AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

2016年11月上旬 発売

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

(2628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

wifiが遅い

2019/09/30 13:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

まったくの初心者です。
どうしたらいいのかわからないので教えて下さい。
いままでPS4を無線で重いなぁという時はあったのですが、
ゲームにインしてもすぐ落ちるようになりました。
携帯でもwifi使ってたのですが、こちらもいままで平気だったのに画像とかが中々立ち上がらなくなりました。
接続端末を増やしたりルーターを触ったりはしてません。
とりあえず再起動とかはしてみましたが変わりません。
携帯でスピード?測るとping値158ダウンロード0.9アップロード14.29でした。
二重ルーター確認アプリで2つ192.168.1.1というのがバッファローsetupとnttsetupが出てきました。
二重ルーターになってるってことでしょうか?
BAFFALO GとBAFFALO Aともう一つ認識するのが出てきます。
色々確認してたらパスワードも見れたのですが、繋ぐとこの回線が一番遅いです。
普段ルーターの背面のボタンをautoで使っていて前面のROUTERのランプが消えてます。
マニュアルにしてROUTERランプ点灯させてもみましたが
速度回復はしませんでした。
ほんと、何をすべきかわからないので、まずこれを試してみるといいよというのを
教えていただけると助かります。

書込番号:22957725

ナイスクチコミ!7


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 13:55(1年以上前)

まずはっすね、落ち着いてくださいねー。
かりに、「2重ルーター」だったとしても、それ自体はさして速度には影響しないっす。

初めに、今ある回線側装置の「型番」と「前面ランプ画像」をお願いするっす。
壁からきている線が、「WSR-2533DHP」の「INTERNET端子」に入ってくるまでの「すべて」をお願いするっす。

「WSR-2533DHP」の後ろ側にあるスイッチ部分がどこになっているかがわかる画像と、前面ランプ画像もお願いするっす。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:22957792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/30 14:24(1年以上前)

元々のインターネット回線の通信速度はどのぐらい出ていたのでしょうか?
大本のルーターまで通信速度が十分あるならルーターとWSR-2533DHPをつないでいるLANケーブルに問題があることもあります。
昔の無線LANルーターに比べ通信環境を良くするための余計な機能も付いているのでその辺りを停止させてみるのもいいかもしれません。

書込番号:22957848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/30 14:53(1年以上前)

Excelさんの言われている事も重要ですが、まずは情報提供をお願いします。
契約しているプロバイダと回線速度、WSR-2533DHP以外の機器名と設定やステータスランプとか。
後は、有線での速度はどうなのでしょうか?
また、二重ルータは気になりますね。これもクリアした方が良いでしょう。

書込番号:22957878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/09/30 18:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
写真撮って見ましたが、何か写っていけない個人情報的なものがあれば教えて下さい。
RT300の青い線がパソコンに白い線がバッファローに繋がってます。

書込番号:22958339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/09/30 18:49(1年以上前)

続けてバッファローのルーターの写真です。

書込番号:22958342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/09/30 19:01(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
プロバイダはソフトバンクと表示されてます。
パソコンはping71.ダウンロード48.9.アップロード11.72でした。
後はごめんなさい、質問が分かりません。不勉強ですみません。

書込番号:22958372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 19:19(1年以上前)

うんうん、「RT-S300SE」の上には、無線LANカード刺さったりはしていないっすよね?

書込番号:22958410

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/09/30 19:49(1年以上前)

>Excelさん
刺さってません。

書込番号:22958473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 19:52(1年以上前)

あと、有線LAN接続できるPCはあるっすか?

書込番号:22958482

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/09/30 20:05(1年以上前)

>Excelさん
はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。けどその時は携帯もping10ダウンロード29.75アップロード32.2で昨日よりかなり安定してました。

書込番号:22958502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/30 21:26(1年以上前)

RT-S300SEのルータ機能がONであれば、WSR-2533DHPの裏上のスイッチをAPにしてみてください。
二重ルータが解消されると思います。
出来れば、両方とも再起動をしてください。
これで有線の速度が出ていて、Wi-Fiが遅ければWi-Fi側の問題かもしれません。

書込番号:22958668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/30 22:43(1年以上前)

>はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。

この有線PCは、「RT-S300SE」に有線直結してるってことっすよね。
とゆーことは、スレ主さんところのインターネット回線の速度がわかったっす。
「WSR-2533DHP」につないでいる有線は無いようっすね。

んではっすね、「WSR-2533DHP」後ろスイッチを、「MANUAL」と「AP」にしてから、「WSR-2533DHP」の電源を入れなおすっす。
そして無線端末も、念のために電源を入れなおすっす。

まぁ「APモード」にしても、とくだん、速度が変わったりはしないんすけど、「APモード」がまっとうな使い方ってことっす。
念のために、また、「WSR-2533DHP」のランプ画像をお願いするっす。

ここまでで、状況はどうっすか?

書込番号:22958900

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/09/30 23:52(1年以上前)

RT-S300SEの画像を見てみると、
PPPランプが点灯していますので、ルータとして機能しています。

またWSR-2533DHPの画像を見てみると、
ROUTERランプが点灯していますので、こちらもルータとして機能しています。
つまり二重ルータ状態です。

二重ルータでも速度が大きく変わることはないですが、
二重ルータは何かとトラブルの元ですので、
WSR-2533DHPのモードスイッチをAPセットして電源オフオンし、
ブリッジモード(APモード)に変更した方が無難です。

PCがあれば、WSR-2533DHPに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみて下さい。
どれ位の実効速度になりますか?
PS4も合わせて計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

もしもPS4等での実効速度とあまり変わらない場合は、
インターネット回線自体が既に遅いということですので、
インターネット側を改善する必要があります。

有線LAN接続の方が断然速い場合は、
無線LAN側を改善すれば速度は改善できます。

PS4の型番は?
11ac対応のCUH-2000以降の機種ですか?
それともそれ以前の11nまでしか対応していない機種ですか?

書込番号:22959092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/01 09:55(1年以上前)

設定し直した後のルーターの状態

>シャインレッドさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お返事遅くなってすみません。
二重ルーターの件、分かりやすくありがとうございます。
教えてもらったとおりにバッファローの設定変えて携帯で測定したら
ping20ダウンロード50.5アップロード28.75となり、すごく良くなりました。
PCはバッファローのルーターに線を繋いでの測定ではping88ダウンロード67.68アップロード12.14でした。
PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?

PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
さっき測ったらダウンロード60と見たことない数値に!

ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
また今日の夜に測り直してみます。

書込番号:22959635

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/01 10:09(1年以上前)

うんうん、大体そんなところでないかなぁと。

>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?

今の状態だと、「RT-S300SE」と、「WSR-2533DHP」のLAN端子は、両方ともおんなじ「たんなるハブ」なんで、どっちにつないでもおんなじっすけど、NTTのほうを優先的に使っていくってことでいいんでないでしょうかね。

>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、

「CUH2200」は、11ac対応機みたいっすね。

>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><

「夜になると速度ガタ落ち」ってオハナシはよく聞くんで、どうなるかなぁってとこっすね。

書込番号:22959656

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/01 22:29(1年以上前)

>Excelさん
夜22時に測り直して見ました。
携帯でping12ダウンロード12.1アップロード5.25。
プレステで測ると、全く安定せず、ダウンロード38.5.アップロード425kbs.3分後に測り直すとダウンロード8.0アップロード5.5でした。
良かったのは朝だけだったみたいです。
アドバイスいただけますか?

書込番号:22961075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/01 22:34(1年以上前)

有線PCで計ってみることが大切っす。
どうなるっすか?

書込番号:22961098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/10/01 22:34(1年以上前)

>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?

どちらに繋ぎでも使えることは使えます。
ただ、LAN内の機器との通信より、インターネットアクセスの方が多いのなら、
RT-S300SEに繋いだ方が良いです。
RT-S300SEの方がよりインターネット側ですので、
RT-S300SEに繋いだ方が余分な機器を経由せずに済みますので。

>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。

CHU-2200 は11ac対応機ですが、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
を見てみると、多分アンテナ2本で最大リンク速度は866Mbpsのようですね。
親機からあまり離れていなければ、それなりの実効速度を出せる仕様です。

>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><

一般的には夜間の方が速度は落ち込みます。
もしもフレッツ回線の場合は特に顕著です。

書込番号:22961100

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/01 23:18(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

PCでの数値が大切なんですね><
ちょっとこの時間だと厳しいのでまた明日チャレンジします。
PCやルーターは1階にあって、私が使用してるのは2階になります。

書込番号:22961221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/02 00:22(1年以上前)

まぁ無線でも、だ〜いたいの目安にはなるんすけど、有線PCがあるんだったら、有線で計ったほうがいいっす。
そうすると、無線の不安定要素が排除できるし、「回線のホントーの速度」を知ることができるっすからねー。

んで、
「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、根本的には、プロバイダーに「v6プラス」「v6オプション」とかの申し込みをするしか、かなしーかな打つ手はないっす。

書込番号:22961355

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/02 00:45(1年以上前)

>プロバイダはソフトバンクと表示されてます。

あれ?
「ソフトバンク光」なんだっけか?
これって、どこに表示されてるのかしら?

んで、「RT-S300SE」の「ひかり電話ランプ」ついてるっすよね?
だとすればっすね、「ひかりBBユニット」とかレンタルしていなかったすか?

書込番号:22961393

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/02 11:35(1年以上前)

>Excelさん
プロバイダーはスピードチェックのアプリでソフトバンクがプロバイダーとなってました。
プロバイダーはちょっと謎でして・・
両親がPCデポのプレミアムプラン?(数年前に問題になったやつです・・
加入でパソコンに色々込々セットみたいのに入ったんです。
その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。

書込番号:22962025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/10/02 20:44(1年以上前)

>その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。

ozzioはこれですよね。
https://www.ozzio.jp/hikari/

「Q. インターネット接続はどのキャリアですか」
に対しては、
「上流回線は、ソフトバンク系となります」
となっています。

夜間などユーザで混む時間帯でも遅くならない IPv4 over IPv6 は
サポートしていないようです。

書込番号:22963104

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/02 22:39(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
まさにそれです。
>Excelさん
この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
バッファローの方に繋いでも似たような数値でした。
混雑時間帯にしても、あんまりな数字ですよね。
機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?



書込番号:22963395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/02 22:51(1年以上前)

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。

人にもよるんすけど、猫猫222さんの場合には、その数値ではダメってことっすよね?

>機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?

まぁ、まことに残念ながら、ユーザー側でなにかできることはないっす。(-.-)

純粋な「ソフトバンク光」ならば、「ひかりBBユニット」をレンタルするってゆー対策があるんすけど、それもかなわじってことならば・・・、プロバイダー乗り換えしかないっす。

そして、「v6なんちゃら」を申し込むってことで、「必ず!」ってわけではないんすけど、かなりの確率で、夜間速度低下が改善できるとは思うっすよ。

書込番号:22963425

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/02 22:53(1年以上前)

んで、乗り換えた場合に、最終的に回線側装置がどうなるかはわかんないんすけど、いまんところは「ブリッジモードWSR-2533DHP」は、そのまま使えると思うっす。

書込番号:22963435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/10/02 23:17(1年以上前)

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。

下り13Mbpsなら、まだ何とか使えるレベルだとは思いますが、
これを改善したい場合は、プロバイダを変更する必要があります。

ひかり電話を契約してRT-S300SEを使っているのなら、
v6プラスに対応しているプロバイダ(フレッツ回線)にすれば、
RT-S300SEでv6プラス接続できますので、
v6プラス対応無線LANルータを用意する必要はないです。

v6プラスに対応しているプロバイダは so-net や @nifty などがあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

書込番号:22963501

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/02 23:26(1年以上前)

>Excelさん
この時期帯にゲームを楽しみたいので、これではダメなんです・・
光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?
羅城門の鬼さんのお話だとIPV6のサポートしてないってことなので、PCデポでは無理なのかな??
とりあえず頑張って電話してみます。

書込番号:22963516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/02 23:42(1年以上前)

>光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?

そーっす。
ただ、「純粋なソフトバンク」で、「ひかりBBユニット」がレンタルできるんならってことっすよ。
そこは、要確認っす。

んで、「WiFiマルチパック」は不要っす。
なぜならば、無線は「ブリッジモードWSR-2533DHP」を、そのまま使うからっす。

ソフトバンクのおうち割りとか、スマホ割りとか、なんかいろーんな抱き合わせで、「ひかりBBユニット」のレンタル料とか、「WiFiマルチパック」がほぼ無料になったりもするみたいっすよ。
ワタクシは、この辺の契約がどーなってるのかはよくワカンナイんで、やっぱし要確認っす。

そして、こんなオハナシもあるみたいっすよ。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/

書込番号:22963553

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫猫222さん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/03 00:12(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
やっとどうすれば良いか、どこに連絡すべきかが見えました。光BBユニットレンタル出来るか確認してみます。(wifiパックはいらないんですね汗
プロバイダーは私が契約してるわけではないので極力は変えたくないので、最終手段とします。
沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:22963620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/03 00:32(1年以上前)

えっと・・・、
いまの契約のままだと、「ひかりBBユニット」は、ちょっとムリっぽいような気はするっすけど・・・。
どんなもんでがしょ。('ω')

書込番号:22963657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/06 17:28(1年以上前)

古いコメントですが、見ているようでしたら教えてください。

もう少し、詳細な情報を最初から書いてください。

契約情報(プロバイダ・速度・ipv6の契約)

接続方法(電話回線・同軸ケーブル)

ルーター(レンタル又は購入したもの)


ipv6でも速度が出ないカラクリみたいなものがあります。

書込番号:23213470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WSR-2533DHPとiPhone Xの相性

2018/02/12 19:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:6件

年末にWSR-2533DHPを購入し、
比較的調子よく使ってましたが、
iPhone Xで繋げると、よくネット接続が切れるのですが、同じことはありませんか?

WiFiマークはフルの状態なので、WiFiの電波が届いていないということは無いようなのですが、
ネット接続が繋がらなくなります。
でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。

一度iPhone Xの機内モードにして接続し直すと繋がるのですが、1時間に1回くらいで頻発しており、大変不便です。同じような症状の方いらっしゃいませんか?

書込番号:21593610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/12 21:43(1年以上前)

>でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。

どうもiPhone X 側の要因の可能性が高そうですので、
以下に書かれている項目を確認してみてはどうですか。
https://iphone-trouble.biz/what-to-do-when-iphones-wi-fi-expires

書込番号:21594106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/12 21:55(1年以上前)

WSR-2533DHPを再起動

中継機など使ってたらそちらを再起動

書込番号:21594161

ナイスクチコミ!0


Nory2011さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 11:17(1年以上前)

以下、あくまでも個人の経験談です、スレ主さんと同じくiphoneXを使っています。

ずっと以前、バッファローの無線ルーターを使っていた時、iphpne4Sで接続切れ
まくりで、こっちがブチ切れて(笑)NECのルーター替えたら問題なくなりました。

その後、JCOMのレンタル無線ルーター(CISCO製)になり、安定して使って
いたのですが、今年の3月にネット乗り換えでDocomo光+ISPはGMOとなり
GMOの無償貸与ルーターでバッファロー製を選びました。
契約時に「バッファローは電波も強くて一番いいですよ、私もiphoneで使って
いますが問題ないです」という話を真に受けて、ろくに調べず「そろそろ相性
問題もなくなってるだろう」とタカをくくった結果、、、、
NECのWG2600HP3に買い直す羽目に陥りました。
今回は「切れる」のではなく、2.4GのSSIDが「パスワードが違います」と言われて
5Gにしかつながらない。。。
パワーリセットしたり、設定入れなおしたりしたけど、改善せずでした。
家族のiphoneは全部同じ状態で、Androidのサブスマホやタブレット、ノートパソ
コン(Win10)など、apple製品以外は2.4Gにちゃんとつながってました。
あ、息子のipadは2.4Gでも繋がっていたようですので、謎は深まるばかりでした。

昔からバッファロールータはApple製品と相性問題が出るといわれてましたが、
いまだに解決してないのだと実感しました。
技術的な理窟は分かりませんが、バッファローとApple製品の組み合わせは
「凶」だと思います。
無償の貸与機なので金銭的被害はないのですが、なんだかなぁ。。。

NECのルーターはさすがに安定してますね。

書込番号:22620374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/11/24 20:22(1年以上前)

遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました!
ですよね、わたしも全く同感です。
相変わらず調子が悪いので、
今度はNECにします!

書込番号:23067539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/08 23:51(1年以上前)

上記のものです。
結果、AtermWG2600HSを購入しました。
使い出して、本当に替えてよかったです。
今までバッファローであった、
Wi-Fiは届いているのにインターネットに接続出来ない、インターネットが異様に遅いと言うことが
すべて解消し、快適に繋がっております。
色々調べるとやはり相性の問題があったのかなと考えております。
みなさま、回答ありがとうございました。

書込番号:23156434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

本機のIP固定設定について

2018/09/03 23:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

auひかりのルーターaterm-842db9に本機を接続して
使っております。

我が家は有線無線問わず接続する機器が多い関係で、すべて家庭内の機器は固定IPにしております。

今回WSR-2533DHPをつないだところ本機自体のIPを設定する項目があったので
192.168.0.100と振りました。

ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
当然もともと192.168.0.2を使っていた機器はIP被りで使えません。
また、2と100のMACアドレスも全く同一になっております。
どうすれば2を解放できるのでしょうか?

書込番号:22081565

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/03 23:41(1年以上前)

まず知りたいことー。

・WSR-2533DHP後ろのスイッチは、「MANUAL」「AP」になってる?
・WSR-2533DHPは、新品購入? 中古とか、別用途で使ってたら、リセットボタン長押しで初期化して電源入れ直し。

書込番号:22081623

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/03 23:46(1年以上前)

スイッチきりかえたあと、電源入れなおしてないとかはないすか?

書込番号:22081638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/09/03 23:56(1年以上前)

>ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
>192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。

不思議な現象ですね。
WSR-2533DHPの設定画面に入ると、
[ステータス]-[システム]の動作モードはブリッジモード(アクセスポイントモード)ですか?
それともルータモードですか?

auひかりのレンタルルータがあるのなら、
WSR-2533DHPの後面のモードスイッチは MANUAL & AP の方が良いです。

うまく行かないのなら、
ファームが最新か確認し、最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html

そして、底面のリセットスイッチ押下で一旦初期化した上で、
再度設定してみたら、改善しませんか。

書込番号:22081662

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 00:07(1年以上前)

ところで、「aterm-842db9」って型番間違ってないすか?
んで、親ルーターのAtermに無線機能がないんで、無線親機としてWSR-2533DHPを使おーとしているってことでいーすか?

書込番号:22081680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/04 01:56(1年以上前)

au光のホームゲートウェイ(HGW)は自動回線接続になってる関係でルーターオフにはできない。
無線親機をHGWにつなぐ場合はルーターオフにしておく。

・WSR-2533DHPの電源を入れたまま底面のRESETボタンを爪楊枝などで押し続ける
・POWERランプが点滅したら離す
・背面最下部の(電源)ON/OFFスイッチを切り、背面上スイッチをMANUALに、下スイッチをAPにして電源を入れる
※AP化したWSR-2533DHPの設定画面表示は”192.168.11.100”になる。

書込番号:22081811

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 02:07(1年以上前)

新品購入になります

書込番号:22081816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 02:12(1年以上前)

auひかりはHGWのWi-Fi内蔵タイプですが、月額料金かかることから、Wi-Fi部分と、有線LANの口が足りないところを補うために本機を購入した次第です

書込番号:22081822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 02:13(1年以上前)

無線機能はありますが、月額料金の関係で使わないということです

書込番号:22081824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 03:40(1年以上前)

えっと・・・、
どなたに対するお返事かがわからなくなっていますんで、そこんところは明記したほーがいいことと、ひとつのレスでまとめてのお返事でダイジョブですよ。

書込番号:22081863

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 04:21(1年以上前)

念のために、「aterm-842db9」の正確な型番は?

>Wi-Fi部分と、有線LANの口が足りないところを補うために本機を購入した次第です

とゆーことは、WSR-2533DHPはブリッジモード(アクセスポイントモード)での使用となるんで、も一度やり直してみるってことで、
・まずはWSR-2533DHPの配線をACアダプター以外すべて外す。
・WSR-2533DHP後ろのスイッチを「MANUAL」「AP」にする。
・底面のRESETボタンを前面のPOWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)長押しして初期化。その後、自動再起動する。
・そして、IPアドレスを「192.168.11.10」に設定したPCをWSR-2533DHPに有線接続する。
・ブラウザでWSR-2533DHPのIPアドレス「192.168.11.100」をたたいて設定画面を出して、WSR-2533DHPのIPアドレスを「192.168.0.100」に変更する。
・WSR-2533DHPの電源を入れなおして、IPアドレスを「192.168.0.10」に設定したPCをWSR-2533DHPに有線接続する。
・ブラウザでWSR-2533DHPのIPアドレス「192.168.0.100」をたたいて設定画面を出して、WSR-2533DHPのIPアドレスが「192.168.0.100」になっていることを確認する。

ここまで確認してから、正常であれば、本来のネットワーク内に接続して電源を入れなおす。

どうでしょうか?

書込番号:22081882

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 06:35(1年以上前)

>Excelさん
型番atermBL900HWでした。失礼しました

書込番号:22081941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 06:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
設定は写真のようにしてます

書込番号:22081946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 07:22(1年以上前)

背面はこのように設定してます

書込番号:22081995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/09/04 09:14(1年以上前)

>背面はこのように設定してます

影になっていてスイッチの位置が見にくいですが、
MANUAL & AP のようですね。

上位側がBL900HWとのこと、
BL900HWのIPアドレスはデフォルトでは192.168.0.1なので、
WSR-2533DHPに接続したPCでネットワークスキャンして、
192.168.0.0/24 のネットワークアドレスなら、
WSR-2533DHPはブリッジモードなのでしょうね。

WSR-2533DHPのIPアドレスを手動設定したようですが、
その設定画面をアップロードしてもらえませんか?
ちなみに、画像はスクリーンキャプチャした方が良いです。
https://www.ddc.co.jp/dtp/archives/20050727/124307.html
の「特定のウインドだけスクリーンキャプチャ」参照。

192.168.0.2はDHCPで自動取得したIPアドレスと思われますので、
本当に全てのネットワーク機器のIPアドレスを手動設定しているのならば、
BL900HWのDHCPサーバー機能を無効にすると言う手もあると思います。

しかしながら、

>我が家は有線無線問わず接続する機器が多い関係で、すべて家庭内の機器は固定IPにしております。

ネットワーク機器が多いほど、IPアドレス手動設定による手違いや煩雑さを避けるために、
手動設定ではなくてDHCPでの自動取得の方がこのようなトラブルにならなくて済むと思うのですが。

書込番号:22082192

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 09:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
現在職場なので続きはまた帰宅してからになりますが、WOLやリモートデスクトップ、また機器のポート開け設定の関係で大半の機器が固定IP化する必要があり、大半がそうなら全部してしまえ的な感じで固定化しています>Excelさん

書込番号:22082215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 10:08(1年以上前)

弟家族友人などが来たときにWi-Fiにのれるようにdhcp自体はオフにはしたくないのです。

書込番号:22082277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/04 11:49(1年以上前)

WSR-2533DHPの設定画面でLAN側IPアドレスやDHCPサーバーの割り当てが設定できる場合は、WSR-2533DHPがルーターとして機能していてBL900HWと2重ルーターの状態になっている。
2重ルーターのまま使うならそれでも構わないが、BL900HW側とWSR-2533DHP側でネットワークが分断され、1台のルーターにぶら下がった機器から別ルーターの機器への通信はできなくなってしまう。
WSR-2533DHPを背面スイッチを使ってアクセスポイント化すればすべての機器をBL900HWで一元管理でき、一つのネットワークとして機能するようになる。

書込番号:22082428

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 12:47(1年以上前)

後ろスイッチが、どーも「WB」にまで下がっているよーにと、「MANUAL」「AUTO」も中途半端な位置のよーに見えるんだけんど、見た目だけでなくって、確実に「AP」と「MANUAL」になっているかどーかを、実際にスイッチを動かしてみて確認してください。

あと、WSR-2533DHPの設定画面の、「ステータス−>システム」画面の画像を上げてもらうと確実ですねー。(^^♪

書込番号:22082566

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 13:26(1年以上前)

スイッチ動かしてみた後には、電源を入れなおすことを忘れずにねー。

書込番号:22082661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/09/04 13:49(1年以上前)

>弟家族友人などが来たときにWi-Fiにのれるようにdhcp自体はオフにはしたくないのです。

どうしてもDHCPを使いたい場合もあるのなら、
DHCPサーバー機能を有効にしておいても良いですが、
設定がまずいようです。

もしかして、手動設定しているIPアドレスとDHCPサーバーがリースする
IPアドレスの範囲が一部でも重なっていませんか?

その場合は、重なりが無くなるように、BL900HWが
リースするIPアドレスの範囲を変更する必要があります。

たとえば192.168.0.150から20個とか。

書込番号:22082700

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 13:50(1年以上前)

羅城門の鬼さんも書かれていますが、
IPアドレスを固定設定で運用するとゆーことには、「高度な」管理意識が要求されますでございますよ。
なので、バッファローの「エアステーション設定ツール」でも「上級者・管理者向け」ってなってるんだな。

失礼なことでゴメンナサイなのですが、jyan0213さんはその覚悟、認識はありますか?
「だいじょぶダイジョブ! オレはちゃんとその辺の知識あるし、しっかりと管理できてるからぁ」
っつーことならばいーんですけどね!( ^^)

書込番号:22082701

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 13:51(1年以上前)

ってことは置いといて、BL900HWのほーの設定で、「詳細設定−LAN側設定」で、「割当先頭アドレス」は設定してます?
ひょっとして・・・してない?('ω')

画像を見ると、固定アドレスが1から210までにわたってるんで、あいだを見つけて「割当先頭アドレス」と「割当数」をうま〜く設定しないとダメだかんね〜〜。

これは、今回のトラブルにかかわらず、しとかないとダメだかんね〜〜。

書込番号:22082702

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 13:53(1年以上前)

んで、何か設定変更したときには、やっぱり電源を入れなおすってことを忘れずね。
実はこれ、とっても大切なことなんです〜。

書込番号:22082705

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 13:56(1年以上前)

ちょっと訂正。

んで、何か設定変更したときには、電源を入れなおして、もう一度設定画面を出してみて、設定したとおりになっていることを確認するってことを忘れずにね。
「こうなっているハズだ!」
って先入観は禁物でっす!

書込番号:22082714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 14:00(1年以上前)

BL900HWの「詳細設定−LAN側設定」は、以下を参考にね。

http://www.aterm.jp/function/guide23/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html

書込番号:22082722

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 17:55(1年以上前)

ap に切り替えてあります。>Hippo-cratesさん

書込番号:22083199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 17:56(1年以上前)

>Excelさん
画面を貼っておきますね

書込番号:22083201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 18:03(1年以上前)

「LAN側IPアドレス」ではなく、「ステータス−>システム」画面の画像をあげてみてくださいねー。

書込番号:22083216

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 18:05(1年以上前)

「ステータス−>システム」画面の画像を上げるときには、いちおーMACアドレスのところは、隠しといてくださいねー。

書込番号:22083222

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 18:13(1年以上前)

本機はapにしてありdhcp機能は使っておりません。dhcp機能はbl900hw に任せている状態です。

いわゆる二重ルーター状態にならないようにしているはずですが、、。

何か設定が漏れているのかもしれません、、

書込番号:22083230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2612件Goodアンサー獲得:78件

2018/09/04 18:28(1年以上前)

>jyan0213さん

私の場合はNTTのHGWをルーターに、本機はアクセスポイントにしています。HGWは初期値192.168.0.1だったのを192.168.100.1に変更。

そしてIPを固定しなければならない機器が5つほどありますのでそれらを
192.168.100.2(本機)
192.168.100.3
192.168.100.4
192.168.100.5
192.168.100.6
としています。

ルーターのDHCP割当範囲は192.168.100.10から64個です。

以上から固定しなければならない範囲とルーターの割当範囲を完全に分離して運用すれば問題ないと思います。

なお固定IPは各機器に勝手に割り当てるのではなく、ルーター内の設定によって【macアドレスと固定IPを紐付ける方法】がより確実と思います。


参考になれば幸いです。

書込番号:22083261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/09/04 19:21(1年以上前)

>いわゆる二重ルーター状態にならないようにしているはずですが、、。

そのようですね。
[22083201]のLAN設定の画像にはDHCPサーバーの設定項目がないので、
ちゃんとブリッジモード(APモード)になっていて、
二重ルータ状態ではないと思います。

>何か設定が漏れているのかもしれません、、

BL900HWのDHCPの設定の
http://www.aterm.jp/function/guide23/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html
では、アドレス割当パターンはデフォルトの自動設定のままですか?
それとも手動設定に変更して、割当先頭アドレスが設定されていますか?
割当先頭アドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:22083387

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 20:07(1年以上前)

>Excelさん
ステータス→システム
の写真です

書込番号:22083493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 20:53(1年以上前)

う〜〜ん、
設定画面を見た感じは、ちゃぁんと設定されてますねぇ・・・。

ひとつの可能性として・・・、
「192.168.0.2」ってゆーのが、WSR-2533DHPのLAN側で発生しているのかってゆー確認をば。
・「192.168.0.2」に設定している装置を外す。
・ネットワークに有線接続PCを接続。
・WSR-2533DHP設定画面で、2.4GHz、5GHzの無線を「無効」にして無線接続をとめる。
・コマンドプロンプトから、「192.168.0.2」にPINGを打って、正常応答が返ってくることを確認。
・WSR-2533DHPの電源を切る。
・コマンドプロンプトから、「192.168.0.2」にPINGを打って、応答なしになることを確認。

どうでしょうか?

書込番号:22083614

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 21:05(1年以上前)

>Excelさん
そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。
皆様のところでは発生してませんか?

書込番号:22083650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

2018/09/04 21:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
BL900HWではdhcpを30から99まで許可しています。2から29までを除外設定にしております

書込番号:22083659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/04 21:14(1年以上前)

>そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。

そーいうふうに見えていたとしても、実際にやってみることが大切なんでございますよ。
こーゆう状況の時には、
「こうなっているハズだ・・」
っちゅうー先入観は禁物なんでございます。

そもそも、私たちはjyan0213さんのそばで、現物をさわっているわけではないので、あらゆる想像をめぐらしながらお答えしておりますんでね。('◇')ゞ

書込番号:22083675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/09/04 21:28(1年以上前)

>BL900HWではdhcpを30から99まで許可しています。2から29までを除外設定にしております

DHCPの設定は良さそうですね。

WSR-2533DHPが二つのIPアドレスを持っているのは、
バグの可能性もありますし、もしもファームが最新でないならアップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html

それと、WSR-2533DHPを一旦初期化してから再設定してみてはどうですか。
底面のRESETボタンを3秒以上押下すれば初期化が開始されます。

書込番号:22083712

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/05 07:54(1年以上前)

『ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
 192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
 当然もともと192.168.0.2を使っていた機器はIP被りで使えません。
 また、2と100のMACアドレスも全く同一になっております。
 どうすれば2を解放できるのでしょうか?』

監視するツールを実行しているPCを再起動しても改善しませんか?

他のPCで監視するツールを実行するとどのように表示されますか?

他のPCから192.168.0.2にアクセスしても本来の機器には接続できない状況でしょうか?

書込番号:22084514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/09/05 23:29(1年以上前)

>jyan0213さん

> そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。
> 皆様のところでは発生してませんか?

関係あるかどうかわかりませんが、本機種はクライエントのIPアドレスを固定のために変更すると、どんどん同じMACアドレスが重複し、旧設定の不要なペアを抹消しない限り、本機の再起動や電源オフオンでは消えない、更にはそれをバックアップレストアすると、、、再現して来るというのが仕様の様です。

過去永年多数使用したWZR-HP-G300NHでは全く無かった挙動で、基本的にIPアドレスの重複を認めない挙動に使い難い面はあったものの、おっしゃる様なIPアドレス固定のための変更を加えた場合、設定直後に重複表示であるものの、再起動をかけると即座に重複が消えるという理に適った挙動でしたので、本機種のIPアドレスを変更すると『ゴースト』?がどんどん増えるのはまだしも、バックアップレストアで無理筋なペアが再現される仕様は、個人的には極めてバグに近い挙動の様に思います。

もしかして本件はその延長上か類する挙動ではないでしょうか?

書込番号:22086739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/05 11:02(1年以上前)

こちらでも別の機種(WSR-2533DHP2)で同様の現象があり、Buffaloに問い合わせたところ、

「IPアドレスの固定の際に、デフォルトゲートウェイとDNSも固定」

で設定することによりDHCPのアドレス取得が止めることができました。

このルータは

「ファームウェア自動更新機能実装のため、当社サーバへの経路を探します。

 固定設定されたIP回り設定で到達できない場合、DHCPサーバからの
 取得を実施し、当該の値をもとに当社サーバへの経路を確立」

ということだそうです。

理屈はわからないことはないですが、紛らわしい動作ですね。

機種が違うので全く同じかどうかはわかりませんがよろしければ試してみてください。

書込番号:22840078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2019/08/06 01:36(1年以上前)

>skishoppingさん

IPアドレスのダブりとは関係無い様に思えるのですが?

書込番号:22841440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/16 14:38(1年以上前)

>スピードアートさん

ルータのアドレスを192.168.0.100に固定したのに
なぜかDHCPクライアントが動いて192.168.0.2が振られたということだと思うので
DHCPにアドレスを取りに行かなくすれば解決できるのでは、ということです。

192.168.0.2でアドレスが重なるのは固定アドレスとDHCPサーバーが振り出すアドレスの範囲が
重なっているのが問題のように思われます。

書込番号:22861372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2019/08/16 18:06(1年以上前)

>skishoppingさん

一時的な『幽霊』アドレスならまだしも、リース期間終了後とかでそういった現象が起こり『DHCPで取りに行かなくしないとダメ』という動作であれば、範囲云々以前にバグの部類ではないでしょうかね。

そもそも。登録した固定のIPアドレスが消えずにどんどん増えて行く基本動作の方が問題とは思いますが。。。

書込番号:22861708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

同機種での中継機だけが頻繁に切れる

2019/04/13 11:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

クチコミ投稿数:19件

WSR-2533DHPを2台使用しています。
1台は親機として、もう1台は中継機としてです。
3階建てで親機は2階の家のほぼ中心、中継機は3階で、
中継機とPCは有線接続(イーサネットコンバーター)として、
使用しています。
電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。

週にひどい時は2回ほど途切れてしまいます。
@その際の中継機のランプ表示はPOWERは青の点灯、
WIRELESSは橙の遅い点滅、INTERNETは緑の点灯、もしくは消灯、
ROUTERは消灯。

A障害時でも親機は全て緑の点灯(正常動作)他の機器との通信は
正常。

B中継機はPCだけの接続。SSIDは親機と同一、中継機からの電波を
受けている子機はありません。

Cこの中継機に接続しているPCは固定IPに設定しています。

Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、
障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が
開けません。

Eこう言う状態から復旧させるには中継機の電源をOFF・ONし
AOSSにて再度接続すると復旧はします。

Fファームウェアは最新の1.06です。

こういう状態では何が原因として考えられるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:22598566

ナイスクチコミ!4


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/13 11:38(1年以上前)

>電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。

これはっすね、3階中継機からの電波のことっすよね。
3階に届いている、2階からの電波強度はどのくらいっすか?
3階の電源を切って計ってみるっす。

>Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が開けません。

ただ、このことからは、おかしくなっているのは3階中継機自体のような気もするっすね。

念のために、
2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。

3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。

書込番号:22598597

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/13 11:39(1年以上前)

>家電大好き虎党さん

「中継機」というのは、実際には子機を持っていない訳なので、まさに「イーサネットコンバータ」、つまり子機ということですね。

親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。

親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。→イーサネットコンバータではなく、無線LANアクセスポイントということになります。

書込番号:22598601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/13 11:47(1年以上前)

やってみてもいいかなぁってことは、
・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
どうでしょうか?

2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?

書込番号:22598620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 11:51(1年以上前)

>Excelさん

このアナライザーを見ているのはタブレットですが、SSIDは親機のを
使っていますので、中継機ではないと思われます。
おかしくなっているのは中継機だけだと思います。

>2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
>なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。

>3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。
⇒はい、なっております。

書込番号:22598631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 11:57(1年以上前)

>papic0さん

>親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、
>可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。

>親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。

⇒3階でタブレットでアナライザーの強度をみているのですが、その
タブレットのSSIDは親機ですので、この強度はかなり強いという事に
なるのですが・・・

有線では階段があるので、少し不可能かなと思ってます。これがベスト
なんですが(笑)

書込番号:22598645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 12:05(1年以上前)

>Excelさん

>やってみてもいいかなぁってことは、
>.・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
>・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
>・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
>どうでしょうか?

>2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?
⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。
親機のアドレスは192.168.11.1です。
中継機を250にというのを一度試してみます。
現在親機とは5Ghz 100チャンネルでの接続にしています。

書込番号:22598661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/13 12:24(1年以上前)

>家電大好き虎党さん
横からすいません。
親機と中継機のSSIDは同じとのことですので、中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。

三階の電波強度が十分にあるなら、パソコンに直接wifiの受信機(USBタイプとか)をつけるほうが簡単な気もします。
何かあれば手元で抜き差しするだけですのでその方が簡単だと思います。
中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。

書込番号:22598693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 12:36(1年以上前)

>きいろいぽんさん

>中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。
⇒中継機からの電波出力を止めてもこの強度ですので
恐らく親機からの電波を受けてるとおもっているのですが。。。
間違っていたらゴメンナサイ。

>中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。
⇒距離は同室にあるので2〜3mぐらいですが、速度や安定性から
中継機とはLAN接続にしています。過去にUSBの無線子機も
使用していたのですが、速度の面から止めた経緯があります。

書込番号:22598710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/04/13 13:15(1年以上前)

親機と中継機との間が調子良くないようですね。

距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。

距離を縮めるため、中継機を少しでも親機に近づけ、
親機は高い位置に置いてみてはどうですか。

書込番号:22598785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/13 14:38(1年以上前)

うんうん、おそらくはアンテナ4本機同士での中継で、中継間の速度を稼ぎたいっちゅー考えっすよね。
この考え方自体は「正解」っすね。(^^)v

ただっすね、自宅内の他の機器との速度を稼ぐには意味があるんすけど、もしも、インターネット接続しかしないとゆーことであれば、そして、インターネット側速度が、2階親機に有線直結で100Mbps程度だったとすれば・・・コンバーター接続にこだわる意味が薄くなるんすけど、そのあたりはどうでしょうか?

>⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。

念のための確認なんすけど、これって、中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで間違いないっすよね?

いっそのこと、親機と中継機を、入れ替えてもおんなじになるっすか?

書込番号:22598922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 15:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
>距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。
⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。
一度2.4Gで試してみようと思います。

>Excelさん
>中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで
>間違いないっすよね?
はい、チェックを外しています。
まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。
現存資産という事で有効に使いたいなぁみたいな感じです(^^♪
今、現状は症状は出ておりません。厄介です。

書込番号:22598963

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/13 15:31(1年以上前)

>まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。

えっと・・、
これはYouTubeとかっすか?
ひかりテレビだとそのぐらい帯域ないと止まったりするんすけど、ふつーのネット動画だと、多くても20Mbpsくらいかなぁ、普通は数Mbpsていどかなぁって思うっす。

それとも、自宅内にNASがあるとかっすか?
レコーダーからの配信とかでも、レコーダー自体が100Mbpsまでしか対応しないんで、「100Mbpsで足りない・・・」ってことは無いんでないのかしら。

つまり、今の形態で、どーーしても解決できなかったならば、コンバーター型でなくって、WiFi直でもいいんでないのかなぁってことっす。('ω')

「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。

書込番号:22599007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/13 15:41(1年以上前)

>Excelさん

>「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
>ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、
>まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。
⇒仰るとおりですね。
ちょっと本格的にいろいろと試してみます。!

書込番号:22599032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2019/04/14 09:13(1年以上前)

>家電大好き虎党さん

参考まで、
以下の中継器のままhttps://review.kakaku.com/review/K0000685233/ReviewCD=838791/#tab
親機をWZR-HP-G300NHから変更したのですが、、、特にスマホ系が劇的に?切れる様になり家族から非難轟々が続いていますね。
固有の不具合かどうか見極めるために早期にもう一台を購入したものの結果は同じ。
うち1台はファームウェアも1.03から順次1.06までアップしたのですが、心持ち改善は見られるかな?くらいで、基本的にはあまり変わらない感じです。
居住する環境の混信状況の変化が影響しているのかもしれませんが、何が悪いのだか見えて来ないと言うか、打つ手無しです。

SSIDを同一としている場合に、接続状況で調子の良い電波の弱い遠い側の親機を引っ掛けてしまうと、接続状況で調子の悪い電波の強い近い側の中継器と競合してどっ詰まる様な感じがあります。
スマホ系で中継器に近い側にいれば強度が出ているはずが出ていない場合があり(親機に接続してしまっている?)、端末のWi-Fiをオフオンすると強度が上がって改善する場合が多いです。
スマホやタブレットの設定では、Wi-Fi設定を出していると、リストでは強度が出ているにもかかわらず(中継器接続?)、通知のピクトが低いまま(親機接続?)で微妙に表示の不整合を起こす挙動もあり、スマホ系のドライバがどちらを掴むのかが不確定となる仕様的な物も手伝っている様な気がしています。

表現の厳密性はともかく、APと端末ドライバに絡むシェイクハンドのネゴシエーションの問題とでも言うべきか?

WZR-HP-G300NH当時からあった件では、レコーダの接続で親機を再起動しないと無線上では認識できなくなるとかもあり、根本的に引っかかる何かがある様な気がします。。。

書込番号:22600598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/14 10:01(1年以上前)

>スピードアートさん

無線は状況が見えないので、どこが原因なのか絞り込みが本当に
難しいですね。仰るようになんか電波同士が干渉しあっていたりして
不整合が起きている事も考えられるので、取り敢えず

@子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。
A子機(中継機)の位置変更。
Bチャンネルの変更

なとで対処し、様子見したいと思います。

書込番号:22600682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/04/14 10:37(1年以上前)

>⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。

木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
木造ではないのでしょうか?

水平方向の距離がないのなら、
親機は少しでも高い位置に置き、
中継機は床に置けば改善しませんか。

書込番号:22600762

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/14 10:40(1年以上前)

>1.子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。

あれ?
これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?

親機と子機の入れ替えは?
おんなじ型番なんだから、機械的不良がなかったとして、入れ替えてもおんなじ状況であれば、相性も含めての環境の問題ってことがわかるっすよー。

書込番号:22600774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/04/14 10:44(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
>木造ではないのでしょうか?
⇒はい、木造です。距離的にはほぼ真上なので
親機の位置を少し高くしてみたいと思います。
尚、中継器は床置きです。


書込番号:22600782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/14 10:47(1年以上前)

>Excelさん

>あれ?
>これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?
⇒先程、もう一度確認の意味で。。。
両方ともOFFになっていました。

書込番号:22600789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/14 11:56(1年以上前)

回答頂いた皆様、

親機・中継機の位置変更やチャンネル変更などなど
やりながら様子を見たいと思います。
皆様ご回答有難うございましたm(__)m

書込番号:22600918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows10においてIPv6が途切れる

2017/11/20 22:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件


Windows10のPCにおいて起動時にはIPv6で接続できているものの、
スリープや時間が経つとIPv4での接続になってしまいます。
PCを再起動すればIPv6になるもの非常に面倒です。
なにか解決策はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21373168

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/20 22:19(1年以上前)

>スリープや時間が経つとIPv4での接続になってしまいます。

具体的にはどのようにして確認したのでしょうか?

また以下の情報は?
・インターネット回線の通信事業者名
・プロバイダ
・本機のインターネット側の機器の型番

ちなみに他のネットワーク機器ではIPv6の接続は継続しているのでしょうか?

書込番号:21373184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/20 22:29(1年以上前)


>羅城門の鬼さん
以前も返信ありがとうございます。

接続確認はhttps://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/のサイトです。

回線はドコモ光 BIGLOBE 

スマートフォンでは常時v6接続確認しております。

本機のインターネット側の機器の型番とは
PCのことでしょうか?

書込番号:21373223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/20 22:39(1年以上前)

>本機のインターネット側の機器の型番とは
>PCのことでしょうか?

PCは本機のLAN側の機器です。
本機のインターネット端子の先に繋がっている機器のことです。

>接続確認はhttps://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/のサイトです。

接続確認がIPv4となった時に、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all と入力すると、
IPv6アドレスが設定されていますか?
DNSサーバーにIPv6アドレスも登録されていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html

書込番号:21373260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/20 23:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>PCは本機のLAN側の機器です。
>本機のインターネット端子の先に繋がっている機器のことです。

>機器はPR-500KI になります。
>IPv6アドレスが設定されていますか?
>DNSサーバーにIPv6アドレスも登録されていますか?

わからなかったのでキャプチャアップロードします。

書込番号:21373363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/20 23:57(1年以上前)

>わからなかったのでキャプチャアップロードします。

IPv6アドレスはリンクローカルアドレスしか取得出来ていないです。
これではIPv6でインターネットにはアクセスできません。

>回線はドコモ光 BIGLOBE

BIGLOBEではIPv6オプションまたはv6プラスを申し込んでいますか?
またはIPv6オプションライトを申し込んでいますか?

PR-500KIのPPPランプはどのような状態ですか?

WSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?

書込番号:21373534

ナイスクチコミ!1


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/21 00:04(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>BIGLOBEではIPv6オプションまたはv6プラスを申し込んでいますか?
>またはIPv6オプションライトを申し込んでいますか?

PC起動時にはv6で接続できているので
そこは問題ないかと思われます。

>PR-500KIのPPPランプはどのような状態ですか?
点灯していません。

>WSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?

ルーターモードになっています。

書込番号:21373550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/21 00:21(1年以上前)

>>WSR-2533DHPの設定画面に入り、
>[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?
>
>ルーターモードになっています。

それならば、本機の後面のスイッチを
MANUAL & AP にして、ルータモードではなく、
アクセスポイントモードにしてみて下さい。

書込番号:21373587

ナイスクチコミ!1


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/21 00:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>それならば、本機の後面のスイッチを
>MANUAL & AP にして、ルータモードではなく、
>アクセスポイントモードにしてみて下さい。

だめでした...

書込番号:21373595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/21 00:31(1年以上前)

>だめでした...

コマンドプロンプトでの
ipconfig /all の結果はどなっていますか?

書込番号:21373605

ナイスクチコミ!1


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/21 00:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

再びキャプチャです。

書込番号:21373615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/21 08:00(1年以上前)

>再びキャプチャです。

IPv6のDNSサーバーの値は取得できているのに、
自分自身のIPv6アドレスが取得できていません。
不思議な状態ですね。

ちなみに、PCをPR-500KIに有線LAN接続しても
状況は変わらないのでしょうか。

書込番号:21373915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/21 23:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

遅くなりました。

再起動直後のキャプチャです。

30分などすると途切れるのがいつもです。

なにが違うのでしょうか??

書込番号:21375813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/22 00:20(1年以上前)

>再起動直後のキャプチャです。
>
>30分などすると途切れるのがいつもです。
>
>なにが違うのでしょうか??

IPv6アドレスとそれに伴って一時IPv6アドレスが取得できているところが違います。
IPv6アドレスが取得できているので、IPv6での通信が可能です。

なぜ時間が経つとIPv6アドレスが消えてしまうのかは謎ですね。

しかし、IPv4ではインターネットに繋がったままのようですので、
実質的には特には問題はないのでは。

書込番号:21375876

ナイスクチコミ!0


スレ主 Draco527さん
クチコミ投稿数:28件

2017/11/22 09:44(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

そうですね

しばらく様子を見てみようかと思います。。

ありがとうございました。

書込番号:21376440

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/11/22 22:46(1年以上前)

>30分などすると途切れるのがいつもです。
RAで通知されるルータライフタイムが1800秒だから30分で切れているだと思う

RAはマルチキャストでやり取りするから、
マルチキャストパケットがどこか破棄されている可能性がある
無線親機のマルチキャスト制御関連(snooping等)やPCのウィルス対策ソフト等

書込番号:21377942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/03/27 10:28(1年以上前)

私も同じ症状で悩みました。Windows Defenderのファイヤーウォール設定で全ての着信接続を拒否するになっていませんか?
私の場合はそれが原因でした。
全ての着信接続を拒否するをオフにしたら継続してIPv6が接続されるようになりましたよ。ぜひ、設定を確認してみてください。

書込番号:22561468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器との接続

2019/02/14 15:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

以前にもこちらで質問させていただいた中でこの機種とWHR-1166DHP4の中継接続の時、本機を5ghz、中継器を2.4ghzにすると実行速度の半減を防げるとのお話があったのですが、その場合エアステーション設定ツールにて本機の2.4ghzそして中継器の5ghz の無線接続を切る必要があるということでしょうか?調べましたがよくわかりませんでした。ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:22465822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/14 15:33(1年以上前)

親機−中継機間、中継機−子機間の周波数を変えて使用すれば実行速度の半減を防げるという話です。
子機で5GHzを受信しないのであれば、中継機の周波数を5GHzを飛ばさないようにして2.4GHzだけにしておけば良いです。

実際、親機と中継機の設定を変えて試して、一番いい状態にしておけば良いのではないかと思います。
親機付近でも2.4GHzを使用する必要があるのであれば、電波を飛ばしておかなければ意味がありません。
そんなにパターンがあるわけでもないですし、環境によっても受信具合が違うので、一概に一般論がいい状態になるとは限りません。

書込番号:22465857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/14 15:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございます。おっしゃっている内容ですと中継器側の設定で5ghzの無線接続を切ればよいということでよろしいでしょうか?
私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22465883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/14 15:58(1年以上前)

親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
2.4GHzの方が距離や障害物に強いので。
別のスレッドで2.4GHzの子機ばかりのような記述があったと思ったので、先のように書かせていただきました。

あと少々半減しようとも、親機−中継機間、中継機−子機間ともに2.4GHzでの接続も有りです。
子機次第で仕方なくと言うパターンになります。
この辺はどの程度の通信速度が出ていれば満足できるかで設定していいと思います。

いろいろ設定を変えて試して、いい具合にするのが一番良いです。

書込番号:22465904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/02/14 15:58(1年以上前)

>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。

親機はどこになるのかな?
家の広さとか作りによって当然違ってくるけど、例えば親機1階の端、子機2階の端(親機と一番遠い対面)とかでも親機の位置を高くする(壁に取り付けなど)でも全然違ってくるし、実際には接続せずともスマホとかで家中をウロウロしてみて電波の飛び(スマホのWi-Fiマークでの確認でいい)をチェックして上手く対策すれば意外と中継機も必要なかったりすることも多いからね

書込番号:22465907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/14 16:17(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
理解できました。子機は動画視聴に使うので、できるだけ電波状態が良いほうがいいかなと思っております。現状のままで安定していれば変更せずともよいのですが不安定な場合は色々試してみます。ありがとうございます。
>どうなるさん
私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。

書込番号:22465939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/02/14 16:30(1年以上前)

>私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。

なるほど

まあ、5GHzが混線しないとか2.4GHzが障害物に強いとかあって、それに関してはそのとおりなんだろうけどこれも家の環境で一概にどうのって言えるもんじゃないし、問題なく使えればそのままでいいだろうし、設定変えるにしても最大値を追求するのか、それなりに使えれば問題ないのかとかそういうのも含めて気軽に試してみればいいだろうしね

書込番号:22465951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/14 21:33(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
すみません、理解できたようで頭の中で整理がつかないので。
仮に
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
 
これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?
私の理解では本機では2.4Ghz と5Ghz 両方の電波を出しているので中継器も両方とも拾っているから、
本機では2.4Ghzだけの電波を出すようにする。と考えています。
細かく分かりずらい文章になっておりますがこの見解でよろしいでしょうか?

書込番号:22466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/14 22:10(1年以上前)

>これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?

親機の方は特に設定を変更しなくてもかまいません。

中継機の方で2.4GHzで接続するように設定します。
WSR-2533DHPを中継機にするなら、無線設定の「中継機能」で「5 GHz / 2.4 GHz 選択」の項目で「2.4GHz」とか「自動(2.4GHz優先)」を選んでください(こちらも手動で2.4GHzだけ設定してもOK)。
WHR-1166DHP4を中継機にするなら、無線設定の「WDS」で手動で2.4GHzの方だけSSIDや暗号キーを設定するか、AOSSやWPSで接続設定後WSR-2533DHPと同様に2.4GHzを優先して接続するように設定してください。
メーカーのマニュアルを確認して説明しているので、実機では多少違う場合があります。
同じメーカーなので設定項目はそんなに違わないはずですが・・・

子機については中継機のSSIDの電波が飛んでいるはずですので、中継機の5GHzのSSIDで接続設定してください。
親機の方の5GHzのSSIDでも接続設定をしておけば、親機・中継機どちらかのそばで強い電波が受信できるように自動で変更されるかと思います。
自動で変更されなければ手動で切り替えると良いでしょう。

書込番号:22466800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/14 22:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!やっと頭の整理がつきました。「WDS」というものをよくわかってなかったです・・。WHR-1166DHP4を中継機にしてるので電波が不安定な場合はそこの設定を変えてみます。重丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました!感謝します。

書込番号:22466843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/02/14 23:20(1年以上前)

>おっしゃっている内容ですと中継器側の設定で5ghzの無線接続を切ればよいということでよろしいでしょうか?

親機も中継機も、どちらも5Ghzと2.4GHzを有効にしておいて構わないです。

>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。

親機 *** 中継機 --- 子機

または

親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

上記のどちらの構成でも無線LAN区間の実効速度の半減を防げます。
なので、距離や遠かったり、障害物の多い方の区間を
2.4GHz接続にすれば良いです。

書込番号:22467007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/14 23:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>親機 *** 中継機 --- 子機

または

親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

このご説明ですが中継機から子機を5GHzもしくは2.4GHzにするのはわかるのですが、親機から中継機を5GHzまたは2.4GHzにするのがよく理解ができてないのです?本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?

書込番号:22467092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/02/15 00:18(1年以上前)

>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。

後者です。

>ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?

中継機を親機の目的のSSIDに接続することと、
子機を中継機の目的のSSIDに接続することです。

書込番号:22467130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 00:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。

WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。
中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。無知ですみません。(>_<)

書込番号:22467164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/15 06:43(1年以上前)

>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。

羅城門の鬼さんも書かれていますが、「中継機側が片方だけの電波を受ける」です。
大半の無線LANルーターは中継機として使用する場合、2.4GHz・5GHzのどちらか一方のみの受信になります。
AOSSで設定する場合両方の設定がされてしまうので、どちらか一方を優先的に接続するように設定する必要があります。
中継機能(WDS)の設定のところで、WSR-2533DHPについて書いたように優先順位を設定しましょう。
旧モデルでもできたのでWHR-1166DHP4でも優先順位を設定できると思うのですが、なければ手動ですでにある設定されている一方のSSIDを削除して設定しなおし接続できないようにできるはずです。


>WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。

子機については、WHR-1166DHP4はAOSSで親機のSSIDを継承していますが、WHR-1166DHP4固有のSSIDの電波も飛ばしているはずですので両方設定しておきましょう。
中継機を使用している場合、移動して片方のそばで使用していてももう一方の方に接続してしまっていることがあります。
そういう場合は手動で接続するSSIDを選んで変更する必要があるので、両方設定しておくと便利です。

書込番号:22467415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 07:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?

書込番号:22467454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 07:50(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
でもそうなると
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
この理屈が通らなくなりますね。
考えてすぎてよくわからなくなりました( ̄▽ ̄;)

書込番号:22467494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/02/15 09:06(1年以上前)

>中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。

中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。

もしも一つの周波数で一つのSSIDしか持てないようでしたら、
引き継いだSSIDの名前を変えると言う手段もあります。

但し、親機と同じSSID名であっても、中継機のすぐ近くにいれば、
電波強度の違いでどちらのSSIDなのかは区別出来ると思います。

>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど

拾うと言うのは、検知出来ると言う意味ですよね。
中継機は親機の2.4GHzと5GHzのSSIDの両方を検知出来ますが、
そのどちらか一方のSSIDに接続(リンク)すると言う事です。

接続した方のSSIDが通信に使われ、
他方のSSIDは検知出来るけれど通信には使われません。

書込番号:22467625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 09:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。

>中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。

私のスマホのWIFIには親機と中継器両方のSSIDが検知されます(2.4GHzと5GHzとも)。
中継器のそばでスマホを使うときは中継機のSSID (2.4GHzか5GHz)で接続してます。

つまりこれはすでに
親機*****中継機#####子機

親機#####中継器*****子機

*****2.4GHz #####5GHz

が成立しているということでしょうか?

書込番号:22467670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/02/15 09:34(1年以上前)

>が成立しているということでしょうか?

成立しているかどうかはまだ判りません。

中継機が親機のどのSSID(周波数)と接続しているのかと、
子機が中継機のどのSSID(周波数)と接続しているのかの
組合わせ次第です。

適正に接続すれば、成立します。

書込番号:22467679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 10:07(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど。そういうことなんですね。理解できました。ありがとうございます。

書込番号:22467728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/15 13:59(1年以上前)

>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?

親機から2.4GHzと5GHzが別々に同時に飛んでいますが、テレビのチャンネルと一緒で中継機は特定のSSIDを選択し接続されると、そのSSIDの電波だけ中継機の中で処理されます。
受信可能でも違う周波数や他のSSIDの電波は無視されます。

中継機は受信したSSIDの電波を処理して、今度は2.4GHzと5GHz両方同時に電波を飛ばし直しています。
この場合の2.4GHzと5GHzは親機と同じSSIDですが、親機直接の電波ではありません。
そして交互に2.4GHzと5GHzの電波を飛ばしているわけではなく、それぞれのアンテナがあるのでそこから同時に電波を飛ばしています。


親機            中継機                子機
WSR-2533DHP ***** WHR-1166DHP4 ##親SSID## スマホA、スマホC(*)
 #                     *
 #                     ****親SSID***** スマホB、スマホC(*)
 #  
子機
スマホA、スマホC

*****2.4GHz #####5GHz

スマホA:5GHzのSSID(BUFFALO-A-xxxx)のみ設定
スマホB:2.4GHzのSSID(BUFFALO-G-xxxx)のみ設定
スマホC:2.4GHz、5GHzのSSIDの両方設定。
     (*)両方同時に接続できず、前に接続するように設定した2.4GHz、5GHzどちらかのSSIDに接続。


これで分かります?

書込番号:22468128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2019/02/15 16:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
理解できました!ありがとうごさいます!

書込番号:22468376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング