AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2017年6月19日 20:31 |
![]() ![]() |
2 | 21 | 2017年6月21日 11:12 |
![]() ![]() |
58 | 11 | 2024年4月4日 14:17 |
![]() |
7 | 4 | 2017年6月13日 16:57 |
![]() |
8 | 16 | 2017年6月10日 06:11 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2017年6月12日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんにちは。
現在フレッツ光のPRS−300SEにSC−40NEを挿入し無線環境を整えています。
時々不調になるのと、遠くまで電波が届かないため、無線ルーターの購入を考えています。
(なお、WEX−733DHPという中継器を持っており、遠くの部屋で使う必要があるときは中継器を入れますが、あまり速度は出ません。)
部屋は木造2階建てですが、家の構造上1階の端にしかルーターを設置できず、2階の反対側の端までは障害物もあり、なかなか電波は届かないようです。
このWSR−2533DHPとか評判が良さそうですが、電波のことを考えると1750や1900などの外部アンテナ付きの方が効果的でしょうか?あるいはもう少し安いものを2個使う方が効果が高いでしょうか?また所有している中継器の有効な使い方など、アドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

『部屋は木造2階建てですが、家の構造上1階の端にしかルーターを設置できず、2階の反対側の端までは障害物もあり、なかなか電波は届かないようです。』
「1階の端にしかルーターを設置できず」のようですので、「2階の反対側」側まで有線LANケーブルの敷設を検討されては如何でしょうか?
2階側の有線LANケーブルに無線親機をアクセスポイント(ブリッジ)モードに設定して接続すれば安定したネットワークスループットが確保できるかと思います。
書込番号:20973887
1点

どれを選んでもさほど変わりませんし、一番距離があるであろう2階の反対側まで高速に通信できるとは限りません。
場合によっては遠距離まで届く2.4GHzでも十分な通信速度が出ないかもしれません。
電波の強さは法律で上限が決められているため、ハイパワーモデルはどれを購入してもそんなに変わらないからです。
それに無線LANで接続するPC等子機の性能もあるので、全体的に通信速度の速い製品を購入してもせっかくの通信速度は活かせません。
さらに確実に通信速度を稼ぐためには中継機の設置は不可欠かと思います。
WEX−733DHPがあるのであれば、WSR-1166DHP3とかWHR-1166DHP4あたりを親機にして電波を中継すれば、子機的に十分な通信速度が出るかと思います(古い型番のものでも十分です)。
WSR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000960654/
WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/
書込番号:20973904
1点

SC−40NEは2.4GHz帯のみ対応の無線LANカードのようなので、近隣の無線LAN機器の影響を受けている可能性があります、
一度スマートフォンにWifi Analyzerというアプリを入れて確認してみると良いと思います。
もし2.4G帯の電波状況が混雑しているのならば、バッファローのWSR-1166DHP3あたりを購入して
中継機WEX−733DHPと5G帯で接続すれば状況は改善されると思います。
WEX−733DHP自体がアンテナ1本の中継機なので、アンテナ4本のWSR-2533DHP、アンテナ3本の1750や1900は
少しもったいない感じです。
WSR-2533DHPを購入される予算で、WSR-1166DHP3を2台購入して1台を中継機利用されても良いと思います。
どうしても家屋の構造上の問題で電波が弱い場合なのですが、
NECの機器(WG1200HP2等)なら中継機の2段・3段接続も可能です。
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp2/
理想は2階へ有線ケーブルの敷設ですが、厳しいですかね?
書込番号:20974043
2点

皆様
早々のお返事ありがとうございます。
子機側のアンテナの本数が問題なのですね。(そういうことも知りませんでした。)
有線を引ければ良いのでしょうが、かなりの大工事になりそうなので、とりあえずアンテナ2本の親機の導入を検討したいと思います。
そのうえで、733DHPを入れてみて、もの足らない結果であれば、もう一台アンテナ2本の機器を中継器として追加を検討したいと思います。(これでよいのでしょうか?)
この場合おすすめとしては、バッファロー1166DHP3かNEC1200HP2のどちらがよろしいでしょうか?
値段で決めて問題ないでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:20974211
0点

>りぐちゃんさん
>733DHPを入れてみて、もの足らない結果であれば、もう一台アンテナ2本の機器を中継器として追加を検討したいと思います。(これでよいのでしょうか?)
バッファローの機種1166DHP3を親機にすると中継機は1台に限定されると思います、
中継機を複数台設置されることを考慮するのならNEC機種1200HP2を親機にしてください。
書込番号:20974253
0点

『バッファローの機種1166DHP3を親機にすると中継機は1台に限定されると思います、』
中継機WEX-733Dは、2台の中継接続は可能です。
中継機WEX-733Dを2台使って、通信距離をさらに延ばす
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372
書込番号:20974366
1点

>LsLoverさん
修正ありがとうございます。
書込番号:20974381
0点

アドバイスありがとうございます。
それでは、値段が安い1166DHP3(または4)をまずは1台導入しようと思いますが、
将来的には、
1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?
よろしければご教示願います。
書込番号:20976263
0点

『1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?』
以下のページで[中継機として利用する機器]でWHR-1166DHP3を選択すると以下の内容が表示されます。
「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。」ので以下の接続形態までとなりますので、中継機WHR-1166DHP3に中継機WEX-733Dを中継接続はできないようです。
WHR-1166DHP3==中継接続==WHR-1166DHP3
下記プルダウンリストより、中継機として利用する製品を選択してください。
下に接続可能な無線親機や接続方法、注意事項などが表示されます。
中継機として利用する機器:WHR-1166DHP3 <== を選択する
■接続可能な無線親機
従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機
■注意事項
中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
並列接続、2段以上の接続はできません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WEX-733Dを中継機で使用すれば以下の中継接続は可能です。
WHR-1166DHP3==中継接続==WEX-733D==中継接続=WEX-733D
書込番号:20976335
0点

>1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
>でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?
最近のバッファロー機だと、WEX-733D / WEX-733DHP / WEX-1166DHP だけが
中継機を同一機種を2台接続することが出来ます。
異なる機種の中継機は不可。
本来は実効速度を確保するためには、
5GHzのアンテナが1本だけのWEX-733D / WEX-733DHPよりも
アンテナ2本のWEX-1166DHPの方が確実なのですが、
既にWEX-733DHPがあるので、それを活かそうとすると、
中継機を2台使う場合の組合せでは、拡張性が充分には確保できません。
WEX-733DHPの活用を考慮しない場合は、
NECのWG1200HPなら、アンテナ2本で中継機を2台でも3台でも、
また直列にも並列にも組合わせることが出来て、
拡張性は非常に高いです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:20978427
0点

皆様。
数々のご助言ありがとうございました。
とりあえず1166DHP4を導入することにしました。
うまくいくことを願っています。
ありがとうございました!
書込番号:20980337
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
PPPoEクライアント接続で使用したいが、PC等が外部に繋がらない
はじめまして。
本機をPPPoEクライアントとして使用すると、wifiでぶら下がっている機器が、インターネットに接続できず困っています。
これまで、
==========
壁
|
[RV-S340NE]192.168.1.1
(この機器にプロバイダ設定を登録&接続)
(LANポート)
↑
↓
(LANポート)
[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:AUTO/ROUTER]
↑
(wifi/DHCP)
↓
[PC/スマホ等]
192.168.1.*
==========
という接続で、WSR-2533DHPをブリッジモードで使用していました。
(特に問題なく、使えていました。)
WSR-2533DHPの利用時間帯を指定するアクセス制限機能を利用したく、
WSR-2533DHP側のルーター機能を利用したいと考えました。
そこで、
==========
壁
|
[RV-S340NE]192.168.1.1
(LANポート)
↑
↓
(Internetポート)
[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:MANUAL/ROUTER]
↑
(wifi/DHCP)
↓
[PC/スマホ等]
192.168.1.*
==========
のように、接続しなおし、下記の設定変更を行いました。
・RV-S340NE:工場出荷状態に初期化のうえ、「PPPoEブリッジ=使用する」に設定。
・WSR-2533DHP:こちらも1度初期化したのち、ブラウザのツールから、
・「Internet」→「Internet」:「PPPoEクライアント機能を使用する」
・「Internet」→「PPPoE」:PPPoE接続情報に、プロバイダのID等を登録
この段階で、WSR-2533DHP側のWebツール上で、ステータスは接続状態になっていることが確認でき、
かつ、PINGのテストで外部(ヤフー)などに名前解決もしつつ、到達できていることは確認できました。
(ntpや、ファームの更新チェックも出来ているようなので、WSR-2533DHP自体は外と繋がっている模様)
ですが、WSR-2533DHPからwifiで繋いでいる全機器がネットワークには繋がるものの、外に出られない状態のようです。
画面から、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーは、WSR-2533DHPの内部側IPである192.168.1.2を通知するようにしてあり、
無線の各クライアント側でも、その通知は受け取れています。
ただ、PCから192.168.1.2へのPINGでは応答がありますが、8.8.8.8などの外側では到達できないエラー。。。
WSR-2533DHPにPCを有線LANでの接続もしてみましたが、IP取得を自動、手動のいずれでも、状況は変わらずでした。
ちなみに、
RV-S340NE、WSR-2533DHP、いずれもパッチは最新
RV-S340NE → WSR-2533DHP → PCの順で電源の入れなおしをしても、変化無し
でした。
回線はフレッツ、プロバイダはオープンサーキットです。
そもそも実現できるかも分からなくなってきており、もう、お金掛かるのを承知で、バッファローの訪問サポートでやってもらおうかとさえ思っています…
どなたか、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします(T_T)
0点

WSR-2533DHPの設定画面で、WAN側のIPアドレス、DNSアドレス、デフォルトゲートウェイはきちんと入っていますか?
書込番号:20971746
0点

>Excelさん
ありがとうごます。
はい、設定画面上、プロバイダより自動で取得した各アドレスのIPが表示されている状態です。
書込番号:20971758
0点

すみません。よく見たら"デフォルトゲートウェイ"の記載はありませんでした。
以下のものが、表示されています。
IPアドレス
PPPサーバーIP
DNS(プライマリー、セカンダリー)
MTU値
書込番号:20971797
0点

『ですが、WSR-2533DHPからwifiで繋いでいる全機器がネットワークには繋がるものの、外に出られない状態のようです。』
WSR-2533DHPのLANポートにPCを有線LAN接続してもインターネットに接続できませんか?
書込番号:20971800
0点

すみません。
『WSR-2533DHPにPCを有線LANでの接続もしてみましたが、IP取得を自動、手動のいずれでも、状況は変わらずでした。』
既に確認されていたんですね。
因みに、DHCPサーバは、RV-S340NE側を無効にして、WSR-2533DHP側を有効にしているのでしょうか?
書込番号:20971829
0点

>LsLoverさん
はい。自分も最初は無線環境を疑って有線でも試しましたが、やはりダメでした。
IPを自動取得・固定のいずれでも、状況変わらずでした
書込番号:20971833
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。(刺し違えて、すみません。。。)
はい、DHCPは本機(2533DHP)側のみを有効にしている状態です。
書込番号:20971836
1点

[RV-S340NE]LAN側と[WSR-2533DHP]LAN側のネットワーク(192.168.1.xx)が同じになっているので
WSR-2533DHPのネットワークを変更してみる。
PPPoEを利用してるので関係ないかもしれませんが…
[WSR-2533DHP]
LAN側IPアドレス:192.168.1.2 -> 192.168.11.1
DHCPサーバー:設定が「使用する」なら「割り当てIPアドレス」も変更
割り当てIPアドレス:192.168.1.xx -> 192.168.11.xx
書込番号:20971844
1点

今は大丈夫なのかな?
光電話使用の場合って、今の使用方法じゃないと電話が使えなくなったような
書込番号:20971861
0点

『回線はフレッツ、プロバイダはオープンサーキットです。』
ネットワークのの概略構成は、以下のようになるかと思います。
従来のネットワークの互換性からWSR-2533DHPのLAN側IPアドレスを192.168.1.2に設定したかと思われます。
ただ、RV-S340NEのLAN側セグメントは、192.168.1.0/255.255.255.0に設定していたようですので、WSR-2533DHPのLAN側セグメントをデフォルトの192.168.11.0/255.255.255.0に設定しては如何でしょうか?
|
電話回線
|
RV-S340NE(VSDL)PPPoEブリッジ
|LAN側IPアドレス:192.168.1.1
|
|WAN側IPアドレス(PPPoE接続で自動取得)
WSR-2533DHP(PPPoe接続設定済み)
|LAN側IPアドレス:192.168.1.2 ==>デフォルト192.168.11.1
|
WSR-2533DHP
エアステーション設定ガイド
初期設定一覧(P96)
機能:LAN
項目:LAN側IPアドレス
出荷時設定:
IPアドレス: 192.168.11.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
書込番号:20971876
0点

>antena009さん
>Musa47さん
ありがとうございます。
RV-S340NEとのネットワークの変更、思いつかなかったです。
だめもとかもしれませんが、今夜にでも試してみます!
あと、光電話。。。そうですね、その存在を忘れていました。
今のブリッジモードでは問題ないですが、構成変えたら、ネットが繋がる代わりに電話が繋がらなくなるかもしれませんね。。。
ありがとうございます。そこも気にしておきます。
(ほとんど家電には掛かってこないので、無くてもいいんですが ^_^;)
書込番号:20971877
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
RV-S340NE PPPoEブリッジモード設定説明
異なるルータを使いたい場合
肝心のルータの初期設定なのですが今のところ、バッファローとNEC製品の資料しかありません。IOデータやプラネックスルータを繋いでみたい方は恐れ入りますが製品付属の取扱説明書をご覧ください。
・NECルータ PPPoE接続設定
・バッファロールータ PPPoE接続設定 ==>以下の「バッファロールータのPPPoE 接続設定説明」へリンク
https://www.akakagemaru.info/port/rv-s340nepppoe.html
バッファロールータのPPPoE 接続設定説明
https://www.akakagemaru.info/port/internet-flets-buffalo.html
書込番号:20971886
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
自分も最初のころにそのページにたどり着いて、だいぶ参考にさせてもらいました。
設定画面の画像が、自分のほうの画面とバージョンが近いらしく、同じ見た目、項目名でかなり助かりました。
かなり助かって、現在のと状態まで持ってこれたのですが、、、な感じです・・・とほほ。。。
書込番号:20971908
0点

『かなり助かって、現在のと状態まで持ってこれたのですが、、、な感じです・・・とほほ。。。』
RV-S340NEのLAN側とWSR-2533DHPのLAN側は、別セグメントですので、参考にしたページと同様にWSR-2533DHPのLAN側IPアドレスを192.168.11.1(出荷時設定)にしては如何でしょうか?
書込番号:20971931
0点

>[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:MANUAL/ROUTER]
本機のLAN側のIPアドレスをデフォルトの192.168.11.1から
手動変更したのでしょうか?
それとも特にはデフォルトから変更していないのでしょうか?
また、IPアドレスを確認&変更してもまだ改善しない場合は、
PCのコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を実行してみて、本機から応答があるのか、
また本機の次のルータからは応答があるのかなど、
どの区間から全く応答がないのか確認してみてはどうですか?
書込番号:20972218
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。
本機側のIPはブリッジモードで使用する際に、手動で変更しておりました。
今夜帰宅しましたら、さっそく192.168.11.1に変更して試したいと思います。
皆さんが同じご意見なので、なんか、これでいける気がしてきました!
書込番号:20972262
0点

『皆さんが同じご意見なので、なんか、これでいける気がしてきました』
情報量も十分とは言えませんし、原因を特定した訳ではないので、羅城門の鬼さんが投稿されているtracertコマンドの実行結果も投稿してください。
特に、
『この段階で、WSR-2533DHP側のWebツール上で、ステータスは接続状態になっていることが確認でき、
かつ、PINGのテストで外部(ヤフー)などに名前解決もしつつ、到達できていることは確認できました。
(ntpや、ファームの更新チェックも出来ているようなので、WSR-2533DHP自体は外と繋がっている模様)』
ということのようですので、WSR-2533DHP自体がインターネットに接続できているようなので、気になるところです。
書込番号:20972286
0点

WSR-2533DHPのIPを192.168.11.1に変更し、改めて試しました。
残念ながら、状況変わらずでした。
tracertの結果は下記のとおりです。
==========
>tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms buffalo.setup [192.168.11.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
…
==========
本機から先に到達できていないようですが、
今回もなぜか、本機の設定画面の診断機能では、
==========
実行結果
宛先
8.8.8.8
実行結果
64 bytes from 8.8.8.8: seq=0 ttl=58 time=5.818 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=1 ttl=58 time=5.546 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=2 ttl=58 time=5.701 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=3 ttl=58 time=5.913 ms
==========
実行結果
宛先
google.com
実行結果
64 bytes from 172.217.26.46: seq=0 ttl=53 time=5.773 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=1 ttl=53 time=7.918 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=2 ttl=53 time=5.714 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=3 ttl=53 time=5.564 ms
==========
のように、やはり外と通信できているようにも見えます。
今回も、一度全停止後、上位から時間をあけつつ、電源ONを行いましたが、それでも同様でした。
かなりお手上げ状態です。。。
書込番号:20972768
0点

PCからは本機のWAN側に出られないのに、
本機の設定画面からのpingでは
インターネットに繋がっているのは、
本機でLAN側からWAN側へのルーティングが
出来ていないように思えます。
試行錯誤となりますが、
PPPoE接続を一旦切断して、
再接続しても改善しませんか?
書込番号:20972879
0点

>羅城門の鬼さん
その後いろいろ試しまして、切断&再接続ではダメだったのですが、
WSR-2533DHPを初期化したうえで、初回に出てくるウィザードに従って進めたところ、無事、繋がりました!!!
Internetのところが、
「PPPoEクライアント機能を使用する」
ではなく、
「インターネット@スタートを行う」
のままで、そこの拡張設定がMTU値以外空欄なのですが気にはなりますが、ネットも電話も使えています。
ステータスを見る限り、上記の違いくらいしか見当たらないのですが、
ピンポイントでの原因はわからずじまいです。
ただ、本機のIPを192.168.1.2に戻すとやはり繋がらなくなるので、
そこはやはり間違っていたようです。
==========
tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms <1 ms <1 ms buffalo.setup [192.168.11.1]
2 7 ms 6 ms 5 ms nas82x.p-tokyo.nttpc.ne.jp [210.139.126.206]
3 8 ms 5 ms 6 ms 210.165.246.17
4 8 ms 6 ms 6 ms 210.139.126.241
5 6 ms 18 ms 6 ms 210.165.241.178
6 21 ms 6 ms 6 ms 210.165.252.161
7 8 ms 6 ms 8 ms e2-7-kanda-core18.sphere.ad.jp [210.165.241.21]
8 8 ms 6 ms 7 ms 72.14.213.57
9 9 ms 7 ms 7 ms 108.170.242.161
10 8 ms 6 ms 7 ms 108.170.238.35
11 9 ms 9 ms 9 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
==========
うやむや感はありありですが、これでしばらく様子を見たいと思います。
buffaloに問い合わせのメールを今週明けにして、その後音沙汰なしなのですが、
ここでの皆さんのスピーディーなご協力に感謝いたします。
書込番号:20973082
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

>この機種はIPV6には対応してないですか?
具体的にはIPv6で何がしたいのでしょうか?
IPv6対応と言っても、いろいろとレベルがありますが、
IPv4も速くなるv6プラスには本機は対応していません。
>ビッグローブ光でIPV6 回線にしているのですが何か支障はありますか?
特に支障はないと思います。
書込番号:20967470
3点

IPV6 にしたほうが早くなるんではないのですか?
下りが20Mbps前後だったので、少しでも早くなると聞いたので、変更しました。
書込番号:20967500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IPV6 にしたほうが早くなるんではないのですか?
IPv6(v6プラス含む)で接続すれば、
IPv6のサイトとの通信は速くなります。
本機でIPv6(IPoE)接続するには、
以下参照して、IPv6パススルー(IPv6サービス対応)を
有効(使用する)にしてみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14991
そして、以下のサイトでIPv6の実効速度を計測してみて下さい。
http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:20967758
6点

そもそもがIPv4とかIPv6といったものは、インターネット上の住所(IPアドレス)の規格であり、それ自体がネット接続を高速化するというものではありません。
IPv4(インターネット・プロトコル・バージョン4)だと、アドレス数の上限が原理的に40数億であり、すごい数と思うかも知れないけど世界人口より少なく、ネットの利用者数が増えればいずれ枯渇するのが目に見えています。
そこでこのアドレス数を増やそうというので考えられたのが、IPv6(インターネット・プロトコル・バージョン6)で、こちらは実用上はほとんど無限に近いと言えるほどのアドレス数を持ちます。
現時点ではIPv4インターネットとIPv6インターネットはまあ、重なって存在しており、主流なのはまだIPv4インターネットの方です。そのため現状、IPv6の接続が無くてもあまり困りません。
現状、IPv6に対応すると高速化するという誤解があるのは、インターネットの問題ではなくフレッツ網とかNGNとか呼ばれている、NTT東西が運営するローカルネットワークの問題で、日本では多くのユーザーはこのネットワークを通らないとインターネットに出られませんから、このネットワークの通り方というか、どこの出入口を使うかで速度に違いが生じるためです。
今のところIPv6は通信量自体が少ないですから、IPv6専用経路は空いています。で、ややこしいですが、この空いている経路にどうせならIPv4の通信も通してしまえ、というのがv6プラス等の考え方ですね。
まあ、渋滞を回避するようなものであり、最高速は変わらないんだけど、今のところ比較の問題としては、速くなるっちゃ速くなるということです。
書込番号:20968917
24点

ドコモ光withビッグローブでv6プラスを本機で実施しようとしたのですが切り替わらないのでバッファローに質問したら下記のような回答がありました(参考までに)
バッファローメールサポートでございます。
弊社製品ご利用にあたり、ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。
お問い合わせの内容について回答させていただきます。
■IPv6について
「WSR-2533DHP」のROUTERランプは点灯しており、ルーターとして動作している
ご環境でしょうか。
誠に恐縮ではございますが、
製品がルーターとして動作している場合は、「WSR-2533DHP」につきましては
ビッグローブ株式会社のv6プラスサービスには対応しておりません。
IPv6接続動作確認済みWi-Fiルーターの型番につきましては
下記リンクをご参照ください。
【IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧】
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
ご期待に添えずこのような案内になり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:20969460
4点

ルーターとして使用せず、無線を飛ばすだけなら問題ないとの事なんですね。
書込番号:20971782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一度試してみます。
書込番号:20971785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても分かりやすい説明で助かります。
書込番号:20971790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもIPv4でも高速化したい場合は、
V6プラスで接続する必要があります。
その場合は、本機ではv6プラスでは接続できないので、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
の中のWXR-1750DHP2あたりを使ってv6プラスで接続してください。
書込番号:20972241
0点

BIGLOBEでV6契約しており支給されたルータが壊れ、この機種でV6接続してるのですが接続サイトで確認してもとV6で動作と出てきますと表示されます。どう解釈すれば、、、
書込番号:21322820
5点

ビッグローブ光で接続環境がConnected via IPv6とあっても、本機をAPモードで無線接続した先(スマホ等)では、同社判定サイトで「☓v6プラスではありません」と出ます。
ホームゲートから直接繋いだPCでは「v6プラスつかっています」と出ます。
このことから、本機はv6には対応していないと思われます。
書込番号:25686443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

それって爪を削ってるというか、プラモでいうところのランナー痕じゃないの?
http://ascii.jp/elem/000/001/485/1485105/img.html
書込番号:20960418
4点

黒と金2個もってますが、両方写真と同じ感じですよ。
購入して、設定したり、配線したり、設置するまで、
意図せずカードが外れることはありましたね。
書込番号:20960450
1点

http://www.1mokei.jp/html/work_04.htm
おいらもプラモのアレにしか見えないので、特に何か誰かが箱を空けて意図的に削ったとかではないと思いますよ。
製造工程で出来た跡です。
書込番号:20960462
1点

製造時のものなんですねー
なんか削り方が雑かったので
気になってしまいました
ありがとうございます!
書込番号:20964782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
引っ越しに伴いこちらの製品を購入しました。
無事にWi-Fiには繋げられたものの、速度が前より落ちました。
隣の部屋にいる同居人のPCは速くなっていました。
私のPC:0.514Mbps
同居人のPC:4.986Mbps
※使った速度計測サイト
http://www.usen.com/speedtest02/
PCも今年買ったばかりの最新のものなのですが…
ルーターは同居人の部屋に置いてあるので、場所の問題かなと思い同居人の部屋で繋いでみましたが、速度は変わらず遅いままでした。
知識も特になく原因が全く分からないので、何か些細な情報でもご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
回線:フレッツ光
使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) + Bluetooth(R) V4.2 + LE 準拠モジュール (M.2)
1点

>使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) +
5GHz(11ac)対応の子機ですので、
もしもWSR-2533DHPの2.4GHzのSSIDに接続してしまっている場合は、
5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:20952505
0点

>5GHzの方に接続してこの速度なんです…
リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
また、
>私のPC:0.514Mbps
>同居人のPC:4.986Mbps
同居人のPCと交互に実効速度計測しても、
これほどの差が必ず出るのでしょうか?
多分プロバイダがボトルネックになっている可能性が高そうですが、
時間帯により実効速度が変化するので、
同じ時間帯に計測しないと比較できないです。
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:20952520
1点

リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
先ほど交互にやってみましたが、差が出てしまいます。
プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
書込番号:20952535
1点

>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
リンク速度は充分ですね。
>プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度でしょうか?
書込番号:20952558
0点

>「下り速度117Mbps」と表示されました。
フレッツの網内速度も充分ですので、
@T COMがボトルネックになっているようです。
同居人のPCとは差が出るのは、
速度計測サイトのサーバーとの相性でしょうかね。
BNRスピードテストやラピッドネットで比較計測しても、
差が出ますか?
http://internet-all.com/speed-test/
書込番号:20952602
1点

わざわざご親切にありがとうございます。
ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
ラビットネット:2.8Mbps
BNR:2.74Mbps
USEN:2.235Mbps
さっきより良くなりました。それでもまだ同居人の半分くらいの速度ですが…
書込番号:20952629
0点

>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
>「下り速度117Mbps」と表示されました。
プロバイダが怪しいですね、一度PCを有線接続してみることは可能でしょうか?
それでも速度がでなければ、ほぼプロバイダで間違いないでしょう。
書込番号:20952640
1点

次に宅内ネットワークの通信速度を測定してみてください。
kei0406さんのパソコンと同居人の方のパソコンの両方から、それぞれ、
宅内ルータ宛にping パケットを送信して、応答時間から速度を割り出します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html
を参考にしてください。
パケットサイズが小さいと、誤差が大きくなって測定できず、
大き過ぎるとパケットが分割されてしまい、やはり適切な値が得られません。
上記リンク先の例と同じ、サイズ60000bytesのping パケットを使用してください。
この測定で、
kei0406さんのパソコン(PC1)と同居人の方のパソコン(PC2)について、
1. PC 1とPC 2の宅内速度が大きく異なるのであれば、本スレッドの障害の原因は、PC1にある。
2.PC 1とPC 2の宅内速度に大きな差異が無いのであれば、「宅内ルータ」または「プロバイダ」または、「宅内ルータまたはプロバイダとPC 1との関係」に本スレッドの障害の原因がある。
と推測できます。
書込番号:20952855
0点

『使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) 』
ドライバを最新バージョン19.60.0(日付2017/05/16)を適用されていますか?
インテル® Dual Band Wireless-AC 8260
バージョン:19.60.0最新
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/86068/-Dual-Band-Wireless-AC-8260
書込番号:20952896
1点

>ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
サーバーがボトルネックになっているとは書いていません。
プロバイダを経由しないフレッツ網内速度は充分な速度であるのに、
プロバイダ経由のインターネット上のサイトで計測すると速度が出ないので、
ボトルネック自体はプロバイダだと思います。
なので、同居人のPCも5Mbps以下の速度。
しかし、同居人のPCとの有意的な差があるのは、
計測に使ったUSENのサーバーと使っているPCとの相性なのではと推測したのです。
相性とは、例えば通信にTCPが使われていますが、
安定した通信を高速に行うために、色々な方式がありますが、
その組み合わせによってはあまり性能が出ないケースもあるようです。
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~yutaro/
>ラビットネット:2.8Mbps
>BNR:2.74Mbps
>USEN:2.235Mbps
どの計測サイトでも同じような速度が計測されていますので、
相性の可能性も低そうですね。
実効速度を改善したいのなら、
フレッツ網内速度が充分でていますので、
フレッツ光ならプロバイダを変更して、
プロバイダとのPPPoE接続を回避し、
v6プラスなどのIPv4 over IPv6 接続により
別の経路でインターネット接続することだと思います。
http://furyu.hatenablog.com/entry/20161008/1475860031
http://63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
v6プラス接続するためには、ルータが対応機器である必要がありますが、
既にPR-500 シリーズなどのHGWを使っていてれば、追加機器は不要です。
PR-500 シリーズなどのHGWがない場合は、
WXR-1750DHP2などの無線LANルータが必要です。
WSR-2533DHPは不可。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:20953094
2点

皆様色々な意見ありがとうございます。
今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
時間帯の問題でしょうか…
書込番号:20954727
0点

>時間帯の問題でしょうか…
はい、そうだと思います。
大抵のプロバイダは夜間に遅くなります。
書込番号:20954872
0点

>>今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、
>>8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
>>時間帯の問題でしょうか…
夜の8時頃の計測すると低速になったのですね?
プロバイダによっては下記のアドレス先の画像のように19〜26時頃まで回線が激しく混み合います。
この時間帯は非常に低速になる事があります。
日中に速度が出ているのなら、PCやこのAirStationに問題はありません。
原因はプロバイダの混雑になります。
解決策としてはプロバイダの乗り換えくらいかな・・・
http://bto-pc.jp/btopc-com/2014/06/11/ocn-asahi-median.png
書込番号:20955054
0点

@T-COMは本当に遅いのか?? 〜ルータを変えてみた〜
http://naminori-wa.hatenablog.jp/entry/2015/12/20/210549
抜粋
おお。約1Mbpsだった頃に比べたら遥かに速い!
何回か測定しましたが、100Mbpsを超えたときもありました。日曜日の夜にこれだけの速度が出ていたら十分でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:20955217
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、フレッツ光を契約しており、NTTからpr400miというルーターと無線LANカードをレンタルし、パソコン1台を有線接続で、パソコンを別に1台、スマホ1台、iPad1台を無線LANで接続という環境でネットを利用しています。
しかし、pr400miは最新の規格(11ac)に対応しておらず、ルーターを変えれば通信速度が速くなる可能性があると聞きました。
レンタルしているルーターと無線LANカードは返却するとした場合、代わりにこの機種を購入して接続しなおせばよいのでしょうか?
いまいち仕組みが分かっておらず、何が必要か教えていただけると助かります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:20941869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに、ルーターから有線で固定電話にも接続しています(光電話を利用している)。
この機種には、パソコンや固定電話に有線接続するためのポートのようなものはついているのでしょうか?
書込番号:20941903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PR-400MI は回線終端装置(ONU)一体型の「ひかり電話ルータ」で
これ(AirStation)は無線LANルーター
ルーター機能が双方にあるけど、違うものなので
そのまま差し換えるのは普通出来ません。
PR-400MIの下流にAirStationを有線LAN接続することは可能。
書込番号:20941917
2点

PR-400MIの下流側にAirStation WSR-2533DHP-CBのINTERNET端子(WANポート)へ接続し、ANUAL/AUTOスイッチをAUTO側にしておくか、MANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えて、ブリッジモードにします。LAN端子から、有線ケーブルでPCなどへ接続して下さい。
>無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
書込番号:20941964
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
pr400miにAirStationを接続する必要があるのですね?
ちなみにその場合、pr400miはそのまま使用することになり、11ac規格には対応していないので、結局無線で接続する際の速度は全く変わらないということになるのでしょうか?
NTTにお願いして、pr400miを最新のもの?に変えてもらう必要がありますか?
それが可能なのかは分かりませんが・・・
書込番号:20942111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタルはSC-40NEですかな?
2.4GHzの300Mbpsですので、仮にワンルームで使用している場合、体感的にそれほど速度アップ感が分からないかもしれません。
>>代わりにこの機種を購入して接続しなおせばよいのでしょうか?
PR-400MIの背面のLANポートとWSR-2533DHP-CBのINTERNETポートをLANケーブルで繋いで下さい。
WSR-2533DHP-CBはAUTOでも良いですが、MANUALにしてAPに切り替えた方が良いかな。
そのように設定するとWSR-2533DHP-CBと無線LANで繋げるようになります(あとはPC側で無線LANの設定)。
書込番号:20942112
3点

>pr400miにAirStationを接続する必要があるのですね?
はい。
>ちなみにその場合、pr400miはそのまま使用することになり、11ac規格には対応していないので、結局無線で接続する際の速度は全く変わらないということになるのでしょうか?
レンタルしている無線LANカードは返却して、オプションを外せばよいです。
その代わりに、WSR-2533DHPをpr400miに有線LAN接続して、
WSR-2533DHPを親機として使えば良いです。
なお、既にpr400miがルータとして機能しているようですので、
WSR-2533DHPはブリッジモードに設定して、
二重ルータを避けた方が無難です。
つまり、WSR-2533DHP本体でMANUAL/AUTOスイッチをMANUALにセットし、
モードスイッチはAPにセット。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:20942442
5点

>ウッキウッキーさん
PR400からSC40NEを外し、カードは返却。PR配下にこのルータをAPモードで配線すれば、ちゃんと11acは利用できます。
ちなみに、NTTのルータ交換で11ac対応にする場合、PR500/RS500系ルータにすればよいのですが、契約をギガスマートにすることになるので、多少料金あがるかもしれません。
書込番号:20961866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





