AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2017年5月9日 09:29 |
![]() |
22 | 31 | 2017年6月5日 22:33 |
![]() |
11 | 10 | 2017年4月30日 19:21 |
![]() |
24 | 9 | 2017年5月20日 14:41 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月25日 08:52 |
![]() |
99 | 4 | 2017年4月24日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
我が家では、かなり以前に買ったAirStationを使っているのですが、パソコン・スマホ・タブレットの台数が増えてきたせいか、無線LANの接続が不安定になってきたので、本機の購入を検討しています。
そこで下記のような使い方を検討しているのですが、使い方として妥当かどうかご意見をいただければありがたいです。
使い方の特徴として、ときどきパソコンで大量のデータをダウンロードする必要があるので、パソコンだけ以前に買ったAirStationに接続するようにして(要するに旧AirStaionにはパソコンとの通信に専念させる)、残りのスマホとタブレット(合計10台ぐらいある)は本機に接続しようと考えています。
我が家の構造上、家庭LANの差込口は寝室にしかないので、この2台は寝室に設置することになるのですが、Wi-Fiルータを隣接して設置すると、電波が干渉したり、問題が起こるのではないかを心配しています。
なお、配線方法ですが、家庭用LANの接続口から本機を接続して、そこから有線で旧AirStaionに接続しようと考えています。
1点

いまいち、どう不安定なのかわかりませんが…
2533を1台で、私はパソコン4台、タブレット3台、スマホ4台、プリンター4台、ブルーレイレコーダー3台、テレビ3台を無線で使用していますが、安定しています。
家族は四人です。
今までの無線親機の型番や使用年数などを明記していただければと思います。
書込番号:20877099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、同時接続台数が多いとルーターを分けても上流の回線が同じならば意味はないかと思います。
回線→親機
↓
→→→親機
と並列接続では無く直列に
親機→親機になるんで。
周波数帯チャンネルを避け合えば干渉はしなくはなるとは思いますが。
家はホームゲートウエイ(無線LAN機能あり)→約3m隣室→無線LANルーター(ブリッジ接続親機)で特に干渉はしていません。
不安定要素は別にあるかも知れませんよ。
書込番号:20877185
0点

◆電子おたく様
ご回答、ありがとうございます。
そんなに多くの機器をつなげて問題がないようでしたら、余計なことを考えずに、2533の1台のみで使ってみるようにします。
◆Re=UL/ν様
ご回答、ありがとうございます。
現状で無線LANの調子が悪くなると、ルーターの電源を抜いて、少し経ってから、刺し直します。
それで復旧する場合はルーターの問題、復旧しない場合は上流の問題と考えています。
確率的には半々ぐらいです。
少なくとも、ルーターの問題は起こらないようにしたいと考えています。
ちなみに、「周波数帯チャンネルを避け合えば・・・」とは、ルーターが自動的に避け合ってくれると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:20877252
0点

『なお、配線方法ですが、家庭用LANの接続口から本機を接続して、そこから有線で旧AirStaionに接続しようと考えています。』
可能なら、「家庭用LANの接続口」からLANケーブルで各部屋へ配線を行い、各部屋に無線親機を設置を検討しては如何でしょうか?
各部屋にLANケーブルを敷設できない場合には、中継機を設置するのも一案かと思いますが、無線LAN接続の場合、利用状況によりネットワーク帯域が大きく変動しますので、この点は留意する必要があります。
書込番号:20877613
0点

>使い方の特徴として、ときどきパソコンで大量のデータをダウンロードする必要があるので、パソコンだけ以前に買ったAirStationに接続するようにして(要するに旧AirStaionにはパソコンとの通信に専念させる)、残りのスマホとタブレット(合計10台ぐらいある)は本機に接続しようと考えています。
同時に子機(スマホ等)を10台以上接続しているのでしょうか?
もしもそうならば、子機の同時接続台数は多すぎる可能性があると思います。
ちなみに、旧AirStaionの型番は?
またPCとは5Ghz接続なのでしょうか?
有線LAN区間は100BASE-TXでリンクしていても、
実効速度は約90Mbps程度を出せる能力がありますが、
無線LAN区間は距離や障害物によりいくらでもリンク速度が落ちる上に、
同じCHで複数の子機が通信することは出来ませんので、
無線LAN区間が問題になり易いです。
なので、もしも旧AirStaionとPCとの間が5Ghzならば、
旧AirStaionをPC専用に残しておくことは意味があると思います。
つまり、旧AirStaionとWSR-2533DHPとを各々W52とW53で別々のCHにすれは、
互いに干渉することなlく独立して使えます。
また子機が多い場合は、親機から離れた位置で使う子機もあるのなら、
それらの子機のために中継機を追加するのも良いと思います。
中継機としては、WHR-1166DHP3あたりが無難です。
もしも中継機を追加する場合は、以下のような構成にした方が良いです。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減するので。
WSR-2533DHP *** WHR-1166DHP3 --- 子機(遠い位置の)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:20877799
0点

皆様
いろいろ書き込み、ありがとうございます。
旧AirStationの型番は WLA2-G54 です。
また、パソコンが大きいファイルをダウンロードしているときに、5台ぐらいのスマホ・タブレットが使われている可能性があります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20878279
0点

WLA2-G54ですとIEEE802.11b/g(2.4GHz)なので、家庭の様々な家電とも近隣の無線機器との電波干渉により
不安定に陥りやすいです。
周波数チャンネルをモニターして重なってる電波があればチェンネルを手動で変えるなどの手段が
必要な場合があります。(昔よりも無線LAN機器が増殖してますので)
これほど古いと無線LANルーターを替えるだけでも改善される可能性がありますね。
5GHz帯もスマホやタブレットで使えますしね。
書込番号:20878306
0点

>旧AirStationの型番は WLA2-G54 です。
13年ほど前の製品ですし、11gにしか対応していませんので、
5GHz対応の子機も2.4GHz接続する必要があり、
多くの子機を接続するには不向きです。
これだけ古いと、もう引退させた方が良いと思います。
>また、パソコンが大きいファイルをダウンロードしているときに、5台ぐらいのスマホ・タブレットが使われている可能性があります。
親機をWSR-2533DHPに置き換えた場合は、
5GHz対応の子機は出来るだけ5GHz接続すれば、
子機が増えても対応力は向上します。
但し、あまりに親機から遠い場合は、2.4GHz接続の方が良いかも知れません。
5GHzは距離が遠いと減衰しやすいので。
書込番号:20878640
0点

羅城門の鬼様
ご回答いただき、ありがとうございました。
> これだけ古いと、もう引退させた方が良いと思います。
とりあえず、今日まで頑張ってくれたので、もう少し使おうと思っていましたが、これを機に引退してもらいます。
書込番号:20878755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
我が家は 5階建てマンションの3LDKです。
ノートパソコン×3 スマホ×3 タブレット×1 を
家族で使っています。
ネット・テレビ・電話は まとめて J・COMです。
ルーターから遠い部屋の娘のノートパソコンには
ほとんどつながらず、隣の部屋の息子の分には
大体つながっているようです。
この半年ほど、全体的に パソコンが重く感じ、
かなり遅い気がしているのと
娘が 自分の部屋で卒論の作成を集中的にやりたい
らしいので、
ルーターの交換を検討しています。
古いルーターを最新機器にすれば
解決できるのであれば嬉しいのですが、
メカ音痴な家族なので 色々わかりません・・・
先日 主人が 電気店で ちょっと相談したところ
この機器を勧められたそうです。
ちなみに 主人もメカ音痴です。
安易に これにするといいらしい・・・と
言っていますが・・・・
どうなんでしょうか?
今の機器は かなり前の分で
バッファロー WHR-G54S です。
この機器から 最新機器にすると、娘の部屋にも
安定した電波が行くし、
速度が遅いのも解決する
と 思ってもいいのでしょうか?
質問も ど素人で すみません・・・・
よろしくお願いします。
1点

WSR-2533DHPに交換したところで、遠いい部屋までしっかり届くとは限りません。
現状のWHR-G54Sがハイパワーモデルなのかよく分かりませんが、安定的に強い電波を受信できるようにしたいのであれば、親機1台の構成ではなく、親機・中継機の2台構成のほうがよいかと思います。
現状のインターネット回線もそんなに速くないので、WHR-1166DHP3もしくはWSR-1166DHP2を2台購入して、1台を中継機にして設定することをおすすめします。
本当は2台セットで、すでに中継機の設定がすんでいる製品のほうがよいのですが、最近そういう製品も少ないので自分で設定する必要がありますけど
WHR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000878278/
WSR-1166DHP2
http://kakaku.com/item/K0000807036/
書込番号:20869162
5点

WHR-G54Sでは今時にしたら古過ぎるので、買い替えた方が良いとは思います。
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac
有線LAN:10/100/1000Mbps
のものであれば、もう少し格下でもよいかと思います。(この機種でも良いですが)
但し、新しくても高い機器でも電波の届く範囲が広がる訳ではありません。
Jcomだから遅いとかw
無線LAN(Wi-Fi)の電波は届く範囲に限界があります
(電波法によって免許の要らない無線機にあたり出力に上限があります)
3LDKの間取りの何処に回線の装置とWHR-G54Sが設置してあるか?
宅内の中心部にあれば網羅し易いですが、玄関とかリビングにとなると
各部屋までの距離が生まれ、壁やドアが電波を遮蔽します。
先ず買い替えてみて、もし届かない場合にはもう一台追加して
中継機として利用すればご息女の部屋に届かせることが可能になります。
中継機能のある物を選ぶ事です。
書込番号:20869168
1点

>>ネット・テレビ・電話は まとめて J・COMです。
>>今の機器は かなり前の分で
>> バッファロー WHR-G54S です。
大元がJ:COM と言うのが気になりますが、遠い部屋には、中継器を加えて、電波を飛ばす方法が有ります。
書込番号:20869171
2点

ルーターがどうのというより
J-COMネットが弱かったり
しょっちゅう接続が落ちてしまったり
するそうで
家電量販店で問い合わせた時に
J-COMの方が自社の非を認め
auでんきを勧められました。
J-COMは、日に何度も落ちるので
ほんと面倒です。
二階建てなのにいくつもルーターを
置かないと電波が弱すぎて入りませんし
PCとandroidは入るのにiPhoneはなぜか
認識されないこともあり
イライラします。、
書込番号:20869191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お使いのものと比べれば、良くはなりますが、みなさんが言うように娘さんの部屋までは厳しいかもしれません。
日本では電波法により、上限が設定されています。そのため、距離はそれほど伸びません。
その代わり、アンテナの数を増やしたり通信が途切れないように安定性を向上させ、高速な回線の対応や複数機器の同時使用などに耐えれるよう改良はされています。
また、無線LANルータ(親機)を強化しても、ノートPC(子機)が電波があまり強くならなければ、改善しにくいことも考えられます。
みなさんが言うように、ミドルクラスの機器を2台購入して、1台を中継器として使用するのが良いと思います。
キャッボールを考えていただくと良いのですが、遠くへ投げるのが苦手な人がいれば遠くへ投げる人に変われば届くようになるかもしれません。(親機)
しかし、ボールを投げ返す人(子機)が変わらなければ、結局はキャッチボールは成立しません。
それであれば、間に一人入ってもらうことで(中継器)、遠くへでも確実に受け渡しが可能となります。
書込番号:20869226
3点

>この半年ほど、全体的に パソコンが重く感じ、
>かなり遅い気がしているのと
これ、ネットが一番安定している部屋、PCでネットがプチプチ切れるとかだったらネット側に問題あるんだろうけど、PC全体の動きがノロノロとかだったらネットは関係ないのでこれの切り分けは必要かと思われ
(たぶんネットじゃなく、PCの問題の気がする)
>隣の部屋の息子の分には大体つながっているようです。
これ、“よく切れるけどそんなに気にするほどのことではない”とも“全くと言っていいほど特に問題ない”とも取れるんだけど、もしこれが後者だったとしたらネット自体は問題なく、娘さんの部屋の電波の入りが悪いだけって感じですね
他の人も書いてるけど、ルーターを換えても遠い部屋とか環境の悪い場所の電波の入りが極端に改善されるものではないから中継器買う方が効果ありますね
但し、受ける側の環境も見合ってないとダメなので娘さんのPCの性能(無線部分の性能)によてっはイマイチかもしれない(その場合はUSBの子機などで対応)
>バッファロー WHR-G54S です。
と言っても、↑↑これはさすがに古すぎるのでルーターの買い替えもオススメします
J-COMでセットということはネットも120Mとか320Mとかそこそこ高速なプランのはずだし、今だと“11ac”って書いてるルーターを買っておけばいいですね
ちなみにこれを勧められたってことだけど、電気屋さんはなるべく高いの売るのが商売みたいなもんなのでそれなりのものを勧めてくるけど、もっと6000円くらいのやつでも十分だと思うよ
↓↓このへんのやつ
http://kakaku.com/item/K0000807036/
http://kakaku.com/item/K0000960655/
http://kakaku.com/item/K0000878278/
書込番号:20869293
1点

短い時間に何人ものかたからのアドバイス
本当にありがとうございます。
いろいろな 情報がわかり、助かります。
新しいルーターにしても メインの部屋からは離れている娘の部屋には
中継機がないと だめっぽいのですね・・・
規定があるとは 知らなかったです。
言われてみれば そうなんだと納得できますが。
おすすめされた もう少しお安いルーター&中継機で
一万円程度で 購入できるのなら そうしようと思います。
パソコン側にも問題あり・・・て 事もあるんですね。
ちなみに 息子のノートパソコンは OSが7のものを10へ
アップグレード?したもので
娘のは 2014年製の8で、リビングのメインの家族共有のは
2010年購入で 7のまま使っています。
OSが古いのもいけないのでしょうか?
バッファロー WHR-G54S を
いつ購入したのか はっきりとは覚えていないのですが、
古過ぎなのは 確実な感じですよね。
先日 テレビで 古いルーターは暗号が解読されやすくて
危ない・・・みたいな事を 特集していて、
その部分も気になっています。
最新のは安全面もOKなのでしょうが、
その分、設定が難しいとかではないといいのですが。
皆さんの知識に 本当に感謝しています。
書込番号:20870034
0点

>2010年購入で 7のまま使っています。
>OSが古いのもいけないのでしょうか?
OSが古いからというより、普通の電化製品だと買ったすぐと何年も使った状態で動きが悪くなるとか殆どないけどPCとかスマホは使い続けているうちにどんどん動きが遅くなっていくものなので…
>新しいルーターにしても メインの部屋からは離れている娘の部屋には
>中継機がないと だめっぽいのですね・・・
これに関して、基本的にはそうなんだけど、よく考えたら一般的な3LDKのマンションくらいだったら(一部屋がめちゃくちゃ広い億ションみたいなのだったら分かんないけど)中継器とか無くてもいけそうな広さだと思うので、一度ルーターを買い替えてみて接続、少しも改善されなかったら中継器を買うとか受信機を考えるとかでいいんじゃないかな?
>最新のは安全面もOKなのでしょうが、
>その分、設定が難しいとかではないといいのですが。
安全面は時代とともに確実に良くなってますね
でも設定とかは変わってない、むしろ簡単になってるんじゃないかな?
書込番号:20870126
1点

そうですね。まずは、親機だけ購入しても良いかと。
その上で、電波が弱ければ中継器を追加購入されれば良いです。
親機と子機(娘さんのPC)とを直線で結んだ間に、どれだけ障害物があるかによって、減衰していきます。
厚いコンクリートなどでも、電波が弱くなりやすいです。
それを考慮して、親機の位置を少しかえてあげるだけでも、少しは改善するかもしれません。
書込番号:20870321
1点

パーシモン1wさん どうなるさん
二度も返信 どうもありがとうございます。
皆さまのアドバイスに沿って とりあえず ルーターを新しくしようと思います。
それで 様子を見る・・・ということにしようかと思います。
設定が 自分でできるか 不安ですが・・・・
前回は J・COMのかたにしていただいたので、
全く タッチしてないので。
頑張ってみるつもりです・・・・・
ちなみに 残念ながら 家は 億ションではなく
フツーの70u程度のマンションですが
間取りが変わっているので、ルーターがある部屋から
娘の部屋の机あたりまでは かなり離れています。
書込番号:20870372
0点

そう言えば…
>ノートパソコン×3 スマホ×3 タブレット×1
↑これ、普通に考えたらスマホの1台は娘さんが使ってるだろうし、自分の部屋でスマホ禁止とかじゃなければ当然自分の部屋で使ってると思うので、スマホのWi-Fiはどうかを確認してみてください
Wi-Fiがダメになると自動でモバイルデータに切り替わっちゃうのでモバイルデータをオフにしてから、スマホでWi-Fiの繋がり具合をチェック
「娘のノートパソコには…」って書いてるだけなんで、もしかしたらノートパソコンだけ繋がらないのかもしれないので
娘さんの部屋で
A:Wi-Fiではスマホもダメ
→根本的にその部屋に電波が届いていない、届きにくい
B:基本的には繋がるけどノートパソコンの近くだとスマホもダメ
→家の構造で特に電波の届かない場所が出来ていてそこにノートPCを置いている
C:ノートパソコンの近くを含めのスマホでは全く問題ない
→ノートパソコンの電波受信に問題あり
こんな感じかな?
>間取りが変わっているので、ルーターがある部屋から
>娘の部屋の机あたりまでは かなり離れています
↑これも加味して考えてみてAはとにかく部屋に電波が届いてないってことだから、中継器を使うのが一番
しかし、中継器を買うとお金も掛かるし設定も必要なのでもう一案
J-COMから借りてる四角い機械が1つか2つ置いてあって、その隣にルーターを置いてるはずで、借りてる機械は壁から出てる線や電話機との関係であまり動かせないと思うけど、J-COMの機械とルーターは普通に売ってる先(LANケーブル)で繋がっていればいいだけなので、必要に応じて10mとか15mとかの長いLANケーブルを買ってきて、ルーターの位置だけ部屋の反対側とか娘さんの部屋に近づくように移動させる(理想は家の中心とかですかね)
名付けて“ルーター移動大作戦!!”(´・ω・`)
かなり分かりにくい図だけど
“【 】←部屋、●←JCOMの機械、○←ルーター、ー←LANケーブル、◎←娘さんのノートPC”
【●ー○ 】【 】【 ◎】
↑これを
↓こんな感じにすると一番遠い部屋にも電波が飛んで行く可能性大
【●ーーーーー○】【 】【 ◎】
Bの場合はノートPCの近くだけ電波の入りが悪いってことなんで、ノートPCの位置動かせばいいじゃんって感じだけど中々そうもいかなないので無線の子機(受信機)を買って、ノートPC内蔵の無線機能ではなくこっちを使う、でもこれだけじゃ解決しないので1mとか2mとかのUSB延長ケーブルを買ってきて受信機の位置を問題ない位置まで動かすと繋がるようになる
まあ、もしBだったとしても上に書いたルーター移動で解決すると思うけど
↓子機はこういうの
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
Cに関しては、ノートPCをルーターのある部屋で使ってみてそこでは全く問題ない、でも娘さんの部屋だとダメとかだったらBの子機交換&USB延長ケーブルで解決できるんじゃないかな?
ここまでのチェックをルーター買う前にやっておけば、何が必要で何をすればいいのか分かってくるので(一番お金掛からないのはLANケーブルですね、1000円とかでいけると思うし設定とかも全く不要)
まあ、どっちにしても最終的にはルーターを新しいのに買い替えてください
>設定が 自分でできるか 不安ですが・・・・
>前回は J・COMのかたにしていただいたので、
これに関しては全く心配なく、ルーターの横というか裏側にルーターの名前とかパスワード的なのを書いてるシールが貼ってあって、スマホはもちろん無線が使えるPCは飛んでる電波を認識して「こんな名前の電波が飛んでます」的なのを表示されるのでシールに書いてる名前を選んで、書いてるパスワードを入力するだけで繋がります
書込番号:20870421
1点

そこそこ、安定感はありますが … 注意点がありますスマホ、iPhone からの YouTube 専用 送信は …( 2G + 2G )( 5G + 5G )( guest + なし )でしたので、購入時に注意が必要です!他社製品は、全て 出来る『 メーカー がありました 』バッファローに拘る必要はありませんでした!( 使用メーカー:エレコム、アイオデータ、TP-LINK 確認 )現在では、エレコムで使用中です( 便利がいいですので 2G で、5G が使えます )Amazon five TV ( 中継機 TP-LINK RE-450 )無線確認してから、良好です。
書込番号:20870956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん・iPhone 8 plus さん
どうもありがとうございます。
娘の部屋では Wi-Fiではスマホもダメ のパターンでした。
やはり 電波そのものが 届きにくいようです。
ランケーブルを長くするには
部屋のドアの絡みなどがあり 難しいようです・・・・
娘に確認したら
自分の部屋では 他の何軒かの家の電波が 色々と出ている
というのがわかると言っていました。
そういう他の家の電波に 邪魔されている?ということも
あるのでしょうか?
何にせよ ルーターは 購入するべきですね (^−^)
書込番号:20872508
0点

>バッファロー WHR-G54S を
WHR-G54Sは11gという10年以上も前の規格にしか対応していません。
現在はその次の11nから更に次の11acに主流が切り替わって来ている時期です。
11gまでは電波が反射して入り混じると、互いにノイズとなってしまっていましたが、
11nや11acでは、MIMOと言って複数のアンテナを使って通信することにより、
反射して入り混じってもかえってリンク速度が向上するようになっています。
もしも子機(PC等)が11nや11acに対応していれば、
親機を交換すればそれなりの効果はあると思います。
>パソコン側にも問題あり・・・て 事もあるんですね。
無線LANは親機と子機(PC等)の両方で共通した規格でしかリンク出来ませんので、
子機が11nか11acに対応していることも重要ですが、
最も古いPCが2010年購入なら11nには対応していると思います。
OS自体は関係ないです。
最新の11acは5GHzにしか対応していませんが、
5GHzは距離や障害物に弱いので、
最も遠くの位置の子機は5GHz接続と2.4GHz接続の両方を試してみて方が良いです。
また中継機を使う場合は、2.4GHzと5GHzを組合わせて中継するようにして下さい。
同じCHで中継すると無線LANの実効速度は半減してしまいますので。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 5GHz
--- : 2.4GHz
書込番号:20872514
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
専門的なアドバイス、とても参考になります。
まずは 数日中に ルーターを買いに行くつもりです。
書込番号:20873536
0点

スレ主です。
時間が経ってしまったのですが、
再度 投稿させていただきます。
まだ ベストアンサーを選択しないままで
申し訳ありません。
その後 実家で法事等があり、バタバタしてしまい、
結局 やっと一昨日 このタイプをネット通販で購入しました。
接続に関して コピー機能が使えて、比較的容易かと
思っていたのですが、説明書を見てみると
元のWHR-G54S は WPS?というのがないようで
コピー機能は×のようです。(;一_一)
おまけに Android端末を使っている場合のみ
追加の説明書まで入っていて・・・(家族皆au)
全くのメカ音痴の者でも
設定は できるのか、不安でたまりません。
大丈夫でしょうか?
リビングのパソコン本体は できたとしても
スマホ(アルバーノ)やタブレット(キュアタブpz)、
息子と娘の部屋のそれぞれのノートパソコン に
つながるようになるのかどうか・・・・・・・・(-.-)
元々、娘の部屋でノートパソコンがつながらない
& WHR-G54S が 古過ぎて セキュリティにも問題ありそう
ということで こちらを購入したのですが・・・(以前の質問)
たとえば これを 中継機として使うことは
適しているのでしょうか?
中継機としての設定の方が 簡単そうなのですが。
親機のWHR-G54S が古すぎるので 無駄・機能しない
ことになるのでしょうか?
娘の部屋までの廊下の本棚あたりに設置して
部屋で パソコンはつながるのでしょうか?
また、設定が上手くいかなった時に
すぐに元のWHR-G54S に戻すみたいなことは
できるのでしょうか?
簡単に設定し直せると思っていたのですが、
いざ 購入して 説明書等を目にすると
躊躇してしまい、固まっています・・・・・・
どなたか ご教示いただくと助かります。
書込番号:20903389
0点

>全くのメカ音痴の者でも
>設定は できるのか、不安でたまりません。
>大丈夫でしょうか?
この機械の横っちょに四角いシール貼ってると思うけど、そこに“SSID”っていうのとそれに対して“暗号キー”ってのが書いてて(2種類or4種類)、スマホ、タブレット、PCどれでもWi-Fi設定っていうのを見ると飛んでいる電波一覧が出てきてその中に、自分の持ってる機械のSSIDと“同じ文字列”が出て来るのでそいつを選ぶとパスワードを入力してくださいって出るから対になってる“暗号キー”を打ち込むだけで繋がるよ(´・ω・`)
え?それだけでいいの?ってくらい簡単(´・ω・`)
難しい設定はいろいろあるんだけど、その辺はあんま考えなくていいかと思います。
書込番号:20903423
1点

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15271#001
↑ちなみにこれ
“方法1.無線親機本体のシールで確認します” ←これだけ分かればいいので
“方法2.無線親機の設定画面で確認します” ←これ以下は無視していいです
そいやBuffaloのルーターだったらシールの内容(SSIDと暗号キー)が書いた小さな紙が入ってたかもしれない
【ちなみに】
PCの場合
→右下の時計が出てる横に電波マークみたいなのがあるのでそれをクリックすれば飛んでる電波一覧が見れる
スマホの場合
→指で上から設定画面みたいなのを出してきて、そこにWi-Fiっていうのがある(左上かな?)のでそれを指でタップすれば飛んでる電波一覧が見れる
【その他】
ぶっちゃけWHR-G54Sはもういらないですね、まあ万が一買ったルーターが壊れて使えなくなるとか起きるかもなんでその時の臨時用置いといてもいいけど、もっとまともなやつでも安いのだったら3000円とかで買えるから処分してもいいと思う
娘さんのノートPC、スマホを電波のいいところで接続して、自分の部屋でどうかを確認して、それでも無理ならその段階で中継器を買うなり前に出てたいろんな方法を考える感じでいいかと
書込番号:20903452
1点

どうなるさん 早々に本当にどうもありがとうございます。
SSIDと暗号キーというのは 発見しました。
パスワードとは それぞれの端末に 自分で設定したものでしょうか?
簡単にできるなら 今晩 息子が帰宅したらトライしようと思います。
書込番号:20903458
0点

どうなるさん 何度もありがとうございます。
SSIDと暗号キーが書いてある小さな紙が
セットする台のようなものに一緒に入っていました。
パソコンで他の電波の確認をしてみました。
なんだか、びっくりしました。
自分の以外のものが 9個くらい出ました。
良好 となっているのも3個ほど。
マンションなので 他のお宅の電波ということでしょうか?
干渉しあうということでしょうか?
一応 自宅のwifiは 強いとなっていましたが。
スマホに関しては 他の電波の確認ができなかったのですが。
ただ、娘の部屋まで私のスマホを持って行ってみると
リビングでのWifiの扇形の良好電波が かなり小さくなるので、
やっぱり今のままでは 娘の部屋での電波状況は悪すぎる
ようです。
古いルーターは もう本当に化石化しているようなお品なんですね。
早く 新しいもので 快適に過ごしたいものです。
今晩 がんばって成功したらいいのですが(*^_^*)
書込番号:20903598
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ひかり回線の工事が2ヶ月かかるので、その間インターネットはクレードル付きのポケットwifiを使うしかうのですが、できればルーターはバッファローの無線ルーターを使いたいと思っています。接続や設定方法で何か良い方法はありますでしょうか?
@途中からひかり回線に変更予定や管理の関係もあり、IPアドレスは192.168.1.●にしたいです。ひかり回線工事ができたらそのままの環境で使いたいので。
Aルーター機能はバッファローの無線ルーター機能を使いたいです。ポケットwifiのクレードルではルーター機能は不安定な様な気がしますので。
Bインターネットはポケットwifi、ルーター機能はバッファロー無線ルーターでお願いします。ちなみにポケットwifiはNECのAterm MR05LNです。
何か良い方法がありましたらご教示くださいm(_ _)m
書込番号:20855750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムリ。
MR05LNにはルーターモードとブリッジモードがあるが、基地局と接続ができるのはルーターモードだけで、
ブリッジモードにすると基地局との接続はできず単なる無線APになってしまう。
http://www.aterm.jp/function/mr05ln/information/mode.html#br
光回線が開通するまでは、
MR05LN(ルーターモード)+クレードル====WSR-2533DHP(APモード)----無線端末
しかない。
DHCPを使えない端末があるならMR05LNのLAN側IPアドレスを変更すればいい。
http://www.aterm.jp/function/mr05ln/appendix/initialvalue.html
書込番号:20855778
3点

>Bインターネットはポケットwifi、ルーター機能はバッファロー無線ルーターでお願いします。ちなみにポケットwifiはNECのAterm MR05LNです。
http://www.aterm.jp/function/mr05ln/information/pl.html
を見ても、ブリッジモードには対応していないようです。
なので本機もルータモードにして、二重ルータ状態で使って下さい。
>@途中からひかり回線に変更予定や管理の関係もあり、IPアドレスは192.168.1.●にしたいです。ひかり回線工事ができたらそのままの環境で使いたいので。
http://d.buffalo.jp/wsr-2533dhp/?type=manual&dst=JP&lang=ja
の設定ガイドのP26を参照してLAN側IPアドレスと割り当てIPアドレスを変更して下さい。
書込番号:20855781
1点

ありがとうございます。二重ルーターの場合はMR05LNは192.168.1.1にした方が良いでしょうか?
また、二重ルーターの場合不具合は出るのでしょうか?
書込番号:20855831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 二重ルーターの場合はMR05LNは192.168.1.1にした方が良いでしょうか
”したい”と書いてあったからその方法を提示してあるだけで、192.168.xxx.yyyであればどのアドレスでも問題はない。
> 二重ルーターの場合不具合は出るのでしょうか
・ルーターAに接続した端末とルーターBに接続した端末の間では通信(データ転送)できない
・オンラインゲームのように特別なポート開放が必要なものでは設定が非常に面倒
・ネット側からの信号がルーター2台で処理されるため転送速度が大幅に低下する(状況・設定にもよるが半分以下)
書込番号:20856372
2点

ネットワークで複合機やNASを固定IP(192.168.1.?)で使いたいのが希望で、そこにひかり回線がまだなのでポケットwifiと思ってました。わかりづらく失礼しました。
写真のような感じで大丈夫でしょうか?
ルーターはIP設定だけで大丈夫でしょうか?
書込番号:20856434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたび失礼します。二重ルーターの場合、処理速度に時間がかかるのでしたら写真のような感じがやはり良いのですね。
パソコンの無線はアクセスポイントの方を使う方が良いですよね。基本は有線の方が良いですか?何度もすいません。
書込番号:20856486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『写真のような感じで大丈夫でしょうか?
ルーターはIP設定だけで大丈夫でしょうか?』
添付画像内で
NAS : 192.168.1.100
プリンタ: 192.168.1.100->192.168.1.101などに変更する。
IPアドレスは、異なるアドレスを設定してください。
MR05LNのLAN側IPアドレスは、192.168.179.1が設定されるようですので、WSR-2533DHP-CBのWAN側IPアドレスをDHCPサーバからの自動割当で192.168.179.2等に設定します。
また、WSR-2533DHP-CBのLAN側IPアドレスを192.168.1.1に設定し、割り当てIPアドレスを192.168.11.2->192.168.1.2に変更します。
クイック設定Webの使いかた
起動のしかた
■ パソコンをご利用の場合
1.WWWブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動してください。
http://aterm.me/
◆補足◆
「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(ご利用開始時は192.168.179.1)に替えて起動することもできます。本商品のIPアドレスを変更している場合は、そのアドレスを使用してください。
http://www.aterm.jp/function/mr05ln/guide/quickweb.html
LAN(P26)
LAN側ポートの設定を行う画面です。
LAN > LAN
LAN側IPアドレス:IPアドレス192.168.11.1->192.168.1.1
割り当てIPアドレス:192.168.11.2->192.168.1.2から64台
DHCPサーバー機能:DHCPサーバー(IPアドレス自動割り当て)機能を使用するかどうかを設定します。
割り当てIPアドレス:DHCPサーバー機能で割り当てるIPアドレスの範囲とその範囲から除外するIPアドレスを設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
書込番号:20856494
2点

まず結論から・・
何も考えずに、WSR-2533DHPをルーターモードにして、初期設定のまま、MR05LNクレードルに接続してみてください。
まずは、それで正常にインターネット接続ができることを確認してください。
この基本が確立していないうちから、あれをこういじって・・こういうアドレスにして・・とか考えていると迷宮にはまってしまう可能性があります。
基本が確認できてからであれば、WSR-2533DHPのLAN側設定をいじってもかまいませんし、そのままの運用でもいいと思います。
2重ルータでも一向にかまいません。
速度計測でもしなければ、目に見えて遅くなるようなこともありません。
おそらくは、MR05LNのスループット速度のほうが足を引っ張るのではないかなぁと考えます。
書込番号:20856682
0点

>二重ルーターの場合はMR05LNは192.168.1.1にした方が良いでしょうか?
駄目です。
192.168.2.1あたりにでもして下さい。
>二重ルーターの場合不具合は出るのでしょうか?
速度が少しだけ遅くなる可能性がありますが、通常は気にするほどのものではないです。
書込番号:20856960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的な考え方としては、すべてのネットワーク機器は、一番内側のルーターに接続します。
MR05LN、WSR-2533DHPの両方ともルーターモードで使用する場合には、有線無線ともWSR-2533DHPに接続するべきです。
書込番号:20857299
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
夜になると回線が異常に重くなるので
3月からBIGLOBEでプレミアムサービスを月額800円で契約中です。
ですが、貸し出しされているルータ(NEC Aterm WG1810HP(JE))にしてから
Wi-Fiが不安定ですぐ切れる。
※再起動すれば繋がる
その際、Wi-Fiのマークは付いています。
確認すると下記の様な状態です。
※接続状況・・・接続先はインターネットに接続されていません
※電波強度・・・非常に強い
※リンク速度・・・144Mbps
※周波数・・・2.4GHz
有線でのインターネット接続に関しては快適です。
前に使っていたルータ(BUFFALO WZR-1166DHP)では
Wi-Fiが切れた事は一度もなかったので、この状況にイライラして・・
プレミアムサービスを解約して新しいルータを購入してv6プラス契約にしようかと本気で考えています。
BIGLOBEサポートに電話しても「ランプが全部点いてるから故障ではない、様子を見て」
としか言わないし・・かといって対処法を言ってくれるでもなし。。
ちなみにチャネルを変えても現象は変わらずです。
そこでお聞きしたいのですが・・
このルータはBIGLOBEのv6プラスに対応していますか?
BIGLOBEのHPから申し込むだけで良いのでしょうか?
2点

バッファローでは現行機種のWXRシリーズだけではなかったでしょうか。私もこの機種を使用してますがIPv6対応ではありません。
書込番号:20850172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、言葉足らずでした。
この機種とは「AirStation WSR-2533DHP-CB 」のことです><
書込番号:20850252
1点

またまた勘違いしてました。。。
この機種自体が対応していないのですね、
お騒がせしてすみませんでした;;
書込番号:20850309
2点

>えりなんさん
WSR-2533DHPはIPv6(v6プラス)対応ではありません
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
ご参考にまでに。
書込番号:20850314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このルータはBIGLOBEのv6プラスに対応していますか?
とこやまんさんがかかれているように対応しているのはWXRシリーズだけです。
>BIGLOBEのHPから申し込むだけで良いのでしょうか?
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
にかかれているように、「フレッツ光 IPv6接続」の方を申し込んでください。
書込番号:20851227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いきなり参入すいません
来月 DOCOMO光にてプロバイダ GMO契約でIPV6を利用予定です。
ルーターの準備でIPV6対応のルーターの準備が 必要と言われ
この機種の発注まで終わってます。
ここの書き込みを読むと…対応していないだとか
いろいろ書かれてて 不安になるのですが
自分のこれからの環境において不備があるのでしょうか?
バッファローで見る限りこの機種はIPV6に問題ないと思いますが…
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/855
書込番号:20863149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3Dレボリューションさん
IPv6に対応していることと、v6プラスに対応していることは違います。
この機種はIPv6には対応していますが、v6プラスには対応していません。
3Dレボリューションさんが求めているのが「v6プラス」だとすれば、対象外です。
特にGMOの場合、機器自体の対応と関係なく、GMOからレンタルの無線LANルーターでないと、「v6プラス」では接続できないようです。
書込番号:20863775
1点

ご自分で契約されてるのか知りませんが
私のdocomo光とGMO契約ではルーターのレンタル
申し込みしておりませんが、この機種でv6プラス通信できますよ。
嘘はいけません!!
書込番号:20905266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vxxvさん
嘘のつもりはないのですが、GMOの広告を見るとv6プラスは無線LANルーターとセットってなってるんですよね。
普通に考えれば、NTTからレンタルのHGWがあればv6プラスで接続できるはずで、それなら無線LANルーターなんて何だってかまいません。
出来れば、どのような構成でv6プラス接続出来ているのかを教えていただけると幸いです。
書込番号:20905566
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
今、Aterm WG1200HS PA-WG1200HSをNTTフレッツ光(隼)をNTTのルーターにブリッジ接続で使用しています。
たまに電波が不安定になることがあるのでこちらの口コミを参考に検討しています。
以下のことがわからないのでご教授お願いします。
1、接続している機器はスマホ4台、ノートPC3台、PS4、Wiiu、です。
接続台数が多いので不安定になるのか?
2、こちらの製品を購入したら今使用しているAtermを中継機として使用できるのか?
よろしくお願いします。
0点

>>1、接続している機器はスマホ4台、ノートPC3台、PS4、Wiiu、です。
>>接続台数が多いので不安定になるのか?
すべて同時接続、同時通信ではないでしょうから、家の構造上、5GHz帯の電波が届きにくい場所などがあるのではないでしょうか?
もし、同時に接続するのであれば、親機を1階と2階で2台に分けて分散すると、各階の電波も強くなり安定します。
>>2、こちらの製品を購入したら今使用しているAtermを中継機として使用できるのか?
WG1200HS には中継機能はありません。
似ている型番ですがWG1200HPの方なら中継機能があります。
書込番号:20843711
1点

Android端末にWiFi Analyzerをインストールし、自局の電波強度や周辺電波の状況をチェックし
接続台数が原因なのか単に電波の状態が悪くて接続が安定しないのかを切り分ける。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
接続台数が原因で不安定になる場合同じ無線規格で接続しているすべての端末、
あるいは無線親機に接続しているすべての端末が不安定になるはず。
NEC/Buffaloとも中位機種は10台まで、上位機種は20台弱。
※Buffaloはカタログにある”利用人数”×3が接続台数の目安になる。
WG1200HSに中継機能はない。
書込番号:20843716
1点

>接続台数が多いので不安定になるのか?
同時接続数で考えるので、それらをすべて同時に使うなら、多少は速度が分散されますが、そうでなければ問題ないです。
登録するだけなら、数十台でも問題ないですy
書込番号:20843745
1点

>1、接続している機器はスマホ4台、ノートPC3台、PS4、Wiiu、です。
>接続台数が多いので不安定になるのか?
一般的には同時接続台数は10台程度の機器が多いですので、
もしも上記の全ての子機を同時に接続していると、
不安定になることもあり得ると思います。
但し、同時接続台数が10台に満たなくても、
親機から遠い位置から接続している子機が多いと、
リンク速度が遅くなることにより、
それだけタイムスロットを消費してしまい、
他の子機が使える時間帯が減ってしまいます。
対策としては出来るだけ親機の近くで使うこと、
または中継機を導入することにより、リンク速度を向上させることです。
それと、5Ghz対応の子機は出来るだけ5GHzで接続することにより、
5GHzで接続する子機と2.4GHzで接続する子機を分散させることです。
5GHzと2.4GHzの両方を活用すれば、使える帯域は倍になりますので。
>2、こちらの製品を購入したら今使用しているAtermを中継機として使用できるのか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
の一覧表の「中継機能」を見れば判りますが、
WG1200HSには中継機能はありません。
中継機を導入する場合は、同じ一覧表にあるWG1200HPかWG1200HP2が
柔軟な中継機能を持ってますので、WG1200HSは親機のまま使い、
WG1200HPかWG1200HP2を追加導入すれば良いです。
書込番号:20844067
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

スタンドを正面から後ろ(LANポートなどがある方)にスライドさせると外れると思います。
少し力がいるかもしれません。
書込番号:20843185 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

『現在卓上置きにしているものを壁掛けに変えようと思い』
マニュアルの「壁面への取り付けについて」を参照して、爪の方向を確認してスライドすれば取り外せませんか?
壁面への取り付けについて(P103)
市販のネジを使用すると、本製品を壁面へ取り付けることができます。
壁面への取り付け手順は、以下を参照してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
書込番号:20843305
13点

壁掛け用にも使えるスタンドのようですが、
マニュアルの図を見てみると、どうも横方向にずらすように見えます。
書込番号:20843395
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





