を聴かせてくれたXBA-N3で大変お気に入りでした。今はソニーのキンバーケーブルコラボのバランスケーブルつないでZX300で聴いてます。
最近、ier-z1rが一瞬値下がりしたタイミングで注文をかけましたが音の違いと価格差を考えたら(ier-z1rが16万)躊躇ってしまい、キャンセルしました。
そこでイヤホン買い換えに興味を持ちいろいろあさってみたらAKGのN5005が当機の雰囲気と似ていて購入検討しています。
ですが、やはり当機との差額を出すほど変化を感じれなさそうなので見送りし続けてます。
このまま、N3の後継が来るかも怪しいので、来なければ来ないでN3の再購入すら考えちゃいます。
XBA-N3ユーザーの方はどんなモデルに惹かれてるか、参考にしたいので教えて頂けたら幸いです。
プレイヤーの買い換えでもいいなって思ってますがそろそろWM1A系の後継機が出てもおかしくなさそうなので急がずのんびり購入しようかなーと考えてます。
書込番号:22691703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1万円と3万円のモデルの音質差はそれなりに大きいと思いますが、3万円と9万円では同じ3倍でもそこまで音質差は感じられないと思います。
コストパフォーマンスを重視されるのであれば、高価格帯の商品はお勧めは出来ませんし、好みのモデルが見つからないので有れば無理して買う必要も無いとは思います。
3〜5万円クラスの「XBA-N3」は有線高級イヤホンとしてはボリュームゾーンの商品なので、何時出るのか、どのような商品なのかは別にしても、新製品は必ず出るものと思われます。
同程度のコストをかけるのであれば、プレーヤーよりも音の出口に近いイヤホンを変えた方が音質アップの期待は出来ると思います。
「XBA-N3」のままで、少しでも高音質で聴きたいのであれば、プレーヤーにコストをかけるのも有りだとは思いますが。
書込番号:22692521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

z1r以外でイヤホンのレベルアップを図るなら、やはりz5ではないかと。
音質はn3と同傾向で、低温の量感と精細感があって、クリアネスで全域音圧も満足レベル。
n3以上の価格メリット期待できますよ。但し、プレイヤーがzx300だと若干役不足かも。。
書込番号:22692886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XBA-N3と同価格帯では、finalのE5000も試聴してみる価値あると思います。
ただ、XBA-N3とはタイプは違って
>透き通った籠もりのない音
が特徴という訳ではないと思います。
現在XBA-N3BPとE5000を使い分けていて、どちらもかなり満足していますが、どちらか1つ選ぶとなるとE5000を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:22698624
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
東急ハンズ姫路にて2、3視聴しつつスマホで価格コムのページを何気に開けたら
ATH-CKS550XBTの評価が良かったので
それまで安かろう悪かろうで眼中になかったのですが
店頭にたまたま視聴機あったので
シャーデー、伊藤君子アットモントリオールジャズフェスティバル、小曽根真デュエットウィズGary Burton、角松敏生のザ、ジェントルセックス(全てアルバムタイトル)などを視聴し
Gary Burtonのビブラフォン(鉄琴)が凄く綺麗だったので
同社のCK55BT.S200BT、SR30BT(これは論外だった)などを視聴し高音のシャカシャカ感と言うかノイジーな感じと言うかが納得出来ずにいた所でも有ったし
最後に視聴して、うっそん!と驚き即購入。
自分には十分心地良い音を提供してくれます。
書込番号:22630547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
ZX300との組み合わせでキンバーのバランスケーブルで聴くと好みでした。通常のアンバランスで聴くとまるでダメでした。
Z7mk2側圧でダメでした。
1zrも好みでした。
ZX300との組み合わせでもっと暖色系になるかと思いましたがZ7mk2以外スッキリしていて聞きやすかったです。がZ7mk2もエイジングが進めばかわるかもしれません。
1Amk2は、もっと低音が軽いと好みでした。
書込番号:22108923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
どーも
前回、AKGのN30で耳穴が炎症を起こしたが
今は完治しました、再びN30を使いましたが、素晴らしい音質が得られるのは難儀なのは変わらず、
XBA-N3を追加しました
その製品を知ったのはN30を買ったあとなんですが、最初からそれにすれば良かったな
耳には優しいです、SONYには耳マイスターがいることは前から知っていたのですが
こうして製品を手にするとユーザーに対する思いやりが実感しますね
今後、SONYが介護業界へ参加することはニュースで知りました、方針が変わったでしょうかね
さて、比較なんですが
簡単に言うと中域はN30はBAがカバー、N3はダイナミックがカバー
なんで得意ジャンルは違います
N30はヴァイオリンが素晴らしい反面、打楽器は苦手です
N3は逆でピアノが得意だったりしますから、お国柄が出てるような製品ですね
ヴォーカルはN3は良いと思います、N30も悪くないけど、DAPの性能を影響しやすいのがN3が上でしたね
最後にこの手のイヤホンはDAPがノーマルだと難聴しやすいので
必ず、補正はしますが、皆さんはあまりしないでしょうか
3点

>最後にこの手のイヤホンはDAPがノーマルだと難聴しやすいので
>必ず、補正はしますが、皆さんはあまりしないでしょうか
単に、ひたすらに「音量」の問題かと思います。
私は試しに騒音計を、自分が普段聴く音量のヘッドホンの耳の位置に差し入れて調べ、また様々な場所で測定してそれと比較したりしてるんですが、
私のヘッドホンの常用音量は、日常生活の街中の騒音レベルと同等でした。駅前や電車内や車の中やコンビニやファミレスの中と変わらない音量でした。
これで、聴力は正常範囲を保っています。
もしこの音量で難聴になるのだとしたら、ファミレスやコンビニの店員、タクシーやトラックの運転手、駅員らは全員難聴ですが、むろんそんなことはありません。
特に騒音レベルが高くて難聴の危険を感じたのが、パチンコ店内とゲーセンのプレイ中の音ゲーの間近ですね。
これらは90db超えの騒音レベルです。
もしご自身のイヤホンヘッドホンの常用体感音量が、パチンコ店やゲーセンの音と変わらないぐらい大きいという人は、難聴の危険あるいはもう難聴になっていますね。
DAPの音量には充分気をつけてください。
書込番号:20878164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>前回、AKGのN30で耳穴が炎症を起こしたが
今は完治しました
その件で以前質問をスレ立てたのなら、まずそっちの質問スレに返信して、レス頂いた方々にお礼を言ってスレ締めする様にしましょうね。
又、SONYの介護事業は少子高齢化で事業参入しているんだと思いますよ。
因みにSONYが介護事業に参入したのは、2013年からだったと思うけどね。
それとヘッドホン難聴とSONYの耳マイスターの関連は記事は有るのかな?
もしかして、耳マイスターってジャスト.イアーのカスタムIEMの耳型職人と混同しているのでは?
書込番号:20878469
9点

air89765さん
そうではなくて普通にヘッドホンはノーマルで行けるのに
このタイプのイヤホンだと音響特性が変わるのでゲーセン等に煩くなるから
高域はかなり下げてるのですが、ノーマルのまま慣れてくるのが怖いですよ
>耳マイスターってジャスト.イアーのカスタムIEMの耳型職人と混同しているのでは?
マツコの知らない世界で出て来たことで確定したよ
だから恥ずかしい勘違いは要らないから
書込番号:20878481
2点

>今後、SONYが介護業界へ参加することはニュースで知りました、方針が変わったでしょうかね
もうとっくに介護事業に参入しているのに、いつもの様に恥ずかしい勘違いしているのは貴方の方ですよ(笑)
>マツコの知らない世界で出て来た事で確定したよ
マツコの知らない世界でSONYのイアホンは、難聴に優しいとか、難聴にならないとか紹介されたんですか?
書込番号:20878502
9点

>耳には優しいです、SONYには耳マイスターがいることは前から知っていたのですが
こうして製品を手にするとユーザーに対する思いやりが実感しますね
今後、SONYが介護業界へ参加することはニュースで知りました、方針が変わったでしょうかね
じゃあこの書き込みは、どう言う意味?
装着感の事だけなら、装着感の良いイアホンなんて他にも沢山有ると思うけどね。
WestoneとかSHUHEとか。
書込番号:20878530
7点

私がテレビで見たのはイヤホン紹介ではなく
色んな方たちの耳を形にしたサンプルを用意して
どんな耳の持ち主でも合うようにイヤホンを作ってる紹介でしたから、違う番組の可能性もあるが
書込番号:20878543
3点

>私がテレビで見たのはイヤホン紹介ではなく
色んな方たちの耳を形にしたサンプルを用意して
どんな耳の持ち主でも合うようにイヤホンを作ってる紹介でしたから、違う番組の可能性もあるが
あらあら、またまたいつもの勘違いですか?
貴方の勘違いは、いつもの事なんで自分の立てた耳炎症の質問スレだけは、だらしなく放置するんじゃなくて何とかしましょうね。
書込番号:20878552
11点

全く関係ないよ(笑)
それと他人のハンドルネームを勝手に持ち出すのは、かなり失礼だと思うけど。
書込番号:20878574
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
みなさんこんにちは。
このたび、OPPO HA-2SEで4極GNDセパレートを
使ってみたくXBA-N3を購入しました。
MMCX端子のリケーブルは、接続相性のリスクがあります。
この為、先日の秋葉原ポタフェスにてXBA-N3試聴機に
onsoケーブル(事前購入済)を接続させて頂き、
利用できることを確認してから購入しました。
以下の構成で使用しています。
<イヤホン関連>
・リケーブル:onso 3.5mm4極バランスプラグ-MMCX(L/R) 1.2
・イヤホンチップ:COMPLY TS 200 M
<プレーヤー関連>
・ポタアン:OPPO HA-2SE
・ケーブル:Venture Craft Lightningケーブル 横出し(L字) V7LJ2A
・プレーヤー:iPod nano 7th(Apple Lossless)
私の耳とCOMPLY TS 200 Mを使った前提ですが、
onsoケーブルの重さで、イヤホンが若干下にズレたり、
タッチノイズも激しかったので、
ケーブルクリップを使ってケーブルを固定したところ、
改善できました。
音はセパレーションがよくなった為、音場感がよくなりました。
また、低域も解像度が上がり、団子感がなくなりました。
ご参考まで。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-N3
愛用のK3003、MDR-EX1000に飽きてきたのでこのところ、ヨドバシアキバのちょっと値段高めの製品が並んでいるコーナーにあるものを渉猟しております。ほぼ全部視聴して足がとまったのがこの製品。
高音は固めですが描写細かい。かなり良いレベルと思います。低音は重低音優勢のこのご時世ですと普通ということなのでしょうが、上記2製品よりは豊かで制御もまずまずよくきいていると思いました。
ただ、曲目によってはちょっとドンドンしすぎ。わたくしことヘビーメタル好きで、とりわけジューダス・プリーストのファンですが、バスドラムはちょっとぼやつく感じがあり。以前に低音重視で購入したWST-W40のほうがBAだけあって輪郭がしっかりしているとも思いました。
もっとも、クラシックだとこの低音が音場感につながって、バッハのオルガン曲、たとえばトリオソナタや、カンタータのコーラスは聴きこめる印象です。ポップスのボーカルも、固すぎず、濃すぎずでいい感じ。玉置浩二やコブクロも聴かせてくれました。
手持ちの製品なければ、MDR-EX1000とどっちにするかかなり迷ったことでしょう。が、複数で使い分けるとなるとちょっと個性が弱いかも、で購入するかどうかはもうちょっと考えますが、総合的にみると、高いレベルでよくまとまった製品でした。
(手持ちは上述の3品ほか、SE535LTD-Jや録音チェック用のER-4など。基本はiPod直挿し。音楽ジャンルは、まとまりないですがかなり広く、イヤホンも気分で使い分ける感じですね)
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





