AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1737
AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ただいまAtermWR8300Nを使用しています。
回線はADSL12Mです。
端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので繋ぎ過ぎを疑いFINGというアプリで調べた所15台ほど無線でつながっており、家族が揃う時間帯には13台ほどが稼働しているようで、買い替えを考えて同じNECのAterm WG2600HP2を候補に挙げ、念の為NECに電話をして相談をしました。
ランダムでネットが切れる原因として考えられるのは回線の遅さと同時接続数が多い事の可能性。
AtermWR8300NでもAterm WG2600HP2でも最大推奨の接続数は10台なので変えても効果が無いと思われるとの返答。
だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
回線を変えなければ改善を見込めないのか、こちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら改善を見込める可能性があるのか教えてください。
ちなみに5Mbps〜8Mbpsの間で無線で速度が出ています。
スマホ・タブレットで7台
ゲーム機3台
あとはGooglehomeやキャストや電化製品だと思います。
書込番号:21827490
1点

光ファイバーに変更されることをお勧めします。
たいてい、ONU、ルーターをレンタルすれば無線LANが付属しています。
その上で再度、検討された方が良いかと。
NTTなどのADSLサービスは終了予定サービスです。
書込番号:21827530
1点

ネットが切れるのは無線ルーターの問題でしょうね。
WSR-2533DHP-CB 1台でうまくいくかどうかは、やってみなければ分かりません。
ダメならWR8300Nも使って2台にすれば、1台あたりの負荷は軽くなりますね。
書込番号:21827531
1点

>だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
メーカにより基準などが違うでしょうから、推測ですが多分それほど変わらないと思います。
WR8300Nは2.4Ghzしか対応していませんが、WG2600HP2やWSR-2533DHPなど11ac対応機は5GHzにも対応していますので、無線LAN接続する子機(PC等)を2.4GHzのSSIDと5GhzのSSIDに分散して接続すれば、一つのSSID当たりの子機数が減り、より多くの子機を接続しても安定化すると思います。
それと出来るだけ親機の近くで子機を使い、より速いリンク速度でリンク出来れば、1台当たりの子機が占有する時間も短くて済み、より干渉が減り、安定化するのでは。
但し、無線LAN区間の改善だけでなく、光回線などの高速なインターネット回線に替えた方が全体のスループットは上がります。
書込番号:21827538
1点

>端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので
おそらくこの状態は、AtermWR8300Nまではつながっているが、その先の回線が遅いので、端末が我慢できずに「接続できません」エラーを出しているのではないかと考えます。
切れているという状態でも、WiFiはつながっているのではないですか?
まず、回線側は光にしなければ、改善の可能性すらないとは思います。
それに加えて、「絶対に!」後悔したくないということならば、WSR-2533DHPなどは選ばずに、WXR-2533DHP2などデュアルCPUのWXRシリーズを選ぶべきと考えます。
メーカーが「何階対応」とか「何台対応」などとうたうのは、おおよその目安です。
回線側の環境に加えて、相手は電波ですので、最終的にはやってみないとわかりません。
誰も保証はできないのです。
チャレンジしてみるしかないと考えます。
書込番号:21827615
2点

回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
なので回線の変更は最終手段として、もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
回線をかえるならNUROを候補にいれております。
やはり回線が遅いのも原因か〜
ExcelさんがWXR-2533DHP2との候補をあげて下さいましたが、
取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
2階建て木造戸建て3LDKでお願いします。
書込番号:21827705
1点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
AtermWR8300Nが、ねを上げているのかもしれないっすね(^_^;)
書込番号:21827760
1点

一度接続する端末を制限してみてはどうでしょうか?
何人家族か分かりませんが一度に1人で使える端末の数など限られますので、スマホなどゲームやブラウザでネットにアクセスしないときはWiFiを切るとかして余計な接続端末を減らすように心がけたほうがいいかもしれません。
スマホなど放置しているだけで無線LANルーターに接続されて通信してますから、家のネット回線に負担がかかります(大した通信量ではないですが)。
無線LANルーターも劣化で不調なのか、接続台数が多くてフリーズでもしているのか不明ですが、買い換えるなら1台で全部の端末をまとめて接続するのではなく分散させる方法もあるかと思います。
上下階それぞれに無線LANルーターを設置して、各階にある端末はそれぞれの階にある無線LANルーターに接続させれば、1台に負担が集中しなくなります。
それならWHR-1166DH4とかWSR-1166DHP3あたりを2台で、1台を中継機にして1階2階に設置すると良いかもしれません
書込番号:21827905
1点

>もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
バンドステアリング機能がある。(通信混雑回避機能)下記の機種が良いのでは
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1901dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1751dhp2/
書込番号:21828160
0点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
こちらは、無線LAN要因のようですね。
しかし、
>私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
ゲームなら、応答速度が重要でしょうから、無線LANの2.4GHzの干渉による遅延とADSLの両方が影響しているのでは。無線LANに関しては、親機から近ければ、5GHz対応の親機と5GHz接続できれば、干渉の影響はほぼなくなります。
>取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
接続子機が比較的多いようですので、コストパーフォーマンスの良いWSR-1166DHP3かWG1200HS2あたりを2台購入し、5GHzのCHをW52とW53あたりに振り分けて、干渉しないようにし、子機を各々の親機に振り分け、1台の親機当たりの子機の数を減らします。まずは親機を1台だけ購入し、様子を見て判断でも良いでしょうが。
書込番号:21828215
0点

無線ルーターを2台ですか!
その発想は私にはなかったので目からうろこです。
ルーター機能付きモデムを使用しているので、モデムにルーター機能をもたせて無線ルーターはブリッジ機能でつなげております。
新たに買い足した場合
モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
とのイメージであっているのでしょうか?
各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
次世代スーパーハイビジョンさんが仰ってるバンドステアリング機能も興味があります。
何を選んでよいのか無知ゆえに悩みます。
書込番号:21828322
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
モデムルーター【一階】がAtermWR8300Nでないのであれば、モデムルーターに無線LAN機能があるのであれば停止させて、そのような感じでいいと思います。
一応、有線・無線のの区別をつけて、こんな感じ。
モデムルーター【一階】 −有線→ 新無線ルーター(ブリッジ)【一階】 −無線→ 新無線ルーター(中継器)【二階】
>各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
接続数的には中継機で1台に取りまとめられるので接続台数が減ります。
例えば全体で13台で中継機側に5台接続したとすれば、1階側の無線LANルーターは9台の接続台数で済むので、その分13台で接続するよりは処理に余裕ができます。
通信量が減るわけではありませんが、1Gbps程度の通信を処理する能力はあるので問題はないかと思います。
中継機が入る分多少の遅延が出るかもしれませんが、大きく不満が出るほどではないかと思います。
WSR-1166DHP3であれば光回線に変えたとしてもまず問題がない通信速度が出ると思います。
その時は中継する部分で通信速度が落ちるかもしれませんが、設置で工夫して改善することになるかと思います。
書込番号:21828378
0点

はじめにWi-Fi接続の設定をする時に、SSIDとパスワードの登録を行います。
アクセスポイントを一つだけ登録しておけば、別のアクセスポイントには接続しません。
(パスワードがないから接続できません)
1階だけでよいかどうかは、電波強度によります。
5段階で1〜2くらいだと、2階に中継機を入れる方が良いでしょう。
いきなり2台買うのではなく、まず1台買って様子を見たら、と私は思いますが。
書込番号:21828381
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
電波が弱いという問題ではなく、WR8300Nに無線LAN接続している子機が多いとの事でしたので、買い替える2台の無線LANルータは両方とも有線LAN接続のつもりで書きました。
距離が遠い子機があると言う場合は、2台目の無線LANルータは中継機として使っても良いです。
但し、親機と中継機を合わせて接続する子機が5GHzが多い場合は、親機と中継機は2.4GHz接続した上で、親機の5GHzのCHと中継機の5GhzのCHは干渉しないCHに手動設定した方が良いです。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) --- WSR-1166DHP3 #2(中継) *** 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
全ての子機が比較的親機の近くで使う場合は以下の方が良いです。
2台の親機のCHは任意のCHに設定できますので、2.4GHzも5GHzも干渉しないCHに設定した方が良いです。例えば2.4GHzなら、CH1とCH6。5GHzならW52とW53。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) === WSR-1166DHP3 #2(ブリッジ)
WSR-1166DHP3#をモデムルーターに有線LAN接続でも可。
>お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
無意味ではなく、親機の比較的近くで子機を使うのなら、その方が通信は安定すると思います。
書込番号:21829231
1点

>あちょんぷりけさん
電波の帯域を分けたり、アクセスポイントを分けることは、それはそれで重要な意義があります。
それは皆さんからお答えいただいている通りで、わたしも同意見です。
ただし、この対応は、あくまでも自分の家の中のネットワークに関する部分だけであるということは忘れないでくださいね。
どう分散しても、すべてのデータは、おおもとのルーター1台に集中しますんで、そこの能力が足りなかったり、さらに外側の回線自体があふれてしまうことへの対策には、何ら関係しないということは、あちょんぷりけさんご自身が、キチンと認識していてくださいね。
あくまでも、わたしの経験によるカンジでしかないのですが、ADSLで、「快適に」利用できる端末数は、3台ぐらいかと思いますよ。
じゃぁ光は?
ってことならば、まぁいろいろな見方はありますが、10台くらいかなぁと。
書込番号:21829291
0点

接続方法はEPO_SPRIGGANさんや羅城門の鬼さんの回答で分かりました。
最近はちょっとした家電やゲーム買ったらすぐWi−Fiに接続しろと書いてあるので接続し続けたらあれよあれよと15台です。
ひかりでも快適につなげるのが10台とExcelさんから教えて頂いたので、光に変えたとしても我が家の環境でまた将来同じことが起こりそうですね。
アクセスポイントの分散化やチャンネル変更など大変勉強になりました。
新しくWSR-1166DHP3を購入してみようと思います。
回線の変更も視野に入れ安定したネット環境を構築したいと思います。
わからなことがあれば、またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
丁寧に教えて頂き皆様ありがとうございました。
書込番号:21829619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





