AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2016年11月12日 20:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年11月10日 08:18 |
![]() |
6 | 5 | 2016年11月14日 09:38 |
![]() |
11 | 11 | 2016年11月6日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
Android端末(例えばSh-04h)、iOS端末(例えばiPhone6s)、どちらもですが、アクセスポイントか離れて電波ギリギリの所で、辛うじて繋がっているような所で、パケットが流れていない?かんじになります。
そしてそのままWi-Fiのマークが消えて、通信会社のアンテナマークだけになりますが、LTEの文字が出なくなります。
NECのアクセスポイントの時には起きたことがありませんでした。
また、複数端末で起きる事から、親機側を疑っています。
何か設定がまずいのでしょうか?
確認すべき所があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20379488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiの接続が切れるか切れないかのような場所では、当然リンク速度が1Mbpsを下回るような状況になり、実際の通信速度はもっと遅くなるので、データの送受信もできない場合は普通にあります。
親機が悪いというわけではなく、無線通信の限界ですからあきらめるしかないかと個人的には思います。
確実に通信ができるところで端末を使用するか、中継機を設置して通信可能範囲を広げるかしか改善策はないと思います。
NECのアクセスポイントで起きなかったのは、たまたま親機の受信感度が若干良かったのかもしれないし、明確に設定の良し悪しの問題ではないと思います。
書込番号:20379703
3点

wifiが届くか届かないかの場所でwifiがつながらない(ここまでは普通だと思いますが…)
でwifiがつながらなくてそのあといつまでたってもLTE等モバイルデータ通信に切り替わらないってことですか?
それが複数端末で起こるなら確かに親機のせいかなあと思いますけど…
書込番号:20379729
4点

親機のメーカーによって若干の性能差はあると思いますよ。
NECのアクセスポイントはどの機種ですか?
実際、私の場合は同じIEEE802.11acでNECと
ASUSではASUSの方が電波がよく届いていますので。
中継機を使って電波の届きを良くするしかないですね。
書込番号:20379890
3点

電波が弱い場所だと、尚更電波強度が変動しやすいでしょうから、
実際に通信してもデータが壊れてしまう可能性もあります。
もしも5GHzのSSIDに接続している場合、
2.4GHzのSSIDに接続し直してみてください。
2.4GHzの方が距離や障害物には強いですので。
それでも駄目な場合は、中継機を親機と子機の中間辺りに追加したら
改善すると思います。
中継機ならWHR-1166DHP3が良いと思います。
書込番号:20380165
1点

>こるでりあさん
その通りです。
>グリーンビーンズさん
今手元にないんですが、Aterm1800hpとかだったかと。
中継器の使用を検討した方が良いのでしょうか?
書込番号:20381219
0点

>中継器の使用を検討した方が良いのでしょうか?
親機と子機との距離が遠くて電波が減衰している場合は、
中継機を追加するのが効果的です。
書込番号:20381226
0点

>今手元にないんですが、Aterm1800hpとかだったかと。
中継器の使用を検討した方が良いのでしょうか?
現状のWSR−2533DHPで使われるのであれば他の方も
おっしゃられてる通り中継機を導入が効果的でしょうね。
私の場合はWG1200HSでは7〜8m離れた部屋で
iPadで電波ギリギリでフラフラしていたんですが。
RT-AC68Uでは問題なく繋がりました。
書込番号:20381305
0点

もし家の中で発生するんでしたら不便ですし
皆さんのレスにある
中継器を導入して届かない境界の部分をより遠くにしてしまえば
おっしゃる状態はおこらなくなるでしょうけど
それでいいのかなあという……
もちろんスレヌシさんが納得なのでしたらいいのですよ
普通の親機だったらそんなこと聞いたことないし発生しないはずだし
(複数機種で起こるなら相性で済まされても困るし)
私だったらサポなり販売店なりに文句言ってみますけど
おっしゃる現象は境界付近だけで発生するんですかね
例えばスマホをONのまま親機からひたすら遠ざかった場合
境界を越えたらLTEにちゃんと切り替わるんですかね…?
書込番号:20381344
0点

iOSのほうはwifiアシストONにしちゃえば改善するかもしれませんね
データ容量は食いそうだけど…
といってもこれも対処療法的な話だし
発生する場所にもよるけど私だったら即文句だなあ…
書込番号:20381370
1点

どのメーカの親機でも起こりうる現象ですね。
以前お使いの機器よりも到達する範囲が広くなったとか、親機の電波指向性によって変化したなど考えられます。
親機の向きを変えたりしたら改善するかもしれませんね。
私は外出する際中々WiFiを離さない場合や、街中にあるキャリアの親機で同じような現象が発生した場合、WiFiをOFFしています。
iPhone6S持ちですが、子機は賢くスッパリ切断してくれないものです。
書込番号:20382276
1点

皆さんありがとうございます。
リセットして、再度設定しなおしたところ、現象は出なくなっています。
原因がわからず気持ち悪いですが、遠い場所でも何とか繋がって通信できます。
Atermでは届かなかったギリギリの所で、辛うじて繋がっています。
様子を見てみたいと思います。
書込番号:20386913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

中継機の基本は”親機の少し弱くなった電波を受けて、その電波を強め子機に向けて再発射する”ものだから、親機が無いと中継機は機能しない。
書込番号:20378542
0点

> 中継器と無線LAN親機それぞれ同時に使用できますか?
ある子機が中継機に接続している状態で、別の子機が親機に接続することは可能です。
親機 --- 中継機 --- 子機#1
|
|
子機#2
>中継器として使用しながらも無線LAN親機として使えるのでしょうか?
一つの機器が中継機としても、親機としても使えるのかと言う意味ですよね。
スレ主さんのイメージしている「親機」の定義次第です。
中継機もSSIDを持ち、そのSSIDに子機が接続するので、
中継機も親機であると言えなくはないです。
一般的には親機は上流側が有線LAN接続で、
中継機は無線LAN接続ですので、別物ですが。
書込番号:20378840
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在NECのAterm WG1800HP2を使用しています。
接続や安定性などはいいのですが、ペアレンタルコントロールが機能していないときが有ります。
そう・・・ペアレンタルコントロールが機能しているはずなのに、24時間子供たちのスマホがつなぎっぱなしに。
(0時から4時まではつながないように設定しています)
調べてみると・・・
電源が点いたままでLANケーブルを抜き差しすると、ペアレンタルコントロール機能が解除されるようです。(正確には、ペアレンタルコントロールの設定はされていますが、LANケーブルの抜き差しで仕様として機能しなくなるとのことです。)
こちらの意図している機能がLANケーブルの抜き差しで解除されるため、メーカーを変えての購入を検討しています。
一番の目的は、ペアレンタルコントロールが今回のようなLANケーブルの抜き差し等の単純なことで機能しなくなる事が無いことです。
わかる方教えていただけないでしょうか。
宜しく御願い致します。
1点

LANケーブル抜き差しで無効化されるか
試してもらうんだったらユーザーさんにでもできるかもですが
穴があるかなんか個人で確かめようがなくない?
メーカーに聞いたほうがいいですよ
それで穴があったら文句も言えるし
書込番号:20368711
1点

necには問い合わせをしました。
その結果、LANケーブルの抜き差しで機能が無効化になるのは想定外の様な回答でした。
無線は正常なので問題ないでしょということでしょうか。
あくまで宅内での出来事のためセキュリティーは大丈夫との回答も有った様な。
バッファローにも確認しておりますので、目的が達成できる様であればバッファローに買い換えを検討します。
書込番号:20374030
2点

>セキュリティーは大丈夫
って何が大丈夫なんだろうw
そんなの誰も心配してないのにw
ずいぶんテキトーな回答ですね…
書込番号:20374115
2点

ちょうど、こども安心ネットタイマー目的で、Atermシリーズの購入を検討していた者です。
こるでりあさんにこのクチコミを教えて頂いて、びっくりしました。
早速Atermインフォメーションセンターに電話して、そのような問題があることを
認識しているかどうかを確認したところ、「そのような問題は生じていない。
ユーザからもそのような問題について問い合わせを受けたことはない。」
と言われました。2,3分待たされてからの回答だったので、オペレータが
適当に回答したわけではなく、データベースをチェックしての回答のようです。
「価格.comの掲示板でこの問題を記載し、NECにも連絡したと書いている人が
いるが、本当に問い合わせを認識していないのか?」とも聞いてみましたが、
「認識していない。LANケーブルの抜き差しで、アクセス制限が無効化する
ことはあり得ない。」との回答でした。
でもバッファローの無線LANルータはブリッジモードだとアクセス制限は
できないらしいので、どうしようか困ってしまいます。
書込番号:20389603
0点

小生もNECサポートへメールで問い合わせしております。
その回答としては、
@あんしん子供ネットタイマーは、第三者をつながせないと言うほどのものでは無いため、無線機本体を子供の目の届かない場所に移動するなどしてご使用ください。
A今後の製品開発の参考とさせて頂きます。
NECの回答として、そのような問い合わせがないという回答であれば、信じる信じないは購入者様の自由です。
(メールはありますが、著作権がどうのこうのといってネットには書き込んでくれるなの様な内容でしたので、明確には控えさせて頂きます。)
小生は既にバッファロー製のルーターを購入しました。
確かにルーターモードしかペアレンタルは動作しませんが、NTTのルーターを無効にして必ずバッファロー製のルーターを使用する様に設定しています。
この方法であればNECでも良かったかもしれませんが、電波もバッファローの用がつかみやすいのでこのまま使用しています。
バッファローにも購入前にこの件で問い合わせしてみました、
もちろんそのような現象は、購入者様から聞いていないとの回答でした。(検証したとは書いてない)
子供たちは手強い相手ですので、中々悩みどころですね。
今の対策でも大丈夫か不安なくらいです。
書込番号:20392113
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー製のWSR-2533DHP-CGを購入してNTT西日本の光ネクストで設定して使っていますが、ログに下記のような情報が多発しています、設定がおかしいの?機器のファームウェアのバグ? 誰か教えてください。
DHCPC DHCPDISCOVER on eth3 to 255.255.255.255 port 67 interval 64
DHCPC adapter index 7
DHCPC send_packet: Network is down
【各種の設定について】
・ホームゲートウェイのPR-500MI:自動IP払い出し
・WSR-2533DHP-CGのスイッチの設定:MANUAL/AUTOスイッチを「AUTO」
・WSR-2533DHP-CGのIP払い出し:正常でエアーステーション設定ツールで機器の設定画面にログインしています。
1点

両方のDHCPサーバーが機能していて衝突しているのだろう。
PR-500MIでPPPoE接続(プロバイダ接続)を行っているならWSR-2533DHP背面スイッチをMANUAL/APにする。
書込番号:20367060
2点

Hippo-crates さん、ありがとうございます。
背面スイッチをMANUAL/APに変更すると、WSR-2533DHPの設定画面が見えなくなるので、変更したくないです。
背面スイッチをAUTOモードで設定画面に入った場合、アクセスモードで動いていると表示が出ていますので、この状態でWSR-2533DHPのDHCPを停止させることはできないのですか?
書込番号:20367110
1点

これはHippo-cratesさんおっしゃられておられる様に2重ルーターだと思いますので
アクセスポイントモードにされるか又はもしも、AirStation WSR-2533DHP-CGを
ルーターモードで使いたいのであればPR-500MIのプロバイダーの接続設定を消して
PR−500 MIの詳細設定の高度なな設定のPPPoEブリッジにチェックを入れて
設定してAirStation WSR-2533DHP-CG側にPPPoEのプロバイダーの接続設定を
すればルーターモードでも使用しています。
書込番号:20367112
0点

>・ホームゲートウェイのPR-500MI:自動IP払い出し
>・WSR-2533DHP-CGのスイッチの設定:MANUAL/AUTOスイッチを「AUTO」
PR-500MIのPPPランプは点灯しているのですよね。
それならばPR-500MIはルータとして機能していますので、
WSR-2533DHP-CGのスイッチはMANUAL & AP にセットしてみて下さい。
AUTOで自動判定がうまく行っていない可能性があるかも知れません。
WSR-2533DHP-CGのROUTERランプは点灯ですか?消灯ですか?
>DHCPC DHCPDISCOVER on eth3 to 255.255.255.255 port 67 interval 64
本機自身のIPアドレスが確定していなくて、
DHCPサーバーを捜しているようです。
書込番号:20367125
1点

>高度なな設定のPPPoEブリッジにチェックを入れ→高度な設定のPPPoEブリッジにチェックを入れ
>すればルーターモードでも使用しています。→すればルーターモードでも使用できます。
書込番号:20367126
1点

>背面スイッチをMANUAL/APに変更すると、WSR-2533DHPの設定画面が見えなくなるので、変更したくないです。
エアステーション設定ツールを使えば、
ツールが本機を見つけてくれ、
設定画面に導いてくれます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset-mac.html
書込番号:20367136
0点

APモードに切り替えても管理画面に入ることは可能。ブラウザのアドレス欄に”192.168.11.100”と入力する。
書込番号:20367151
2点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんからの質問と回答をします。
Q1)PR-500MIのPPPランプは点灯しているのですよね?
A1)点灯しています。
Q2)WSR-2533DHP-CGのROUTERランプは点灯ですか?消灯ですか?
A2)消灯しています。
背面スイッチをMANUAL/APにしてみます。
書込番号:20367154
0点

>Q1)PR-500MIのPPPランプは点灯しているのですよね?
>A1)点灯しています。
>Q2)WSR-2533DHP-CGのROUTERランプは点灯ですか?消灯ですか?
>A2)消灯しています。
この状態なら、AUTOで適正に自動判定できた時の状態と
MANUAL & AP にセットした時の状態は本来同じです。
>背面スイッチをMANUAL/APにしてみます。
このモードにして、最初はエアステーション設定ツールが本機の設定画面に入れば、
2回目からはこの時のIPアドレスを直打ちでも、本機の設定画面に入れます。
但し、停電などでIPアドレスの割り付けが変更されるかも知れませんが、
その時は再度エアステーション設定ツールを使えば良いです。
書込番号:20367176
1点

WSR-2533DHP-CGの背面スイッチをMANUAL/APに変更しました。
[手順]
@WSR-2533DHP-CGの背面スイッチはAUTO/ROUTERです。
AWSR-2533DHP-CGの点灯しているランプは、[POWER][WIRELESS][INTERNET]です。
BWSR-2533DHP-CGの電源スイッチを押して電源を切りました。
CWSR-2533DHP-CGの背面スイッチをMANUAL/APに変更して電源スイッチを押して電源いれました。
DWSR-2533DHP-CGの点灯しているランプは、[POWER][WIRELESS]です。
Eエアステーション設定ツールで、192.168.11.1のWSR-2533DHP-CGが見つけました。
F見つけたWSR-2533DHP-CGのIPアドレスの変更を促してきましたので、「DHCPからの自動付与で変更する」をクリックしました。
GWSR-2533DHP-CGが再起動されてPR-500MIのIPアドレスに変更されました。
HWSR-2533DHP-CGの点灯しているランプは、[POWER][WIRELESS][INTERNET]です。
IWSR-2533DHP-CGの設定画面に入れました。
[結果]
ログを見ると質問した下記の情報が出ていませんよ。
DHCPC DHCPDISCOVER on eth3 to 255.255.255.255 port 67 interval 64
DHCPC adapter index 7
AUTOのアクセスポイントモードの時とMANUAL/APとで動作が違うようです。
皆さん、本当にありがとう。
書込番号:20367329
1点

本当にありがとうございます、助かりました。
WSR-2533DHP-CGの背面のスイッチをAUTOでのアクセスポイントモードは、WSR-2533DHP-CGのDHCPが動いてしまうですね。
WXR-1900DHPを使っていましたが、アンテナが不格好なので隠していましたが、熱で故障したので、見栄えの良い機器を購入しました。
書込番号:20367381
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





