DLA-Z1 [マットブラック]
0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを搭載した4Kプロジェクター



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
皆さん、どもです。
Z1、VシリーズユーザであればUB9000のオートトーンマッピング機能とプロジェクター側のスペシャルプロファイルで18bit処理映像を堪能されているかと思います。
プロファイル指定でPana-PQ-BLとHLで使い分けている方は多いのか、気になっております。
私は、ほぼPQ-BLモードで350nitレンジで使っております。
さて、今回アップした画像は「ブレードランナー」です。
FWアップデート以前のDLA-Z1ですと、美味しく頂くにはシーンによってガンマ設定を手動で調整する必要があったのですがUB9000と連動して使うようになってからは煩わしさがなく、ディスク再生するだけでポンってなもんで楽させてもらってます。
空調を効かせた部屋で映画にアニメ、満喫しております。
温度設定は注意しましょうね。(笑)
ではでは。
書込番号:22855270
4点

ブレードランナーの他画像、参考までに追加で上げときます。
さすがフィルム作品ですね。解像感は良い方だと思います。
シーンによってはかなりグレインが目につくところもありますがね。
確か、9月あたりにIMAX上映するとか、ありましたよね。
UHD BDとはフィルムスキャンデータ等の編集が異なるのでしょうか、気になります。
ビルの電飾の看板とかに使われている日本語、意味不明で面白いですよね。
「充実の上に」「壺」という看板はラストの白鳩が羽ばたいていくシーンでも見かける事ができます。
色々とチェーン店が多い設定なのでしょうね。
なお、その2のシーン、スピナーを吊るすピアノ線は見えないですね。(笑)
ではでは。
書込番号:22855303
3点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
Z1+UB9000での「BLADE RUNNER」はやはり良いですね。
Disc入れてポンだけで同率で様々な作品を楽しめる環境では
あれもこれも再見してみたくなりますね。
実は「BLADE〜」と「BLADE〜2049」の2作は今回の夏季休暇中に
我が家のX機でも視聴確認してみたかったのですが…
(「〜2049」の方は最近の視聴会でも良く使われてましたので)
先を越されてしまいましたね。(笑)
「BR」UHD版では都市景観やネオンサインの光彩もより印象的です。
リマスターの出来では「2001〜」ともいい勝負と感じていますが…
個人的には(米国)劇場公開エディションが一番好きなので
UHD収録がファイナルカット版のみなのは少し残念です。
書込番号:22856585
2点

UHD BD版のスパイダーマン・スパイダーバース届いてから満を持しての再生です。
この作品、Dolby VisonとIMAX両方で上映されていたのですね。
かなり気になった事があります。
UHD BDは2D収録のはずですが、ほぼ静止しているシーンでも所々に3D画像のような輪郭などがブレているシーンが多い事です。(サンプル:その4の画像のスパイダーマンのスーツ:後頭部など)
これはCGアニメーション演出?
映画館の上映時も同様だった?
皆さんのUHD再生環境でも同様の映像?
なお、2D BD再生は未だ試しておりません。
また、ちょっとした影などの表現に漫画でよく利用するペンで書いたような線やメッシュ感のあるトーンが使われているですが、この辺の処理の延長表現なのでしょうか。
日本のアニメでも近作の方の「ベルセルク」でもCGアニメとしてこれらの処理が取り入れていますが、行き過ぎると違和感になるんですよね。
ポリゴンを用いたCGアニメなので陰影表現の1つなのでしょうが、先に述べたブレた映像のせいか観終わった後、目がかなり疲れてしまう感じでした。
Z1、UB9000共に映像信号の情報はきちんと2D、UHD HDR信号として認識、表示していますので、機器側に問題はないはずなのですが、う〜む。
さて、内容はアカデミー賞で長編アニメ部門を受賞する作品ですからそれなりに楽しめます。
ではでは。
書込番号:22856613
1点

>Pastel-Kさん
どもです。
ブレードランナーは幾つものバージョンがありますよね。
編集機会が多いのは監督にとってどうなのかという気はしますが。
まー、予算が取れるという事はそれだけ愛されている作品なわけでって事ですね。
最後の終わり方が違うんですよね。
レイチェルとエレベーターに乗るシーンで終わるか、逃避行を楽しむシーンで終わるかって感じでしたよね。
いやー、ホント、ブレードランナー大好きです。
ヴァンゲリスの音響も良いんですよね。
ではでは。
書込番号:22856772
2点

>ガッツ星人さん
「INTO THE SPIDER-VERSE」見れたのですね。
さすがの発色でZ1とも相性良さそうです。
(4枚目の画像の件は少し気になりますね。)
こちらでは「AQUAMAN」「WONDER WOMAN」とDC系をやっつけて
ようやく「MORTAL ENGINES」を視聴。
視聴会でも使われたように大画面向きの高画質でHDRの効果も結構楽しめます。
音声は安定したDolbyAtmos収録、海外では各国で3Dでも発売が有りますが
日本国内では割りとぞんざいな扱いですね。
書込番号:22858174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
かなりのペースで消化が進んでいますね。(笑)
この暑さですから、空調を利かせて視聴しているのですが肌寒くなり、かと言って一枚羽織ると眠くなるという事態に陥り、
1本観終わるのに時間が掛かってしまう悪循環が・・・
そういえば、アクアマン観てないですね。
ネットでの書き込み等を見ると評判は良いみたいですね。
モータルエンジンはリアル4Kタイトルですね。
こちらも未見です。内容的には荒廃した世界観、移動都市ものですね。
そのうちにチェックしたいですね。
そう言えば、スパイダーマン・スパイダーバースのブレ演出の件ですが念の為、BD版も再生してみたのですが同じでした。
コマ数もシーンによって使い分けているとかで、諸々「わざと特殊技術を駆使して」演出しているみたいです。
制作側は新しい技術の試みとかで尖った作品を世に送り出したつもりでしょうが、気持ち良く見れないものは辛いですね。
この話題について検索してみたのですが、シーンによっては「?」となってしまう人が多いようで、中には気分が悪くなる方もいたとか。
この映像技術に関しては今後どう解釈、評価されて行くのか、気になります。
因みにストーリー内容については満足しています。
今回掲載の画像は「2001年宇宙の旅 」から追加掲載分になります。
ではでは。
書込番号:22859131
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





