AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年7月22日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年7月18日 13:14 |
![]() |
13 | 4 | 2017年7月18日 01:58 |
![]() |
17 | 18 | 2017年7月28日 20:23 |
![]() |
5 | 7 | 2017年7月26日 13:52 |
![]() |
4 | 12 | 2017年7月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ZRRHPG302H使用(2階親機)していましたが、混信が多く接続不安定(1階子機)なため、書き込みを見てWSR2533DHPを購入しましたが期待したほど強度、速度が出ません。
そこで、G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。が
お尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。
よろしくお願いします。
1点

『G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。がお尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。』
以下のネットワーク構成で無線子機を無線親機に接続可能です。
|
WZR-HP-G302H(2階)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(1階)***5GHz***無線子機(5GHz対応)
||
2.4GHz
||
無線子機(2.4GHz対応)
書込番号:21062093
2点

早速の返信ありがとございました!
WZR-HP-G302H(2階親機)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
無線子機(2.4GHz対応) 「現在良好です」
わかりやすく説明していただいておりますが、理解が乏しくよろしくお願いします。
書込番号:21062917
0点

>WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
5GHz接続するのに、特にはWSR-2533DHPに設定する必要はないです。
WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに子機を接続するだけです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で検索できれば、そのSSIDに接続すれば良いです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で見つからなければ、WSR-2533DHPの設定画面に入り、
5GHzのSSID名と暗号化キーを確認してみて下さい。
子機(Android)が5Ghz対応かどうかを確認するのに、
WiFi Analyzer を使うのならば、
APリストにて5GHzのCHのSSIDが表示されているか確認ください。
書込番号:21062987
0点

>この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。
特に設定はありません、5G対応の子機を2533DHPの〇〇〇-aに接続すればOKです。
ただG302Hを親機で2533DHPを中継機の構成では、2533DHPの機能がいかしきれません、
理想は2533DHPを2台ですが、コストダウンをはかるのならWSR-1166DHP3あたりを購入されて、
親機2533DHP中 継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。
書込番号:21063031
0点

『無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認できません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。(Wihi Analyzer棟で)』
5GHz対応の無線子機であれば、子機側の設定は不要です。
無線子機側が5GHz対応でなくても、Wi-Fi Analyzer等のツールをインストールすれば5GHzのSSIDなどは表示可能です。。
書込番号:21063036
0点

皆様早速のご返信ありがとうございました。
この構成で、皆様のアドバイス参考にして機器到着後確認します。
また、「親機2533DHP中継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。」 助言ありがとうございます。検討します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21063091
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、この機種を購入しましたが2階の奥の部屋には電波が届きにくく
Aでは携帯Wi-Fiアンテナが1本しか立たたない状況です。
お金をかけない方法として、前機種のWZR-600DHPを活用したものを
構築したいのですが前機種には中継器機能がありません。
そこで、下記セティングを考えておりますが何か問題点はございますでしょうか。
au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?
0点

>>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
上記でもいいですが、auひかりの光電話ルーター(HGW)から分岐させても良いです。
au光→光電話ルータ─→(ブリッジ)本機種
|
→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
書込番号:21051867
0点

『au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP』
WSR-2533DHP-CBとWZR-600DHPを有線LAN接続する場合、キハ65さんご提案のネットワーク構成でも接続可能です。
『電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?』
WSR-2533DHP-CBとWZR-600DHPの使用する無線チャンネルは、出荷時設定で[自動]が選択されていますので、ご自宅内や近隣の無線親機の無線チャンネルは電波干渉しないチャンネルを自動選択します。
ただし、無線親機が多数動作している場合、自動選択では無線干渉を回避できない場合もあります。この場合には、無線チャンネルの使用状況を確認して、手動で無線チャンネルを選択して設定することも可能です。
「1階ではA、2階ではGを使用する」運用も可能ですが、無線子機が11/a/nに対応している機器を2階で使用する場合には、WZR-600DHPの5GHz帯のSSIDに接続して利用も可能です。
WSR-2533DHP-CB
初期設定一覧
2.4 GHz(11n/g/b)
5 GHz(11 ac/n/a)
無線チャンネル:出荷時設定 自動
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
WZR-600DHP
初期設定一覧
基本
無線チャンネル:出荷時設定 自動
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf
書込番号:21051928
0点

>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
上記で問題なく使用できます。
>電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
>設定にした場合などは使用可能でしょうか?
LsLoverさんのレスにもありますが、WZR-600DHPを2.4GHzのみに限定して使用する必要は無いように思います。
WZR-600DHPは、IEEE802.11aも選択可能にして、もし、本機との干渉が発生すれば、チャンネルをわければよいです。
書込番号:21051940
0点

>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
LANケーブルが既に敷設済みならば、手間もかからないのですから、
この構成で良いと思います。
無線LANで中継するよりも、有線LANを活用した方が、
速度的にも有利です。
>電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?
確かに互いに干渉はする場合があるでしょうが、
たとえ干渉するCHになっていても、その影響度は軽微ですので、
両機とも2.4GHzと5GHzを使ってよいと思います。
2.4GHzしか対応していない子機は片方の機器にしか接続できなくなるので、
利便性が損なわれてしまいます。
それと、デフォルト設定では、CHは自動選択になっていますので、
干渉しないCHが選択される可能性が高いです。
もしも干渉するCHが選択された場合は、
2.4Ghzなら5CH以上離れたCHに、
5GHzなら別のCHに手動設定してみて下さい。
書込番号:21051975
1点

素早い回答並びに分かりやすい解説ありがとうございます!
早速帰って構築したいと思います!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21052363
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
すみません。初歩的すぎるのか、検索してもよくわからなかったので、質問させてください。
5G非対応の古いルーターから「引っ越し機能」でこのルーターに移行しました。
現在は問題なく接続できているのですが、PC右下のアイコンで接続先を確認すると
常に2.4Gのほうの接続先が表示されていて、5Gの接続先が見当たらないような・・・。
よく考えてみたら5Gの初期設定をした記憶がないのですが、これは何か別の設定が
必要になるのでしょうか?
2点

引っ越し元が、非5GHzというこですから、5GHzを使用していないのは当然です。
パソコンで、無線LAN ルータの管理画面に入り、5GHz のSSID を登録すれば、5GHzの電波を利用できます。
書込番号:21051353
5点

WXR-2533DHP シリーズのマニュアルですが、
>元の親機にない周波数帯のSSID・暗号化キーは、コピーされません。
>コピーされない周波数帯のSSID・暗号化キーは、WXR-2533DHPの初期設定の状態になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020985-01.pdf
以下マニュアル18ページに従って、無線LANの基本設定を行う画面で5GHzを有効にして下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
書込番号:21051372
3点

> 現在は問題なく接続できているのですが、PC右下のアイコンで接続先を確認すると
常に2.4Gのほうの接続先が表示されていて、5Gの接続先が見当たらないような・・・。
引っ越し機能を使っても、WSR-2533DHPの元々もSSID等の設定は残っているはずですので、
2.4GHzのSSIDだけが引っ越されたとしても、5GhzのSSIDの設定は元のデフォルトの設定が
残っているはずです。
もしも5GHzのSSIDが検索で見つからない場合は、
WSR-2533DHPの設定画面に入り、5GHzの無線LANが無効になっていないか確認ください。
有効になっている場合は、もしかするとPCがW53やW56のCHに対応していないのかも知れませんので、
本機のCHをW52のCH36に手動設定してみて下さい。
書込番号:21051468
3点

皆さん、すばやいご返答ありがとうございました!
ご指摘いただいたことを試してみたところを含めていろいろ試してみたところ、
5GのSSIDが表示されるようになりました。
また、↑が表示されてシグナルの強さ「非情に強い」となったのちも、「この
コンピューターに保存されたネットワークの設定は、ネットワーク要件に
一致しませんと表示されて接続はできない状態になりましたが、↓のあたりの
設定を再度見直して調整したらつながりました。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/102958
ありがとうございました!
書込番号:21051664
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、NECのWG1200HPを使っています。息子の部屋が二階ですが、切れてしまうようで、パケットをたくさん使い困っています。
慣れてはないのですが、バッファローの2533DHPを検討しています。少し高いですが、アンテナ性能など良いのかと思います。
因みにドコモ光加入のスマホは3台全てXPERIAxzです。
アドバイスをお願い致します。
書込番号:21047521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>慣れてはないのですが、バッファローの2533DHPを検討しています。少し高いですが、アンテナ性能など良いのかと思います。
親機を入れ換えるつもりなのでしょうか?
主な違いは、アンテナがWG1200HPが2本で、
WSR-2533DHPが4本と言うことですが、
アンテナ3本以上の子機は殆どないのですから、
親機を入れ換えても、それほどは改善しないと思います。
階が違い、距離があるのなら、中継機を追加した方が効果的だと思います。
WSR-25533DHPでも中継機として使えますが、
中継機はWG1200HPと同じメーカーのWG1200HP2か
WG1200HS2の方が何かうまく行かずサポートを受けるときに
たらい回しにされずに済みます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:21047560
0点

買い換えるか、中継機を使う前に以下の事を試してみて下さい。
無線LANルーターをスマホを使う場所の出来るだけ中心に置きます。また、途中に障害物(壁、ドア、タンスなど)が少なくなる位置にします。
それでも繋がりづらい場合は、2.4Gで接続します。
書込番号:21047590
0点

一階から二階にLAN配線工事をしてWG1200HPからLANを伸ばして
APを設置するのが確実と思います。
NTT東日本/西日本に依頼できます。
こちらご参考
ttp://otonmedia.jp/post-4022/
書込番号:21047630
1点

手軽にそれでいて確実に到達距離を伸ばしたいということならば、本体を交換するよりも、中継器の設置をお勧めします。
その次に、少し値段は高くなりますが、PLC接続をお勧めします。
最後に、手間はかかりますが、速度を落としたくないということならば、2階まで有線LAN配線を行うのが一番です。
書込番号:21047688
0点

WG1200HPは、中継器としても使用できますので、新しい親機を1台購入して、それで満足いく接続ができなかったらWG1200HPを中継器として再登場させるという順序がいいと思います。
その際の親機は、NEC以外でも構いません。
後悔しないように、1万円ぐらいの親機にしておけばよろしいのではないでしょうか?
書込番号:21047705
3点

アドバイス有難うございます。
中継器も考えたのですが、バッファローのレビューを見ると、届かない部屋に届くようになったと聞きます。あれは、どういう意味なのでしょうか?
書込番号:21048484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器も考えたのですが、バッファローのレビューを見ると、届かない部屋に届くようになったと聞きます。あれは、どういう意味なのでしょうか?
中継機を使えば、使う前に比べて、電波の届く距離はほぼ倍程度となります。
なので、今まではギリギリ届かなかった場所でも、
中継機導入により電波が届くようになったのだと思います。
書込番号:21048528
1点

色々と複合的な理由で、機器による電波の届きやすさ届きにくさの差はあるとは思います。
が、結局のところその理由はユーザーレベルでは分からない。
ので、A宅で電波の届きが良かったからといって、B宅でも同じようになるという確証は全くないわけです。
で、分かっているのは電波法でアンテナ一本当たりの出力の上限が決められていて、それ以上出せないってこと。電波の到達距離は基本的にこれに依存しますから、アンテナの本数が多くても距離は伸びないです。
古いものより新しいものの方が接続性が良くなることも色々な理由で考えられますが、悪くなることも考えられます。その辺は確実なことは何も言えないです。やってみるしかありません。
書込番号:21048536
2点

Excelさん、有難うございます。
その手がありましたね。
スマホ等を数えると、スマホ3台、Ds2台 ,Pc2台
あり、ONになってる機器を平均すると4-5台かと。
その他は、旧スマホが3台、DS1台とうとうありますがoffなので。
また、ケーブルテレビから、4月にドコモ光に変えたのですが、通信速度がほとんど出てなかったです。NTTのルータとの相性が悪いのでしょうか?
レンタル無料が、バッファローなので(使ってないですが)、同じのが良いのかな⁉️
書込番号:21048546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、ケーブルテレビから、4月にドコモ光に変えたのですが、通信速度がほとんど出てなかったです。NTTのルータとの相性が悪いのでしょうか?
ドコモ光などフレッツの光回線を使っている場合は、
プロバイダがボトルネックになっているケースが多いです。
そのような場合は、プロバイダをbiglobeや@niftyにして、
v6プラスで接続すると、プロバイダ経由ではなく、
jpne経由となり、IPv4でも実効速度が改善します。
v6プラスで接続するためには、
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
に書かれているHGWや無線LANルータが必要となります。
書込番号:21048606
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。docomo光に加入で、GMOにはいいてるので、V6は使えると思います。やはり、この機器を使うと
いいですかね。
書込番号:21049789
1点

>docomo光に加入で、GMOにはいいてるので、V6は使えると思います。やはり、この機器を使うと
いいですかね。
GMOの場合は、GMOからレンタルされるルータ(WXR-1750DHPなど)を使わないと
v6プラスで接続することはできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=20771225/#20779962
書込番号:21051149
0点

レンタルしなくてもバッファローのWSR-2533DHPを使えば良いのですよね?
書込番号:21051176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンタルしなくてもバッファローのWSR-2533DHPを使えば良いのですよね?
いいえ、レンタル品が必須のようです。
書込番号:21051192
0点

>羅城門の鬼さん
えっー、そうなんですか。借りることができるんですが、二年のしばりがあってやめてました。
書込番号:21051354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えっー、そうなんですか。借りることができるんですが、二年のしばりがあってやめてました。
縛りが嫌だけれど、v6プラスを使いたい場合は、
biglobeか@niftyあたりにプロバイダを変更要です。
biglobeや@niftyなら、ユーザが用意したv6対応機でv6プラスで接続できます。
但し、WSR-2533DHPはv6プラスに対応していませんが。
書込番号:21051482
0点

ひかり電話に加入しているなら、レンタルしなくてもこの機種で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21076592
0点

みなさん、有難う御座いました。
結局、1200hp2を購入して、中継器として使ったら、2階まで届きました。
また、同じような悩みのかたへ、
中継器として様子を見たければ、本器を外して、2階近くへ持っていき、電波が届くかが見れます。
(ACは繋いでくださいね)
そうすると、中継器を買ったときにどこまで届くかある程度予想できます。
NECのサポセンから聞きました。
Atermからバッファロー製品に変えると届くかについては未検証ですが、私の場合は1200HP2を買って、
届かせることができました。
書込番号:21077396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
以前こちらでお世話になり、安定したネット環境を送れていたと思ったのですが、
最近になり、メール周りで問題があることに気が付きました。
当方、Xperia(Z5 compact)を使用しているのですが、Xperia標準のEメールアプリでは、
この製品の無線LANに接続した状態で、Gmailが送受信できていないようです。
アカウント設定画面で「完了」を押すと、
===
完了できませんでした
サーバーに接続できませんでした
===
の表示になり、当然、その後に、メールを送ろうとしても送信エラーになります。
Gmailの設定内容は
■受信
ユーザー名:***@gmail.com
パスワード:***
IMAPサーバー:imap.gmail.com
ポート:993
セキュリティの種類:SSL/TLS
IMAPパスのプレフィックス:省略可
■送信
SMTPサーバー:smtp.gmail.com
ポート:465
セキュリティの種類:SSL/TLS
ログインが必要:ON
ユーザー名:***@gmail.com
パスワード:***
にしてあるので、間違ってはいない認識です。
上記のように送受信ができない状態でも、
・ブラウザでのネット閲覧は可能
・Gmailのブラウザ版ではメールの送受信可能
・同純正アプリでGmail以外(Y!メール)は送受信可能
・Gmail純正アプリでなら、問題なく送受信可能
です。
会社や公共wifiでは無線LANでも送受信に問題はなく、
wifiを切って、モバイル通信においても、送受信に問題はありませんでした。(なので今まで気が付きませんでした…)
Googleのアカウントも特にアカウントロックされた状態ではなく、
状況的に、このルーターに問題があるのかなぁ、と思い質問させていただきました。
他のスレッドでは、AではなくGにつなげば繋がった、や、DNSを8.8.8.8/8.8.8.4にすれば繋がったなどの情報もあったため、
自分も試してみましたが、状況変わらずでした。
Gmail純正アプリを使えばいいのでsが、それはそれで、通知が遅いだのなんだのの問題があり、
Xperiaの純正アプリが慣れているので、そちらでなんとかならないかなと思っています。
なにかご存知の方いらっしゃいましたら、教示いただければ幸いです。
1点

ちょっと情報を修正させていただきます。
■受信
当機の無線KAN環境下では設定後の確認ステップではエラーが出るものの、受信は可能な模様。
■送信
同設定後の確認ステップではエラーが出て、実際に送信もエラーになる。
のようです。
(単に安定していないから、たまたま今はできているだけかもしれませんが…)
ちなみにドコモのXperiaZ5Cなのですが、純正アプリとは言え、ドコモに聞いたところ、
docomo.ne.jpのアドレスでしか動作確認を行っていない。との回答でした。
(冷たいもんです…。)
書込番号:21043034
2点

わたしは、「Xperia標準のEメールアプリ」を知りません。
「GMAIL アプリやブラウザ」と「Xperia標準のEメールアプリ」とで、記述していただいた項目については、同一の設定であるのでしょうから、それ以外の何らかの項目について、
「GMAIL アプリやブラウザ」と「Xperia標準のEメールアプリ」の動作が異なるのだと思います。
以下が、「GMAIL アプリやブラウザ」と「Xperia標準のEメールアプリ」とでは異なっているのではないかと推測します。
1. メールサーバからの応答待ち時間またはエラー時の再試行の上限回数
2. SMTP サーバの認証方式
書込番号:21043626
0点

『会社や公共wifiでは無線LANでも送受信に問題はなく、
wifiを切って、モバイル通信においても、送受信に問題はありませんでした。(なので今まで気が付きませんでした…)』
という状況からすると、別の要因と思われますが、以下の設定はどのように設定されていますか?
安全性の低いアプリがアカウントにアクセスするのを許可する
Google では、最新のセキュリティ標準に対応していないアプリや端末からのログインをブロックする場合があります。このようなアプリや端末からのアクセスは傍受されやすいため、ブロックすることでアカウントの安全性を保つことができます。
https://support.google.com/accounts/answer/6010255?hl=ja
『他のスレッドでは、AではなくGにつなげば繋がった、や、DNSを8.8.8.8/8.8.8.4にすれば繋がったなどの情報もあったため、
自分も試してみましたが、状況変わらずでした。』
どのスレッドでしょうか?書込番号を投稿してください。
ファームウェアは、Ver.1.02を適用されていますか?
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02(2017年3月13日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
当方のXperia Z5 Premium(E6853)のEメールでは、Wi-Fi接続でgmailメールサーバで正常にメールの送受信は可能です。
書込番号:21044869
1点

>LsLoverさん
>papic0さん
ありがとうございます。
いくつかのスレッドを参考にはしたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614538/SortID=18319948/
あたりが、機種こそ違えど、状況が似ているかなと思いました。
DNSに関しては、8.8.8.8のほうがいという意見もあれば、8.8.8.8ではだめだったという意見もあるようで。
(当方はいずれでもダメでした。)
またお教えいただいた信頼性の低いアプリの接続許可はすでに許可するように設定してある状態となっており、
当機や、スマホのOS、アプリそのもの等、バージョンはすべて最新となっています。
今手もとで試したところ、昨日はできた受信が、エラーでできなかったため、アプリ的にも不安定なのが絡んでいるのかもしれません。
諦めて他のアプリを探したほうがいいのかも。。。と思い始めています。
書込番号:21045237
1点

ダメ元かもしれないけど、
smtpポートを 587 にしてみるとか。
書込番号:21052014
0点

『機種こそ違えど、状況が似ているかなと思いました。
DNSに関しては、8.8.8.8のほうがいという意見もあれば、8.8.8.8ではだめだったという意見もあるようで。
(当方はいずれでもダメでした。)』
対処療法的に対応をしたようですが、原因は不明のようです。
『上記のように送受信ができない状態でも、
・ブラウザでのネット閲覧は可能
・Gmailのブラウザ版ではメールの送受信可能
・同純正アプリでGmail以外(Y!メール)は送受信可能
・Gmail純正アプリでなら、問題なく送受信可能
です。』
と言う状況や
『今手もとで試したところ、昨日はできた受信が、エラーでできなかったため、アプリ的にも不安定なのが絡んでいるのかもしれません。』
と言う状況のようですので、
『諦めて他のアプリを探したほうがいいのかも。。。と思い始めています。』
に着手した方が良いかと個人的に思います。
K-9 Mail等は、如何でしょうか?
設定方法や利用方法については、インターネットを検索すれば多くの情報がヒットすると思います。
K-9 Mail
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fsck.k9&hl=ja
K-9 Mailを徹底的に活用するための設定方法と応用を大公開!特集まとめ(目次)
http://android-smart.com/2011/12/k-9-mail-android.html
書込番号:21052097
0点

その後もいろいろ設定側をいじったり、他のアプリを試してみましたが、
特にコレといったおかしなところも見つからず。。。
結局、プッシュが届かないことがある、などの不具合(?)があるとしりつつも、
公式のGmailアプリで我慢することにしました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:21072400
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
1.モデムはフレッツ光のPR500KIをリビングに置き、
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2を使用。
2.しかし1900の3本のアンテナうち1本が折れているため、
リビングから離れた自室のほうに届かず。
3.1900をリビングで生かし、自室で2533を生かそうと考え、
2533を1900と直接LANケーブルにて接続し、
2533をブリッジモードにて稼働。
4.自室のほうで前はあり得なかった1900のSSIDの電波が4本立っており、
おそらくではありますが1900から2533の接続を確認。
5.数時間後 1900の近くでも2533の近くでも
接続先にインターネット接続がありません。
との出たためWi-Fi接続不可に。
6.いろいろ試した結果2533をAPモードにして
1900とは別のアクセスポイントを発信させるか、
電源を落とすと1900のほうのWi-Fiは復活する事が判明。
8.BUFFALOのほうにも電話するも
無線での中継しか想定してないため、有線での中継は難しい。
1900と2533の同一SSIDが条件なのであれば
親機を入れ替えて無線ではどうか とのこと。
ここまでが現在の状況なのですが
このままそれぞれに別アクセスポイントを持たせると
お互いに電波が干渉し合うため2533の意味がなく、
かといって1900と取って替えて2533を親機にするのも
1900が一応動くためもったいない。
さらにアンテナが折れている1900に2533の電波が
受信できるのか?というのが本音です。
2533も1900もモデムのほうの設定も見ましたが
もうお手上げ状態です(泣)
2533を1900と有線にて接続し、自室に2533から1900と
同一SSIDを発信させたいのです。
そうすれば自室のSwitchも2533と本体を有線接続して
スマートフォンも無線が快適になるのが理想です。
解決策のほう宜しくお願い致します。
1点

アンテナが折れるほどの衝撃を加えたルーターは、内部も破損している可能性があります。1900が同室内で正常に無線接続できること、有線接続が安定してできることを確認するのが先でしょう。
あと、手順4.がありえない気がするのですが、2533のSSIDを変更したということでしょうか?接続性の確認が終わるまではSSIDは分けて利用した方がいいですよ。
書込番号:21042498
1点

>Draco527さん
私だったら、別SSIDにはなりますがPR500KIから別々に1900DHP2と2533DHPに接続します。
有線で自室まで接続できるのなら一番確実だと思います。
(電波干渉とかはチャンネル変更もできるので、あまり心配しません)
どうしても中継機として同一SSIDということなら、BUFFALOのいう通り無線で中継だと思いますが、
やはり上位機種(アンテナ4本)の2533DHPを親機にして、中継機とする1900DHP2の設置場所
(2533DHPの電波をきちんと受信できて、さらに自室まで電波を中継できる)を探すしかないのかと思います。
書込番号:21042509
1点

>ありりん00615さん
早速の返信ありがとうございます。
アンテナと本体結合部がグラグラしています。
電波は多少弱くなったものの
有線接続 無線接続ともに
リビング内では影響がない程度です。
4に関してはやはり私の勘違いですかね...?
1900から障害物が多い自室で
5Ghzの電波が4本立っていました
なので2533からと思ったのですが...
やはり1900から2533の有線で
同一SSID無線というのは
できないものなのでしょうか?
書込番号:21042511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさん
返信ありがとうございます。
なるほどその考えはなかったですね。
チャンネル変更も一つの手段ですが
例えばリビングの1900は2.4GHzのみで
自室の2533は5GHzのみの稼働だと
全く電波干渉もないですよね。
書込番号:21042526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.しかし1900の3本のアンテナうち1本が折れているため、リビングから離れた自室のほうに届かず。
折れていようがいまいが、到達距離はさほど変わらないと思いますが。
届くのであれば、折れていないアンテナの方を自室に向ければ済むと思いますけど。
どのみち子機のアンテナ本数も2本程度の現状で、3本中1本折れていても届くのであればリンク速度や通信速度が落ちても通信できるはずですが。
>このままそれぞれに別アクセスポイントを持たせるとお互いに電波が干渉し合うため2533の意味がなく、
>かといって1900と取って替えて2533を親機にするのも1900が一応動くためもったいない。
それぞれアクセスポイントにしてもチャンネルをきちんと設定してやれば、干渉はしないと思いますが。
WXR-1900DHP2はバンドステアリングもあるし、干渉するなどすれば変更してくれるはずですが。
有線LANでの中継は.BUFFALOにしても公表していないのですから、両方をアクセスポイントにするか、
無線LANでどちらかを中継機に設定するほうが妥当かと思います。
書込番号:21042531
0点

〉2533を1900と有線にて接続し、自室に2533から1900と
〉同一SSIDを発信させたいのです。
どちらの親機に接続しても良いので、端末には1つのSSIDを設定しておきたい、ということだと思いますが、
いったん接続されると、端末と親機との距離が離れても、弱い電波のままで、遠くの親機に接続される懸念があります。
懸念があっても、どちらの親機に接続されているのか、判別できないということになります。
このため、二つの親機を識別できるよう、SSIDを別にすることをお勧めします。
もし、どうしても、同一名のSSIDにするということでしたら、端末の位置を変更して、接続していた親機よりも近い方の親機に接続を切り替えたい場合には、端末の無線LANを無効化し、有効化すれば、電波の強い方に接続されます。
書込番号:21042547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
返信ありがとうございます。
やはり別SSIDにしてみようかと思います。
その場合モデムのほうから1900と2533のほうに
固定IPアドレスなどの設定とかはしたほうが
いいですかね?
重ね重ね申し訳ありません
書込番号:21042629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPの設定はそのままでいいでしょう。
ところで、接続ができなくなる原因が不明のままですが、モデムにルーター機能があるなら1900DHP2もブリッジモードにする必要があります。
書込番号:21042656
0点

>ありりん00615さん
1900のほうは
ルーターモードのオートにしています。
書込番号:21042738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8.BUFFALOのほうにも電話するも
無線での中継しか想定してないため、有線での中継は難しい。
1900と2533の同一SSIDが条件なのであれば
親機を入れ替えて無線ではどうか とのこと。
WSR-2533DHPを無線LANの中継機にするよりも、
WXR-1900DHP2と有線LAN接続した方が確実に安定します。
WSR-25533DHPの位置が同じならば。
>やはり1900から2533の有線で
同一SSID無線というのは
できないものなのでしょうか?
SSIDが同じでも異なっていても、
干渉に関しては同じですので、
管理上は別のSSIDの方が管理しやすいです。
>固定IPアドレスなどの設定とかはしたほうが
いいですかね?
不要と思います。
書込番号:21042924
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
あくまでリビングに1900置くことにしました。
1900はリビングさえ繋がれば大丈夫なので。
2533のチャンネル等の設定をしようと試みるも
なぜかstationrederから2533に接続できません。
もちろん2533のWi-Fiには繋いでおります。
PCから直接2533のIPアドレスを入力して
そちらから設定を試みるもできません。泣
どうすればいいでしょうか?
書込番号:21043127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPアドレスが違っていると考えられます。
IPアドレススキャナーなどを使用して、現在のアドレス状況を確認してみてどうですか?
書込番号:21046064
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





