AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2017年8月21日 08:25 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年8月1日 08:59 |
![]() |
7 | 19 | 2017年8月2日 10:44 |
![]() |
6 | 5 | 2017年7月30日 11:26 |
![]() |
15 | 12 | 2017年8月8日 22:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年8月1日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
OPPO Sonica DACは日本国籍を取得しているもののアメリカ生まれのためネットワーク接続で日本製ルーターとの相性があるとOPPOサボセンの人からききました。Buffaloとは相性が良いと聞いたのですが、Sonica DACを接続している方いますか?接続状況はどうでしょうか?
現在URoad-Home2+でSonica DACを使っているの
ですが相性悪くネットワーク接続がFaildになるのでルーターのリプレースを検討しています。
宜しくお願いします。
書込番号:21087546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『現在URoad-Home2+でSonica DACを使っているの
ですが相性悪くネットワーク接続がFaildになるのでルーターのリプレースを検討しています。』
Sonica DAC本体用ファームウェアは、最新版を適用されているのでしょうか?
Sonica DAC本体用ファームウェア
リリース日:2017年05月16日
メインバージョン: Sonica-33-0511
MCUバージョン: MCU-09-0306
https://www.oppodigital.jp/support/software-update/sonica-dac/
書込番号:21087623
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のアッブデートは実施済みでしたが、やはり調子悪いです。
書込番号:21087711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご指摘のアッブデートは実施済みでしたが、やはり調子悪いです。
具体的にはどのような使い方でどのように調子が悪いのでしょうか?
またネットワーク構成(有線LANと無線LANの区別要)や
Sonica DACを実際に使っている機器の型番は?
書込番号:21087728
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になります。
OPPO Sonica DACを有線LANで、AndroidスマホFJL22をWi-Fi2.4GHzでそれぞれURoad-Home2+に接続しています。この状態でFJL22のOPPO Sonica APPでSonica DACのNetwork Connectionを実行するとConnectio Faildになります。
ちなみに以前は正常にNetwork Connectionできていましたが、一旦Network Disableにし再度EnableにしてConnectionしようとしたらFaildになるようになったという経緯です。
OPPOサポセン曰わく、モバイルルーターやAterm系とは相性悪く、Connectionできたりできなかったいすることが多いそうです。OPPO Sonica DACとルーター間を有線ではなく無線、2.4GHzではなく5GHz、オートチャンネルではなくW52固定にするとつながりやすいそうです。実際URoad-Home2+/AtermW500P/AtermW1200の3機種で試したら、この条件でならConnectionできました。ただ音質的にルーターとSonica DAC間は有線にしたく、それで動作するSonica
DACと相性のよい Wi-Fiルーターを探しているしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21087806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ご指摘のアッブデートは実施済みでしたが、やはり調子悪いです。』
そうですか...。因みに、URoad-Home2+のファームウェアも最新(アップデート公開日:2016年6月2日)を適用されているのでしょうか?
DLNA接続はHTTPベースでの接続ですので、LAN内での使用に関して余り無線LNAルータの機能に依存する部分は少ないかと思いますが、帯域不足などで不具合が発生する場合もあるようです。また、DLNAサーバとクライアントの組み合わせによっては、DLNAサーバを検出できないなどの不具合は発生するようです。
既に羅城門の鬼さんから投稿されていますが、各機器型名や接続状況を投稿して頂けませんか?
DLNAサーバはどのような機器を使用されているのでしょうか?
特長
@下り最大110Mbpsの超高速 WiMAX 2+ と速度制限のない WiMAX に対応
ネットワーク規格
有線LAN:Ethernet 100Base-T/10Base-T
無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n (2.4GHz/5GHz)
■アップデート公開日
2016年6月2日
■更新内容
特定環境において、通信速度が出なくなる事がある事象を改善しました。
※ 更新されるソフトウェアには、上記以外にURoad-Home2+をより快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
http://www.shinseicorp.com/wimax2plus/uroad-home2plus/
Sonica DACはネットワークに有線/無線LAN何れの形態で接続しているのでしょうか?
Sonica DACを無線LAN接続の場合、有線LAN接続に変更してはいかがでしょうか?
多彩な入力部
PC接続用のUSB B端子1系統のほか、USBストレージ接続用のUSB A端子2系統、同軸デジタル入力1系統・光デジタル入力1系統・RCAアナログ入力1系統、LAN端子1系統を装備。同軸デジタル入力1系統・光デジタル入力1系統ともに、24bit/192kHzまでのPCM音源および2.8MHzのDSD音源(DSD64)の再生に対応します。また、RCAアナログ入力からの信号は高精度ADCによりデジタル化されて処理されます。
仕様
無線通信規格
Wi-Fi 802.11.a/b/g/n/ac
https://www.oppodigital.jp/products/hi-fi-audio/sonica-dac/
書込番号:21087814
0点

すみません、以下の内容は無視してください。
DLNAサーバはどのような機器を使用されているのでしょうか?
書込番号:21087869
0点

>LsLoverさん
書込みタイミングで前後してしまいました。
DELAをUSBでSonica DACに接続しています。よってSonica DACのDLNA(ネットワークオーディオ)は使用していません。Sonica DACの入力ソース切換のリモコンとしてネットワーク接続しているだけです。
ちなみに今回異常が発生しているのは、Sonica APPにSonica DACを登録する場面であり、音楽再生やリモコンの場面ではありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21087873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『Sonica DACの入力ソース切換のリモコンとしてネットワーク接続しているだけです。』
なるほど。
『ちなみに今回異常が発生しているのは、Sonica APPにSonica DACを登録する場面であり、音楽再生やリモコンの場面ではありません。』
「Sonica APPにSonica DACを登録する場面であり、」ということのようですので、OPPO Sonica専用アプリのコーディング実装の問題の可能性が高いかと思います。
OPPO Sonica
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.oppo.swpcontrol
以下のような書き込みもありますが、Sonica Android appの問題は回避できないかと思います。
Sonica Android appを Windos PCで使う?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923724/SortID=20750471/
利用形態は変わりますが、AirPlayやSpotifyのプレーヤーとすることも可能のようです。
OppoのSonica DACをAirPlayやSpotifyのプレーヤーとして使うと快適すぎてやめられなくなる話
3 AirPlayが快適
4 Spotify Connectがものすごく快適
5 AirPlay / Spotifyの再生デバイスとしておすすめできます
http://kiritsume.com/oppo-sonica-dac-1st-impression/
書込番号:21087926
0点

Sonica DACの解決方法ではなく、有線lanでbuffaloのルーターと接続できた機種を探しています。
書込番号:21088717
0点

『Sonica DACの解決方法ではなく、有線lanでbuffaloのルーターと接続できた機種を探しています。』
そうですか、OPPO Sonica APPのネットワーク上のSonica DACの検出方法(一般には、UDPパケットを送付して、Sonica DACのIPアドレスを応える)のに問題が有ると思うのですが...。
因みに、Sonica DACのIPアドレスは固定(常に同一の)IPアドレスを割り当てているのでしょうか?
書込番号:21088731
0点

>LsLoverさん
色々とお付き合いありがとうございます。
IPアドレスに開してSonica DAC側には特に設定項目はなく、かつルーター側にも固定IPの設定はしていないので、ルーターのDHCPにより動的に設定されているものと思われます。Android APPのFingというツールでローカルネットワークの接続機器のIPアドレスの履歴を見ると実際にSonica DAC名で別IPアドレスが割り振られた履歴がありました。
書込番号:21088777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『Pアドレスに開してSonica DAC側には特に設定項目はなく、かつルーター側にも固定IPの設定はしていないので、ルーターのDHCPにより動的に設定されているものと思われます。Android APPのFingというツールでローカルネットワークの接続機器のIPアドレスの履歴を見ると実際にSonica DAC名で別IPアドレスが割り振られた履歴がありました。』
DHCPサーバの設定で、Sonica DACのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録しておけば、Sonica DACのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定でも常に割り当てたいIPアドレスでIPアドレスを設定することが可能です。
DHCPサーバの設定に関しては、かんたん設定マニュアルには記載がありませんでした。機種は異なりますが、URoad-HomeのDHCP上級設定で設定可能のようです。
URoad-Home2+
かんたん設定マニュアル
http://www.shinseicorp.com/wimax2plus/uroad-home2plus/URoad-Home2plusksm.pdf
URoad-Home
WEBマニュアル
■DHCP上級設定
DHCPの上級設定ページです。特別な設定をしたいときに変更してください。
できること:
・接続する機器に割り当てる固定IPアドレスを設定できる。
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-HomeWM/4-4-4.html
書込番号:21088822
0点

>LsLoverさん
本問題ケースにおける固定IPにする想定効能はなんでしょうか?
書込番号:21088852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『本問題ケースにおける固定IPにする想定効能はなんでしょうか?』
ということですが、本問題ケースの状況が
『OPPO Sonica DACを有線LANで、AndroidスマホFJL22をWi-Fi2.4GHzでそれぞれURoad-Home2+に接続しています。この状態でFJL22のOPPO Sonica APPでSonica DACのNetwork Connectionを実行するとConnectio Faildになります。』
という状況のようですのすので、「OPPO Sonica APPでSonica DACのNetwork Connectionを実行するとConnectio Faild」を固定IPアドレス化で軽減できないかと想定しました。
書込番号:21088863
0点

>LsLoverさん
同じくDHCP上級設定にありました。Sonica DACのMACと固定IPを設定してやってみましたが、変わらずConnection Faildでした。
他の機器で固定IP正常確認してからSonica DACも設定したので、設定自体は正しいと思います。
書込番号:21089054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『同じくDHCP上級設定にありました。Sonica DACのMACと固定IPを設定してやってみましたが、変わらずConnection Faildでした。』
そうですか...。OPPO Sonica APP起動時に毎回ネットワーク上のSonica DACを検索しているようですね。これでは、残念ながらSonica DACのIPアドレスの固定化では対策できないようです。
書込番号:21089069
0点

ふとLAN端子のランプを見たらSonica DAC側もルーター側も光っていませんでした。有線選択してConnectionに行っても光らず。Connection確立後に光るものなのかもしれませんが、あやしい。
何となく有線LAN系の故障のような気がして、おもいきって修理に出して来ました。
OPPO直販以外は直接修理受付はしていないということで購入店舗に出しました。さらに購入店曰わく、OPPO製品は仕入れルートを逆に辿ってOPPOまで届けるルールになっているそうです。今回は仕入れ問屋が一つ入っているとのこと。長い旅になりそう。
修理戻ったら顛末報告します。
書込番号:21090694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ふとLAN端子のランプを見たらSonica DAC側もルーター側も光っていませんでした。有線選択してConnectionに行っても光らず。Connection確立後に光るものなのかもしれませんが、あやしい。
何となく有線LAN系の故障のような気がして、おもいきって修理に出して来ました。』
ハード的な接続が完了していないようです。既に修理に出してしまったようですが、先ずは、有線LANケーブルを交換して正常にリンクアップするか確認するのも一案かとも思います。
正常に完治して戻ってくると宜しいですね。
書込番号:21090755
0点

修理から戻り、正常に有線LAN接続できるようになりました。
原因はLAN端子の破損ということでした。
無償で本体交換となりました。
お盆休みを挟んでいましたが、18日間で帰ってきました。
大変おさわがせしました。
書込番号:21133057
0点

『修理から戻り、正常に有線LAN接続できるようになりました。
原因はLAN端子の破損ということでした。』
完治して戻ってきたようで何よりです。
書込番号:21133461
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
NTT西日本のフレッツ光マンションタイプ隼でプロバイダはBIGLOBEです。
本製品交換前はNTTからの黒い終端装置をレンタルのRT-500MIひかり電話対応ルーターでパソコンと接続していました。Wi-Fiも付属のSC-40NE(2)をRT-500MIに差し込んで使用するタイプの物で11acの5Ghz帯で接続していました、スマホとのリンク速度は866Mbpsです。
今回より本製品をNTTからの黒い終端装置に接続し有線接続でパソコン、無線LANでスマホに接続しました。しかし通信速度がレンタルのルーターより遅くなってしまいました、Wi-Fiも当然元より遅いです。本製品のバージョンも最新にし再接続など試しましたがレンタルを超える速度は出ません。
RT-500MIの時
パソコン有線 下り平均80mbps 上り平均450mbps
スマホWi-Fi 下り平均130mbps 上り平均120mbps
WSR-2533DHP-CBに変更後
パソコン有線 下り平均30mbps 上り平均120mbps
スマホWi-Fi 下り平均60mbps 上り平均10mbps
プロバイダを介さずに直接速度を計測するサイトではどちらも600mbpsを超えています。
本製品はNTTのレンタルルーターよりも性能は劣るのでしょうか。それとも見落としている設定で早くなるのでしょうか、わかる方ぜひご教授お願い致します。
パソコンスペックはWindows10の64bit、i7でメモリ24G
パソコン側のハブは1000m対応でケーブルもカテゴリーcat6で全て接続しています。
せっかく購入したのでなんとか元より快適に使いたいです。
書込番号:21084087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本製品交換前はNTTからの黒い終端装置をレンタルのRT-500MIひかり電話対応ルーターでパソコンと接続していました。
v6プラスを申し込んでましたか?
それならば、RT-500MIでv6プラスで接続出来ていたものの、
WSR-2533DHPがv6プラスに対応していないので、
WSR-2533DHPに替えるとv6プラス接続できず、
遅くなったのだと思います。
どうしてもRT-500MIのレンタルを止めたい場合は、
以下のv6プラス対応の無線LANルータにする必要があります。
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
つまり、バッファローのWXR-1750DHP2などや
IO-DATAのWN-AX1167GR/V6など。
書込番号:21084228
3点

ご返信ありがとうございます。
v6は未使用です(申し込みも最近まで知らずにしていません)なので、ずっとv4で接続していました。
書込番号:21084724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v6は未使用です(申し込みも最近まで知らずにしていません)なので、ずっとv4で接続していました。
それならば、プロバイダがボトルネックになっているようですので、
RT-500MIで計測した時と同じような時間帯で計測しても変わらないですか?
書込番号:21084818
2点

私ごとですが、我が家はずーっとフレッツ光の100Mbps契約だったのですが、去年の秋口から低速化に悩まされ、親戚がドコモに勤めているので相談してみたところ、結果的にはドコモ光の1Gbpsとなり、v6プラスも同時申し込みされていました。
が、当時の私にはその辺の知識がロクになく、当然v6プラスの何たるかも理解せず、親戚の指示通りに申込書を書いただけでした。
元々プロバイダが@niftyだったのも幸いしたのでしょうが、要するに本人に知識がなくてもオススメに従ってると知らないうちにv6プラス接続になってるという例もあるということで。
特に私の例の場合は、自分で何にもしなくても自動的にv6プラスに切り替わりました。HGW使ってるとそういうことがあるようです。
書込番号:21084849
1点

プロバイダとルーターの相性もありそうですね。
当初はSo-netで契約していまして、RT-500MIの時にとてもじゃなく使い物にならない程速度低下していました、ちなみに下り平均が1mbps未満、上り平均はなぜか200mbpsとアップロードだけは異様に早く、プロバイダを経由しないNTT直接回線だと今と同じくらいの下り600mbpsと早かったです。
パソコンから接続するルーターの設定画面?でもIPv6は未契約でIPv4を使用のみとなりました。RT-500MIの時もWSR-2533DHP-CBの今もそこは変わらず。
なのでSo-netからBIGLOBEに変更した時にそれなりには早く(と言ってもようやく最低ラインの速度が出たのかな?と思える程度です)なったものの限界を感じ、ルーターがボトルネックと判断し今回のWSR-2533DHP-CBを購入し接続した次第であります。
時間帯に関しましてやはり夕方は混むようで下りで10未満、深夜帯の比較的に空いているかなと思う時間帯で80程となります。
同じNTTの隼でも早い家庭では600〜800mbps出ているようでもう少し改善して欲しいなと言うのが本音であります。
住まいは大阪市内となりますのでnullは対応してないのが非常に残念です。
書込番号:21085208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間帯に関しましてやはり夕方は混むようで下りで10未満、深夜帯の比較的に空いているかなと思う時間帯で80程となります。
同じNTTの隼でも早い家庭では600〜800mbps出ているようでもう少し改善して欲しいなと言うのが本音であります。
少なくとも有線LANに関しては、無線LANルータの設定で変わるものではないです。
何とか使えるレベルの実効速度のようですが、
どうしても改善したい場合は、v6プラス対応の無線LANルータにするのが確実だと思います。
但し、biglobeに申し込むのは
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
に書かれているように、「フレッツ光IPv6接続」(無料)です。
書込番号:21085500
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
普段は802.11n、5GHzでMacBook、iPhone等に接続しております。
NASはLanで接続しておりますが、本機のような802.11ac
で接続すると、MacBookとNAS側の転送速度は
上がるものなのでしょうか?
大変不躾な質問ですが、
素人なもので、よろしくお願いします。
2点

『NASはLanで接続しておりますが、本機のような802.11ac
で接続すると、MacBookとNAS側の転送速度は
上がるものなのでしょうか?』
現状の転送速度にもよりますが、5GHz帯の電波は、電波の減衰が大きいので、無線親機の近傍でMacBookをWi-Fi接続すればリンク速度が上がりますので、転送速度が改善する可能性があります。
製品の最大リンク速度
http://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15
書込番号:21083148
0点

>LsLoverさん
早々にご回答ありがとうございます。
本機はアンテナ数が4本あり、MacBook接続時は理論上
3本のアンテナ数分のリンク速度になるのは理解できました。
あとは、NAS側のアクセス速度、通信環境等によりますね。
当方は、NASにアイオーのHDL-AAを使用しており、MacBookと
ルーターとは机上で1m程の距離で使用しております。
ここで質問すべきことではないですが、
ポータブルHDDに比べて、やはりNASの転送速度がかなり遅く、
Mac側の設定もあるようですが、 なかなか改善しません。
書込番号:21083289
1点

我が家も1000BASE対応のNASがありますが、転送速度はかなり遅いです。
100BASE対応の液晶テレビ、レコーダー等が同居してるので、その辺が足を引っ張ってるようです。
スレ主さんのご自宅でも100BASE機器が残ってないですか。
1台でもあると、1000BASEの実力は発揮できないし、無線親機の買い替えも無意味だと思います。
書込番号:21083340
0点

>3本のアンテナ数分のリンク速度になるのは理解できました。
>あとは、NAS側のアクセス速度、通信環境等によりますね。
現状で無線LANとNASのどちらがボトルネックになっているのかを
見極めることが出来れば、11acにして効果があるかどうかが判ります。
現在使っている11nの親機のアンテナが3本だと、
MacBookとの最大リンク速度は450Mbpsで、
アンテナが2本だと、最大リンク速度は300Mbpsです。
距離が1m程度なら、ほぼ最大リンク速度近くのリンク速度になるかと
思いますが、実際に確認してみた方が良いです。
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=26736
無線LAN区間の実効速度はそのリンク速度の4割から5割程度でしょうから、
その無線LAN区間の実効速度がNASへのアクセス時の実効速度より
遅い場合は、11acにすると改善すると思います。
書込番号:21083464
0点

NASと言ってもダイレクトに無線LAN接続されず有線LAN接続されるのであれば、結局のところ最大1000Mbps(ざっくり100MB/s程度)の速度しか出ません。
無線LANルーターを交換したところで、有線LAN区間は残るのであればそれ以上速度は上がりません。
NASの性能もあるので実際1000Mbps出るかもわかりませんが。
実際どの程度の通信速度が現状出ているのでしょう?
使用しているNASの型番が分かれば通信速度の最大値もおおよそ検討が出るかと思いますよ。
書込番号:21083469
0点

『ポータブルHDDに比べて、やはりNASの転送速度がかなり遅く、
Mac側の設定もあるようですが、 なかなか改善しません。』
具体的にどの程度の転送速度でしょうか?
Macのネットワークアダプタのリンク速度は、確認できますか?
状況によりリンク速度が低下している可能性もあります。
また、HDL-AAの有線LANアダプタは1,000Mbpsでハブ側とリンクアップしているか確認できませんか?
Macの内蔵HDDをSSD化することを検討する必要もあるかもしれません。
書込番号:21083476
0点

NASとこの無線LANルータが有線LANで1Gbpsで接続されていて、NASが高速なタイプの場合・・・
150Mbpsの11nの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測80Mbps(10MB/s)くらい出ます。
300Mbpsの11nの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測160Mbps(20MB/s)くらい出ます。
433Mbpsの11acの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測240Mbps(30MB/s)くらい出ます。
866Mbpsの11acの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測400Mbps(50MB/s)くらい出ます。
1300Mbpsの11acの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測720Mbps(90MB/s)くらい出ます。
NASと端末の性能次第です。
書込番号:21083478
0点

皆さま、
たくさんご返信いただき感謝しており、ありがとうございます。
書き損じましたが、当方のMacBookはPro late2016で
アンテナ数3本、ストレージはSSDです。
Macのネットワークアダプタのリンク速度は、
ネットワークユーティリティで確認でよろしいでしょうか?
「300Mbps」と理論値でしょうか、表示されています。
NASはHDL-AAの速度はカタログ値116MB/sとなってますね。
ポータブルHDD(USB3.0)との比較ですが、
実際に測定したわけではありませんが、5倍くらい遅いです。
それと、ルーターは私ひとりしか使っていませんし、
LAN接続は記載のNAS1台のみです。
書込番号:21083632
0点

『Macのネットワークアダプタのリンク速度は、
ネットワークユーティリティで確認でよろしいでしょうか?
「300Mbps」と理論値でしょうか、表示されています。
NASはHDL-AAの速度はカタログ値116MB/sとなってますね。
ポータブルHDD(USB3.0)との比較ですが、
実際に測定したわけではありませんが、5倍くらい遅いです。』
現状は11nでWi-Fi接続されているようですね。因みに、Macを1000Mbpsで有線接続した場合の転送速度は改善されますか?
改善されない場合には、11acでのWi-Fi接続化での改善の見込みは少ないかもしれません。
以下のような内容もあるようです。
新型MacBook Pro macOS Sierra でNASが遅いときの対処方法
https://it-studio.jp/macos-nas-slow-data-transfer/
書込番号:21083681
0点

>LsLoverさん
何度もご返信いただきありがとうございます。
当方、MacBookのLANアダプターを所有しておらず、申し訳ないのですが、
有線での確認は不可能です。
また、記載いただいたURLリンクの「パッケット署名の無効化」は当方でも色々と試しております。
お調べくださり感謝いたします。
上記、>kokonoe_hさんのご返信で、
「1300Mbpsの11acの無線LANなら、親機と端末が近ければ実測720Mbps(90MB/s)くらい出ます。」
の記載が気になります。。理論値からいうとacだとやはり、改善はありそうですかね。
書込番号:21083766
0点

>Macのネットワークアダプタのリンク速度は、
>ネットワークユーティリティで確認でよろしいでしょうか?
>「300Mbps」と理論値でしょうか、表示されています。
>NASはHDL-AAの速度はカタログ値116MB/sとなってますね。
>ポータブルHDD(USB3.0)との比較ですが、
>実際に測定したわけではありませんが、5倍くらい遅いです。
無線LANのリンク速度が300Mbpsでざっくり30MB/s程度の通信速度ですので、実際はもっと遅い通信速度になっているでしょう。
NAS自体は有線LAN接続であれば100MB/s程度は通信速度が出るのでしょう。
しかし、無線LANの通信速度がリンク速度でもUSB2.0程度しか出ないので、USB3.0のポータブルHDDと比べてかなり遅いのは現状仕方がなさそうです。
無線LANルーターとMac間の通信速度がもっと速くならない限りご要望通りにはいかなさそうです。
使用しているMacの無線LANのアンテナ数が3本なら最大1300Mbps程度出るのでしょうが、これも所詮は理論値で環境次第では1m程度の距離でも出ないのが実情かと思います。
無線LANルーターと1m程度の距離ということで速度を求めるのであれば、有線LAN接続するのが望ましいのかもしれません。
書込番号:21083772
1点

暗号化設定された11ac接続は、実質速度として、20MByte〜25MByte/Sec程度です。
1GbLANに有線接続されたNASの実質速度は、100MByte/Sec程度です。
よって、それぞれこれ以上の速度は出ません。
ぬべら2さんの環境での速度はどのぐらいでしょうか?
書込番号:21083780
0点

>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
NASとは暗号化はしておりません。
NASへの書込みですが、10から15MB/sほどでした。
やはり、有線LANでの接続が一番の改善策でしょうか。
机上ならそれでもいいのですが、やはり持ち出すときは諦めですかね。
書込番号:21083941
1点

>NASとは暗号化はしておりません。
暗号化は、無線部分のお話でございます。
通常は、WPA2-PSK(AES)でしょうか。
>NASへの書込みですが、10から15MB/sほどでした。
11nの無線を介してということであれば、そのぐらいかもしれません。
つまるところ、無線で接続している以上は、11acにしても20MB/S程度にしかならないということです。
USB-Cの有線LANアダプタを使用すれば、もっと速度が出るのではないかなぁと考えます。
どのぐらいまで行くか・・・私はやったことがありませんが、今よりはだいぶんましになるのではと。
書込番号:21084040
0点

>Macのネットワークアダプタのリンク速度は、
>ネットワークユーティリティで確認でよろしいでしょうか?
>「300Mbps」と理論値でしょうか、表示されています。
現在の親機はアンテナ2本の11n対応機のようですね。
一応はリンク速度としては最大値でリンクできているようです。
無線LANで300Mbpsでリンク出来ていれば、
無線LAN区間の実効速度は半分の150Mbps前後は出せていると思います。
>NASはHDL-AAの速度はカタログ値116MB/sとなってますね。
ポータブルHDD(USB3.0)との比較ですが、
実際に測定したわけではありませんが、5倍くらい遅いです。
という事は現状ではNASのアクセスが23MB/s程度なら、
23MB/s = 184Mbps なので、無線LAN区間が
ボトルネックになっているように思われます。
なので、親機を本機にすれば、改善すると思います。
書込番号:21084577
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
>という事は現状ではNASのアクセスが23MB/s程度なら、
>23MB/s = 184Mbps なので、無線LAN区間が
>ボトルネックになっているように思われます。
実際のNASへの書込み速度は、10から15MB/s= 80〜120Mbpsです。
今日一日でたくさんの皆さまからのアドバイス
本当にありがとうございます。
書込番号:21084939
0点

>>「300Mbps」と理論値でしょうか、表示されています。
>>NASはHDL-AAの速度はカタログ値116MB/sとなってますね。
>>NASへの書込みですが、10から15MB/sほどでした。
11nで300Mbpsでのリンクですと親機とMacが近距離でも実測の速度はせいぜい160Mbps(20MB/s)ほどになります。
ただし、図のように最大160Mbps(20MB/s)という事で80〜160Mbps(10〜20MB/s)くらいの波のような通信になります。
そのため、NASへの書込み速度が10〜15MB/sになってしまいます。
実測720Mbps(90MB/s)というのも最大値であり、実際は親機近距離でも360〜720Mbps(45〜90MB/s)の速度になるでしょう。
有線LANの1Gbpsの速度は出ませんが、端末が1300Mbpsの無線LANに対応していれば、親機と子機間では360〜720Mbps(45〜90MB/s)の速度は出ます。
書込番号:21087388
0点

>kokonoe_hさん
ご教授ありがとうございます。
>有線LANの1Gbpsの速度は出ませんが、端末が1300Mbpsの無線LANに対応していれば、親機と子機間では360〜720Mbps(45〜90MB/s)の>速度は出ます。
すると本機に買変えますと、今の3倍以上改善が見込めますか。
書込番号:21087535
1点

MacBookに詳しくないですが、モデルによって1300Mbpsと867Mbpsがあるようですね。
1300Mbpsの方なら360〜720Mbps(45〜90MB/s)の速度が、867Mbpsの方なら240〜480Mbps(30〜60MB/s)くらいの速度が見込めます。
書込番号:21087956
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
購入を検討しています。
我が家では、インターネットを有線・無線の両方で利用しています。そこで質問ですがi-フィルターのフィルタリングは、本製品の有線LANアウトプットでも有効でしょうか?有効であれば購入したいと考えております。よろしくお願いいたします。
0点

>パギ〜さん
i-フィルター for Buffaloを使用できるルータ製品では、
http://www.daj.jp/cs/products/other/arsb/regist/
に貼られた画面のように、ルータの管理画面で、 i-フィルター for Buffaloの申込や設定を行います。
>本製品の有線LANアウトプットでも有効でしょうか?有効であれば購入したいと考えております。
「有線LAN アウトプット」という用語の意味は理解できていませんが、
ルータに無線LAN で接続されている端末も、有線LAN で接続されている端末も、
必ずルータを介してインターネット通信を行うため、 i-フィルター for Buffaloの管理が及びます。
書込番号:21081074
3点

↓↓iフィルターってこれ??
http://www.daj.jp/cs/products/
この手のやつはソフトだから無線だから、有線だからというのは無いんじゃない?
ちなみに↓↓i-フィルター for BUFFALOというのもあるみたいだけど
http://www.daj.jp/cs/products/other/arsb/
“i-フィルター for BUFFALO”の説明には↓↓こう書いてある
>i-フィルター for BUFFALOは、個別設定を行うことができません。
>接続されている端末を一括して一つのルールでフィルタリングする仕様となります。
普通の“iフィルター”だと有線、無線関係なく接続する機器で個別に設定できて“i-フィルター for BUFFALO”だと個別設定がないので全機器同じ動作ということになる
書込番号:21081075
1点

あ、タイトルに“i-フィルター for Buffalo”って書いてた(´・ω・`)
ということは繋ぐ機種全て同じ設定しかできないから、有線云々ってのは関係ないですね
費用的なことは分かんないけど、有線無線に関係なく個別で設定したい場合は普通のiフィルターを使いましょうってことだね
書込番号:21081139
1点

Q 特定のパソコンは「i-フィルター」機能を使用したくない。
http://www.pa-solution.net/daj/cs/faq/Detail.aspx?id=e31495845796f5033354d414357652f6e54354b30303370426e32795467424b63356441334942456870784d3d&kindId=-7&category=1338&categoryNot=0&word=&listNo=2&cntPerPage=20&page=1&totalCount=51&type=1&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=
A 以下の手順で設定してください。
・ルーターの設定画面から、[セキュリティ]→[i-フィルター]をクリックします。
・[「i-フィルター」機能]の[使用する]をクリックしてチェックを入れます。
・[除外パソコンリストの編集]をクリックします。
→「i-フィルター」機能を使用しないパソコンのMACアドレスを入力して[新規登録]ボタンをクリックします。
→「検出されたパソコンリスト」に「i-フィルター」機能を使用しないパソコンがある場合は[追加]ボタンをクリックします。
・[編集を終了して前の画面へ戻る]ボタンをクリックします。
※設定画面の使用方法については、ルーターのマニュアルをご確認ください。
のように、特定のパソコンを除外することができます。
書込番号:21081202
1点

>papic0さん、>どうなるさん
質問が分かりづかったところもあるかも知れませんが、的確なアドバイスをありがとうございました。
子どもたちがネットを使い始めたので自宅で使うすべての端末に対してフィルタリングをしたいと考えていました。
>papic0さん
>特定のパソコンは「i-フィルター」機能を使用したくない。
こちらも詳しいご説明をありがとうございました。
両氏からのアドバイスにより、当方の懸念が払拭されました。
購入いたします!
書込番号:21081320
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、フレッツ光ネクスト ギガスマートラインを契約したのですが思うように速度がでなくてプロバイダーよりipv6接続を勧められました。(ゴールデンタイムで1M切る状態でした。)
パソコン2台のうちWindow8の方は、設定し接続も確認でしました。速度も600M近く出るようになったのですが、古いXPのパソコンは設定がうまく行かず接続できませんでした。
wifiも速度はおそいまま速度が1M切る状態でした。
この機種では、wifiの電波はipv4しか飛ばないのでしょうか?
WXR-1750DHP2なら、wifiでも使用可能でしょうか?
昨晩調べていたのですが、いまいちよくわからなくて詳しい方よろしくお願いします。
0点

>この機種では、wifiの電波はipv4しか飛ばないのでしょうか?
まず、フレッツのプロバイダによって、IPv6の接絶方式が異なります。
IPv6がIPoE接続方式のプロバイダの場合は、
本機ではIPv6パススルーに設定する必要があります。
IPoE接続方式のプロバイダかどうかは以下で確認。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
http://flets-w.com/isp/?act=provider_list&a=26
のフレッツ光(IPv6対応)。
本機のIPv6パススルーの設定は、設定画面にて、
フレッツIPv6サービス対応を「使用する」に設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
P42参照。
IPv6がPPPoE接続方式のプロバイダの場合は、
HGW(ホームゲートウエイ)などによってプロバイダとIPv6 PPPoEで接続していれば、
本機はブリッジモードにするだけです。
IPv6 PPPoE接続方式のプロバイダかどうかは以下で確認。
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
なお、XP機はSP1以降ならIPv6対応していますが、
有効にする必要があります。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/winxp_net_set.html
ただし、XPはサポートが切れていて、非常に危険ですので、
インターネットには繋がないで下さい。
ちなみにプロバイダはどこですか?
書込番号:21078357
2点

>ペロロンチーノさん
プロバイダの変更が可能なら換えてみてはいかがでしょう?
もしくは接続しなおしてみるとか。
IPV6にすると混雑回避するため早くなる事があると思いますが・・・・使えないサービスも出るので、結局のところ混在することになり、非力なマシーンはより重くなりそうです。
またサーバー側が対応して無いこともありますので一概に良いとは思えません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
で対応確認が出来ますが、この機種は載っていませんね・・・・
載ってないだけかもしれませんが。
また、測定結果を見て言ってるのかはわかりませんが、サーバー側が重いということもあります。
もっと言うと、ブラウザが悪い場合もあります。ツールバーとかで表示が遅くなったり、サーバー側の不正アクセス防止対象に入ってたり・・・・何かバージョンアップされてたり、他の機器が何かダウンロードしてたり・・・・
対策としては
@他のブラウザを試してみる
APC負荷率を確認してみる
Bプロバイダー接続しなおしてみる
Cルーター等に接続されているのを調べてみる
Dプロバイダーを換えてみる(○日間試用出来ると言うのもあります)
まずはPCの確認、次に回線の確認といった感じでしょうか。
当方ゴールデンタイムでも特に問題なく接続出来ますので、サーバー側ではなく回線、接続、使用機器で重くなっているのだと思います。
参考になれば幸いです
書込番号:21078397
1点

みなさん早速の解答ありがとうございます。
情報不足でした。すみません。
NTT東日本 フレッツ光ネクスト ファミリーギガラインタイプです。
プロバイダーはso-netで so-net光withフレッツSファミリーです。
NTTから送られてたルータの手前にあるものは、GE-PON E GE-PON-ONUタイプDというものでした。
羅城門の鬼さんのURLからみるに東日本のSo-netですと、IPV6PPPoE接続方式になるのでしょうから、ブリッジモードなのかもしれないのですが、ONUにはおそらくルーター機能無いですよね。
ランプにも認証(点灯)、UNI(点滅)、光回線(点灯)、電源(点灯)しかないです。
ブリッジモードにするとインターネットはできない状況でした。
プロバイダーの変更は最終手段と考えております。
速度ですが、IIJmio ipv6スピードテストですと、736Mでした。
USENでも図ったら0.86Mでした。
結局どーなってるかさっぱりわかりません。
書込番号:21080423
3点

>.羅城門の鬼さんのURLからみるに東日本のSo-netですと、IPV6PPPoE接続方式になるのでしょうから、ブリッジモードなのかもしれないのですが、ONUにはおそらくルーター機能無いですよね。
はい、ONUではPPPoE接続することは出来ません。
>速度ですが、IIJmio ipv6スピードテストですと、736Mでした。
>USENでも図ったら0.86Mでした。
>
>結局どーなってるかさっぱりわかりません。
IPv6で接続したら速いけれど、
IPv4で接続したら遅いという事だと思います。
IPv4接続の実効速度を改善したい場合は、
正攻法で行くと、v6プラスに対応しているbiglobeや@niftyに替えるのが一番だと思います。
但し、v6プラス対応のWXR-1750DHP2などの無線LANルータが必要ですが。
http://s.webry.info/sp/63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
書込番号:21080587
2点

通常のIPv6接続で改善するのはIPv6対応のサービスのみ
IPv4は混雑しているPPPoEでの接続となるから遅いままかな
So-netでの改善例が過去ログにあるので、参考にしてみて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20965826/
書込番号:21080618
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726932/SortID=21065821/
以前の描き込みによると、DMM光ならNTTのホームゲートウェイ(HGW)が安価にレンタル出来るみたいですね。
例えば私の環境だと、ドコモ光で@niftyをプロバイダに使い、そもそも光電話が必須であるためHGWを使ってますが、これだと至極簡単にv6プラス接続出来てしまいます。というか、自分では何にもしてないのに勝手に切り替わった^^;
ただ、HGWのレンタルは電話を使うことが前提条件となるため、比較的高いです。
DMM光の場合、電話を使わなくてもHGWがレンタル出来て、月額200円程のようですから、これならむしろ自分で対応無線LANルーター買うより安上がりかも知れません。
HGWがあれば、今の無線LANルーターをそれに接続するだけで、なんなくv6プラスが無線で使えます。
注意点は、DMMはプロバイダのみのサービスはやってないようなので、必ず「DMM光」という光コラボレーションに乗り換えなければならないということ。1回光コラボに乗り換えると、素のフレッツには戻れなくなるようです(完全解約して再契約すれば可能)。
また、@niftyなどの場合、v6プラスとIPv4のPPPoE接続は両方使えますが、DMM光ではどちらか一つの選択制で、v6プラス接続を選んだ場合はPPPoEでは接続出来ません。
このあたりを理解して使えば、比較的魅力的な光コラボですね。
書込番号:21080694
1点

みなさんこんばんわ。
皆さんの情報から考えていくと、プロバイダー変更が一番有効なのがわかりました。
長年使用してきた。プロバイダーなのであまり替えたくなかったのですが、ギガプランにしてから夜は耐え難い速度なので一度プロバイダーの変更をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21082592
1点

まあ、プロバイダ変更や光コラボへの変更などが間違いないのは確かですが、現状のプロバイダを変更したくない場合、antena009さんのリンク先にあるように、So-netは非公式ですがDS-Liteというv6プラスとほぼ同等のサービス?を提供しているという情報もあります。
事実であれば対応ルーターを用意するだけなので、興味があれば「So-net DS-Lite」等で検索してみるといいですよ。
書込番号:21082907
3点

>@ぶるーとさん
アドバイスありがとうございます。
So-netなので、対応してると思うのでAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2でも買って試してみます。
書込番号:21083933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ぶるーとさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>テキトーが一番さん
こんばんわ。
その後、なのですがWXR-1750DHP2を購入して接続したところ速度が、ゴールデンタイムでも何とか50M位出るようになりました。
1Gにしたら、全然遅いですが、当初の1M切る状態からしたら大満足です。
引っ越し機能は、何故か何度やってもできませんでした。
いろいろ、知恵を貸していただきありがとうございました。
ベストアンサーについては、皆様の情報すべてこの問題の解決になったと思うのでお礼だけで失礼します。
書込番号:21100995
0点

おめでとうございます。
>1Gにしたら、全然遅いですが、
フレッツ系の光回線の場合通常、
〈家〉-----フレッツ網(NGN)-----〈ポイント・オブ・インターネット(POI)〉-----〈インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)〉-----インターネット
のようにインターネットに繋がっていて、現状低速化の主原因と言われているのはPOI部分の混雑ですが、これがDS-Liteといったサービスを利用するとどうなるかというと、
〈家〉-----フレッツ網(NGN)-----〈ポイント・オブ・インターネット(POI)〉-----〈インターネットマルチフィード(株)〉-----インターネット
となります。
全然変わりばえしませんが、これでなぜ高速化するかというと、単純にこちらのルートの利用者数がまだ少なく、POI部分が空いているからです。
でまあ、つまりこれはインターネットに出る前の段階での話なのですが、実際問題としてゴールデンタイムといった時間帯はインターネット自体も混雑します。具体的にはスピードテストを提供している処のサーバー自体の混雑、そこへ至るルートの混雑などありますから、それが原因で速度が出ないということが結構起こります。
そのため50Mbpsも出ていれば御の字とも言えるのですが、この数字が表すのは回線速と言うよりは、たまたまそこのサーバーと接続した時の速度に過ぎません。
つまり他で計測すればもっと速くなる可能性はある(遅くなる可能性もある)のです。
1Gbpsといった速度が「理論最大値」などと言われるのはそうした事が理由です。まあ、海に出るまでくらいは保証してほしいですが、海に出ちゃったらそれ以上どうにも保証なんて出来るわけがないという話ですね。
書込番号:21101293
0点

>@ぶるーとさん
ありがとうございます。
私自身詳しくないのでなんとも言えないのですが、移行する人であふれ始めたらまた遅くなるのでしょうね。
このまま、維持できることを祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:21103410
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
この度auひかりに申し込んだのでwifiの出来るルーターを探しているのですがこちらの商品だけで大丈夫でしょうか?
工事をしてもらい、ターミナル?みたいなのまではやってくれるそうなのですがそこからLANケーブルでこちらのルーターに繋げば完了でしょうか?
機械オンチなため、よろしくお願い致します。
書込番号:21073077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この度auひかりに申し込んだのでwifiの出来るルーターを探しているのですがこちらの商品だけで大丈夫でしょうか?
auひかりなら、ルータ機能のあるHGW(ホームゲートウエイ)が設置されるでしょうから、
本機はブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてHGWに有線LAN接続するだけで良いです。
本機のMANUAL/AUTOスイッチはMANUALで、
モードスイッチはAPにセットすれば、
ブリッジモード(アクセスポイントモード)になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:21073093
0点

>>工事をしてもらい、ターミナル?みたいなのまではやってくれるそうなのですがそこからLANケーブルでこちらのルーターに繋げば完了でしょうか?
ターミナルみないなものは、HGW(ホームゲートウェイ )と言い、ルーター機能が有ります。
背面に有るMANUAL/AUTOスイッチをMANUALに切り替えて、 モードスイッチ(ROUTER/AP/WB)をAPにして、ブリッジモードに設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:21073116
0点

お二方ありがとうございます。
問題なく使用できそうとの事なので安心しましまた!
書込番号:21086576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





