DLA-Z1 [マットブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月上旬 発売

DLA-Z1 [マットブラック]

0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを搭載した4Kプロジェクター

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥3,500,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:3000ルーメン 4K:○ DLA-Z1 [マットブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-Z1 [マットブラック]の価格比較
  • DLA-Z1 [マットブラック]のスペック・仕様
  • DLA-Z1 [マットブラック]のレビュー
  • DLA-Z1 [マットブラック]のクチコミ
  • DLA-Z1 [マットブラック]の画像・動画
  • DLA-Z1 [マットブラック]のピックアップリスト
  • DLA-Z1 [マットブラック]のオークション

DLA-Z1 [マットブラック]JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月上旬

  • DLA-Z1 [マットブラック]の価格比較
  • DLA-Z1 [マットブラック]のスペック・仕様
  • DLA-Z1 [マットブラック]のレビュー
  • DLA-Z1 [マットブラック]のクチコミ
  • DLA-Z1 [マットブラック]の画像・動画
  • DLA-Z1 [マットブラック]のピックアップリスト
  • DLA-Z1 [マットブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]

DLA-Z1 [マットブラック] のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-Z1 [マットブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-Z1 [マットブラック]を新規書き込みDLA-Z1 [マットブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信53

お気に入りに追加

標準

DLA-Z1は伊達じゃない!

2019/07/15 16:12(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]

クチコミ投稿数:195件

どもです。
DLA-Z1の進化ぶりを堪能するにはリアル4Kソフトの再生が一番ですね。
スカーレット・ヨハンソンが出演している作品をよくチェックしているのですが、彼女の眼差しにはクラクラしちゃいます。
1、2枚目はGHOST IN THE SHELL
3、4枚目はLUCY

ではでは。

書込番号:22799626

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:195件

2019/08/14 10:12(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

いや〜、夏季休暇満喫中な感じですね。
ゴーストバスターズ最新作は女性版の隊員が活躍するという今までと路線を変えてきたやつでしたよね。
WOWOWで観た記憶があります。
ゴースト退治の際の稲妻のスパークがHDR感を際立たせる感じですよね。

>最高輝度は10000nits(マスターモニターは4000nits)なんて変なメタデータになってますので。

こういうの、たまにありますよね。
絶対輝度では確認取れないけど、このぐらいのダイナミックレンジ感ありますよって。
HDR10+やDolbyVision対応TVとかでないと動的メタデータは採用されていない為、
このような機種でないとこの辺の数値の幅は享受できないですよね。
オートトーンマッピングもある程度の高輝度分はクリップしていることも想定されますし。
凄いのは、MaxCllが10,000nitで、MaxFallが10,00nitとかの作品ですね。
家庭用コンテンツとして編集する気、無いのかな?ってな印象を受けますね。
ある意味、無法地帯ですね。
機器をキャリブレーションする側としては絶対輝度レベルでの調整が基本な訳ですが、
HDRになってからは相対輝度レベルでの確認作業が多くなっており、作り手側の映像確認作業って大丈夫かなと思ってしまいます。
輝度による見え方は大分、別物になりますからね。

ではでは。

書込番号:22856688

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/14 22:54(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。

「GHOSTBUSTERS(2016)」といえばUHD・3D BDでもゴーストやフォトンビームが
シネスコ画面枠から飛び出して来る疑似立体的映像効果を劇場同様に楽しめます。
劇場視聴ではその分 だいぶシネスコ画面が小さい上映になってしまいましたが…
16×9スクリーンや液晶・有機EL TVをご使用の方は画面枠を有効に使えるのではないでしょうか。
我が家のアナモフィック投映では只のシネスコになってしまいますが普段 そこは画面サイズ重視で。

国内ソフト版では欧州盤同様に英語Auro-3D音声(dts-HD5.1ch再生可)収録になっていますが
あいにく対応プロセッサーは持ち合わせないため、今回は日本語吹替DD5.1ch音声にて視聴しました。
Auro-3Dは是非とも体験してみたいのですがスピーカー構成がだいぶシビアで自宅設置には課題有です。

書込番号:22858054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2019/08/15 11:56(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

これは、中々面白い演出ですね。
まー、シネスコ映画の場合、円盤になると画面の上下分の情報量をカットしているわけですから前からできた事なんですよね。
こういう特殊な演出が売りのタイトルって他にもあるのでしょうか。

音響面の環境整備については、映像面と比べるとそこまで重きを置いていない為、必要充分と思える機材で頑張っています。(笑)

ではでは。

書込番号:22858945

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/19 23:45(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。

>こういう特殊な演出が売りのタイトルって他にもあるのでしょうか。

知る限りでは16×9画面をこんな風に利用している映画は思いあたりませんね。
IMAX仕様の16×9・シネスコ混成画面にも当初は面食らいましたが…。

さて、私の方は夏季休暇の後半ではスターチャンネル4Kで特集していた
真夏のホラー作品を撮りためてたて続けに視聴しておりました。
「SCREAM」第1作、「INCIDIUS」シリーズ4作、「EVIL DEAD」シリーズは手持ちの第2作UHD+先日発売の
究極版第3作Blu-ray、「PARANORMAL ACTIVITY」、「THE NUN」といった具合で
途中から視聴の「REALMS」を入れると10作品超ほどになります。
(さすがに写真ははばかられますので…)

エアチェック作品でもDolbySurround(疑似Atmos化)再生ではしっかりした量感とアンビエント感。
4Kアップコンバートでの放送だとは思いますがPanasonicレコーダーでの録画再生では
結構いい感じの(←アバウトですが…)画質で楽しめました。
気分でX95R・16×9スクリーンも取り混ぜて画角・プロファイル・色調を調整しながら視聴しましたが
解像感・粘り気のある黒の締まり(←いかにもホラー向きな)も両機共になかなか優秀です。

※おかげで予定していた「BLADE RUNNER」「〜2049」までは
 とうとうたどり着けませんでした。
 他にもいろいろ見たかったんですが…。

書込番号:22868152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2019/08/20 23:48(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

私も夏季休暇を利用し、円盤、その他映像コンテンツの再生に大忙しでした。
Z1で観るUB9000で4Kアップコンされた映像は、ソースが2Kタイトルであっても鮮度が上がったように見えます。

そういえば今月wowowでホラー系の映画の特集が組まれてます。
『死霊館のシスター』は、気になるタイトルです。

VODでアニメもチェックしてますが、『鬼滅の刃』は良いですね。
ただ、VODでの視聴ですと配信ということもあり音声が物足りないです。

ではでは。

書込番号:22869988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/21 21:05(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。
私の投稿でソフト談義のようになってしまってすみません。

>『死霊館のシスター』は、気になるタイトルです。

スタチャ4Kでの「THE NUN」は解像感も黒側の質感も中々良かったですが
WOWOWでも特集やってたのですね。
これも日本ではUHDが発売されておりませんのでスタチャ4Kは是非とも押さえておきたかったのです。

>『鬼滅の刃』は良いですね。
>ただ、VODでの視聴ですと配信ということもあり音声が物足りないです。

「鬼滅〜」には毎回 泣かされるほど感動しており、毎週欠かさず楽しみにしている作品の1本です。
放送のAAC音声ですが自宅観賞ではDolbySurroundモードを常用しているため
量感もそこそこに感じられます。
「割りと音いいじゃん」って感じで。

ところで本日やっと今月号のHiViを手にしたのですが、なんか久々に読み応えと言いますか、
いきなり見開きページで「Z1+UB9000」のレビューとか、大量のホームシアター特集とか…。
ソフト関連でもマーベル・DCのヒーローもの多数や海外盤でも既視聴済みの日本語収録タイトルと
気になる記事ばっかりで、ホームシアター特集でもX990Rが堂々と頑張っていたり、
別記事でV7も登場とまだパラ見くらいですが思わず嬉しくなっちゃいました。

>Z1で観るUB9000で4Kアップコンされた映像は、
>ソースが2Kタイトルであっても鮮度が上がったように見えます。

なんでもUB9000とV9RはHiVi視聴室のメインになっているとか。
さすがです!!

※ここ数日はやっと到着の「IRON MAN」英国盤UHD3作セットを確認中です。
(2〜3作に日本語収録有り、色解像では独盤に負けてません。)
DolbyAtmos音声では的確な質感と拡がりを再現。

書込番号:22871484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2019/08/23 03:50(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

未だhiviチェックしてないです。^^;
近日中に確認したいと思います。

死霊館は今度チェックしてみますね。
あのシリーズ結構面白かったので楽しみです。

休暇中の此方の円盤チェックですが、かなりの本数見返してますね。ただ本編を全て見返したわけではなく美味しいシーンをダイジェストでというのが多かったです。

ではでは。

書込番号:22873859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/27 12:37(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんにちは。

>私も夏季休暇を利用し、円盤、その他映像コンテンツの再生に大忙しでした。

実は夏季休暇中にHDR画質をチェックしたかったタイトルがもう1本、
「シン・ゴジラ」ですが先の休日を利用してようやく確認しました。
先述のようにピーク・平均輝度ともにかなり控えめな作品でMaxCLL:150、MaxFALL:146という低さ。
前回調整済みのFix設定でも明るさ不足で、実映像を確認しながら
最終的にピクチャートーンを+8→+10まで持ち上げました。
(PanaのHDRトーンマップも視聴途中から「切」に設定)
アナモフィック投写の効能でいかにも映画的な解像感とエッジレスな極上映像が楽しめました。

書込番号:22882540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2019/09/01 11:10(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

夏季休暇も終了、またいつもの忙しい日常が戻ってきました。
帰宅時間も遅くなることが多く、円盤を再生する時間が取れない現状をなんとか打破したいものです。(笑)

シン・ゴジラ、UHD版私も持っっています。
なんか、形態が変わっいく斬新な作品でしたね。
会社の同僚の間では蒲田くんと呼ばれる形態のやつが、笑えると話題になっていました。
庵野作品という事で、会議シーンが力み過ぎの演出なのは毎度の事ですが、ゴジラの倒し方は御都合主義感が半端ないなと。(笑)
ゴジラのデザインですが、放射能火炎の為に開いた口がちとガマ口のようで間抜けっぽいです。
作品として賞こそ取っていますが、作品としての完成度は初代には到底及ばないと思っております。

さて、映像の話ですが、こちらの作品、MaxCLL、MaxFall共に200nit未満というHDR作品らしからぬ数値ですよね。
まー、元々がSDR作品なのでオリジナルから過度な変更を加えないというポリシーだったのでしょう。
このため、無理してUHD版を購入する価値はないとも言えます。

以前報告させて頂いたスパイダーバースは疲労感などを気にするほど残念だったので、今月届くアリータには期待しまくりです。(笑)
ちと、今回のシン・ゴジラに関しては辛口すぎですかね。(爆)
過去作品を知らなければ比較しないで済むので評価が変わったかもしれませんが、歴代ゴジラ鑑賞しているとどうも・・・

ではでは。

書込番号:22892947

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/01 18:35(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。

>帰宅時間も遅くなることが多く、円盤を再生する時間が取れない現状をなんとか打破したいものです。(笑)

同様です。最近はなるべく早目に一旦、けりをつけてしまうように調整努力はしていますが…。

>このため、無理してUHD版を購入する価値はないとも言えます。
>ちと、今回のシン・ゴジラに関しては辛口すぎですかね。(爆)

私の方でも購入後の初見では「これでUHD?」というのが第一印象でした。(特に色彩表現)
しかし、その後イベント参加後のHDR設定変更や軒並み発売された海外盤BDの視聴を通じて、
やはり4K出力での精細感やHDRでの光彩の描写、暗部描写等でBDとの差異が感じられたため、
日本国内限定でのUHD版はやはり貴重なものと感じています。
(東宝発売作品に関しては販売価格設定だけは何とかしてもらいたいですが。)

内容についてはまあ色々と意見もあるでしょうが、私自身は作品をあまり他と比べず、
別物として観るようにしておりますので一般的に否定的寸評が多い作品(「原作と違う!」とか)でも
それなりに肯定的に楽しんでいます。(海外版「GODZILLA」シリーズとか「KONG SKULL ISLAND」等も)

書込番号:22893950

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/07 21:09(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。

ファームウェアV3.00 「Frame Adjust HDR」だそうです。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17300902

また画質が上がっちゃいますね!!

書込番号:22907275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2019/09/08 01:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん
どもです。

返信が遅れて申し訳ないです。
今参画しているプロジェクト作業が深夜帯まで従事するケースが多く、
休日は何をしていても眠くなってしまうという状況でして、
コンテンツ再生の効率がとても悪い。(笑)

さて、本件
メディア報道があったという事はZ1も確実にFWバージョンアップの対象機種という事ですね。
嬉しいですね。
どのように映像表現が変わるのか、UB9000との連動は前提なのかなど興味津々です。
・LUTを瞬時に切り替える仕掛けはどうなっているのか
・UB9000とセットで使った場合、バージョンアップで輝度と色、解像感の関係がどのレベルで向上するのか

JVCからの公式発表は未だのようですが、今月中に何かしらありそうですね。
またお披露目イベントがあるのかも。
お披露目イベントがあるならば、広い会場でお願いしたいです。
イベントに参加できるかどうかは、参画プロジェクトの状況次第ですが。

by the way.
2週間限定でIMAX上映されている「ブレードランナー」が気になってます。
UHD BDで発売されているものと比べどうなのか評価が上なら確認したいです。
また、このIMAX上映バージョンが商品化する可能性もありますね。

ではでは。

書込番号:22907691

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/08 12:36(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんにちは。

>UB9000とセットで使った場合、バージョンアップで
>輝度と色、解像感の関係がどのレベルで向上するのか

UB9000連携との兼ね合いは気になるところですね。
Xシリーズ機の方はまたおいてけぼりになってしまいます…。

>2週間限定でIMAX上映されている「ブレードランナー」が気になってます。

これの件ですね。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17300940

本日(9/8)のBS日テレ4K「BLADE RUNNER 2049」も楽しみです。

書込番号:22908591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2019/09/10 21:19(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ステレオサウンドさんの記事は誤報だった様です。
対象はVシリーズのみですね。
このステレオサウンドさんのWebサイト記事のせいでZ1ユーザは皆ガッカリしているでしょうね。
持ち上げておいて、落とす!
訂正文も無しですよ、おいおい。

新しい機能を搭載したVシリーズの映像を近々見ることが出来そうなので確認してこようと思います。

ではでは。

書込番号:22914008

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/11 14:43(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんにちは。

>このステレオサウンドさんのWebサイト記事のせいで
>Z1ユーザは皆ガッカリしているでしょうね。

先程 該当記事を見直したところ、記事内容が書き換えられているような…。
しかも、書き換えた事実には一切触れず、機能名称も「Frame Adupt HDR」に代わっているではないですか!

「BLADE RUNNER 2049」のフルフレーム疑惑の件といい、ずいぶんとやっちゃてくれますね。
情報は早いに越したことはないですが、不特定多数に向ける以上はある程度の正確性は欲しいところです。
「訂正」ならばともかく、修正の事実を揉み消すなどもっての他ですね。
せっかくのBIG NEWSもこの一件で台無しです。

書込番号:22915309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/11 19:28(1年以上前)

こちらはアンテナ(?)有バージョン

>ガッツ星人さん

先述の投稿では(Stereo Soundに対する)あまりの憤りに
途中から書くのを失念してしまいましたが、
Z1はまだあと1〜2年は依然 現役フラッグシップ機で
処理能力(ボード構成が異なる模様)にもまだ余力が有ると先日の視聴イベントでも
伺ってますので、すぐには無理としても前回のファームUPのように
2〜3ケ月先になってからでも新機能対応する事が出来ないのでしょうか?
(まあ、本当は一緒のタイミングの方が良い事は確かなのですが…)

さすがに我が家を含むXシリーズ機の方ではe-Shift 4KとMPCに加えて
HDRの画像処理で目一杯のようですからあきらめる他は在りませんが…。
(ファームV3.0ではピンクッション補正機能を外さなければならないほど
「Frame Adupt HDR」機能は演算処理能力を食われるという事でしょうか。)

ところで話題を変えて我が家でもやっと「BLADE RUNNER」を
視聴する事が出来ました。(今回は米国劇場公開版BDの方ですが)
その後ちょうど一週間後にはBS日テレ4K放送に合わせて
「BLADE RUNNER 2049」も久々に視聴。(こちらはUHDを視聴)
UB9000のHDRトーンマップ+「HDR-10 テストパターンスイート」利用の
FIX画質設定では全編調整要らずの超絶画像が堪能出来ます!
(検証再開したW.D.版「IRON MAN」UHDとも合わせて「これぞHDR!」って感じです。)
今では旧型とはいえ、JVC機はよくここまでの映像を叩き出せるものだと感心しきり。

後日の比較用にBS日テレ(HD放送)も併せて録画しましたが、
4K・2K双方ともに結局 シネスコサイズ版放送で何とも残念。
(Stereo Soundの事前情報では「もしかしたらフル・フレーム版放送?」でしたから)
画質そのものは放送としてはかなり良かったのではないかと思いますが…。
(4K放送は貴重なHLG版ですし→JVC機再生では発色・階調表現がHDR10と異なりますので)
欲を言えば2K放送版も音声は5.1chを採用してほしかったですね。

書込番号:22915819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2019/09/12 21:46(1年以上前)

Frame adapt HDRは、フレーム毎に電気的なガンマカーブを切り替えるということなので、Z1もチャンスはあるのではないでしょうか。相当大きなFPGAを載せているということですので。

とはいえ、Frame Adapt HDRは本来コンスタントであるはずのHDR10のガンマをダイナミックに変えてしまうというものなので、リファレンス志向とはちょっと異なる機能なのかな、とも感じています。HD時代はリファレンスがはっきりしていましたが、いまは何がリファレンスなのか分からなくなってしまいました。

書込番号:22918401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2019/09/14 15:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>新・元住ブレーメンさん
どうもです。

返信遅れて申し訳ないです。
現在、従事しているプロジェクト、火消しで入ったのですが、いつの間にかメイン・・・。
帰宅時間が深夜帯になり、シャワー浴びて寝るだけという感じが続いています。
ふ〜、やれやれだぜぇ。
そんな訳で届いた「アリータ」も未再生です。

さて、
>Pastel-Kさん
ブレードランナー、良いですね!
スピナーの線は撮影時、宙吊り状態にする為のピアノ線かも。
2049は私としては珍しく映画館に2回も観に行った作品なので思い入れがあります。
冒頭から低音での演出から始まり、ラストの主人公が息絶える時の演出といい、堪らんです!

>お二方
Vシリーズ向けの新機能アップデートの件ですが、今回Z1へのアップデートは恐らく無いかと・・・。
6.5K処理のZ1のLSI・FPGAでも難しいかもしれません。
Vシリーズは隠し球で動的メタデータ対応を視野に入れた専用チップを実は積んでいるのではないかと。
だとしたらZ1以降の4年間で得た技術革新の成果なのでしょうし。
この為、4年前製造のモンスターマシン(Z1)でVシリーズのこの専用LSIと同等処理をさせるには荷が重いかも。
UB9000との連動によるオートトーンマッピングは固定ガンマ内でのLUT参照になりますが、
フレームレベル、シーンレベルでの動的LUT変換ともなるとかなりの処理速度が要求されるはです。
この為難しいかもと思った次第です。
例えば、24Hzタイトルでは同等レベルだとしても、60Hzタイトルでは動きがもたつくとか。
視聴するUHDBDタイトルはほぼ24Hzですので、実現可能ならば欲しい機能ではありますが。

とは言え、Z1の絶対輝度はVシリーズを凌駕していますのでUB9000と連動でオートトーンマッピング機能を使用する分には、数値的に必要十分なLUTサイズを参照できますので相対的な輝度レベルでリファレンス感で楽しむ分には満足感は得られるはずです。
この点に関してはそれ程、悲観しておりません。
ただ、今回の新機能が仮にZ1にも実装された場合、Z1の輝度レベルがあれば凄い事になるのは確かです。
恐らくZ1への機能アップは無いとは思いますが・・・
オリンピック年には各社動きがあるでしょうからそれまでに技術的なブレイクスルーがあるかもしれません。
未来に期待しつつ、可愛いモンスターと一緒に現状を楽しもうかなと。

ではでは。

書込番号:22921529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2019/09/21 14:18(1年以上前)

午前中、例のイベント行ってきました。
9/20に正式発表のあったVシリーズの最新ファームウェア版の画を確認しております。
既にお持ちのユーザーさんは是非アップデートしましょう。

V5モデルでも十分なレベルに感じました。
同型機を用いたアップデート前モデルとの比較もあり、違いが確認し易かったです。
人肌の血色、シアン、マゼンタなどのセカンダリーカラーの違いが顕著です。ターゲット輝度が高い作品ですと色が薄くなりがちなのですが、今回のファーム対応版ですとしっかりと色が乗る感じです。
輝度レベルの異なるLUTは手動で3種類切替が可能でオートを指定すると瞬時に最適値を割り出しフレーム、シーン単位で出画するイメージです。

Z1ユーザーを代表して欲しい機能だなと伝えてきました^_^
メモリを相当割くらしく可能性は、、、
まー、ないかなぁ。^_^

Z1の出画イメージとの差ですが、オリジナル輝度レベルが低い作品の場合、UB9000との連携利用であれば差はほぼ感じ無いです。
ダイナミックレンジが広い作品ですと差を感じるでしょうね。
まー、他社さんはコレ見ちゃうと大変だろなぁ。

ではでは。

書込番号:22936940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2019/09/21 17:35(1年以上前)

>ガッツ星人さん

こんばんは。

>今回Z1へのアップデートは恐らく無いかと・・・。
>Vシリーズは隠し球で動的メタデータ対応を視野に入れた専用チップを
>実は積んでいるのではないかと。

上記の点についてはほぼガッツ星人さんの予想通りという事ですか。
やはり開発時期に(タイミング的)差異が有りますので、こればかりは「致し方なし」ですね。
今年は新モデル発表をやめて昨年モデルの機能UPに留めるというのは企業として英断だと思いますが、
一個人のユーザー意見としては十分評価させて頂きます。
私にとっては当初懐疑的だったVシリーズもここに来て新ラインナップの重要な意味を持ってきました。

書込番号:22937256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

DLA-Z1 良いですね

2017/05/21 14:39(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]

クチコミ投稿数:195件

SDR BD向けにキャリブレーションした結果(ColorChecker)

HDR BD向けにキャリブレーションした結果(ColorChecker)

お久しぶりです。
本機をかれこれ350時間ほど利用しております。

毎度のことですが、キャリブレーションを行うことで購入した機体の本来のポテンシャルを出してあげることを信条としています。
本機はオートキャリブレーションソフトを無料配布しており、購入者はその恩恵を享受することが可能です。

キャリブレーションを行う人ですと、購入した機体が期待したリファレンス出力能力を兼ね備えているのか、毎度気になるところですよね。
大丈夫です、本機は十分なリファレンス能力を持っています。
オートキャリブレーションソフトを正しく利用することで簡単に時間をかけずに、期待に応えてくれます。

■リファレンスを得るためにオートキャリブレーションを行う際の注意点
・目的の画質モードに合わせてからキャリブレーションを開始するまで暖気を30分以上は行うこと
・目的の用途(BD, UHD BD, 地上波,放送 衛生波放送)に合った映像をHDMI入力しておくこと
 例:地上波,BS波放送の4Kアップコン映像(4K 60Hz YCbCr444 8bit BT.709 Pow2.2 6500kb)
   2K BD 24p 4Kアップコンの映像(4K 24Hz YCbCr444 12bit BT.709 Pow2.2 6500kb)
   UHD BD 24pの映像(4K 24Hz YCbCr444 12bit BT.2020 ST.2084 6500kb)
   UHD BD 60pの映像(4K 60Hz YCbCr422 12bit BT.2020 ST.2084 6500kb)
・i1Pro2という測定器(プローブ)を使う場合、スクリーンに測定器の影が落ちないようにスクリーンセンターに配置すること
 また、事前に輝度レベルを確認しながらスクリーンに向けて真正面を向いているか、確認しておくこと
・キャリブレーション完了後、結果を保存する前に明部と暗部レベルの確認を行い、各レベルの信号に不純な色被りがないか確認を行うこと
 例:暗部が赤みがかっていたりしたら、結果を保存せずに再度キャリブレーションを行うこと
   目的の画質モードにしてから本機の暖気が不十分な状態でキャリブレーションを行うと色被りが発した結果になることもあります。

■キャリブレーション操作を行う際にあったら重宝するもの
・SpectraCal CalMANなどのキャリブレーションソフト(i1Pro2が使えるバージョンのもの)
 プローブのベスト配置の確認やオートキャリブレーション後の測定結果の検証などに利用。
・Murideo Fresco SIX-Gなどの信号発生器
 オートキャリブレーション後の測定結果の検証などに利用。
 映像の用途がBDレベルならBT.709 2K HD信号対応は必須です。
 また、映像の用途がUHD BDの場合、18GモデルでHDR信号対応が必須です。
 
■実際の測定結果
カラーチェッカーを実施したものを添付します。
共にDeltaEの平均が0.6ほどになります。これはかなりの高品質なレベルになります。
・SDR BD向けにキャリブレーションした結果
・HDR BD向けにキャリブレーションした結果

■HDRキャリブレーションのアプローチ
最近のHDR10対応の液晶TVであれば1000nitの輝度レベルを実現していますのでマスターモニターが1000nitレベルのもので作成したタイトルあれば絶対輝度で鑑賞可能です。
UHD BDタイトルのメタデータを参照するとマスターモニターが4000nitのものがあります。
パルサーですね。
現在の民生映像出力装置では、この輝度を絶対輝度として実現できる機体は存在しません。
では、UHD BDは本来の映像を家庭環境で見ることはできないのかというと、
絶対輝度で見ることはできませんが、相対輝度でならば見ることは可能です。
各社はこれらのジレンマを解決するために画質モードのチューニングを行なっているはずです。

PJの場合、スクリーンのゲインにもよりますがカラーボリュームを維持したまま1000nitの輝度レベルを実現するのは容易ではありません。
カラーボリュームを維持したまま目標輝度レベルを実現するという面では液晶TVやOLEDTVでも同じことです。
各機体の設定でなんとか輝度を稼ごうとするとBT.2020のうちのP3色域から狭まった色となり、カラーボリュームが減ってしまい、
色域いっぱいの純色の表現ができなくなります。

このため、各機体でカラーボリュームが最大となる限界輝度の範囲内で相対輝度レベルのチューニングを行う必要があります。
これからはその辺のアプローチについて各社の取り組みがどのようになっているのか、AV各紙で記事になると良いですね。

今回添付したHDR BD向けにキャリブレーションした結果はCalMANを使い、相対輝度レベルでリファレンス確認が取れたものになります。

ではでは。

書込番号:20907852

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

Z1 VS 5000ES

2016/11/12 23:18(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]

クチコミ投稿数:32件

両機を試聴してきました。比較視聴ではなく、ぞれぞれ別に。
5000ESは白ピークがものすごく、映像を見終わった後にもその衝撃が残る印象。4K-HDRソフトの威力を発揮するには
申し分ありませんが、暗部快調と黒の沈みに関してはVW1100ESでもそうでしたが、ビクターには一歩劣る印象。
その一方でZ1は750Rからの進化はとても大きく、プロセッサーのメモリーが上がった分、ビデオ素材の残像がソニー?と思うほど
滑らかになっておりました。暗部表現はビクターの方が優れている一方で、HDRの白ピークはソニーにはかなわず。

結局どちらも明〜暗まですべてカバーはできておらず、明部に重きを置くのがソニー、暗部に重きを置くのがビクターというのが
正直な印象。黒の沈みと肌の美しさを選び、ビクターにしました。東京オリンピックまでは4Kずらし8Kは出ないので今が買い時
かと思います。5000ESの魅力も捨てがたいですが、Z1との価格差ほどの差はなく、その価格分でより大型な上質のスクリーンを
選んだほうが良いかと思いました。

書込番号:20387661

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2016/11/13 13:59(1年以上前)

Z1購入おめでとうございます。黒か白かは、JVCの7シリーズとsonyの5シリーズでもありましたが
Z1と5000ESは、さらにその高度な延長と言えますね。

5000ESは明るい映像では、遙かに次元が違う映像にまさに驚嘆しましたが、暗い映画ソースでは
1100ES+αだと思いました。

Z1は視聴していませんが、いずれ見られる日が楽しみです。現状では個人的にZ1を買える予算が
ありませんので、東京オリンピック前後に出るであろうe-shift8Kを目標にします。

JVCの映像の凄さは、おっしゃるように黒の沈みと艶がありますが、俳優・女優の感情ほとばしる
生命感のある肌の美しさは本当に惚れ惚れしますね。


書込番号:20389383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/14 07:15(1年以上前)

>chocolat...さん
Z1購入おめでとうございます。

Z1も5000ESもそれなりに売れているようですね。
5000ESは銀座のSONYで視聴してきましたが、Z1はまだです。

両機とも当方には高根の花ですが、レポートは参考になります。

書込番号:20391843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3789件Goodアンサー獲得:210件

2016/11/29 17:21(1年以上前)

この機種、クチコミから検索すると有りますが、プロジェクタの製品から検索しても
有りませんね。発売前だからでしょうか。

書込番号:20438481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/06/14 01:05(1年以上前)

御購入おめでとう。

お聞きしたいのですが、5000とZ1の実売が564万あるとお書きされてましたが、Z1お幾らぐらいで買えるのでしょうか?
535と迷ってまして御参考に教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:20966047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3789件Goodアンサー獲得:210件

2017/06/14 16:40(1年以上前)

ここでの最安価格が340万とありますが、違う趣旨のお話しでしょうか。
私には高嶺の花ですが(涙)

書込番号:20967276

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「DLA-Z1 [マットブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-Z1 [マットブラック]を新規書き込みDLA-Z1 [マットブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-Z1 [マットブラック]
JVC

DLA-Z1 [マットブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月上旬

DLA-Z1 [マットブラック]をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング