AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2017年8月27日 10:07 |
![]() |
2 | 10 | 2017年9月4日 03:05 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年8月23日 11:18 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2017年8月22日 19:15 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月21日 13:04 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年8月20日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
2階建ての一軒家です。
情報コンセントが2階にあり、今まではWXR-1166DHP2を使用していました。最近は電波状況がよくないこととケーブルテレビの光に加入する際に一度wifi環境を見直しました。
今回はこの機種を購入しました。いろいろあって偶然WXR-1750DHP2が手に入ることになりました。
1階と2階にそれぞれ1台ずつ置いてローミング機能で使用しようと思っています。
その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
それ以外の機種を1階でAPモードで使用しようと思っています。
親機として利用するにはどちらの機種がよいかを教えてください。
もし情報等が不十分であれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。
3点

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
どちらをルータにするかの違いが目に見えるかどうかは別ですが、
アンテナ4本のWSR-2533DHPを2階のモデムにルータとして接続し、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2は、無線LANアクセスポイント(ブリッジ)にする方が、
先々の構成変更を行いやすいと思います。
書込番号:21147571
2点

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
インターネット側に近い親機の方が一般的には負荷が大きいので、
より処理能力の高い機種の方を配置した方が良いと思います。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol214/wireless_p11_12.pdf
では、WSR-2533DHPのCPUの周波数が880MHzで、
WXR-1750DHP2のCPUの周波数が800MHzですので、
それほど大きな違いはないですが、
WSR-2533DHPの方が良いのではないでしょうか。
アンテナ数の違いはありますが、
どちらもアンテナ3本以上ですし、
子機の方は大概2本以内ですから、
親機のアンテナ本数は
あまり気にかけなくても良いと思います。
書込番号:21147575
1点

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、本機種を2階に設置するのがよさそうです。
ついでになって申し訳ありません。
ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21147622
0点

>ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。
そういう意味ですが、一度接続されると、電波が弱くなっても接続されたままになることがあります。
端末使用場所を移動した場合は、手動で、WiFiのOFF/ONを行う方が確実です。
書込番号:21147643
2点

>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。
本当にいろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21147678
2点

>切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。
中継機は通常デフォルトでは親機のSSIDとキーを引継ぐ機種が多いですが、
ユーザの思い通りに切り替わらないことが多いように思います。
面倒がらずに手動で切り替えた方が確実です。
書込番号:21147807
1点

今回のケースでは、ルータとブリッジの2台構成ですが、SSID を別名称にすると、ルータに接続されているのか、ブリッジに接続されているのかが、端末使用者にわかりやすいです。
遠い方にされている場合は、手動で変更すれば、良いですから。
書込番号:21147858
2点

>papic0さん
>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
手動での切替も視野に入れて構築してみます。
いろいろ試して一番ベストな状況にできるようにしてみます。
まだまだ知らない機能等たくさんありそうで勉強します❗
書込番号:21148693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
以下の構成で使うVPNパススルー付ルーターの選択に行き詰まりました。
ケース1: [外出先クライアントPC・スマホ ] == WAN (L2TP/IPsec) == [ルーター1] == [拠点サーバー Synology DS216j]
ケース2: [拠点PC ] == [ルーター2] == WAN (IPsec) == [ルーター3] == [拠点サーバー Synology DS216j]
Synologyサポート「ルーター2はVPNパススルーが必要、ルーター1と3はVPNパススルーがあった方が望ましい」とのこと
セキュリティーの弱いPPTPは除外して、VPNパススルー付ルーターをさがしています。
ケース1は、L2TP/IPsec (正しくはL2TP over IPsec)のVPNパススルーが必要なようです。(今回構築)
ケース2は、IPsecのVPNパススルーが必要なようです。(将来構築)
NEC 現行販売Atermシリーズ
VPNサーバー機能
どの機種もダメ
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:○
L2TP/IPsec:ポート開放でできるかも?
Buffalo WXR-1900DHP3
VPNサーバー機能
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:○
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:ダメ
質問1.ルーター1・2・3のどれでも使えるルーターは上記に挙げた例も含めどの機種になるでしょうか?
質問2.NEC現行販売Atermシリーズをポート開放してL2TP/IPsec VPNパススルーを使ってルーター1に
対応できた実例はあるでしょうか?
質問3.NEC Atermシリーズは設定が難解で面倒らしいのですが、最近はどうでしょうか?
質問4.WXR-1900DHP3のバッファローサポートはL2TP/IPsec VPNパススルーが使える使えないと回答が異なります。
結局、ポート開放を駆使すれば、IPsec VPNパススルーとL2TP/IPsec VPNパススルーは使えるのでしょうか?
説明書はPPTPのみVPNパススルー使えるとありましたが、IPsecとL2TP/IPsecは難しいのでしょうか?
0点

半角インデントが反映されなかったので書き直します。
NEC 現行販売Atermシリーズ
VPNサーバー機能
どの機種もダメ
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:○
L2TP/IPsec:ポート開放でできるかも?
Buffalo WXR-1900DHP3
VPNサーバー機能
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:○
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:ダメ
書込番号:21145469
1点

WSR-2533DHP に書き込みされているのでそれに絞ってコメントします。
あと私は、
自宅に Softether VPNでVPNサーバーをたて、
ルーター付きADSLモデムの Atermに、
外出先のノートPCや iPod touch からアクセスする為に設定をした程度の理解しか出来ていませんのでご了承ください。
(技術的に突っ込んだ話は正直わかりません)
まず1つ目、atermも airstation も対応していればWAN→LANも LAN→WANもどちらも対応してる説明があるので、向きは気にしなくてもいいと思います。
2つ目、これは私よくわからないのですが、
>IPsec:ダメ
>L2TP/IPsec:ダメ
と分けて書かれてますが、
パススルーに関して IPsec と L2TP/IPsec を分けて考える必要あるのでしょうか?
IPsec 通れば L2TP/IPsecも通ると思っていたのですが違うのでしょうか?
(長くなったので一旦切ります)
書込番号:21163228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きです (^^;;
手持ちにすごく古い WZR-G54 という今でも使ってる Wi-Fi ルーターが PPTPも IPsecもパススルー対応してるので現行も対応してるとなんとなく思ってたのですが、
現行の WSRシリーズや WXRシリーズは PPTPのパススルーしか対応してないみたいですね。
VPNマルチパススルーに対応していますか?(無線親機、有線ルーター) - アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/909
現行製品だと airstationはなさそうで、
ルーターでも新しい BHR-4GRV2 や VS-R1000 は IPsecパススルー非対応、
古いモデルの BBR-4MG、BBR-4HGになりそうです。
ネットワーク機器はある程度枯れた方がいいとは言え、流石に古過ぎるので、
バッファロー製は外した方がいいような気がします。
書込番号:21163258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、
Wi-Fiルーターの Atermと ADSLモデムの Atermで、
ルーター機能が同じかどうかは判りませんが、
DL180V では LANにたてた VPNサーバーに、
外出先から L2TP/IPsec で接続する事に成功しています。
公衆無線LAN のセキュリティー確保の目的で利用してました。
いろんなページを参考にみてやってたので、ズバリこの通りやれば一発で設定完了というのは提示できませんがなんとかなると思いますよ (^^;;
まずはこの辺とか。
VPNパススルー機能
http://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/6650/main/m01_m34.html
私は、Windows版の Softether VPNを iOSから接続する関係のページを探して、
ルーターと L2TP/IPsec の設定を試行錯誤してなんとかできました。
何箇所か躓きましたが、特にハマることなく、一つずつ進めていったらできましたよ。
参考になったか判りませんが頑張ってー♪
書込番号:21163303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yammoさん
実際の情報ありがとうございます。
実際に繋がった人がいると、以下の仮説や情報の裏づけになります。
NECのアタームサポートに上席の詳しい人がいまして教えてくれました。
VPNパススルーができるかどうかで聞くと、どのメーカーも仕様を答えるだけなので、設定ガイド等に掲載してある通りの返事が帰ってきてしまうそうです。例えば仕様に、PPTPのVPNパススルーしか乗ってなければ、PPTP以外のプロトコルのVPNパススルーはできないメーカーの立場として答えます。
しかし、ポート開放とVPNパススルーは設定項目が違ったとしても、結果的には同じなので、ポート開放ができればVPNパススルーはPPTPやIPsec、L2TP/IPsecどのプロトコルでも通るそうです。よって、メーカーに聞く場合は、VPNパススルーを聞いてはいけない、メーカーにより名前は違うが、ポート開放、ポートマッピング、ポートフォワードとか名前が違うが、ポート開放で質問するべきだそうです。
シノロジーに再度確認してまた同じ人がでましたが、VPNパススルーがあれば設定し易いがポート開放できれば結果的には同じなので、ポート開放できればどの機種でも良いそうです。
結局、私の環境において、WSR-2533DHPはwi-fiが無駄に高スペックでしてエコモードでスケジュールしても年間2756円と電気代が高すぎましたので、電気代が年間1388円のWSR-1166DHP3のにしました。(22円/kWhで計算)
WSR-1166DHP3は、悪評が凄く、西日本の光か5Ghz帯を使っている人には、ゴミにしかならない機種でしたが、ファームウエアの更新で解決したそうなので、注文しました。
今使っているWBR-G54は3.63Wでしたが、現行品は、エコモードで6時間wi-fi切るなどスケジュールしても
NECの最高消費電力7.5W〜32Wで、 年間電気代が1310円〜4740円
Buffaloの最高消費電力8.2W〜30W、 年間電気代が1388円〜4336円
と冷蔵庫並の電気代で非常に高いです。24H365日稼動のルーターなので、メーカーはもっと考えてほしいです。
書込番号:21163596
0点

最大消費電力でずーっと稼働し続けるという前提みたいですけど、それで計算したら高いですよ^^;
冷蔵庫はどうやって計算してます? やっぱり最大消費電力でずっと稼働した場合の計算ですか?
エアコンとかでもそうだけど、最大値で計算するのは現実的ではないですよ。
書込番号:21163850
1点

>@ぶるーとさん
計算方法は、WSR-1166DHP3の例で、8.2Wを18時間+4.1W(エコモード概算50%off:LED切・有線LAN100base・wi-fi切)を6時間です。
理由は、NECとバッファローの両メーカーに問い合わせても待機電力は非公開で教えてもらえませんでした。
実際に、使い方や条件によって消費電力は変わるのでわからないのだと推測しています。
よって、モバイルノートをバッテリーで常用していた経験上、無線LANをオフにしないとバッテリーの消耗が激しかったので、無線LANをONにしている時間帯は最大値で計算しています。なぜ最大値で概算で計算したかと言いますと、同じ条件で比較すれば、より消費電力の少ない機種を選べると思ったからです。但し、Aterm-WG1800HP2等のエコモードを詳細に設定できる例外的な機種は仕様から定数を加えて計算してます。
アンテナが2〜4ストリームあるのであれば、1本を常時稼動として、通信が始まったら最大ストリーム数にするなどで待機電力はもっと低いはずって思うのですが・・・。メーカーの返答は、オペレーターが仕様やガイドのマニュアルどうり答えるだけで、仕様書に載っていないものは、非公開として教えてくれません。上席に変わってももらっても非公開でわからない、CPUが入っていてファンレスなので発熱するし消費電力は高いのだ、ぐらいしか教えてくれません。
アンペア計で実際に平均的な使い方をしながらリアルタイムで計らないと計算できないと思うのです。
なので、しかなく主観の入った概算値です。
冷蔵庫の例は、以下のスペックの年間電気代を参考にしました。
年間電気代(60Hz)7290 円
http://kakaku.com/item/J0000019225/spec/#tab
これも、冷蔵庫の放熱板の周囲の空間の空け方やドアを空ける回数や気候でだいぶ変わると思いますが・・・。
@ぶるーとさんでしたら待機電力の情報がない場合は、どのように計算するでしょうか?
冷蔵庫は、年間電気代を売りにして宣伝してますが、ルーターはなぜ非公開にするのかわかりません。
書込番号:21165226
0点

>@ぶるーとさんでしたら待機電力の情報がない場合は、どのように計算するでしょうか?
計算しません。基本的に無線LANルーターには「待機電力」という考え方はそぐいません。稼働させている限りは、どんな小さな電力でも必ず必要としますし、その量はまちまちです。そもそも、情報がないのに計算するっていうのは論理矛盾です。やってもただのお遊びです。
簡単に言ってしまえば、例えば最大消費電力12Wであれば、それは限りなく0に近いところから12Wまでの間のどこかの値を常に取り続けることになりますが、平均でどのくらいになるのかは、使用状況によって異なるので、自分で調べるしかないです。
家庭で省エネルギーを考えるなら、エネルギー消費の大きいものから考えるべきで、例えば自家用車があれば自家用車、風呂、炊事周り、電球、テレビときて、最後に情報機器といった感じでしょうか? 情報機器は昨今のモバイル化で、かなり消費電力は小さくなっています。デスクトップパソコン等ではなくスマホやタブレットを使えば、それだけで省電力です。
無線LANルーターは優先順位的にはほとんど最下位で、考えなくていいくらい、と個人的には思います。
書込番号:21165919
0点

>@ぶるーとさん
>家庭で省エネルギーを考えるなら、エネルギー消費の大きいものから考えるべき
これを言える人は素晴らしいです。
木を見て森を見ずの人がなんと多いことか!
>自家用車、風呂、炊事周り、電球、テレビときて、最後に情報機器
ついでに言うと、最初にリスクコントロールが入り、次いで、住宅>損保や生命保険>資産運用コスト>車の順番になると思います。
リスクコントロールと生命保険、資産運用コストは優先順位が高いので最適にメンテしています。
5200円の家賃に、10万5千円で買った車を器用貧乏な弟が8万円で直してユーザー車検です。
水周りやボイラーも、身内で工事して機器代は10万に抑えました。トータルランニングコストを考えて燃料は灯油です。
エコキュート等がトータルでは一番高いです。(燃料代だけみると安いですが・・・)
電球や照明も中華製のLED等で、テレビも中華製と国産の液晶省エネです。
>無線LANルーターは優先順位的にはほとんど最下位で、考えなくていいくらい
ここまでやりつくして、最後の詰めに入っているので私の場合は考えるのです。
使うべきお金は、増えて戻ってくる、つまりは、自己投資、つまりは若い人ほど、頭への投資に全力投球するべきです。
理由があって概算でルーターのコストも見積もっているのです。
書込番号:21166395
0点

>@ぶるーとさん
>yammoさん
ありがとうございました。
ルーターのメーカーの素人オペレーターに翻弄されてしまったのが混乱の元でした。
書込番号:21168185
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ルーターの向きについて質問です。
今まで画像のようなワンルームタイプの安価なwifiルーターを使っていました。
引越しにともない電波環境が変わり、今までのルーターでは動作が重く、もっと新しく高スペックなルーターに買い換えようと思っています。
部屋の右端にタンスがあり、その上にプリンターを乗せその左側に現在モデムがあり、その前にルーターを置いていました。
高スペックなルーターは、この機種に限らず、他のメーカーも全て、正面から向かって右側にLANコード類があり、左側にランプが点灯しています。
特に気にしなければ繋がるし良いのですが、このモデムの左側に設置すると見た目が美しくなく、気になります。
確か以前使っていたNTTのモデムはランプが左側に向いていました。
この向きは何か理由があってこのようになっているのですか?
また、何か見た目良く設置する方法はありますでしょうか?
つまらない質問で申し訳ないです。
書込番号:21137141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインやレイアウトに特に意味はないのでは?
ご自由にされたらいいと思います。
あるいは、ややこしい配線は
適当な棚を作ったりして
すべて収納する方向でも良いのでは?
https://matome.naver.jp/odai/2142249691428030801
書込番号:21137247
0点

いまひとつ、おっしゃってることが理解できていないのですが、
例えばWSR-2533DHPのランプは機器正面で右でも左でもありません、
配線は全て裏側ですから、現状のモデムの左側においても美観上の問題は無いと思うのですが…
書込番号:21137260
0点

右向きでも左向きでも上下逆さでも横置きでも構いませんよ。
どの向きに置いても壊れる事はありません。
書込番号:21137285
2点

HPに
>4本アンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#feature-1
無指向性と捉えて良いでしょう。
好きな方向に置いて下さい。
書込番号:21137414
0点

>正面から向かって右側にLANコード類があり、左側にランプが点灯しています。
正面とは実際にどの面のことか次第だと思うのですが。
例えば、本機の場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
のP2の図のように、前面とはランプのある面で、
後面とはLANケーブル等を接続する面として、
定義されており、縦置きの機種の場合は、
同様に定義されている機種が多いと思います。
>また、何か見た目良く設置する方法はありますでしょうか?
添付画像の場合だと、VDSLモデムの左側に
置くのが電波の減衰が最も少なく良いと思うのですが、
見た目を気にするのなら、VDSLモデムとプリンタの間に置けば良いのでは。
無線LANルータ自体はほぼ前面のランプ類だけが見える形になるので、
外観上の問題はないのでは。
書込番号:21137446
1点

プリンターを左に寄せて、右側においてみたらどうかしら。
プリンターをはさんで右側と左側においてみたら、イルミネーションが美しいかしら。
書込番号:21137961
0点

皆さん色々とご知恵いただきありがとうございました。
ちょっと単純ですがasusで丁度良いのが見つかったので、ルーター界ではメジャーではないですが、これを検討してみたいと思います。
書込番号:21138827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
2010年にWHR-G301Nを購入し、そろそろ買い替えを考えています。
不都合なく長く使えたので今回もバッファローから選びたいと思っています。
・接続するものは、
有線で接続---PC×2、PS4×1
無線で接続---PC×2、スマホ×4、PS3×1、ほかプリンターやDSなど×4
・さして広くない普通の集合住宅で、上記のうち普段同時に使うのは3〜6つ
(PS4、PCとスマホ複数台でオンラインゲームや動画視聴などが重なることがたまにあります)
・回線はNTT光 マンションタイプ 最大100Mbps
・予算は1万円以内 で考えています。
この機種でとくに問題ないでしょうか?
ほかにおすすめのルーターがありましたら教えてください。
1点

>お千さん
本機は、WHR-G301Nの買い替えには、申し分ありません。
もっと安価な以下の機種でも、買い替えが可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000914012_K0000960830_K0000914013_K0000960654_K0000878278_K0000804929_K0000807036_K0000960655&pd_ctg=0077
もし、この一覧表から選ぶとすると、
将来に備え、インターネット側を1000Mbps にする必要があるか
宅内LAN を1000Mbps にする必要があるか
の観点で、絞ってください。
書込番号:21135809
4点

>この機種でとくに問題ないでしょうか?
特に問題はないです。
しかし、WSR-2533DHPはアンテナ4本ですが、
殆どの子機(PCやスマホ等)はアンテナ2本ですので、
もう少し安価なアンテナ2本のWHR-1166DHP4でも
大丈夫だと思います。
WHR-1166DHP4はWAN側の有線LANが1Gbpsで、
LAN側の有線LANが100Mbpsですが、
インターネット回線が100Mbpsですので、
これぐらいの仕様でも良いです。
書込番号:21136046
4点

バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック] \5,680
http://kakaku.com/item/K0000960654/
↑そんな高性能ではなく、このくらいでもWHR-G301Nから比べると十分かと思います。
評価が悪いのは初期のファームウェアが悪かったのでしょう。更新すれば問題ないです。
書込番号:21136132
2点

>papic0さん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
早速のご返信ありがとうございます。
申し分ないということで安心しました!
教えてくださったWHR-1166DHP4、WHR-1166DHP3も見てきました。ありがとうございます。
もし回線速度を1000Mbpsにしても 対応できるのと、PCやゲーム機などいっぺんに使うと負荷が大きそうなので
なんとなく強固そうで処理能力の高そうなこちらのWSR-2533DHPに決めたいと思います^^
比較して選ぶことができたので質問してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21137241
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
初心者です。よろしくお願いします。
さて、現在、居宅では、eo光100Mコースを契約し、WHR-G301Nを設置して、wifiで各種端末(PC、スマホなど5台程度)を利用しています。
最近、eo光の1Gコースとランニング差が少ないことを知り、乗り換えのため、新しいルーターを購入予定です。
そこで質問です。
1.eo光の契約、本機、LANケーブルを更新すれば、eo光のコースに応じた相応の環境?は得られますか?。
2.購入必要製品に見落としがあればご教示ください。
3.例えば本機を購入し、PCは有線で、その他の端末は無線でといった利用方法は可能でしょうか?
ちなみに、居宅は木造の都市型三階建で、2階にルーターを設置します。
何分にもこの手の知識が疎いものですから、的を得ない質問でしたら、ご容赦ください。
よろしくお願いします。
書込番号:21133492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.eo光の契約、本機、LANケーブルを更新すれば、eo光のコースに応じた相応の環境?は得られますか?。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2013d/statistics_ftth_t_line.html
でeo光の100Mコースと1Gコースを見比べてみると、
それなりに差はあるようですから、
速度改善できると思います。
但し無線LAN接続機器は11ac対応機の方が良いでしょうが。
>2.購入必要製品に見落としがあればご教示ください。
特には無し。
>3.例えば本機を購入し、PCは有線で、その他の端末は無線でといった利用方法は可能でしょうか?
有線LAN機器と無線LAN機器の同時接続は可能です。
書込番号:21133523
2点

1. 得られます。
11ac対応の端末であれば、高速化できる可能性があります。
ただし、11acは、障害物に弱いので、11acで2階から3階まで通信可能かは、実際に行ってみないとわかりません。
また、法律で、電波の強さが規制されていますが、古い無線LAN機器の中には、規制がゆるかったのか、電波の強いものがある、あたらしくすると、電波が弱くなったという書き込みがあるので、2.4GHzの場合、高速化しない場合も、考えられます。
2. 特にありません。
3. 可能です。
書込番号:21133834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼様
>papic0様
早々のご回答ありがとうございます
大変参考になりました。
11acを利用する際の注意点も承知しました。
購入する方向で検討します。
もし、10千円以内で他にもオススメの機種があればご教示ください。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:21133996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

エアステーション設定ガイド 105、106ページより。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
ネジは用意して下さい。
書込番号:21132325
4点

>煎餅屋さんさん
以下のレビュー記事に、付属の壁掛け器具に写真が載っています。
コンパクトかつ高性能!1万円台で買える4×4ルーターに惚れた
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/388/388197/
抜粋
ボディーサイズは36.5(W)×160(D)×160(H)mmで重さは約400g。縦置き用と壁掛け用が兼用になったスタンドが付属しており、設置場所を選ばない。筆者宅のルーター設置場所は壁掛けを前提として設計したため、こうした壁掛けスタンドがあるのは大助かりだ。
書込番号:21132346
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





