AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

2016年11月上旬 発売

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

(2628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

回線が一定秒ごとに止まる

2018/02/17 15:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

WSR-2533DHP-CBのルータを使用して無線LANで接続してます。

画像のように、2秒だけ送受信されたあと0kbpsになっての繰り返しになります。

FPSゲームなどをプレイしても、回線が止まるせいか、瞬間移動を何度も行うのです。

モデムの再起動、ルータの再起動とファームウェアの更新も行いましたが、ダメでした。原因はなんなのでしょうか?

ルータが壊れたとかでしょうか? 有線LAN接続してるPCのほうでも同じような現象がおきているのです。

書込番号:21606792

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/17 15:18(1年以上前)

画像のグラフの速度を見ると、
最大でも200Kbps(0.2Mbps)程度しか出ておらず、
元々大容量の通信をしようとしていない状態のように見えます。

radishなどの計測サイトで実効速度を計測している時は、
どのようなグラフになるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

ちなみにリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
また親機との距離と障害物の状況は?

書込番号:21606816

ナイスクチコミ!2


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/17 15:23(1年以上前)

このようなグラフになります。

また親機との距離はすぐ隣の部屋なので近いです。

書込番号:21606835

ナイスクチコミ!2


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/18 05:48(1年以上前)

もしされていないようでしたら、下記リンクをご参考に、ルーターを初期化されて、再度つなぎ直してみてはいかがでしょう?
ちなみに、初期化と再起動は違います。初期化は、工場出荷時にもどす(ファームウエア以外は)ことで、再起動しても直らない場合でも、改善されることがあります。
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16098

書込番号:21608697

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/18 09:17(1年以上前)

ルーターのスイッチ設定はどうなっていますか?
ルーターとして使っているならマニュアルとルーターの組み合わせ。アクセスポイントモードなら、マニュアルとAP設定にして下さい。
何故か、バッファローの無線ルーターは昔からオート設定なら回線切れになる時があります。マニュアル設定にして再起動して下さい。
これで回線切れになるならルーター故障の可能性が高いと思います。

書込番号:21608994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/04/07 02:48(1年以上前)

>NicoTamuさん

遅レスですが、もしかして相方で倍速モードを設定しておられるとかはありませんか?
もちろん、有線の先が無線と何らか絡んでいないとダメかもですが。

WZR-HP-G300NHから変更したところ、パナレコ間を含む無線でのどっ詰まり現象が発生し始めて困り果てて、サポートに電話すると「初期化」を勧められ実施するも全く効果無しで、まさかと思い、 G300NHから設定していた倍速設定をそれぞれ片方づつ止めてみたところ見事にほぼ安定しました。

状況からすると、2533DHPの束ねるプロトコル(ファーム)に問頭ありと思いサポートに指摘したところ、その様な報告は無いので違うと断言されてしまい、残念な思いをしております。 (涙
メーカに否定されてしまっていることで、あとはもう1台買って同様に設定して再現を見るしか無い状況です。

そこで、もしそれに関連がある様でしたら、参考にさせていただきたいと思いますので、ご確認いただければ幸です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21733083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WSR-2533DHPとiPhone Xの相性

2018/02/12 19:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:6件

年末にWSR-2533DHPを購入し、
比較的調子よく使ってましたが、
iPhone Xで繋げると、よくネット接続が切れるのですが、同じことはありませんか?

WiFiマークはフルの状態なので、WiFiの電波が届いていないということは無いようなのですが、
ネット接続が繋がらなくなります。
でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。

一度iPhone Xの機内モードにして接続し直すと繋がるのですが、1時間に1回くらいで頻発しており、大変不便です。同じような症状の方いらっしゃいませんか?

書込番号:21593610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/12 21:43(1年以上前)

>でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。

どうもiPhone X 側の要因の可能性が高そうですので、
以下に書かれている項目を確認してみてはどうですか。
https://iphone-trouble.biz/what-to-do-when-iphones-wi-fi-expires

書込番号:21594106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/12 21:55(1年以上前)

WSR-2533DHPを再起動

中継機など使ってたらそちらを再起動

書込番号:21594161

ナイスクチコミ!0


Nory2011さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 11:17(1年以上前)

以下、あくまでも個人の経験談です、スレ主さんと同じくiphoneXを使っています。

ずっと以前、バッファローの無線ルーターを使っていた時、iphpne4Sで接続切れ
まくりで、こっちがブチ切れて(笑)NECのルーター替えたら問題なくなりました。

その後、JCOMのレンタル無線ルーター(CISCO製)になり、安定して使って
いたのですが、今年の3月にネット乗り換えでDocomo光+ISPはGMOとなり
GMOの無償貸与ルーターでバッファロー製を選びました。
契約時に「バッファローは電波も強くて一番いいですよ、私もiphoneで使って
いますが問題ないです」という話を真に受けて、ろくに調べず「そろそろ相性
問題もなくなってるだろう」とタカをくくった結果、、、、
NECのWG2600HP3に買い直す羽目に陥りました。
今回は「切れる」のではなく、2.4GのSSIDが「パスワードが違います」と言われて
5Gにしかつながらない。。。
パワーリセットしたり、設定入れなおしたりしたけど、改善せずでした。
家族のiphoneは全部同じ状態で、Androidのサブスマホやタブレット、ノートパソ
コン(Win10)など、apple製品以外は2.4Gにちゃんとつながってました。
あ、息子のipadは2.4Gでも繋がっていたようですので、謎は深まるばかりでした。

昔からバッファロールータはApple製品と相性問題が出るといわれてましたが、
いまだに解決してないのだと実感しました。
技術的な理窟は分かりませんが、バッファローとApple製品の組み合わせは
「凶」だと思います。
無償の貸与機なので金銭的被害はないのですが、なんだかなぁ。。。

NECのルーターはさすがに安定してますね。

書込番号:22620374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/11/24 20:22(1年以上前)

遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました!
ですよね、わたしも全く同感です。
相変わらず調子が悪いので、
今度はNECにします!

書込番号:23067539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/08 23:51(1年以上前)

上記のものです。
結果、AtermWG2600HSを購入しました。
使い出して、本当に替えてよかったです。
今までバッファローであった、
Wi-Fiは届いているのにインターネットに接続出来ない、インターネットが異様に遅いと言うことが
すべて解消し、快適に繋がっております。
色々調べるとやはり相性の問題があったのかなと考えております。
みなさま、回答ありがとうございました。

書込番号:23156434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 APモードで使用のip設定

2018/02/08 16:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:10件

初歩的な質問で恐縮ですが、APモードで使用する場合、ip アドレスはルーターから自動割当になると思うのですが、バッファローの設定ツールで
「ルーターのip の割り当てに従う設定」にした後は本機の再起動後もこの設定は引き続き有効なのでしょうか?

書込番号:21581567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に2件の返信があります。


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/08 20:37(1年以上前)

バッファローのルーターであれば、AP(アクセスポイントモード)にして、マニュアルモード設定にすればそれだけで設定終了。
IPアドレス設定は必要ありません。
ルーターからLANケーブルを差して後ろのマニュアルモードSWとAPのSWを入れて電源ON。ルーター下に入っているカードのSSIDを直接いれるか、アプリでQRコードを入れたら設定完了。バッファローの無線ルーター設定変更したい場合はアプリのステーションレーダーを入れてパスワードにpasswordと入れると設定画面に入れます。
基本、IPアドレス設定が必要なのは、ルーターとして使用することで必要になりますが
アクセスポイントモードとブリッジモードを使う場合はIPアドレス設定は必要ありません。昔、IEから設定画面に入る場合だけIPアドレス設定が必要でしたが今は初期値からの設定変更は必要ありません。

書込番号:21582279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/02/08 21:29(1年以上前)

>sora0909さん
回答ありがとうございます。固定IPに設定した場合は記録されるのですね。
マニュアル「エアステーション設定ガイド」の81ページあたりにある「4 [この無線親機のIPアドレスを設定する]の設定も引き継がれる認識でしょうか。

>EPO_SPRIGGANさん
以前11年前のバッファロー製を使用していた時は「192.168.11.100」のままで使っていたのですが、ルーターの「DHCPサーバーにより割り当てられたクライアントのIPアドレス」に表示されないので何となく気持ち悪くて、今回の質問をした次第です。まあ普通に通信はできたのですが、、、

>sorio-2215さん
上の方のアドバイスとも関連しますが、「192.168.11.100」がルーターの自動 IP割り振りの範囲外であるので割り当てられたアドレスのリストに載ってないので今回の質問となりました。あまり気にしなくて良いのですかね。。。

書込番号:21582438

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/08 22:29(1年以上前)

81ページあたりにある「4 [この無線親機のIPアドレスを設定する]の設定も引き継がれる。
については、APで使った場合バッファローの無線ルーター側では無く、ルーター本体の設定になるため引き継ぎは出来ません。
バッファローの無線ルーターでルーター機能を持たせた場合は引き継ぎします。
但し、マニュアルモードSWとルーターSWにした時に引き継ぎします。
あくまでも、アクセスポイントモードで使用した場合はTCPのポート設定は無効とになります。
アクセスポイントモードにすると、ルーターから無線機器までのLANケーブルと同じ役割ようなものと思っていれば分かり易いかなと思います。
なので、TCPのポート設定などは、バッファロー無線ルーター以外のルーターで設定する必要があります。
最近はルーターがプロバイダーや電話会社のレンタルが多いので、バッファローの無線ルーターでルーター機能を持たせることが出来ないことが多くなりました。
バッファロー無線ルーターでルーター機能を持たせることが出来るプロバイダーであれば
二重にルーター設定すれば、セキュリティ機能を使う事が出来ます。

書込番号:21582636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/08 23:27(1年以上前)

DHCPサーバーであるルータから自動取得でIPアドレスを取得させた方が便利ですし、
特に手動でIPアドレスを固定にしたい理由がないなら、自動取得させた方が良いです。

本機をAPモードにした時にまだ本機のIPアドレスが192.168.11.100のままでしたら、
設定画面のLAN設定において、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得 」
に相当する箇所をチェックし、設定して下さい。
それで、本機のIPアドレスもDHCPサーバーから取得できるはずです。

書込番号:21582863

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/08 23:51(1年以上前)

>以前11年前のバッファロー製を使用していた時は「192.168.11.100」のままで使っていたのですが、ルーターの「DHCPサーバーにより割り当てられたクライアントのIPアドレス」に表示されないので何となく気持ち悪くて、今回の質問をした次第です。

APモードに設定後にエアステーション設定ツールで設定画面に入る時に、
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動的に取得する」と通常なら表示されるはずですが、
表示されなかったのでしょうか?

「DHCPサーバーからIPアドレスを自動的に取得する」を選択したら、
DHCPサーバーであるルータからIPアドレスを取得し、
以降はそのIPアドレスで設定画面にブラウザからアクセスできるようになります。

書込番号:21582922

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/09 07:42(1年以上前)

IPアドレスのことですが、アクセスポイントモードではIPアドレスを使用していません。
なので、何を入れても基本構いません。
どうしても、同一セグメントにしたければ
IPアドレスをDHCP範囲外で設定して下さい。IPアドレスを使う作業としてコマンドでルーター設定する必要がある場合と、IEなどからルーター設定する場合は必要になります。気分的に同一セグメントにしたいのであれば
設定しても構いません。この場合、同一セグメントを検索したらバッファロー無線ルーターが出てきます。
DHCP設定の場合はIPアドレス一覧に出てこないと思います。
検索ソフトでやって見て下さい。

書込番号:21583333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/09 07:54(1年以上前)

描き忘れました。
DHCP設定した場合のアドレスはルーターに設定されている初期値になります。
なので同一ネットワーク範囲外のため検索では出て来ません。パソコンのIPアドレスをバッファロー無線ルーターのアドレスと同一セグメントにした場合表示されると思います。

書込番号:21583351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/09 08:37(1年以上前)

WSR-2533DHP-CBをAPモードでネットワークに接続するには、ネットワーク内のDHCPサーバの設定でWSR-2533DHP-CBのLAN側アダプタのMACアドレスとDHCPサーバの割当て範囲内のIPアドレスで割当てたいIPアドレスを設定して、WSR-2533DHP-CBの固定IPアドレスをDHCPサーバからの自動割当てに変更すれば、DHCPサーバに設定したIPアドレスが常に配布されます。このような運用もご検討しては如何でしょうか?

当方では、DHCPサーバでネットワークに設定する機器のMACアドレスと割当てIPアドレスを管理して、ネットワーク機器はすべてDHCPサーバからの自動割当て(ほぼすべての機器の出荷時設定)運用しています。

書込番号:21583441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 09:37(1年以上前)

 「上の方のアドバイスとも関連しますが、「192.168.11.100」がルーターの自動 IP割り振りの範囲外であるので割り当てられたアドレスのリストに載ってないので今回の質問となりました。あまり気にしなくて良いのですかね。。。」

 ↑の件ですが、無線ルーターのデフォルトIPは192.168.11.100ですが、上位のルーターのIPアドレスによっては、サブネット範囲が違うため、専用ツールでは認識できない形になります。
 専用ツールではSNMP探査にて、無線ルーターのスキャンにて、IPアドレス設定が出来るようになってますので、上位のルーターに併せてIPアドレス設定をされた方が良いかと存じます。

 上位のルーターが、光電話ルーターなどにて、IP体系192.168.0.1/24、DHCPサーバ192.168.0.2-192.168.0.50などであれば、出来ればDHCPサーバのアドレス配布は、リース期間の兼ね合いにて、IPアドレスの衝突が起きる可能性は有りますので、DHCPサーバの範囲外のIPを設定された方が良いかと思います。

 光電話ルーターなどのIPが192.168.0.1/24(DHCPサーバ192.168.0.2-192.168.0.50など)であれば、それぞれのネットワーク機器のIPを192.168.0.254→192.168.0.253→192.168.0.252などといった具合に、末尾数字から固定設定された方が、不具合は抑えられるかと思います。

 固定IPを設定される場合、デフォルトゲートウェイは上位ルーターのIP、プライマリDNSも上位ルーターのIPを指定して下さい。
 上位ルーターにてインターネット接続や、別セグメントへの接続する際の出口を指定されており、DNSサーバもリレーションされる形で、プロバイダのDNSの名称解決されるようになってますので、配下の無線ルーターのDNSサーバの指定も、上位ルーターをDNSとして指定しましたらOKです。

書込番号:21583515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 09:39(1年以上前)

 先ほどの補足ですが、上位ルーターの設定IPが事前に192.168.11.1/24であれば、無線ルーターのデフォルトIP192.168.11.100/24が、Airstaionツールにて検出されるはずです。

書込番号:21583517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 09:49(1年以上前)

 ルーターなどのDHCPサーバ機能は、完全なものでは無く、基本的にDHCPサーバーは、クライアントにIPアドレスを伝える前にARPを使って重複していないかをチェックし、LAN機能(MACアドレス)と突き合わせして、IPアドレスを配布するようになってますが、特に安価なブロードバンドルーターには内部の状態を表示するための液晶パネルなどが付いているわけではなく、そのため、IPアドレスの重複を検出しても、ログには残るがIPアドレスはそのまま利用可能になる場合や、ルーターにはIPアドレスの重複を検出する機能が付いていないことが有ります。

 つまり、他のコンピュータにはルーターが使っていないIPアドレスを割り当てるのが前提になるので、個別の固定IPの設定をされた方が無難。

書込番号:21583525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/02/09 14:22(1年以上前)

>sorio-2215さん
深い議論ありがとうございます
勉強不足で充分に理解出来ていないですが、
ip 自動割当に従うことも出来るが、デフォルトの方がおすすめということですね。
前にも書きましたが、上位のルーターの設定画面でAPが見えないので変な接続方法をしているといった心配はしなくても大丈夫といった認識ですね。

書込番号:21584023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 15:14(1年以上前)

 端的に、上位のルーターのIPが192.168.0.1/24や192.168.1.1/24の場合、無線ルーターのIPは、192.168.0.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定された方が良いとの意味です。

 ※ 光電話ルーターなどが192.168.1.1/24の場合、無線ルーター192.168.1.254、デフォルトゲートウェイ192.168.1.1、プライマリDNS192.168.1.1に設定。

 中継機を増設された場合には、連番で192.168.0.253/24や192.168.1.253/24など、ネットワークプリンターを増設した場合には、プリンターのIPを192.168.0.252/24や192.168.1.252/24などと言った具合に。

 IP周りを上位のルーターに併せて変更しておかないと、無線ルーター自体の時刻設定が狂うため、正常な無線通信出来なくなる場合が有ります。

書込番号:21584135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 15:17(1年以上前)

 「ip 自動割当に従うことも出来るが、デフォルトの方がおすすめということですね。」

 ↑ 最低限、無線ルーターのデフォルトIP192.168.11.100/24に留め置く場合には、上位のルーター(光電話ルーターやHGWなどのIPを、192.168.11.1へ変更しておいた方が良いかと思います。
 ついでに、無線ルーターの方に、デフォルトゲートウェイ数値が192.168.11.1とプライマリDNS192.168.11.1が投入されているかを確認しておいた方が良いかと思います。

書込番号:21584141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/09 18:27(1年以上前)

>ip 自動割当に従うことも出来るが、デフォルトの方がおすすめということですね。

本機をAPモードで使うのなら、本機の上位側のルータのセグメントと本機のセグメントを
合わせるのが基本です。
さもないと、PCのブラウザからIPアドレスで設定画面に入るなどのことが出来なくなり、
ネットワークとして適正な状態ではないです。

セグメントは以下参照。
http://buffalo.jp/qa/wireless/b3ag1500.html

本機が192.168.11.100だと、上位のルータのセグメントも192.168.11.xxxにしないとセグメントが合わないですが、
多分現状では上位のルータのセグメントは192.168.11.xxではないでしょうし、
上位のルータのセグメントを変更するのは影響範囲が大きいですので、
止めた方が良いと思います。

上位のルータのセグメントに本機のセグメントを合わせる場合、
本機のIPアドレスを固定に設定することも可能ではありますが、
管理が面倒ですし、通常はDHCPで自動取得した方がトラブルにあわなくて済みます。

書込番号:21584523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 18:52(1年以上前)

 DHCPを利用するかどうかは、個々の見解の相違になるかと存じます。

 社内環境や宅内環境でも、同一LAN内にDHCPサーバやDHCPリレーエージェント機能を利用している機器、サーバ機などが有る場合、DHCP重複によるIPネットワーク通信の不具合が多々あります。

 本格的なサーバ機であれば、DHCPエラーリクエストによって、NASや共有アクセスが出来なくなる場合があります。

 所詮、上位ルーターと言っても、家庭用に毛が生えた様な機器ですので、上位ルーターのIPを無線ルーターへ揃えたとしても、障害を回避出来ても、不具合が出るケースはあり得ないかと存じます。
 増して、家庭のLAN環境で、HGWや光電話ルーターのIPを変えたからと言って、管理出来ない様ではプリンターやNASなどの増設、オンラインゲーム等の通信設定など、出来ない形になりますが。

書込番号:21584584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/09 19:00(1年以上前)

 私の場合には、多岐のネットワーク機器を固定IPやDHCP端末を混在利用しているケースですと、総体的なIPネットワーク管理に、SNMPマネージャーツールを利用してます。

 専用ツールで、IP探査すると、同一LAN内の端末検出(IP/MACアドレス)、Webログイン、TELNETログイン出来るツールが有りますので、参考まで。

 ※ http://www.twise.co.jp/twsnmp.html#5

書込番号:21584607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/21 07:08(1年以上前)

話を元に戻しますと、
エアステーション設定ツールで
「DHCP サーバーからIPアドレスを自動的に取得する」のラジオボタンにチェックを入れた後は再起動後も「DHCP サーバーからIPアドレスを自動的に取得する」設定のままと言うことですね。

書込番号:21617752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/21 08:14(1年以上前)

そういうことになります。

但し、DHCPサーバも完全なものでは無く、IPアドレスのリース期間が有って、機器へIPアドレスを配布する段階で、複数の端末に同一IPアドレスを配布してしまい、また重複するIPを処理してしまう場合もありますので、重複すると、無線ルーターの通信も不安定になる場合が有ります。

 他の機器に利用されていない、IPアドレスを固定設定するようにされた方が賢明かと思います。

書込番号:21617873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/21 08:20(1年以上前)

>「DHCP サーバーからIPアドレスを自動的に取得する」のラジオボタンにチェックを入れた後は再起動後も「DHCP サーバーからIPアドレスを自動的に取得する」設定のままと言うことですね。

はい。

書込番号:21617883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

2階と1階で無線有線快適回線

2018/02/04 11:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

ネット回線についての質問です。

現在モデム(BL900HW)が2階にあり、そこにPLCを使い1階でPCに有線接続しています。
無線環境としてはモデムのルーター機能を使っていますが、さすがに1階と2階じゃ速度が遅いですし有線に関しても2階から1階へ引こうと考えています。 
目的は1階2階ともに有線無線ともに高速回線にすることです。

そこで考えているのが新しいルーター(1000BASE、11ac対応)を買い2階にこのルーター、BL900HW(11nまで対応)を1階へブリッジモードで接続して有線はハブとして無線は中継器?として使おうと考えています。

この場合、
@無線環境は11acになるのか
A有線は理論値1Gbpsになるのか
Bこの環境を作るにあたって他にいい方法ないか
を教えていただきたいです。

一応調べた感じいけそうではあるのでが、購入してからの後悔をなるべく避けたいためどうかご教授お願いいたします。

書込番号:21569060

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 13:58(1年以上前)

そもそもBL900HW有線直結速度はどの程度ですか
PLC有線直結の速度はどの程度ですか?

BL900HWを1階におろすには、光回線の方を1階におろさないとダメですよ。
その工事をして1階に置くということでしょうか?

あと無線は、11ac暗号化有効にして、親機近くで良くて250Mbps程度です。
距離が離れると、どんどん遅くなります。
有線直結ほどの速度にはならないですね。

最もいい方法は、
・1階まで有線LANを引く。
・2階BL900HWに無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
・1階に無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する

・・・という方法かなぁと。

書込番号:21569437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

2018/02/04 17:31(1年以上前)

みなさんお早いご回答ありがとうございます。

>半田直樹さん
たしかに工賃思ってたよりだいぶ安いですね ただお恥ずかしながら人呼んでやってもらえるような家ではない・・・ですw 
それと前にBS・CSアンテナを2階から持ってきたことあるので道具さえ買えばそれほど大変だとは思ってないので自分でやろうと思ってます。

>羅城門の鬼さん
そうなんですね! 調べてみたらたしかに普通に接続しただけだとできないように設定されてるみたいです・・・ まぁ特に1階が早ければいいので2階はBL900HWで十分かもしれまんね。 
ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのかとういうとこなんですがどうなんでしょうか?有線ということは1000BASEで接続しそれを無線化すると思えば行けるとは思いますが・・・調べてもこの辺がちょっとよくわかりませんでした。

>Excelさん
いまデスクトップPCが1階にしかないので有線速度は計ったことがないです。
PLCは10〜20Mbpsくらいですかね コンセント刺す場所によって大きく左右されています。

>>BL900HWを1階におろすには、光回線の方を1階におろさないとダメですよ。
その工事をして1階に置くということでしょうか?

人に頼むのも面倒なので自分で外を通して1階に配線しようと思っています

1階にルーターを置いた場合その部屋でしか基本有線無線共にネット環境は使わないので250Mbpsでれば御の字ですね
PCだけ有線にしてスマホやゲーム機だけ無線という感じに考えております。


>>
最もいい方法は、
・1階まで有線LANを引く。
・2階BL900HWに無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
・1階に無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する

そうですね2階の11ac化は諦めて1階用11ac 1000BASE対応のルーターに有線接続してスイッチングハブとして使うのがいいかなと思っています。

疑問点としてはWSR-2533DHPのように11ac規格値1733Mbpsというスペックに対してBL900HWから有線接続した場合に力を発揮できるかというとこですかね。 例えばそもそもauひかりではなくNURO光のONU(ac11)のルーター機能を使い中継器で11ac規格のまま1階へ持ってきた方が速度でそうな気もします。 

書込番号:21570105

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 17:37(1年以上前)

ん・・?
BL900HWのWAN側を1階までおろすと。
んだと、2階まで戻すためのもう一本のLANケーブルが必要になりますよ。

BL900HWは2階のままでいいんでないの?

書込番号:21570140

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 17:45(1年以上前)

>中継器で11ac規格のまま1階へ持ってきた方が速度でそうな気もします。 

無線中継で、有線部分のボトルネックにならないように中継するのはかなりムズカシイですよ。
親機、子機両方をアンテナ4本の機種にして、見通しができる距離でないと、すぐに速度が落ちちゃいますよ。
やっぱり有線にはかないません!

書込番号:21570173

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 17:49(1年以上前)

いえね、やってみて、「まぁこのぐらいの速度であればいいやぁ」ってことであれば、他人は何も言えませんけどねぇ。

>目的は1階2階ともに有線無線ともに高速回線にすることです。

ってなってましたんでねぇ( ^ω^)・・・

書込番号:21570187

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 18:01(1年以上前)

>ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのか

有線で接続する分には、何も問題はありません。
LAN端子がきちんとギガ対応していれば、そこの部分は100%の性能が出ます。

書込番号:21570231

ナイスクチコミ!0


スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

2018/02/04 18:07(1年以上前)

>Excelさん
>>ん・・?
BL900HWのWAN側を1階までおろすと。
んだと、2階まで戻すためのもう一本のLANケーブルが必要になりますよ。

いえ、ONUに接続できるのは基本的にはBL900HWしか無理なようなので、2階においたまんまそこから有線で1階へ他のルーターに繋ごうと思ってます。

>>無線中継で、有線部分のボトルネックにならないように中継するのはかなりムズカシイですよ。
親機、子機両方をアンテナ4本の機種にして、見通しができる距離でないと、すぐに速度が落ちちゃいますよ。
やっぱり有線にはかないません!

やっぱそうですよね。 ベランダ通せば割と簡単に1階に持ってこれるのでそれでいこうと思います。

書込番号:21570254

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 18:12(1年以上前)

>ベランダ通せば割と簡単に1階に持ってこれるのでそれでいこうと思います。

老婆心ながら、外に出すのならば、LANケーブルの劣化にはお気をつけあそばせ・・・。

書込番号:21570276

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/04 18:37(1年以上前)

多分、同じような環境でau光を使っています。家は、2階にあるBL900HWの無線を止めてWSR2533DHPを2台、2階1階をブリッジして使っています。
BL900HWの無線を使った場合、2階で120MbpsぐらいのスピードでしたがWSR2533DHPにしてからは260Mbpsぐらい出ます。
但し、1階のブリッジしたWSR2533DHPからは160Mbpsぐらいしかスピードは出ません。
ちなみに、有線をBL900HWに繋いでも50Mbpsぐらいしか出ません。
最初、BL900HWの無線で1階のWSR2533DHPにブリッジした場合は80Mbpsぐらいしかスピードが出ませんでした。
ただ、1階でPS4に繋いでもストレスはありません。(グランツーリスモで)

ただ、au光は日と時間によりスピード変化が大きいのでなんとも言えないところもあります。参考にして下さい。

書込番号:21570342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/04 18:40(1年以上前)

>ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのかとういうとこなんですがどうなんでしょうか?

http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html
を見れば判りますが、BL900HWはWAN側もLAN側も有線LANは1000BASE-T対応です。
なので、WSR-2533DHPのような親機を有線LANでブリッジ接続すれば、
有線LAN区間は1Gbpsでリンクし、11acを活かすことができます。

書込番号:21570354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/04 22:06(1年以上前)

ウチでもauひかりホームでBL900HWにブリッジ接続でWSR1166DHPをつなぎ、無線を11ac飛ばしています。
BL900HWの11n5GHzだとiphone7で150〜200Mbps程度でしたが、WSR1166DHPの11acからだと300〜500Mbpsくらい出ています。(時間帯によって異なります。)
BL900HWから有線での他の無線親機への接続に関しては心配ご無用かと思います。

書込番号:21571069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/04 22:27(1年以上前)

まあ後は、WSR-2533DHPのスレでなんですが、アンテナ4本ホントに必要なの? っていうのはあるかも?
子機側が対応してなきゃ意味がないので、私の場合なんかでも手持ちの機器ほとんどアンテナ1本か2本だし、唯一3本のMacBook Proでも親機がアンテナ2本でも十分高速に繋がります。

下位機種のWSR-1166DHP3あたりでも十分なような気はしますね。

書込番号:21571150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/04 22:48(1年以上前)

割合オススメと思えるのが、WSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4を1台ずつ買って、WSR-1166DHP3は一階でブリッジモード、WHR-1166DHP4は二階でブリッジモード、で、ルーター機能はBL900HWに持たせるとかすれば、全体で11ac化出来ます。
一階がWSR-1166DHP3なのはLAN側ポートが1Gbpsに対応しているため。逆に二階はBL900HWのポートがあるから、LAN側100MbpsのWHR-1166DHP4でも問題なく、多少なりと安い。

これ2台買っても、WSR-2533DHPを1台分と大して値段変わらないんじゃないでしょうか?

書込番号:21571232

ナイスクチコミ!0


スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

2018/02/05 13:04(1年以上前)

>sora0909さん
まさにやりたい環境ですね 
詳しい情報ありがとうございます。 

>>有線をBL900HWに繋いでも50Mbpsぐらいしか出ません。
これがめちゃくちゃ気になりますね たぶんケーブルによる減退が大きいのかな15Mくらいは必要なので少し心配です。 まぁ最悪デスクトップも無線化してしまえばいけそうですね。

>羅城門の鬼さん
有線でつなぐ場合無線の規格は関係ないんですね つまり有線でルーターに使うのは規格値1Gbps以上あるの買えばよさそうですね

>クリッサダさん
そういう情報頂けると安心できます。ありがとうございます。

>半田直樹さん
部屋内での使用がほとんどなので電波強度そこまで高いやつじゃなくてもいけそうです。
まずは2階はBL900HWだけで予算ができたらWHR-1166DHP4で11ac化もいいですね。 参考になりましたありがとうございます。

とりあえずやってみて回線速度など報告できればしようと思います。 
みなさんありがとうごいました。

書込番号:21572549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/05 17:50(1年以上前)

老婆心ながらご忠告しておくと、電波強度というのはアンテナの本数が増えたからといって強くなるものでもないです。
子機がアンテナ2本なら、親機がアンテナが4本あっても実際に通信してるのは親機のアンテナ2本だけです。残りのアンテナ2本はただ遊んでる。

という話なので、法律で規制があるのもあって、無線LANルーターの変更で通信距離を伸ばすのは事実上無理です。
速度を上げることは、企画変更やアンテナ本数に依存して可能ですが、子機側の性能に依存します。

なので子機がアンテナ2本以下なら、親機もアンテナ2本なのが合理的というか、それ以上あっても無駄以外の何物でもないのと、例え子機がアンテナ3本であっても、事実上1.5倍高速になるだけなので、大して変わらないんですよ。

書込番号:21573129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/05 17:52(1年以上前)

失礼。

企画変更じゃなくて、規格変更です^^;

書込番号:21573134

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/05 18:03(1年以上前)

>部屋内での使用がほとんどなので電波強度そこまで高いやつじゃなくてもいけそうです。

商品広告に良くのってますよね、何階建て対応とかって!
あれ、あんまりあてにしないほーがいいです。
別に電波が強いんでなくって、ルーターとしての機能なんかの違いを示しているに過ぎないですから。

対応距離範囲に関しては、どれを選ぶかってことよりも、どういう置き方をして、どう配置するかってことのほうがずぅーっと重要でっす。

基本、電波がどのくらい届くかってことに関しては、
「ぜんぶ同じ!!」
ってかんがえて、まぁ間違いないですからね。

書込番号:21573154

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/05 20:22(1年以上前)

ちなみに、WSR2533DHP2台の前はWSR1166DHP2と3を使っていました。2階でも電波2本の所があり1階は2本か1本の所がありました。WSR2533DHP2台に変えてからほぼアンテナは3本。悪くても2本になりました。アンテナ4本と2本の差は1戸建だと大きいと思います。
それと、ビームホーミングEXを切ると電波の飛び方が変わります。大抵のの場合、切った方が電波の飛び方は良い様に思います。
特に、ドアを挟んだ場合は電波の届く範囲が広くなりました。
ただ、家に置いてあるルーターの位置により電波環境が変わるため一概には言えませんが参考にして下さい。

書込番号:21573575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/05 22:43(1年以上前)

>有線でつなぐ場合無線の規格は関係ないんですね 

全く関係ないと言う事ではないです。
ただ、有線LANが1Gbpsでリンク出来れば、
充分速いので有線LANがボトルネックになることはないということです。

>つまり有線でルーターに使うのは規格値1Gbps以上あるの買えばよさそうですね

はい。

書込番号:21574125

ナイスクチコミ!0


スレ主 baru40さん
クチコミ投稿数:100件

2019/01/19 11:09(1年以上前)

長期間グッドアンサーもつけずに放置してしまったのですが、実は最近やっと設置できたので事後報告を
2階 モデム-ルーター→隙間ケーブル→1階 WSR-2533DHPL→2台のPCという感じになりました。
1階2階ともに無線有線環境構築できたので満足です。
1階でしか測れていませんが有線で http://beta.speedtest.net/ だと 約850Mbps youtube詳細統計情報だと 200〜500Mbps 
無線で 少し離れて 100Mbpsくらい出るようになりました。 

本当は将来性見込んで5G 10G対応の物を買いたかったのですが隙間ケーブルに対応したものがまだないためまぁ実用十分な値が出たためいつか不安が出たらまた考えようと思います 笑
その頃にはもしかしたらモバイル会社が出す5g環境のが良くなるかも知れませんね 笑

親切に回答してくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:22404156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

タイトル通り非常に評価の高いWSR-2533DHPとWG2600HP2をどちらにしようか検討しています。
そもそも、ルーターをなぜ変えたいかというと、PS4のネットワーク診断を行うと、数値があまりよくないのでルーターを変えて改善できればと
思っています。
数字は上りが10mbpsぐらい、下りが5mbpsぐらいで、対戦格闘のオンライン対戦をします。
この数字だとあまりにも低いような気がしますし、たまにラグが発生します。
設置場所等のこともあるでしょうが、親機の目の前で数値測定をアプリでしますが、同じような数値しか出ません。
ドコモ光なんでそこまで遅いというのは何か問題あるのでしょうか。
2機種を買う前段階の問題なのでしょうか。
現在使っているルーターは to-link アーチャー 5400ですので最強クラスのルーターなのに目の前で測っても上の数字です。
何かご教授していただくとありがたいです。
文章めちゃくちゃで申し訳ございませんが許してください。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:21565225

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/02/03 09:54(1年以上前)

>モデムから直接LANケーブルで測定したことないので測定機を買うことにしたら良いのでしょうか、よろしくお願いします。

別途測定器は必要とせず、有線LANで接続できるPSやPS4で確認されればよいかと思います。
PS3だとネットの通信速度は確認できたとので、PS4もできると思いますが。

書込番号:21565633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2018/02/03 10:48(1年以上前)

100Mbpsならそんなものです。 有線でつないでも30Mbpsぐらいしか出ません。 

書込番号:21565766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/02/03 10:58(1年以上前)

PR-S300SEはルーター機能があるので、Archer C5400はAPモード(ブリッジモード)に設定されていますか?
二重ルーターになっていると安定しなかったり通信速度が遅くなったりします。
Archer C5400の設定を確認してみてください。

書込番号:21565796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 12:03(1年以上前)

>現在使っているルーターは to-link アーチャー 5400ですので最強クラスのルーターなのに目の前で測っても上の数字です。

これですよね。
http://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-9_Archer-C5400.html

C5400は仕様的にはWSR-2533DHPとWG2600HP2よりも上ですので、
親機を取り換えても改善しない可能性が高いと思います。

もう少し要因を切り分けて適切な対処をした方が良いです。

>一応中継器をつけたのですが全く変わりませんでした。仕様のモデムはPR-S300SEというものになります。

中継機の型番は?
もしも5GHz対応の中継機ならば、
5GHzと2.4GHzと組合わせて中継することができる機種が多いですので、
以下のような構成にしてみて下さい。
同一CHで中継すると、無線LANの実効速度は半減してしまいますので。

C5400 **** 中継機 --- PS4

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

なお中継機は親機C5400と子機PS4との中間あたりに置くのがベストです。

ちなみに、PS4と親機との間の距離と障害物の状況は?

>ドコモ光なんでそこまで遅いというのは何か問題あるのでしょうか。

プロバイダはどこなのでしょうか?

書込番号:21566009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 13:20(1年以上前)

たくさんご返信ありがとうございます。
今有線で繋いだらおっしゃる通り30mbpsぐらいしか出ませんでした。

モデムにルーター機能があるとは知りませんでした。ブリッジモードの確認してみます。

プロバイダはOCNです、中継器はRE650です。位置は中間地点においてあります。

ちょっと色々教えていただいたのでやってみます。

ありがとうございます。

また何か知恵があればお願い申し上げます。

書込番号:21566240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 13:34(1年以上前)

よく考えてみると有線でも30mbpsぐらいだったんで、ドコモ光の契約をグレードアップしたほうがいいのでしょうか

書込番号:21566272

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 13:35(1年以上前)

>モデムにルーター機能があるとは知りませんでした。ブリッジモードの確認してみます。

もしもPR-S300SEのPPPランプが点灯していれば、
PR-S300SEはルータとして機能しています。

その場合、C5400はブリッジモードの方が無難ですが、
TP-Linkの製品のブリッジモード設定は結構面倒です。
以下参照下さい。
http://www.tp-link.com/jp/faq-1199.html
http://www.tp-link.com/jp/faq-1904.html

>中継器はRE650です。位置は中間地点においてあります。

RE650はアンテナが4本で11acにも対応していますので、
仕様としては結構良いです。

以下の構成で最も実効速度が出る構成を使ってみて下さい。

(1)RE650とPS4を5GHz接続。
(2)RE650とPS4を2.4GHz接続。
(3)RE650をPS4の所まで移動し、RE650とPS4とを有線LAN接続。

ちなみにPS4は11ac対応でしょうか?
つまりPS4はCUH-2000/7000以降でしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_4

書込番号:21566278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 13:57(1年以上前)

>よく考えてみると有線でも30mbpsぐらいだったんで、ドコモ光の契約をグレードアップしたほうがいいのでしょうか

ドコモ光だと、v6プラスなどのIPv4 over IPv6対応のプロバイダに替えるのが
速度向上に効果的です。
https://www.ureshisa.com/382.html

たとえば、@niftyやDMMなどのv6プラス。
v6プラスで接続するためには、v6プラス対応のルータが必要ですが、
PR-S300SEがv6プラスに対応しています。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

なお、v6プラスでは使用出来るポートに制限がかかりますので、
一部のゲームでは動作に影響を与えるケースがありえますが、
その場合はPR-S300SEでIPv4 PPPoEをパススルー(ブリッジ)させ、
C5400でIPv4 PPPoEさせれば、ポートの制限はなくなります。
しかし、C5400に接続している機器では速度改善の効果もなくなりますが。
http://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html

ちなみに、知人宅ではv6プラスで実効速度300Mbps(有線LAN接続)だせてますが、
子供たちがPCやWii Youなどでゲームしてますが、特には問題になっていません。

書込番号:21566328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 13:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

PS4はスリムなので11ac対応です。

PPPのランプはついていました。

本当にご丁寧にありがとうございます

書込番号:21566329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 14:02(1年以上前)

ドコモ光とOCNがセットになっているので、このままドコモ光のOCNのを100Mから1Gにしてもあまり効果がないのでしょうか?

効果がないなら一層全てを変えるしかないのですか、でもドコモの料金とセットプランでねっっと代も払っているのでできればドコモ光から

違う会社に移転するのは避けたい気がします。

書込番号:21566341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 14:50(1年以上前)

>PS4はスリムなので11ac対応です。

それならば中継機経由の方が良いかも知れません。

>ドコモ光とOCNがセットになっているので、このままドコモ光のOCNのを100Mから1Gにしてもあまり効果がないのでしょうか?

遅い要因がフレッツ網とプロバイダとの接続点が混雑していることであるケースが多く、
1Gbpsのプランでも夜間などの混雑時は遅いことがあるようですが、
効果が全くない訳ではないでしょうから、まずは1Gbps化を試してみても良いかも知れません。

書込番号:21566461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 14:52(1年以上前)

中継器もう一度設定してみます。

混雑ですか、こればかりは仕方ないですね。

アドバイスのように一度1Gにしてみます。

工事費二〇〇〇円かかりますが、月料金は変更ないのでやってみます。

ありがとうございます^^

書込番号:21566471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/03 15:55(1年以上前)

回線を高速化であればIPV4のままで移行であれば
プロバイダー変わってしまいますが。
設備や網の違うau光1GbpsかNURO光2Gbps
の方が速度上がる可能性がありますので。
更新月まで待って乗り換えの方が良いと思います。

私も現在ドコモ光でIPV4で運よく200から600Mbps出ていますが。
IPV6とか使わないと遅い例が多いので
フレッツ系の回線で速度アップは1Gbpsプランに上げたから
上がるとは限らないのであまりお勧めしません。
以前はauひかりで平均で600から800Mbps位は出ていましたの
であちらの方が速さで夜も体感的に速いし
速度アップはこちらの方が良いと思います。

書込番号:21566605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 19:16(1年以上前)

ドコモ光で200から600運良く出ているという運とは推測する上でどんなものでしょうか?
1Gは二〇〇〇円でできるからつい先ほど申し込みしてしまいました

ドコモ光は変えたくないので(理由ドコモ代金とセットなので)、ドコモ光の中でオススメのプロバイダは何でしょうか?

書込番号:21567122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 19:44(1年以上前)

>ドコモ光は変えたくないので(理由ドコモ代金とセットなので)、ドコモ光の中でオススメのプロバイダは何でしょうか?

PR-S300SEがv6プラス(MAP-E)に対応していますので、
v6プラス対応のプロバイダ(IPv6オプションのBiglobeも含む)にすれば
高速化が期待できます。

v6プラス対応のプロバイダとしては、
@nifty / DMM / biglobeなど。
https://hikakunet3.com/blog/v6-plus/

書込番号:21567176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/03 20:01(1年以上前)

ドコモ光でGMOとくとくというのがV6対応みたいです。これにするてもありますかね。

今ぶりっじもーどの設定していますがむずかしいですね

書込番号:21567219

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 20:14(1年以上前)

>ドコモ光でGMOとくとくというのがV6対応みたいです。これにするてもありますかね。

はい。

v6プラス対応のPR-S300SEが既にありますが、
GMOだとv6プラス対応の無線LANルータが無料でレンタルされるようですね。

書込番号:21567260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/03 23:01(1年以上前)

>運とは推測する上でどんなものでしょうか?

運というのはそのまんま運ですね。
信頼度の高いプロバイダ使った方が良いような気もしますが、だからといって低速化しないという保証はありません。
私の場合、素のフレッツ光、プロバイダは@niftyでずっと実用十分な速度を得られていましたが、一昨年の暮れぐらいから急激に低下しだし、場合によっては1Mbpsくらいしか出なくなったのでドコモ光に乗り換えてv6プラスを導入しました。プロバイダは@niftyのままです。
結果的には現状で200から400Mbpsくらい出る感じです。

が、最近試しにv6プラスから普通のPPPoE接続に切り替えてみたところ、特に速度に変化が見られません。v6プラスと同じくらい出ます。
これは多分、この1年の間に回線が強化されたというか、主に速度低下の原因になっていいると言われるPOI(ポイントオブインターネット)部分が強化された結果かも知れません。
このPOIというのはNTTの収容ビルに入ったNTTの設備なのですが、各プロバイダがNTTに委託して金を払って増強工事などをやってもらうという形になっているようで、この工事が立て込んでおり、プロバイダが依頼してから実際の着工まで何ヶ月と掛かってしまう状況のようで、まあだからプロバイダも速度低下が分かっていてもしばらくは見てる他ないという話のようです(速度低下の時に@niftyに電話して聞きました)。

v6プラスというのは、この混雑ルートを回避して別ルートからインターネットに出て行こうという考え方のものなので、こちらが人気になって利用者が増えればやはり速度低下が起こりうるのではないかとも思えるのですが、今のところはまず問題ないようです。

書込番号:21567807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/02/04 06:07(1年以上前)

プロバイダに関しては8月に更新されるのでその時期に考えます。ありがとうございます。

回線の関係色々ご教授誠にありがとうございます。
速度をあげれば良いという単純な考えでしたが、そうではなく、空いている回線が一番早いということをよくわかりました。

ネット環境についてこんなに奥が深いとは知りませんでした。

これを機に勉強します。みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:21568332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/04 09:35(1年以上前)

>速度をあげれば良いという単純な考えでしたが、そうではなく、空いている回線が一番早いということをよくわかりました。

フレッツ網ではプロバイダとの接続点(網終端装置)で混雑していることが多いですが、
この設備はNTT側の管轄なので、なかなかプロバイダの希望通りには設備増強されないようです。
https://nuro光実測と評判.jp/fletshikari-osoi-hyouban/
「NTT局内の設備ですので、プロバイダが直接設備増強することが出来ません」

一方、v6プラスなどのIPv4 over IPv6では、フレッツ網との接続点は、
jpneなどv6プラスを管轄している主体の設備のようですので、
もしもユーザが増えて来ても、設備増強はやりやすいようです。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/confirm.asp

書込番号:21568696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリンターへのデーター送信が途切れる

2018/01/31 19:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

一階に、この無線LAN親機を置き、二階の踊り場にプリンター(Canon Pixus-Pro10) を置いています。その間にドアが1つあります。Wi-Fiでデーターを送り、印刷しています。ところが、頻繁に、電波が途切れます。
 これは初期不良でしょうか。それとも、設定に問題があるのでしょうか。

 @最初から電波が届かない。A少し印刷して、その後電波が途切れる。B印刷の終わり頃、途切れる。C完璧に印刷できる。
 @〜Bが80%、Cが20%ぐらいの頻度です。

*キャノンのサービスセンターの指示で、プリンターのWi-Fiは設定しました。
*この製品の前、エレコムの無線LAN親機を使っていました。問題は全くなかったです。
*このBUFFALO無線LAN親機は説明書通り設定しました。

書込番号:21558541

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/01 20:35(1年以上前)

羅城門の鬼さん

返答のスレが前後して、申し訳ありません。
有用なメッセージありがとうございます。
@ WSR-2533DHPで、Wi-Fiを使っています。
A リンク速度って、何ですか。
B プリンターまでに、ドアが1枚あり、直線距離で、5〜6メートルです。
C 正確な電波強度は分かりません。通信状況はスレに書いたような状況です。
ありがとうございます。

書込番号:21561327

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/01 21:21(1年以上前)

sakura7さんへ

ルーターの下スイッチをmanualにして下さい。AUTOだと無線が切れる現象が出ます。
manualに変更で安定する事例が多数あります。
又、ルーターを設定する時の設定で2.4Gと5G無線の設定項目の拡張設定一番下にビームホーミングEXを使用するにチェックが入っていますので外して再起動して下さい。
アンテナの指向性が変わり電波の届く範囲が変わります。
良い場合と悪い場合がありますので試して下さい。
ルーター設定はスマホでも出来ます。
バッファローのステーションレーダーと言うアプリをダウンロードしてユーザー名をadmin パスワードをpasswordと入れると設定画面に入れます。
やってみてください。

書込番号:21561486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/01 21:55(1年以上前)

sora0909さん
 再度のスレ、ありがとうございます。
 この2点、早速やってみます。
@ルーターの下スイッチをmanualにする。
AビームホーミングEXチェックを外して再起動する。
 ありがとうございます。

書込番号:21561612

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/01 21:57(1年以上前)

sakura7さんへ

書き忘れました。
WBのスイッチ位置はブリッジモードでAP
はアクセスポイントモードです。
WBは2台ルーターを中継にする子のルーターに設定するモードです。
APはルーターが別にあり、バッファローの無線ルーターを無線アクセスポイントとして使うモードです。
バッファローの無線ルーターにルーター機能を持たせている場合はROUTERにして下さい。

書込番号:21561622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/01 22:09(1年以上前)

>@ WSR-2533DHPで、Wi-Fiを使っています。

PCやタブレット等から印刷の指示を出しているのですよね。
プリンタと親機だけでなく、印刷指示の起点となる機器から親機までの区間も通信品質に寄与するので、
どのような機器から印刷指示を出しているのかを確認したかったのです。

起点となる機器の型番は?

>A リンク速度って、何ですか。

電波強度の目安にもなりえる速度です。
PCなら以下参照。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
Androidなら以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/10/news106.html

>B プリンターまでに、ドアが1枚あり、直線距離で、5〜6メートルです。

印刷の起点となる機器と親機との間はどのような状況ですか?

書込番号:21561667

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/01 23:26(1年以上前)

羅城門の鬼さん
 再度のスレ、ありがとうございます。
>起点となる機器の型番は?
PC(Windows10)で、DigitalPhotoProfessional4(Canon製)を使って、写真を印刷しています。これで回答になっているのか、分かりませんが‥。

>リンク速度
親切な説明ありがとうございました。見つかりました。「イーサネット100.0Mbps」です。

>印刷の起点となる機器と親機との間
PC→YAHOO-BB提供のルター→WSR-2533DHP の順に有線でつないでいます。1メーター以内です。 WSR-2533DHP→プリンターと無線(Wi-Fi)です。
ありがとうございます。

書込番号:21561897

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/01 23:43(1年以上前)

sora0909さん
再三のスレありがとうございます。
PC→YAHOO-BB提供のルター→WSR-2533DHP の順に有線でつないで、さらに、 WSR-2533DHP→プリンターと無線(Wi-Fi)です。
だから、上のスイッチはWBでOKですよね。
ありがとうございます。

今、ビームホーミングをOFFして、1枚印刷しました。問題なく印刷できました。モヤモヤが晴れたようで、とてもうれしいです。週末に何枚か印刷して、確認します。

本当にありがとうございます。

書込番号:21561943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/01 23:47(1年以上前)

>親切な説明ありがとうございました。見つかりました。「イーサネット100.0Mbps」です。

PCからWSR-2533DHPまでが全て有線LAN接続ならば、
問題はやはりWSR-2533DHPとプリンタとの間の無線LAN区間だと思います。

親機とプリンタとの距離が6mほどとのことで、
それほど距離がある訳ではないですが、
プリンタが11n対応といえどアンテナ1本だというところがネックだと思います。

アンテナ2本の11ac対応機であるWHR-1166DHP4をイーサネットコンバータとして使えば、
無線LAN区間は改善できるはずです。

WSR-2533DHP --- WHR-1166DHP4 === PRO-10

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

WHR-1166DHP4を中継機としてWSR-2533DHPに無線LAN接続すれば、
イーサネットコンバータとしても機能します。
接続方法は以下。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698

親機とプリンタとの距離がさほど遠くないので、
WHR-1166DHP4は5GHzでWSR-2533DHPに無線LAN接続した方が良いかも。

書込番号:21561955

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/02/02 03:12(1年以上前)

sakura7さんへ

WSR2533の設定は上スイッチ位置AP、
下スイッチmanualが正解です。

WBは中継モードで今お持ちのWSR2533をROUTER.或はAPモードにして離れた場所に、もう一台WSR2533を置いた場合に2台目のスイッチ位置をWBにすることにより1台目
のSSID(1台目と同じ無線の設定)にするためのモードです。
スイッチをAPに変えて下さいね。

書込番号:21562275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/02 10:25(1年以上前)

>今、ビームホーミングをOFFして、1枚印刷しました。

特徴機能の、ビームフォーミングが影響してるなんて、なぁんかすっきりしないですねぇ。
どうなのかなぁ?
やっぱり、なんちゃらMOとか、バンドなんちゃらとか、まぁそういった売らんがためのセールストークって、たいしてあてにしてませんけどねぇ。
基本が大事ってことで!(^^♪

書込番号:21562786

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/02 21:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん
 再三のスレ、ありがとうございます。
WHR-1166DHP4を中継機として使う方法は理解できました。その値段も高くなく、接続方法も簡単なようなので、最後の手段として、採っておきます。
 ありがとうございます。

書込番号:21564381

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/02 21:03(1年以上前)

sora0909さん
 再三のスレ、ありがとうございます。
 上スウィッチの位置はAPですか。分かりました。そうします。
 ありがとうございます。

書込番号:21564384

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/02 21:08(1年以上前)

Excelさん
再三のスレ、ありがとうございます。
 
  ビームフォーミング(Beamforming)をネットで調べてみました。それによると『本来親機は電波を一定範囲に満遍なく提供するが、ビームフォーミングでは子機のある場所を予測して、その方向に強力な電波を送るために電波を調整する』 その規格はIEEE802.11nで最新のは802.11ac』であるとのこと。

 ここからは、私の予想です。プリンターは4〜5年前に買ったので、IEEE802.11nの規格に対応していない。だから、親機がプリンターの位置を予測できなくて、 ビームフォーミングが機能していない。あるいは、プリンターの位置を探し続けている。だから途中で、電波が時々途切れる。ビームフォーミングをoffにすると、電波が一様に広がるので、電波が途切れない。
こんな仮説もあり得るかな?。

 ともかく、ありがとうございます。

書込番号:21564396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/02 22:00(1年以上前)

>プリンターは4〜5年前に買ったので、IEEE802.11nの規格に対応していない。

PRO-10は11nに対応しています。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000069864&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Finkjetprinter&i_tx_contents_file=69864-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E

但し、11nの規格内でビームフォーミングに実際に対応している機器は殆どないです。

>だから、親機がプリンターの位置を予測できなくて、 ビームフォーミングが機能していない。あるいは、プリンターの位置を探し続けている。

探すことなく、特には指向性を強めず、基本的には全方位的に電波を出すだけです。

11n対応のプリンタ相手にビームフォーミングの設定だけで、
うまく行ったり行かなかったりしたとすると、
それはファームの不具合の可能性が高そうに思えます。

もしも親機のファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html

書込番号:21564588

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/03 00:09(1年以上前)

羅城門の鬼さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
PRO-10が11nに対応していることをよく見つけましたね。脱帽です。実は、今し方、「11nに対応しているか」Canonにメールしました。
回答の返信は来週になるでしょう。
ありがとうございます。
それと、親機のファームをV1.02からV1.03へ変更しました。
明日、ビームフォーミングoffとonの両方で、印刷をチェックします。
ありがとうございます。

書込番号:21564942

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/03 23:05(1年以上前)

 朝と夜、それぞれ、5枚を印刷しました。すべて問題なく印刷できました。変更したのは3点です。
@ beamformingをBuffalo-A(5GHz),B(2.4GHz)共に無効(off)にした。
A 親機の設定で、WBをAPにした。
B 親機のファームウェアをV1.02からV1.03へバージョンアップした。
なお、親機のもう一つのスゥイッチはAUTOです。MANUALに変えなかったのは、ipadやスマホ(osはAndroid)のWi-Fiへの影響を心配したためです。

 データー送信が途切れる現象は親機の設定が適切でなかったようです。技術的に何が原因だったかは、特定できません。私の知識と能力では、これ以上の追究は無理です。問題なく印刷できるようになったので、この問題は、これで解決したとします。

羅城門の鬼さん、sora0909さん、papic0さん、sorio-2215さん、Excelさん、ありがとうございました。みなさんの善意と知見に感謝します。


書込番号:21567820

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/03 23:22(1年以上前)

スイッチを「MANUAL」にして初めて「WB」「AP」切り替えが有効になります。
なので「AUTO」にしておく意味はないですよ。

書込番号:21567874

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/06 22:13(1年以上前)

Excelさん
再三のアドバイスありがとうございます。

>スイッチを「MANUAL」にして初めて「WB」「AP」切り替えが有効になります。
そうですか。早速、「AP」に変更しました。
「WB」「AP」切り替えのことについては知りませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:21576894

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/06 22:38(1年以上前)

ん?
念のための確認です。
「AUTO」ではなく、「MANUAL」にしたってことでなくって?

書込番号:21577000

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2018/02/10 20:52(1年以上前)

>Excelさん
そこまでのフォロー、ありがとうございます。

私のミスタイプです。
「MANUAL」&「AP」に設定しています。
皆さんのおかげで、その後の印刷は完璧です。
この場に投稿して本当に良かったです。

ありがとうございました。


書込番号:21587705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング