AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 25 | 2017年5月29日 23:15 |
![]() |
6 | 9 | 2017年5月22日 07:02 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年5月17日 14:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年5月25日 07:40 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2017年5月22日 13:01 |
![]() |
19 | 8 | 2017年5月14日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
初めて投稿します。既出の相談と似ていますが、相談させてください。
親機が古くなり、離れた部屋でのネット環境が不安定なため買い替え検討しています。
親機:バッファローWZR-HP-G301NH (7年前購入)
リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
親機からネットを使用したい部屋まで、壁と扉を2枚挟んで直線12mです (3LDKマンション)。廊下や壁にケーブルを這わせたくありません。
無線で使用したいのは、
iPhone7、デスクトップPC(6年前モデル、11b/g/n)、Androidタブレット(3年前モデル、11b/g/n)、
今後環境が整えばAmazonプライムビデオ等も検討したいです。PCも近年中に買い替え予定です。
現在、iPhone7はほぼ電波を拾いません。数十秒おきにネットワーク選択画面が出てきて、近隣住居さん?(うちは11階建ての8階です)の鍵マーク付機器がずらっと10種類以上表示され、どれも我が家のよりかなり電波強いです。
PCとタブレットは1時間に3〜4回「ネットに接続できません」の表示が出ますが親機の電源を入れ直すと少し持ち直します。
iPhone7とタブレットはリビングの親機横で使用してもほんの少しマシな程度です。
たった12mほど、近隣の強い電波に負けず安定した電波が飛んでくれればよいのですが、このWSR-2533DHPは適しているでしょうか?
機器や接続に詳しくないので、他の機種も含めアドバイスいただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いします!(長文すみません)
2点

高いやつでも安いやつでも電波の飛び自体はあまり変わらないのでぶっちゃけそんなにいいの買う必要ないと思います
あと、電波を飛ばす機械(位置)からの問題だから、近隣の家の電波を押しのけてとかそういうもんでもないので
今だったら“ac”って書いてるやつだったら5000円くらいのやつでもほぼ問題ないかと…
(慣れというほど設定したことは無いと思うけど、メーカーは同じバッファローでいい)
ルーターを入れ替えた上で、一番遠くの部屋で電波の入りが悪いとかだったら中継器っていうやつを買う感じですね
書込番号:20914069
2点

WZR-HP-G301NHを持っています。
古い機種ですが、電波の強さ自体は今の無線LANルータと変わりません(法律の電波の強さ上限がかわらんので)。
むしろ、この古いWZR-HP-G301NHの時代の無線LANルータの方が今の機種よりも電波の飛びが良かったです(ちゃんと法律を守ってたのかな?)。
マンションで壁と扉を2枚挟んで直線12mというのはかなり悪条件かもしれません。
高級な無線LANルータでも低価格なものでもさほど変わりませんので、PA-WG1200HS辺りでもいかがですか?
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \4,475
http://kakaku.com/item/K0000775195/
書込番号:20914084
1点

今使ってる無線LANルーターに、中継機プラスするだけでも距離は伸びますね。
どっちにしても条件からして、線を這わせたくないなら中継機使うしかないんじゃないかな?
例えば、この機種一台分の価格で、
http://kakaku.com/item/K0000878278/
これが二台買えてお釣りがくる。
これでも親機にも中継機にも使えるから、新しく買うならこういうの二台とかにしといた方いいような。
書込番号:20914127
3点

壁と扉2枚はかなりきついですねぇ。
扉を開けておけば、反射、回析で何とか届くかもしれませんが、扉を全部閉じてしまうとどうでしょうかねぇ。
手順としては
・まずは、適当な親機を一つ買ってみる。置き場所は、中間点か外に通じる扉に近いところでできるだけ高く置く。
・それで届かなければ、ブリッジモードにもなる中継器を追加してみる。
・それでもだめなら、LAN工事を考える。中継器は工事先の部屋でブリッジモードとして使用するので無駄にはならない。
・LAN工事が無理ならば、PLCを考える。中継器はPLC先の部屋でブリッジモードとして使用するので無駄にはならない。
こんな手順でどうでしょうか?
書込番号:20914234
1点

>親機からネットを使用したい部屋まで、壁と扉を2枚挟んで直線12mです (3LDKマンション)。
結構な距離がある上に障害物もそれなりにあるようですので、
親機を入れ替えただけではあまり改善しない可能性が高いと思います。
距離がある場合は、中継機を追加するのが効果的です。
WZR-HP-G301NHも2.4GHzの親機としては、
仕様的にも充分使える仕様です。
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのがベストですので、
親機と子機の中間の部屋に置けば良いと思います。
中継機としては、アンテナ2本のWHR-1166DHP3あたりが丁度良いのでは。
親機と同じメーカですので、親機との接続トラブルがあってもサポート受けやすいです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
WZR-HP-G301NHもアンテナ2本ですし、
お手持ちの子機でもアンテナ3本以上の子機はないようです。
アンテナ4本のWSR-2533DHPでなくても良いのでは。
またiPhone7など5GHz対応の子機は出来るだけ中継機には5GHz接続した方が、
実効速度的には有利です。
買い替えるPCは出来るだけ5Ghz対応の方が良いです。
WZR-HP-G301NH --- WHR-116DHP3 *** 子機(iPhone7等)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
なお、子機は2.4Ghzでも中継機に接続可能ですが、
実効速度的には不利です。
書込番号:20914546
2点

>リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
eo光が、ご自宅の真ん中に来ていれば、左右の部屋に無線LAN 中継機を設置することで、電波状況は改善すると思います。
しかし、eo光が、家の端に来ている場合、中継機は直列に(多段階に)繋げられないので、反対の端まで電波が届かないかもしれません。
>廊下や壁にケーブルを這わせたくありません。
とのことですから、電気工事店に頼んで、壁、天井、床の中に、各部屋を結ぶLANケーブル配線の敷設を依頼されてはと思います。
DIYでLANケーブルの宅内(マンション)配線をしてみた
http://sekaiokaeru.com/diy-lan
のように、自分で施工する人もいますが、専門業者に頼むのが一般的です。
書込番号:20914554
1点

>どうなるさん、kokonoe_hさん、@ぶるーとさん、Excelさん、羅城門の鬼さん、papic0さん
みなさま 詳しいアドバイスありがとうございます! とても参考になります。
2階3階建てでも広いマンションでもなく、
「玄関開けたら即廊下、突き当りにリビングの扉、玄関の左右に居室」という昔ながらの間取りで、
部屋の扉を閉めて使用していますが、「マンションで壁と扉2枚を挟んだ12m」が悪条件だと知り驚いています。
じわじわ不安定になりだしたのが確か4年ほど前でそれ以前は問題なかったので、
親機が古くなったのと 近隣宅がうちの機器より新しくて 干渉して負けていると思っていました(笑)
eo光の差込口はリビング端の方ですが、宅内工事などは難しい環境なので、
ルーターの設置場所でなんとか改善したいです。。。
今ある7年前のG301NHに、WHR-1166DHP3を中継機として接続できるのですか??
親機が2.4GHzのみ対応機でも中継機1166DHP3の近くなら5.0GHzを受信できるのですね?
(iPhone7が安定したらうれしいです)
対処案
(1)1166DHP3を買ってリビングに設置、まず1台で部屋まで電波飛ぶか試す
ダメなら
(2)現親機G301NHに、1166DHP3を中継機として接続する
(間における部屋がないので中継機は使用部屋に設置でもいいでしょうか?)
それもダメなら
(3)1166DHP3をもう1台買って、親機+中継機にする
試してみる順としてどうでしょうか…?
書くのは簡単ですが、自力で接続できるかが一番問題なのですが…。
(2533DHPのスレなのに1166DHP3の相談ですみません)
書込番号:20915742
0点

>今ある7年前のG301NHに、WHR-1166DHP3を中継機として接続できるのですか??
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8084,8085
で「WHR-1166DHP3」を選択してみて下さい。
接続可能な無線親機として「従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機」
と書かれていますので、接続可能です。
>親機が2.4GHzのみ対応機でも中継機1166DHP3の近くなら5.0GHzを受信できるのですね?
WZR-HP-G301NHとWHR-1166DHP3との間は2.4GHz接続しかできないですが、
子機は中継機1166DHP3に2.4Ghz接続でも、5Ghz接続でもできます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8084,8085
>試してみる順としてどうでしょうか…?
それで良いと思います。
>書くのは簡単ですが、自力で接続できるかが一番問題なのですが…。
以下参照して接続してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
書込番号:20915929
1点

順番としては正しいと思いますが、(1)は望み薄かも知れません。
機器を新しくしても、法規制があるため電波出力自体は強くすることが出来ません。それはWSR-2533DHPでもWHR-1166DHP3でも他の機器でも同じことです。無線通信の規格自体が新しくなっていれば、同じ電波強度でも速くなったりはするのですが、最近新しくなっているのはむしろ遠くまで届かない5GHz帯で、遠くまで届く2.4GHz帯はWZR-HP-G301NHの頃と規格自体が変わっていません。
(2)に関しては置き場所は出来れば廊下がいいかも知れません。一言で「扉」と言っても色々ですが、ガラスがはめ込んであったりするものだと、ただの板よりは大分電波の通りは良いはずです。廊下に設置場所がなければ、壁掛けにするなどの方法が取れなくもありません。
(3)多分これが最良の方法ですが、(2)に書いたようにリビングと廊下の間の扉がガラスのはめ込み式であれば、親機の設置場所を出来るだけ廊下近くの中継機が見通せる場所に置くのが良いです。
で、《親機》----5GHz----《中継機》----2.4GHz----《子機》という風に繋ぐ。
これは何故かと云うと、電波と云っても特に5GHzともなると特性がかなり光に近くなり、障害物に弱くなるからです。比較すれば2.4GHzは障害物に強いので、壁とか単なる板の扉とかを通り抜けやすいです。
書込番号:20915955
1点

>(1)1166DHP3を買ってリビングに設置、まず1台で部屋まで電波飛ぶか試す
これに関してはやってみないと分からないです
他の人も書いてるとおり電波の飛ばせる距離は決まってるから、絶対に届かない距離まで届くようになるなんてのはあり得ないんだけど、普通のマンションレベルで絶対に中継機が無いとダメってほどでもないし
電波の特性っていうのがあるから、ルーターの角度を変えるとか家でも床に転がすより、壁の高いところに取り付けるとかの方がよくなるとかあるし
実際買ってみて届けばそのままでいいし、どうしても無理なら中継器って感じでいいと思うよ
※後から追加する場合は、自分で設定ってのは必要になってくるけど
書込番号:20916083
1点

まあ、ざっくりですがこう云う間取りだったとして、リビングに親機一台だと、特にA室やC室に電波が届きにくいです。理由は単純に間に壁が多いからですね。
なので理想を言えば2枚目の図のように、赤バツのところに親機を置き、青バツのところに中継機を置くのがいいんじゃないかな?
まあなかなか理想通りには行かないかも知れないけど、こんな風に平面図思い浮かべてみると設置場所を決めやすいかも?
書込番号:20916219
1点

みなさま、引き続きありがとうございます!本当に感謝です。
>@ぶるーとさん
リビング扉はガラスが2枚はめ込んであるタイプで、居室は木製の1枚扉です。
間取りはほぼこの通りで(笑)、使用したいのはまさにA室です。特に電波届きにくいのですね…。
リビングのど真ん中:赤×の位置には難しいですがなんとか近づけてみます。
廊下の青×の位置に中継器を置けたらいいのですが、家族からの苦情と
小さな姪たちが狭い廊下をしょっちゅう走り回るので何も置けず。。
A室に入ってすぐの位置だと中継機として厳しいでしょうか?
みなさんのご意見から(1)は望み薄そうとのことなので、やめておきます!
親機の設定を(1)1166DHP3にしてまた(2)G301NHに戻して、、も面倒そうですし、
親機そのままでいい(2)からやってみようと思います。
ご紹介いただいた説明ページを見ても「うぅ・・・(難)」状態なのでもう少し勉強しないといけないですが、
まずWHR-1166DHP3を1台購入して、まとまった時間ができ次第 接続挑戦してみます!
つまづいたらまた相談に参ります。
みなさん、本当に本当にありがとうございます!
ここで相談してよかったです!
書込番号:20916418
0点

現実問題としては、親機から中継機が見通せるのが大事なだけですから、図1みたいな配置に出来ればいいかも知れません。
てなことを自分で言っておいて何ですが、図2のように置ければ中継機いらないかも知れないとも思えてきました^^;
要は大切なのはまず距離を詰めることと、出来る限り間に障害物を置かないことなので・・・
書込番号:20916529
1点

もし例えば現在の親機が赤バツの位置とかにあるとすれば、この図のような中継も考えられます。
黄色線は5GHzで、緑線は2.4GHzが理想です。周波数を分けるのは前に書かなかったですけど、同一周波数で中継するとその段階で速度が半減してしまうのも理由の一つです。
これなら線を引き廻さなくて済みます。まあ、電源線はどうしても必要ですけど^^;
書込番号:20916548
1点

>みなさんのご意見から(1)は望み薄そうとのことなので、やめておきます!
人それぞれだからどっちでもいいんだけど、僕なら(1)を試さないって手はないけどね
確かに望みは薄いかもしれないけど、ルーター変えて繋がる可能性もゼロではないし、もしこれで解決すれば無駄に機械を置いたりコンセントに繋いだりする必要ないし
人の家とかでときどき、無駄に機械を並べてたりして「これなんの意味あるの?」って聞いたら「よく分からないけどこれで使えたから…」みたいなのたまにあるので…
>リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
↑これだけど、親機(ルーター)と電話アダプタがちゃんと接続さえされていればいいだけなんで、配置によっては長めのLANケーブルでルーターだけでも部屋の反対柄に持っていくとかするだけでも全然違うだろうし
さっきも書いたけど高い位置にある比較的障害物を避けれたりするから、ルーターを壁掛けするとかそういう手もあるからね
書込番号:20916568
1点

>ご紹介いただいた説明ページを見ても「うぅ・・・(難)」状態なのでもう少し勉強しないといけないですが、
>まずWHR-1166DHP3を1台購入して、まとまった時間ができ次第 接続挑戦してみます!
比較的簡単な「AOSS/WPSで設定する」の方を先に試してみて下さい。
書込番号:20916727
2点

まずは、2.4GHz、5Ghz両対応の親機を一つ買ってみないと!
そこから実際にやってみないと何も始まりません。
手順を追っていけば、なにも無駄になるものはないのだから、さぁ電気屋にれっつごーです!
書込番号:20917130
2点

みなさま こんばんは。今日もまたアドバイスありがとうございます!!
昨夜のうちに WHR-1166DHP3をネット発注しました。
今日夕方に発送準備メールが来ていたのであさってには入手できると思います。
みなさんのご意見通り、一縷の可能性を信じて(1)から順にやってみます。
私も中継機ナシの今の形が一番の理想ですので(1)がうまくいけば万事解決です。
親機の向きや高さを可能な限り工夫して受信感度をみてみます。
たくさんのアイデアをくださって、本当にありがたいです!!
快適ネットライフを目指してあと少しがんばります♪
書込番号:20918692
0点

まずは一時的にでもLANケーブルを伸ばして、すべての部屋の中間点あたりにおいてみた場合に、どの程度までカバーできるかを確認してみましょう。
書込番号:20918797
0点

LAN ケーブル配線の話しが戻ってきましたので、
ユーザが行う配線用のケーブル等の情報をご参考までに。
部屋を隔てた有線LANの配線方法
https://allabout.co.jp/gm/gc/20349/
書込番号:20918828
0点

今さきほど、WHR-1166DHP3 接続し終わりました!(このままこのスレですみません)
子機設定にちょっと手こずりましたがなんとかいけました!(G301NHのほうがプロバイダのID/PASSも不要でずっと簡単だった気がします)
PC、タブレット、iPhone7でスピードテストを何度か行いました。
(1) 試しに親機を長いLANケーブルで居室の目の前まで持ってきて扉を開けて子機と無線接続(距離2m)
上り:30〜35、下り:35〜55Mbps (iPhoneは5.0GHzのみで接続)
(2) 親機をリビングと廊下の境目あたりに置いて扉を閉めて子機と無線接続(距離9m)
上り:20〜30、下り:15〜25Mbps (iPhoneは5.0GHzで20〜30、2.4GHzで17〜28)
(3) 親機を前の親機と同じ場所に置いて扉を閉めて子機と無線接続(距離12m)
上り:15〜30、下り:15〜20Mbps (iPhoneは5.0GHzで15〜30、2.4GHzで5〜14)
※前の親機で(3)の条件だと、上り:0.5〜15、下り4〜15Mbpsでした
遠くに置くほど遅くなるのは当然ですが、iPhone7では障害物に強いと思っていた2.4GHzより弱い5.0GHzのほうが速度が出ているようなのでラッキーでした!(電波マークは2.4GHzのほうが強いのですが)
まだどの子機も何時間もネット接続していないので途中で途切れているのかはわかりませんが、まず、(3)「親機1台で元の設置場所」で様子を見ます!
不安定だったら、リビング内での設置場所を扉の近くにして、それでもだめなら中継機設置を考えます。
iPhone7でA(5.0)とG(2.4)の設定ができたのですが、これは自動で切り替わるのでしょうか?
切り替わるたびに選択画面が出たり接続が切れるのは困るので、Aを残してGは削除した方がいいですか?都度手動切り替えならこのまま置いておいてAで接続します。
みなさんにたくさんアドバイスをいただけたおかげで、快適ネットライフを送れそうです。大感謝です!
何度もご回答いただいて本当にありがとうございました!!
書込番号:20925286
0点

>iPhone7でA(5.0)とG(2.4)の設定ができたのですが、これは自動で切り替わるのでしょうか?
自動では切り替えてくれません。
子機(iPhone)で、接続したいSSIDを選択してください。
書込番号:20925310
0点

>遠くに置くほど遅くなるのは当然ですが、iPhone7では障害物に強いと思っていた2.4GHzより弱い5.0GHzのほうが速度が出ているようなのでラッキーでした!(電波マークは2.4GHzのほうが強いのですが)
2.4Ghzは干渉により実効速度が落ちてしまっているのだと思います。
>iPhone7でA(5.0)とG(2.4)の設定ができたのですが、これは自動で切り替わるのでしょうか?
一度どちらかで接続されると、切断されるほど電波が弱くなるまで、
元のSSIDに接続されたままです。
もしも移動して距離が変わった場合は、手動でSSIDを切り替えて下さい。
>切り替わるたびに選択画面が出たり接続が切れるのは困るので、Aを残してGは削除した方がいいですか?都度手動切り替えならこのまま置いておいてAで接続します。
距離などにより、時々の状況により、SSIDを切り替えた方が良いので。
両方とも残しておいた方が良いです。
その境界は色々試して、確認しておくと良いです。
書込番号:20925389
0点

iPhone内で自動で切り替わらないのであればこのままにしておきます。
今日夜2時間のうち、自室で1度途切れて「ネットワーク選択(AとGと近隣親機たくさん)」画面が出ましたが、
「望み薄」と思っていた条件ですから、「前よりずいぶんマシ!まだ改善策はある!」と落胆せずに済んでいます(笑)。
みなさんにGoodアンサーを送りたいのですが、3つしか選べないんですね…。
つけられなかったみなさん申し訳ありません…。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました!!
書込番号:20927874
0点

無事設置おめでとうございます
やっぱルーターだけで良かったようで。これで無駄な機械を増やさずに済んだから良かったですかね
>上り:15〜30、下り:15〜20Mbps (iPhoneは5.0GHzで15〜30、2.4GHzで5〜14)
>、iPhone7では障害物に強いと思っていた2.4GHzより弱い5.0GHzのほうが速度が出ているようなのでラッキーでした!(電波マークは2.4GHzのほうが強いのですが)
この辺の速度に関してはあまり気にしなくていいかと
「速いほうがいい!」というのはまあその通りだと思うけど、スマホで使う用途だったら10Mも20Mも変わんないだろうし
実際のところ5GHzで接続が切れるようなことが無ければそのままでいいし、5GHzはやっぱりときどき切れる、とかだったら速度(数字)で不利に思っても2.4GHzの方が良かったりするからその辺は臨機応変にっって感じですね
書込番号:20928016
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在WZR-HP-G302Hを使っています。
インターネット環境はケーブルTVのインターネットを利用しており、DL速度は35.25 Mb/s、UP速度は27.63 Mb/sです。
ネット利用端末はパソコン2台、スマートフォン2台、ダブレット2台、PS4です。
WSR-2533DHPかWXR-1900DHP3の購入を検討しています。
接続端末が多いためスペックが高いものを選んだのですが、あまり詳しくないため教えていただければ幸いです。
2点

すべて同時に繋いで同時にネットするわけではないでしょうからWXR-1900DHP3でも十分ですよ。
速度も35.25Mbpsのようですので、高速なモデルを購入しても勿体ないかもしれません。
WZR-HP-G302Hは2.4GHz帯のみですが、今のWXR-1900DHP3などは5GHz帯と2.4GHz帯を使えますので、現状よりも安定して接続できる台数はかなり増えるかと思われます。
書込番号:20909101
2点

>>インターネット環境はケーブルTVのインターネットを利用しており、DL速度は35.25 Mb/s、UP速度は27.63 Mb/sです。
ケーブルTVでのインタネット回線では、無線LANルーターを変更しても回線速度は大きく改善されないでしょう。
ただ、5GHzを採用している無線LANルーターは、5GHzと2.4GHzへ子機を分散することによって、2.4GHzの混雑状況が改善されますし、同一部屋内であれば5GHzの高速性が活かせます。
後は、アンテナが露出しているか、内蔵しているかで、見た目で決めても良いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000170188_K0000914012_K0000950565&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,106_9-1-2-3-4-5-6,107_10-1-2
書込番号:20909168
0点

>WSR-2533DHPかWXR-1900DHP3の購入を検討しています。
アンテナ本数に関しては、アンテナ4本のWSR-2533DHPの方が
アンテナ3本のWXR-1900DHP3よりも多いですが、
アンテナ2本以下の子機ばかりのようですので、
アンテナ本数に関してはどちらでも大差ないです。
機能的には、
http://buffalo.jp/download/catalog/vol213/wireless_p11_12.pdf
を見れば判りますが、WXR-1900DHP3の方が多機能で上です。
そして価格的には、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000914013_K0000834483&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,106_9-1-2-3-4-5-6,107_10-1-2
を見ると、殆ど変わりないです。
なので、2択の場合は、少しでも安定した通信を望む場合はWXR-1900DHP3、
もしも価格重視の場合は、どちらでも安く入手できる方で構わないと思います。
書込番号:20909179
1点

アドバイスありがとうございます。
価格を見るか、多機能性をとるかで変わって来るのですね。
そうなると背面のUSBなど使うこともなかったのでWSR-2533DHPが良さそうですね。
WZR-HP-G302Hも長く使っているのでたまに繋がらなくなったりしているので購入を検討したのも買い替えの理由の一つです。速度アップは見込めなくても環境改善にはなるのでしょうか?
>羅城門の鬼さん
選んだ2台はハイスペックとのことですが、他にオススメなルーターはどのようなものになるんでしょうか?
書込番号:20909259
0点

>速度アップは見込めなくても環境改善にはなるのでしょうか?
5GHz対応の子機は5GHzで接続するようにすれば、
同時接続の子機が多少多くても、
2.4GHz接続の子機と分散されれば、
通信の安定化が期待できます。
>選んだ2台はハイスペックとのことですが、他にオススメなルーターはどのようなものになるんでしょうか?
WSR-1166DHP3でも充分だと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/
書込番号:20909271
0点

ケーブルテレビの回線は100Mbpsくらいですかね?
NECですとPA-WG1200HSでも良いかと思います。
速度のアップは見込めませんが、2.4GHz帯と5GHz帯で分散できるので現状よりも環境改善は見込めます。
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \4,476
http://kakaku.com/item/K0000775195/
書込番号:20909291
0点

“ルーター、良いの買えば快適なる!”
確かに間違ってないけど、CATV回線(契約は120Mくらい?)で、使うのがいろいろ合わせて7台
よっぽど変なの買わない限り、安物っぽいのでも問題ないと思うよ
今だったら“ac”って書いてるのを買っておけば、まあ5000円位のやつでも十分かと…
安く済んだ分、ゲームソフトなりPC用にHDD、スマホ用にSDカードかなんか買う方がいいように思う
まあ必要なければわざわざ買わなくてもいいけど
書込番号:20909533
0点

無線LANルーター変えること考えるより、元回線の速度上げること考えた方がいいんじゃないでしょうかね? 順番的に。
私は安いWHR-1166DHP3使ってて、現在自室で300Mbpsくらい出てるけど、今年の2月くらいまでは100M回線で、その時は速くても60Mbpsくらいでした。WHR-1166DHP3の性能を生かせてなかったってことですね。
WZR-HP-G302Hだって、元回線の速度上げればまだまだいけるかも知れないし、低速回線で高額な無線LANルーターだけ買っても、宝の持ち腐れになります。
書込番号:20909550
1点

回答ありがとうございます。
上位モデルを選んでいましたが安価なモデルも候補にあげて再検討してみようと思います。
>@ぶるーとさん
私の住む地域ではケーブルテレビのインターネットが最速で光回線非対応エリアなので回線速度見直しは厳しいですね。
書込番号:20909684
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
引越し機能を使ってSSID等を引き継いだ場合、旧機は同じ電波を出し続けるのでしょうか?
少し離れた2か所(2か所ともに有線あり)で同じ電波(SSID)を出したいと思っています。
引越し機能を使って、同じSSID設定になった新旧2台を使用することは可能でしょうか?
中継機能でもいいかとは思いましたが、拾った電波強度のまま中継するだけと聞きました。
(少し離れているため拾える電波が弱めです。)
上記のことが可能なのか、または複数台の中継機で電波を繋がないとダメなのか、
よろしくお願いします。
1点

旧機も電源を投入すれば従来通り既定の範囲では機能するでしょうけど、その使い方だと実際にインターネットに接続できるのは WANポートにインターネット回線をつないだルータだけですよ。
なので、一般的には中継機能を使う訳です。
自宅に2回線ネットを引いてる場合や、一方はイントラネットで使うとかは考慮しておりませんが、初心者マーク付きなので。
書込番号:20896401
0点

中継機でもなく使用する場合は、別々のSSIDでの運用がスタンダードなやり方かと思います。
同じSSIDなら離れた場所でアクセスポイントとして運用するのであれば使えるのでしょうが、2.4GHzとかで重複する場所での使用はどうなるか不明です。
中継機なら同じSSIDになりますので、重複する場所でどちらの電波をつかむか以外問題もなく使えます。
>中継機能でもいいかとは思いましたが、拾った電波強度のまま中継するだけと聞きました。
>(少し離れているため拾える電波が弱めです。)
中継機は拾った電波強度のまま出力するわけではなく、中継機で増幅して出力されます。
ただし、中継機−子機間のリンク速度が速くなりますが、親機−中継機間の通信速度(通信量)が低くなっているので、到達する情報量が少ないままです。
そのため中継機はある程度親機の電波が届く場所に設置する必要があります。
書込番号:20896446
2点

>引越し機能を使ってSSID等を引き継いだ場合、旧機は同じ電波を出し続けるのでしょうか?
引越し機能とは、基本的にはSSID等のパラメータを親機からコピーして設定するだけですので、
元々の親機が使えなくなる訳ではないです。
>少し離れた2か所(2か所ともに有線あり)で同じ電波(SSID)を出したいと思っています。
引越し機能を使って、同じSSID設定になった新旧2台を使用することは可能でしょうか?
IPアドレスなら同じ値の機器が複数台あると障害となりますが、
中継機を親機に無線LAN接続した時にデフォルトでは親機の
SSID等のパラメータを中継機が引継いでも、
親機と中継機の両方が使えるように、
引越し機能でSSID等をコピーした親機と元の親機は
両方とも親機として使えると思います。
>中継機能でもいいかとは思いましたが、拾った電波強度のまま中継するだけと聞きました。
(少し離れているため拾える電波が弱めです。)
中継機は同じCHで中継すると無線LANの実効速度が半減してしまいますので、
しようとされているように、親機2台を有線LAN接続して配置した方が、
実効速度的には確実です。
書込番号:20896863
1点

我家は二回線あるので、両者のSSIDを実験的に同じにしました。
結果、矛盾は起きず、クライアントPCは、最初に見つかったSSIDを発行してるルータに接続され普通に使えます。
ただし、無線強度が強い方に常に繋がる訳ではなく、一度接続されたら、ユーザが明示的に他へ切替は出来ません。
使いにくい限りです。
つまり、興味以外では、僕には実用性が見当たりません。
書込番号:20898645
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

>現在何年も前に購入したWHR-G301Nを使用しているのですが、こちらの商品との違いは、何でしょうか⁇
無線LANに関しては、WHR-G301Nは2.4GHzの11n対応ですが、
本機は最新の11acと言う規格に対応しています。
また有線LANに関しては、WHR-G301Nは100Mbpsですが、
本機は1Gbpsです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#spec
このため、
・本機は2.4GHzだけでなく、5GHzにも対応しており、
周辺に無線LAN機器が多い環境でも、干渉の少ない5GHzを活用できます。
また、2.4GHz接続の子機と5GHz接続の子機を振り分ければ、
子機が多くなっても、実効速度は落ちにくいです。
・本機はアンテナ4本なので、最大リンク速度は、1.7Gbpsです。
但し、子機のアンテナ数は最大2本が多いので、アンテナ2本だと866Mbps。
最近は11acの子機も増えて来てますので、
親機も11ac対応機にすれば、メリットは大きいと思います。
書込番号:20893447
3点

ご親切にありがとうございました。早速、購入しようと思います。
書込番号:20893471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \4,580
http://kakaku.com/item/K0000775195/
今のWHR-G301Nでもそれなりに使えているのでしたら、安価なPA-WG1200HSでも十分性能アップになります。
無線LANの速度も端末が11acに対応していれば、今よりも無線LANも最大5倍程度高速になります。
書込番号:20895343
1点

>kokonoe_hさん
返信遅くなりすみません。パソコン以外は特に速度気になりませんでした。そちらの物でも5倍の速度にもなるのですね。まだ、購入してないので旦那と相談して決めようと思います。
書込番号:20916718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
これまでにこの2機種の質問が何度か出てましたが、改めて質問させていただきたくご連絡させて頂きました。
現在「WZR-HP-G300NH」を使っており(7年ほど使ってます)、電波の限界を感じましたので今回電波の強いものにしようと購入を考えてます。
Wi-Fiを使用する機器:PC5台(無線)、スマートフォン:5台、クロームキャスト:1台
使用環境:2階建て:(1階:2LDK、2階:4部屋)
現在1階の一番端にあるダイニングにルーターを設置しており、端から全体に電波を飛ばしているので、1階の反対側の端にある2部屋に電波が届きにくくなってます(一応届いてます)。2階では真上の部屋は電波が届いてますが、その隣の部屋からは電波がかなり弱くなってます。
今回電波の強いWSR-2533DHPとアンテナが外にあるWXR-1900DHP3を考えております。
金額と電波の強さから見てもWSR-2533DHPが魅力があるのですが、設置位置が家の端になるため、WSR-2533DHPより電波の向きを調整できるWXR-1900DHP3の方がいいでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

アンテナ1本あたりの出力は、法律で制限があるので新しくしても電波自体が強くなるというものではないかも知れません。
アンテナ3本4本の親機を使っても、子機がアンテナ1本2本だったら、基本的に意味はありません。
ただまあ、接続する子機の数が多い場合、処理能力の高い親機には意味があります。
出来れば親機の設置場所を変えてみるとか、安い親機2台にして二階まで有線で引っ張るとかした方が効果は遥かに高いと思いますが、現状と同じ設置位置であるなら、WXR-1900DHP3の方が良い、かも知れません。
実際問題としては、やってみなきゃ分かんないっす。
書込番号:20886217
1点

@ぶるーとさんも書かれていますが、電波法の制限のためハイパワーモデルの電波の強さはどれも大きく違いはありません。
無線LANルーターを新機種に交換しただけでは望むだけの効果は出ません。
それよりは中継機も合わせて設置する方が良いでしょう。
現在の状態からいけば、1階に親機と中継機、2階に中継機1台もしくは2台は必要かもしれません。
2階 中継機(−−中継機 2階の部屋の構成次第で届かない場合)
|
1階 親機−−−−中継機
むやみに高い機種を選択するより、WSR-1166DHP3とかAtermWG1200HPクラスの安価な製品 複数台を選んだ方が良いかと思います。
AtermWG1200HP場合、上記の様な2列多段での中継も可能なのでお勧めです。
WSR-1166DHP3(もしくはWHR-1166DHP3)もできなくはないのかもしれませんが、試してみないことには分からないのでリスクがあります。
一度に全部の購入が難しければ徐々に中継機を増やしていっても良いかと思います。
AtermWG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
WSR-1166DHP3(値下がりしているWSR-1166DHP2も有り)
http://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:20886274
2点

また、近距離で障害物が少なければ、5GHzの11acでの高速化が期待できますが、現状でも電波が弱い部屋には、5GHzの電波が届かない可能性もあります。そうすると2.4GHzの11nで繋ぐことになりますが、この場合規格自体はWZR-HP-G300NHと一緒です。あんまり変わりばえしないか、悪化する可能性もないとは言えません。
書込番号:20886276
3点

私もWZR-HP-G300NHを所有していましたが、WZR-HP-G300NHもWSR-2533DHP-CBも法律の関係上電波の強さはほとんど変わりません。
逆に最近の機種は電波の届く範囲が狭くなってきていると感じています。
WSR-2533DHP-CBの5GHz帯(11ac)ですと隣の部屋までくらいしか安定して届かないでしょう。
WZR-HP-G300NHと同じ2.4GHz帯ですとWSR-2533DHP-CBも届く範囲は変わりません。
中継機や屋内のLAN配線で家の中の親機の数を増やして安定化するしかないかと思います。
私の家も田舎なので広いので親機を2台設置して家全体をカバーしています。
書込番号:20886282
2点

kokonoe_hさん
EPO_SPRIGGANさん
@ぶるーとさん
早速の回答ありがとうございます。
電波の強さは大きく違いがないのですね。
皆様のコメントを見ると、中継機で範囲を広げたほうが良さそうですね。
できれば親機は1台で後は中継機で電波の範囲を広げたいなと考えてますが、その場合今使っている「WZR-HP-G300NH」に「AirStation WEX-733D」を1台か2台購入して範囲を広げたら大丈夫でしょうか?それとも親機も新しくした方がよろしいでしょうか?
書込番号:20886362
0点

WZR-HP-G300NHは古い機種で11acも未対応なので、思い切って親機ごと入れ替えた方が良いかと思います。
WZR-HP-G300NHに中継機を複数接続できるかも不明です、中継機専用のWEX-733Dよりも、
親機にも中継機にもつかえるAtermWG1200HPのほうがよろしいかと、
中継機の複数接続にも対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
書込番号:20886635
2点

どちらかだと【 AOSS 】一本化よりも【 WPS 】多機能がいいと思いますが『 バッファロー 』好みでしたら『 バッファローの純正品/一本化 』です!【 他社製品は買わない事を、オススメします 】これは、機種が設定が困難な設定だからなのです!例えば、NEC 【 らくらく無線スタート 】同一品と考えられますが … 異なりますので注意して下さい( Amazon five TV )でも 差がありますので、TVを 5G スマホを4G だと動きませんが【 WPS 】は作動しました( 中継機はあります/劣らない場所:450 )
書込番号:20886867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様のコメントを見ると、中継機で範囲を広げたほうが良さそうですね。
その通りだと思います。
>その場合今使っている「WZR-HP-G300NH」に「AirStation WEX-733D」を1台か2台購入して範囲を広げたら大丈夫でしょうか?それとも親機も新しくした方がよろしいでしょうか?
WZR-HP-G300NHは2.4Ghzの11nまでしか対応していません。
今なら5GHz対応の子機も多いですし、最新の11acは5GHzしか対応していません。
なので、無線LANの中心となる親機を11ac対応機に買い替えた方が良いと思います。
中継機はコンセント直付けタイプよりも、据え置きタイプの方が設置場所に自由度があり、
電波を送受信しやすい場所に置けるのでより速度を出しやすいです。
もしも中継機を複数台導入する可能性があるのなら、
WG1200HPが良いです。
複数台の中継機を並列にも直列にも配置できます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
その場合、親機はWG1200HSあたりが妥当だと思います。
バッファローの最近の据え置きで、中継機に使える機種は複数台保証されている機種はないです。
なお、WZR-HP-G300NHは中継機には転用できません。
また中継機は1台で充分だと思われる場合は、
親機WSR-1166DHP2と中継機WHR-1166DHP3の組合せが良いのでは。
書込番号:20887522
2点

>羅城門の鬼さん
お返事遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
ご提案の通り親機WSR-1166DHP2と中継機WHR-1166DHP3にしました。
設定はまだですが、今夜辺りに設定します。
ありがとうございました。
書込番号:20901118
1点

これもひとつの案として
中継機よりは有線で、同じSSIDにしたものを複数置く
これはLAN線の引き込みに難ありですが、
戸建てでも、マンションでも案外エアコンの室外機のダクトから引き込みで対応できるのならばその方がいいと思います。
書込番号:20910254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
有線の速度が無線の半分ほどしか出ません。PCを使ってhttp://www.speedtest.net/ で測定を行っているのですが、
無線(11ac)の場合
dawn/upが150Mbps/200 Mbps
有線(LAN1のみ使用 cat6)
50/80 Mbps
と大きく差が出ています。何度か測定を行ったりlanケーブル(いずれもcat6)をいくつか変えたりしてみましたが変わりません。
ニンテンドースイッチだと 無線15/5Mbps 有線1/2Mbps と訳の分からないくらい差が出ています。
設定等で何か変えることができるのでしょうか?
4点

>何度か測定を行ったりlanケーブル(いずれもcat6)をいくつか変えたりしてみましたが変わりません。
本機のLANポートを変えても変わりませんか?
また有線LAN接続で計測の前後で、
コマンドプロンプトにて、
netstat -e
を入力すると、エラーパケットが発生していませんか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
>設定等で何か変えることができるのでしょうか?
設定で改善できる内容ではないように思います。
ちなみに、通信事業者名(NTT等)とプロバイダは?
書込番号:20885276
3点

一部のパソコンの内蔵NICは100Mbpsの事もありますが...
書込番号:20885278
2点

>LaMusiqueさん
ポートを変えましたがだめでした。
フレッツ西日本のハヤブサです。
パケットエラーも無線時とかわりありません・・・
>羅城門の鬼さん
以前使っていたWG1200HSでは200Mbs程出ていたのでPC側は大丈夫だと思います。
書込番号:20885408
2点

WSR-2533DHP-CBの電源コンセントを一回抜いて挿しなおしてみるとHUBの部分がデフォルトに戻って直るカモ。
書込番号:20885442
4点

>フレッツ西日本のハヤブサです。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツの網内速度をIPv6とIPv4の両方で計測してみて下さい。
サーバーとの相性もあるでしょうし、100Mbpsを超えるぐらいの速度が出ませんか?
書込番号:20885828
1点

念のためお尋ねしますが、
無線LANの端末も有線LANの端末も、本機、WSR-2533DHP-CB に接続されていますね。
無線LAN端末が隼のゲートウェイに接続されている、ということはありませんね?
書込番号:20891222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
やってみましたがだめでした・・・
>羅城門の鬼さん
何故か表示されませんでした。すいません。
>papic0さん
ONU-2533なので両方ともルータに接続しています。
書込番号:20892692
1点

本機の設定画面に入り、[ステータス]-[通信パケット]で
LAN側有線にてエラー件数が結構ありませんか?
書込番号:20892715
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





