AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年4月21日 07:07 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月18日 09:12 |
![]() |
6 | 8 | 2017年4月14日 14:00 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年4月10日 23:47 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月3日 21:41 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月1日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
10年前の無線ルーター機器を使っていますが、
11ac導入にするにあたり速度と購入機器について質問です
最近の無線はよく分っていませんのでとんちかんなことを言ってるかもです
まずこの
WSR-2533DHPの5GHz 1733Mbps + 2.4Ghz、11ac 4x4
この意味ですが
アンテナが4本でMAX速度だすには5GHz受信機器が4台、2.5GHz受信機器が別4台まで
ということでしょうか?・・・質問1
外部への通信はとりあえず置いといて、
WSR-2533DHPの親機までの速度として
接続機器(11ac)が1台の場合は、1アンテナ分のMAX433Mbpsしか出ない、
接続機器(11ac)が1台〜4台でも各々1台分はMAX433Mbpsしか出ない
であってますか?・・・質問2
また接続機器(11ac)が5台だとどうなる?1733÷5=346?・・・質問3
あと購入機器の選定ですが
実際の使用機器は
iPhone7(11ac)x3、ノ−トPC(11ac)x2です
無線は同時に使用してもこのうちの3台ぐらいです
部屋1ではiphone7@A
部屋2ではノートPC@無線
部屋3ではiphone7B、ノートPCA無線
で使うのですが
部屋1、2、3と横並びで、部屋1と部屋3までは壁3枚の7Mぐらいです
部屋1と部屋3は有線LAN 1000Mでつながる口があります
なので
パターン1
部屋1 WSR-2533DHP(11ac4x4)・・・親機
部屋2と3へは無線
パターン2
部屋1 WSR-1166DHP2(11ac2x2)・・・親機(子機とは有線で接続)
部屋3 WHR-1166DHP3(11ac2x2)・・・子機AP(親機とは有線で接続)・・・ノートは有線では接続しない
部屋2への無線は部屋1、部屋3のどちらでもOKとする
※親機には有線に別でPCx3接続します
のどちらで購入すると速度的に効率がよいでしょうか?・・・質問4
質問1〜4の回答をよろしくお願いします
1点

>アンテナが4本でMAX速度だすには5GHz受信機器が4台、2.5GHz受信機器が別4台まで
ということでしょうか?・・・質問1
基本的には無線LANは5GHz/2.4GHzの各々で、
一度に通信出来る子機は1台だけです。
なので、5Ghzで1台と2.4Ghzで1台。
>WSR-2533DHPの親機までの速度として
接続機器(11ac)が1台の場合は、1アンテナ分のMAX433Mbpsしか出ない、
接続機器(11ac)が1台〜4台でも各々1台分はMAX433Mbpsしか出ない
であってますか?・・・質問2
11acで同時に通信出来る子機は1台だけで、
子機のアンテナの本数ほどリンク速度は向上します。
本機のアンテナ4本の方が子機よりも多いので。
>また接続機器(11ac)が5台だとどうなる?1733÷5=346?・・・質問3
11acで同時に通信出来る子機は1台だけです。
>のどちらで購入すると速度的に効率がよいでしょうか?・・・質問4
速度的にはパターン2の方が有利です。
2台の親機を独立して使えるので、
例えば片方の親機がW52を使い、他方の親機がW53を使えば、
同時に2台の子機が11acで通信できます。
書込番号:20832992
0点

>アンテナが4本でMAX速度だすには5GHz受信機器が4台、2.5GHz受信機器が別4台まで
>ということでしょうか?・・・質問1
アンテナの本数は、最大速度で接続する子機の台数には関係ありません。
一般向け無線LANルーターには10台程度は安定して接続できるとされています。
アンテナの本数は、通信速度の最大値に関係があるだけです。
アンテナ本数(4本) X 443Mbps = 約1733Mbps(メーカー公表値)になるだけです。
>WSR-2533DHPの親機までの速度として
>接続機器(11ac)が1台の場合は、1アンテナ分のMAX433Mbpsしか出ない、
>接続機器(11ac)が1台〜4台でも各々1台分はMAX433Mbpsしか出ない
>であってますか?・・・質問2
質問1にも書きましたが、アンテナの本数と接続台数は関係ないので、11acの場合理論値1733Mbpsとなります。
ただし、接続機器のアンテナの本数により通信速度が変わるので、アンテナ2本の接続機器であれば理論値443Mbps X 2本 = 886Mbpsとなります。
>また接続機器(11ac)が5台だとどうなる?1733÷5=346?・・・質問3
接続台数が1台でも5台でも、質問2の回答にあるそれぞれの接続機器の理論値になります。
接続台数が増えても、通信速度を分けて通信をしているのではなく、リクエスト単位だったりパケット単位で接続機器を切り替えて通信しているので、条件が良ければ理論値最大で全ての接続機器が通信することも可能です。
>質問4
私もパターン2の方が良いと思います。
接続機器のアンテナ本数(通信速度最大値)が2本(866Mbps)なら、4本あるWSR-2533DHPだと無駄が出ます。
それに電波の強さは法律上の問題で、WSR-2533DHPもWHR-1166DHP3などもほぼ変わりません。
広い範囲を1台より2台でカバーするほうが通信速度的には良くなると思います。
書込番号:20833709
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんばんは。
パソコン歴はそこそこあるのですが、ネット接続についてはイマイチ自信がないため教えてください。
1月に通販で購入し、交換・接続して使用しております。ただ当方単身赴任のためツキイチ数日のみの使用で
日常使用しているのは嫁が一日延べ数時間程度(古いiPadです。3月よりiPadAir2に換えてます)ネット通販サイトを
見る程度です。
この四月にやっと戻ってくることができ、当方は古いiPadもしくはiPhone6でネットしております。
しかしこの数日ネットがきれるようになりました。NTTに電話しONUを交換してもらいましたが改善されません。
フレッツ光、OCN。インターネットが切れてしまった時はONUの背面、接続してるLANケーブルポートの緑LEDが激しく点滅。
他のLED・ルータのLEDは異常を示すものはありません。
原因はこのルータにあるのでしょうか?
ONUを交換してまだ半日ですが、特に周期的に切れたりはしていないと思われます。
長文及び説明不足の点もあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ONU(光回線終端装置)の型番を明記。
PPPランプがあって点灯、LANポートが複数ある場合はONUではなくルーター内蔵のホームゲートウェイ(HGW)だから、
WSR-2533DHP背面スイッチをAP/MANUALにする。
書込番号:20826080
1点

WSR-2533DHP-CBの設定や上流はどうなっていますか?
WSR-2533DHP-CBの上流に接続している機器の型番
WSR-2533DHP-CBの利用しているモード(ルータ・ブリッジ等)
WSR-2533DHP-CBのファームウェアのVer
書込番号:20826116
1点

>しかしこの数日ネットがきれるようになりました。NTTに電話しONUを交換してもらいましたが改善されません。
現象が発生する時間帯は夜間だけですか?
それとも昼間も発生することがありますか?
iPadやiPhone6にiNetToolsをインストールしてみてください。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id561659975?mt=8
そして、現象が再現した時に、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
これでどの区間で切断しているのかどうかがある程度判ります。
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
またプロバイダがボトルネックになっているのかどうかの切り分けは、
以下のようにすれば良いです。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツの網内速度を計測します。
この網内速度はプロバイダ(OCN)を経由しない、
フレッツ網内で閉じた通信での速度です。
次にUSENなど一般の計測サイトで実効速度を計測します。
http://www.usen.com/speedtest02/
網内速度がある程度出ているのに、計測サイトの実効速度が非常に遅い場合は、
プロバイダ(OCN)がボトルネックになっています。
書込番号:20826436
1点

バージョンの確認と再起動(電源抜き差し)はされたかと思いますが、初期化はためされましたか?
これは、再起動と違います。下記ご参考に、、。初期化後つなぎ直すと、不安定な接続が改善されることがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=maCMFNJWnHI
書込番号:20826511
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
こちらのWSR-2533DHPを親機とし、WHR-1166DHP3を中継器とする場合、2533のゲストポート機能を利用して1166の中継器にゲスト用SSIDはそのまま引き継がれて使用できますでしょうか?
書込番号:20811255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2533のゲストポート機能を利用して1166の中継器にゲスト用SSIDはそのまま引き継がれて使用できますでしょうか?
中継機でゲスト用SSIDを使いたいという事なのですよね。
それならば、通常は中継機ではゲスト用SSIDは使えないようですが、
WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3だけはゲスト用SSIDが使えるようです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12273/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88/p/0,1,2,8432
但し親機のゲスト用SSIDは引き継がれず、
中継機で手動設定要だと思いますが。
元々デフォルトではWSR-2533DHPのゲスト用SSIDは無効ですし。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
P98参照。
書込番号:20811576
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは親機(2533)にゲストポートの設定をしなくても、中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?
書込番号:20811871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?
ゲストポートに接続した場合は、ゲストポートの機能からして、
デフォルトゲートウエイ経由の通信しか許可されないでしょうから、
WHR-1166DHP3に手動でゲストポートを許可すれば良いのでは。
書込番号:20811936
0点

>羅城門の鬼さん
わかりました。いつもありがとうごさいます。m(__)m
書込番号:20811942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?』
WHR-1166DHP3のゲストポートをONに設定して、無線子機をゲストポートに接続するとクラスBのプライベートアドレスを割り当てて、自宅のネットワークと切り離して、インターネット接続のみ許可するようです。
書込番号:20816485
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
そうなんですね。中継器として使うにはゲストポートSSIDと通常のSSIDも同時使用もできるのでしょうか? ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:20816521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『中継器として使うにはゲストポートSSIDと通常のSSIDも同時使用もできるのでしょうか? 』
羅城門の鬼さんが[20811576]で投稿されているようですが、「中継機として動作させている場合もゲストポート機能を利用することが可能」なので、同時使用可能です。
ゲストポートとは何ですか/どの製品がゲストポートに対応していますか
また、中継機として動作させている無線親機は、ゲストポート機能を利用することができません。
(WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3は、中継機として動作させている場合もゲストポート機能を利用することが可能です)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12273/
書込番号:20816550
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
「中継機として動作させている場合も・・」
見逃していました。失礼しましたm(__)m
書込番号:20816583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

そのうちにWSR系列の機種もv6プラス対応するのかも知れませんが、
対応するのは新しい機種だけでしょうし、
既に発売済みの機種にまでは対応しない可能性が高いと思います。
書込番号:20805628
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
今からはIPv6の時代がくるのでしょうね。初心者なのでよくわかりませんが一般的に普及するまでにはあと数年かかるとこでしょうか。
書込番号:20805644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在でも、IPv4インターネットとIPv6インターネットは混在しており、v6プラスはIPv4の通信方式です。
IPv6 IPoE方式では、IPv4の通信とIPv6の通信とで、インターネットへの出入り口が異なるのを利用し、現状空いているIPv6の通信路にIPv4の通信も通してしまえ、といった考え方のものです。
そのため、IPv6が普及してくると、逆に混雑して低速化する可能性があります^^;
書込番号:20805673
0点

>今からはIPv6の時代がくるのでしょうね。初心者なのでよくわかりませんが一般的に普及するまでにはあと数年かかるとこでしょうか。
紛らわしいですが、単なるIPv6とv6プラスのようなIPv4 over IPv6を区別する必要があると思います。
違いはIPv6を使ってIPv4の通信をしているのかどうかです。
IPv4 over IPv6はIPv4アドレスをユーザ間で共有して使えるので、
IPv4アドレスが枯渇している現在では、
プロバイダにとってはユーザ獲得するのに必要な技術です。
IPv4 over IPv6はIPv6に移行するためには必要ですので、
徐々には普及していくものと思われます。
ちなみに、IPv4 over IPv6自体には速度が速くなる要素はないのですが、
フレッツ網では混雑しているPPPoEのIPv4と経路が違うために
IPv4でも現在は速度が出ています。
書込番号:20806057
1点

>@ぶるーとさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
jcomからフレッツ光に回線を変える予定ですが昨日v6プラスオプションなるものをサイトで確認しまして(初心者なので初耳)。初期工事のときにv6プラスも申し込みしておこうと思ったのですが当ルーターでは対応してないとのこと。私としては速度そこそこでもいいので安定したネット環境なら問題ないのですが(ISPの影響も大きいのでしょうが)のちのち必要になるかもしれないので質問してみました。必要になったときはルーターの機種変をせざるおえないのですね。
書込番号:20806152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さんが仰っているIPv4 over IPv6(v6プラス等)は複数のISPが提供していますが、その数は少数です。名称も例えばソフトバンクなんかだと、IPv6高速ハイブリッドと異なります。
また、現状フレッツ系が遅くなるのは、ISPへの出入り口となるPOI(ポイント・オブ・インターネット)が混雑しているからだと言われていますが、まあそもそもがユーザー数が極めて多いことが原因です。
そのためこれから導入するのであれば、フレッツを使わない選択もできます。地域によりますがNURO光が使えればこれはNTTが敷設した光ファイバーを使いますが、フレッツ網には繋がりませんし、auひかりも同様です。両者とも、おそらく根本的にはユーザー数が少ないのが幸いして、今のところフレッツ系のような低速化の悩みは少ないようです。
まあ、フレッツを選択するのであれば、v6プラスに対応したISPを選んでおくと、混雑回避には現状非常に有効です。
書込番号:20806426
0点

あと、ひかり電話を使用するならホームゲートウェイをレンタルすることになり、これがv6プラス対応ルーターなので、自前の無線LANルーターはルーター機能を切ることによって、問題なく使えます。
書込番号:20806434
0点

>必要になったときはルーターの機種変をせざるおえないのですね。
PR-500KIなどのホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされていれば、
そのHGWでもv6プラスで接続可能です。
対応しているHGWは以下参照。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
書込番号:20807669
0点

>羅城門の鬼さん
>@ぶるーとさん
ありがとうございます。
知識が足りないので勉強の余地ありですが、参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:20807894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WSR-2355にWSR-600を中継機として設定したいのですがうまくいきません。
AOSSボタンでの設定を試みたのですが失敗し、手動設定をしたいのですが、設定画面に
[無線設定]−[中継機能(WB)]の「中継機能」の文字が表示されません。
※[中継機能]がない場合は背面スイッチをWBに変更してください。と説明書きにはあったのですが
スイッチをWBにしても中継機能の文字が表示されなくて困っています。
そもそもこの機械にWSR-600を接続することは可能なのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
0点

WSR-600DHPを中継機にするには背面スイッチ上をWB、下をMANUALにすること。
それでダメならWSR-600DHPを一度リセットして、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170/p/0,1,2,7850,7851?inJp=26#26
改めて中継設定を行う(AOSS/手動どちらでも可)。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
それとWSR-600DHPのファームが古い場合は中継機能に関する更新もあるようだからアップしておいた方がいいかもしれない。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-600dhp_fw-win.html
更新履歴:http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wsr-600dhp_fw-win.txt
書込番号:20790443
3点

>そもそもこの機械にWSR-600を接続することは可能なのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7850,7851
でWSR-600DHPを選択すれば判りますが、
接続可能な無線親機には従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機が含まれます。
なので、親機WSR-2533DHPに対してWSR-600DHPを中継機として接続することは可能です。
>WSR-2355にWSR-600を中継機として設定したいのですがうまくいきません。
親機WSR-2533DHPの設定を変更する必要はないです。
中継機として使いたいWSR-600DHPの方を中継機となるように設定する必要があります。
WSR-2533DHPの設定を変えたのなら、
再度WSR-2533DHPを元のようにインターネットに繋がった状態に戻して下さい。
その上で、WSR-600DHPをWSR-2533DHPに接続設定して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
書込番号:20790606
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、Buffalo AirStation WZR2-G300N/U を使用していますが、買い換えを検討しています。
WSR-2533DHP の 引っ越し機能 を使って、旧機種の SSIDとパスワード を自動で引き継ぎ設定が問題なく
設定できるでしょうか ?
2点


http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672/kw/%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97/p/0,1,2,8432
によると、引越しできる対象の親機はWPS対応の無線親機ですが、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404/#06
によると、WZR2-G300NはWPS/AOSSに対応していますので、
引越し機能でSSID名等の設定内容は引継げると思います。
書込番号:20784194
0点

以下のFAQによれば、AirStation引越し機能を利用して、WZR2-G300NからWSR-2533DHPへ無線親機の設定を引き継ぐことは、可能のようです。
ただし、インターネット接続の設定は引き継がれませんので、ご自身で設定が必要です。
AirStation引越し機能を利用して、無線親機の設定を引き継ぐ方法(WSR-2533DHP/WXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP/WXR-2533DHP2)
Q
【詳細】
AirStation引越し機能を利用して、無線親機の設定を引き継ぐ方法
【対象】
・WPS対応の無線親機(※1)からWSR-2533DHP/WXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP(※2)/WXR-2533DHPに変更する場合
※1:こちらのFAQに掲載されている機種は、WPSに対応しています。
※2:WXR-2533DHPはファームウェア Ver.1.20以降が対象です。
A
AirStation引越し機能で引き継ぐことのできる設定は、無線の設定(SSIDと暗号化キー)のみです。
インターネット接続の設定は引き継がれませんので、新しく設置する無線親機に設定する必要があります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672
無線親機をAOSS/WPS動作状態にする方法
・WZR2-G300N
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404/#06
書込番号:20784200
0点

早速の回答ありがとうございます。SSIDとパスワードが簡単に引っ越しが可能であれば、購入を検討したいと思っています。参考になりました。
書込番号:20785314
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





