AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2018年3月10日 18:25 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年3月9日 23:39 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2018年3月9日 07:54 |
![]() |
13 | 9 | 2018年3月4日 06:25 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2018年3月3日 20:32 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2018年2月22日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WSR-1166DHP3にするか、こちらの製品にするかで迷っています。
引越しに伴い新しいルーターを購入します。
マンション4階建の4階、3DKの間取りで回線はソフトバンク光です。
使用方法は有線でパソコン2台とNintendo Switch、無線でパソコン1台とiPhone3台です。
優先順位としてはNintendo Switch>無線パソコン> iPhone>有線パソコンです。
この使用方法ならば、どちらの製品がいいでしょうか?全ての機器を同時に使用することはほとんどありません。
どちらがオススメか、または他の製品でオススメがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21663556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用用途的にはWSR-1166DHP3でもよいかと思います。
iPhone以外の端末はアンテナが1、2本と思われるので、性能的にはWSR-1166DHP3で十分かと思います。
あと、部屋の間取りや建材によっては離れた場所での通信速度があまりに遅い場合は中継機の設置をする方が良いので、追加購入する可能性を考えると安価な方が良いでしょう。
十分な強さの電波が受信できれば満足いく通信速度が得られるとは思いますが、iPhoneについてはWSR-2533DHPの方がもっと通信速度を上げられる可能性があります。
iPhoneでもほどほどで良ければWSR-1166DHP3でも良いでしょう。
書込番号:21663756
5点

予算が許せば、早くて高機能な2533DHPがいいに決まっています!
んでも、仕様的には1166DHP3でも十分です。
あとは入手性とデザインの好み次第!
第三者的には、そういうお答えしかできないのは申し訳ないところではあります。
書込番号:21664009
3点

WSR-1166DHP3とWSR-2533DHPなら間違いなくWSR-2533DHPをお勧めします。
両方とも所有してますが、WSR-2533DHPを買ってからはWSR-1166 DHP2.3は使ってません。電波の飛びは間違いなくWSR-2533DHPの方が飛びは良いです。それに、アンテナ感度はアンテナ1本以上違います。
コンクリートの建物では実験していませんが木造住宅ならほぼ問題はありません。
色は2種類持っていますが、黒の方が見た目は良いです。
NECならWG2600HP2をお勧めします。
WG2200HPは電波の飛びは良くありませんでした。値段が高いので、バッファローの方が安いのと電波の飛びがWG2600HP2より多少良いのでお勧めします。
書込番号:21664093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両者の大きな違いはアンテナが4本か2本かですが、
PCなど通常の子機はアンテナが2本以下なので、
同時接続する子機は比較的少ないようですので、
アンテナ2本のWSR-1166DHP3でも十分だと思います。
もしも電波が届きにくい所があれば、
WHR-1166DHP4辺りを中継機として追加すれば良いです。
アンテナが4本だからと言って、
電波が遠くに届くと言うことはないです。
書込番号:21664175
3点

自宅での実験データですが、電波の飛びと強度ですが4機種で実際に使ってみた結果は
WSR2533 DHP>WG2600HP2 >WSR1166 DHP3>WG2200HPでした。
ダントツでWSR2533 DHPが飛びと強度が良かったんです。
WSR1166 DHP3の回線切れが多いため、
NECのWG2200HPを買ったのですが、電波の飛びが同一フロアーでも中継器が必要でした。故障かなと思って交換してもらっても同じでした。WG2600HP2に変えてもらったのですが、友達にWSR2533 DHPの設定して欲しいと言われて自宅に持ってきたら余りにも
電波の飛びが良いためWSR2533 DHPを衝動買いしてしまいました。アンテナの本数で飛びが同じということは無いと思います。
書込番号:21664391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、具体的でわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ノジマの店舗で価格差が2千円でしたのでWSR-2533DHPを購入しました。
とても参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21664800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
環境:マンション3LDK
使用:WHR-1166DHP3を1台ルーター、1台を子機の2台
状況:
WHR-1166DHP3を使用していますが、隣人に引っ越しがあった日から
Wifiが途切れるようになりました。昨年もこの時期に同じ事があったため
他の人とチャンネルが重ならないように変更と試みましたが、どのチャンネルも
改善が見られず、Wifiルーターから3mから外れると途切れてしまいます。
ご質問:
そこでアンテナ数が少し増えるこちらWSR-2533DHPに変更しようかと
思いましたが、改善は見込めるものなのでしょうか?
またWHR-1166DHP3を子機として使いたいため、できればバッファローが
良いと思っています。
1点

まず確認です。
主に使用しているCHは2.4GHzですか?それとも5GHz?
次に本当に干渉の影響かどうか確認した方が良いです。
Android機にWiFi Analyzerをインストールし、
CH分布を確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
いくつくらいのSSIDが検索されましたか?
2.4GHzの場合は、本機のCHの±4CHの範囲には
周辺のいくつのSSIDがありますか?
>そこでアンテナ数が少し増えるこちらWSR-2533DHPに変更しようかと
思いましたが、改善は見込めるものなのでしょうか?
お使いの子機の型番は?
多分アンテナの数は2個以内でしょうから、
いくら親機のアンテナ数を増やしても効果なしの可能性が高いです。
書込番号:21649086
1点

通信に使用する周波数帯を5GHz帯にしてもダメでしょうか?
書込番号:21649088
1点

なお本当に干渉の影響なら、
・干渉の影響の少ない5GHzで出来るだけ子機を接続する。
・子機に使っているWSR-2533DHPは、中継機の設定のままなら、
干渉源となってますので、中継機でなく子機になるよう設定する。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E5%AD%90%E6%A9%9F/p/0,1,2,8616#02
書込番号:21649112
2点

>羅城門の鬼さん,>〃〃〃さん
ご回答ありがとうございました。
使用しているCHは主に5GHzですが、ルーターから離れた部屋では2.4GHzです。
そのためそれぞれのCHで混線回避できそうな番号で設定をしています。
携帯もPCもiOSのため inSSIDer で調べています。
https://www.metageek.com/products/inssider/
>2.4GHzの場合は、本機のCHの±4CHの範囲は、だいたい4〜6つほどあり
一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
>お使いの子機の型番は?
説明不足で申し訳ございません。
現在WHR-1166DHP3を親機と子機で使用しており、アンテナ2本です。
この子機用途は設定場所で解決できそうで、WSR-2533DHPを導入する事で
そのままWHR-1166DHP3を子機に使用して、タブレットを家の中で問題なく
使えるようにしたいです。
書込番号:21649690
0点

>羅城門の鬼さん
親機:WHR-1166DHP3ーーーー子機:WHR-1166DHP3ーーーーLANケーブルでテレビ
|
WiFiでタブレットやPCなど
現在こんな使用方法で、中継器でなく子機とため、この無線機能の使用するはチェック外しています
他にも見直すべき事項ございましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21649716
1点

>一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
>3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
固定する場合、普通は1〜11じゃない?
3mで切れるってのは混線って感じでもないし、ルーターの位置を高い場所(壁掛け)とかにするだけでも少しはましになるかもしれないね
書込番号:21649739
0点

>一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
それなりに干渉源のSSIDはあるようですので、
干渉の影響はそれなりにあるのかも知れませんが、
「3mほど離れると断線」の主要因はそれだけではなさそうに思えます。
3m程度移動しただけで、干渉の影響度が変わる訳ではないので。
なので、iOS機器に関する以下の項目を色々と試してみて下さい。
https://www.imobie.jp/support/iphone-ipad-wifi-cutting.htm
書込番号:21649810
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイス大変ありがとうございます。
IPアドレスをDHCPから静的にしたところ断線が防げるようになりました。
ルーターと電波影響の方向性に規則性がないか試してみると
最も使用するリビングや寝室の方向に進むにつれて、タブレットの電波ゲージが
2〜1つと減っていきます。その反対ベランダ方向へ進むとipの静的にしなくても
断線しませんでした。20mでこんな差があるものか、これが干渉源のSSIDが
要因か分かりませんが、良い勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21650183
1点

>M Mayerさん
> マンション3LDK
> WHR-1166DHP3を1台ルーター、1台を子機
> 20mでこんな差があるものか
個人的な経験からで、該当しなければスルーの参考です。
現場の詳細はわかりませんが、もしかすると親機、子機のいずれに接続するかのスイッチングに問題があるのではないですかね?
もし、そうだとして、良好な端末とそうで無い端末がある場合は、微妙な中継のバランスを考えるくらいしか無いかもしれません。
で、端末特定で状況が悪い場合は、その処理に問題があることになり、その機器のファームウェアないしはドライバで対応するしかありません。
もっとも、隣人の転入が絡むのであれば、電波法違反は無いと思いますが、ピンポイントでそのお宅に声をかけてみるのも手かも?と言うか、相互に困っていたりしませんかね?
書込番号:21650453
0点

「inSSIDer」で混線具合が測れます。
WSR-1166DHP2を使用しています
11階建てマンションでAP20個近く混在してます
2.4と5と両方利用してます
ルータから15メートル程離れていますがシグナルが他と10レベル程違い あまり不自由はしていません
CHをオートにしたり 倍速にしたり ルータのファームウェアを最新にしたり 中継器を入れたり 等
書込番号:21662735
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
NURO光 OUN (ZXHN) F660Aの無線LAN機能を利用していますが、途切れてしまうことが多々あるので、OUNをルーター機能を利
用して、WSR-2533DHPを設定したいのですが(PC OS Windows10)設定方法などを教えて頂けますでしょうか?
6点

ZXHN(ONU)をルータモードにしたら、WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の背面のスイッチを「AP」にして下さい。
親機のWSR-2533DHP-CB [クールブラック]は無線LAN機能の「AP」モードとして動作します。
PC側はその後、WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の方の無線LANに繋げば良いです。
ZXHN(ONU)の無線LAN機能もオフにすると良いでしょう。
書込番号:21658624
4点

初心者に解りやすく解説有難う御座います。
PCは特にWSR-2533DHPをPCに繋げて、設定等は必要御座いませんか。
書込番号:21658662
2点

F660AのWiFiは2.4GHz、5GHz両対応してるようですね。
接続はどちらをお使いでしょうか。
2.4GHzを使ってて良く途切れなら、外的要因が考えられます。
WSR-2533DHP使っても問題解決しない可能性があります。
その辺どうなんでしょう。
書込番号:21658705
2点

2.4GHzをスマホ、PCなど4台ぐらいで使用時に途切れたりします。
後は、鉄筋構造の戸建なので2階で使用時にも途切れたりしてしまいます。
書込番号:21658757
2点

F660AというのはONUと表記されていますが、要するに無線LANルーターでもあるわけで、途切れが発生する原因によっては別の無線LANルーター使ったからといって解決しない可能性があります。
単純に使用する子機までの距離が遠いとか、間に障害物が多いといった場合、無線LANルーターの電波出力は法律で上限が決まっているため、機器を変えても距離が伸びるとは限らない、というか今までより届きが悪くなる可能性すらあります。
まあ原因が明確ではないので何とも言えませんが、逆に“ONU”の不具合が原因だったら交換してもらった方がいいような気もするし、ちょっと考えてみた方がいいかも知れませんよ。
書込番号:21658785
4点

F660Aの無線LANをONにしてWSR-2533DHP-CB は中間地点
でおく所があれば中継器として使う。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16079/p/0,1,2,8432
鉄筋構造?純粋なコンクリート造の建物ですよね。
結構、手強いですよ。コンクリートの厚み
もありますが。中に入った鉄網がシールドになるので
電波の通りが更に悪くなるので。
書込番号:21658925
3点

>>PCは特にWSR-2533DHPをPCに繋げて、設定等は必要御座いませんか。
F660Aは高速な通信が可能な11acに対応していますので、無線LANに繋げる時このバッファローの親機の方でも11ac(-a)の方に接続すると良いでしょう。
また、2階で電波が弱くなるようなので、1階と2階の電波が弱くなるあたりの中間地点に中継機としてこのような親機をもう一台設置して、無線LANを中継すると電波が途切れにくくなります。
書込番号:21659235
1点

まず、有線ケーブルにPCを繋いでインターネットエクスプローラから初期値なら192.168.1.1と入力します。
ZXHN F660Aログイン画面にIDとパスワード入力してログインする。
設定画面からインターネット内の2.4Gと5G無線設定画面、無線設定のチェックを外して設定を押します。
ルーターを再起動して無線のランプ2.4Gと5Gの2つが消えていることを確認。
WSR2533 DHPの後ろスイッチをオートからマニュアルに設定して上スイッチをAPに設定。ZXHN F660AのLANポートとWSR2533 DHPのLANポートを有線LANケーブルで接続します。
これで設定完了ですが、コンクリートの建物だと1階、2階間にもう一台WSR2533 DHPをWB ブリッジモードにして入れればまず無線が切れることはほぼ無いと思います。
ですが、ZXHN F660Aは3本アンテナを持っています。始めから無線が切れるなら多少電波の受信感度が変わる可能性がありますが、最近切れるならZXHN F660Aの不良又は、混線が考えられます。
書込番号:21660233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.4GHzをスマホ、PCなど4台ぐらいで使用時に途切れたりします。
PCやスマホのリンク速度はどれ程なのでしょうか?
Windowsは以下参照。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
Androidは以下参照。
http://junyilang.com/link-sokudo-72mbps
また親機からの距離はどれ位なのでしょうか?
PCやスマホのアンテナは通常2本以下ですので、
アンテナ3本のF660Aでも、アンテナ4本のWSR-2533DHPでも
リンク速度の差は殆どないはずです。
もしも距離が遠くて電波が減衰していることが主要因の場合は、
WSR-2533DHPやWXR-1750DHP2などを中継機として追加した方が
改善すると思います。
親機はF660Aのままで。
書込番号:21660405
2点

皆様方、親切丁寧なご対応有難う御座います。
うとい私も勉強になりました。昨日WSR-2533DHPが届きまして、とりあえずOUN (ZXHN F660A)のWi-Fiをoffにして、WSR-2533DHPを親機として(AP設定)接続を試してみました。スマホ4台、タブレット1台、ゲーム機(Nintendo Switch、Nintendo DS等)で通信確認致しました、1階と2階で試しましたが、今現在で接続が途切れる事は、有りませんでした。まだPCは未確認であります。
少し様子をみて判断してみたいと思います。
皆様方、親身に対応有難う御座いました、また不明な点はご相談致しますので、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21660786
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、こちらで教えて頂いた機種を購入する為家電量販店に言ったのですが・・・
フレッツ光ぷららでスーパーハイスピードタイプ隼だと伝えると、こちらAterm WG2200HP PA-WG2200HPの機種と、PA-WG2200HPが絶対良いと店員に言われ、振り出しに戻ってしまいました。
店員さんが言うにはiPhoneを使っているならBUFFALOが良いと言いますが・・・。
そんなに差があるのでしょうか?
価格的に大差もないし・・・
デザイン的にはPA-WG2200HPが好きだけど、内蔵アンテナ数が違うので断然BUFFALOだと・・・。
1度悩み出すとキリがないのですが、出来るだけ後悔したくないので、皆さんのご意見を聞かせて頂けると助かります。
書込番号:21637187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックも価格もほぼ同等ですので、レビューを参考に貴方のお住まいの間取りを考慮してはいかがでしょうか。レビューの星だけ比較したらNECの機種は☆3.5、Buffaloは☆4.5ですのBuffaloの方が安定している様に見えます。我が家は6LDKですが当該機種だけでは完全にカバーしきれず二台の中継器を設置しています。今の所動作は全く問題無く安定しています。しかし今迄の経験からBuffaloは耐久性に問題有ると感じており2〜3年で不安定になる可能性が有ります。耐久性が必要ならNet gearをお勧めしますが、これから新しいwifiの規格が出るので、今はBuffaloをお使いになってはどうでしょう。
書込番号:21637207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段値段に大差ないのなら店員のオススメにしておいたほうがそれを理由に何かあったらサポートしてもらえて便利なんじゃないでしょうか。
オススメ以外を購入して助けを求めてもよくわかりませんで対応されたら後悔しそうです。
書込番号:21637212
2点

店員さんが何故断然お勧めのなのかが知りたいですね。性能も設定の仕方も大差無いし、、、ひょっとしたらこの量販店でNEC製品の販売キャンペーンなのでは?また今時お勧め以外だから対応しないなんて有り得ないでしょう。
書込番号:21637222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までどちらの製品を使用していたか、その時の安定性はどうだったかで、この2機種どちらを選ぶか判断されればよいかと思います。
要は信用の問題です。
性能的には5GHzはアンテナ本数が同じで、2.4GHzはバッファローの方が1本多いですが、インターネット回線の通信速度が実測450Mbps以上出ていて2.4GHzで接続するつもりであればバッファローのほうが良いかもしれません。
450Mbps未満ならどちらでも良いでしょう。
その他、スマホやPCの無線LAN子機のアンテナ半数は大半が2本以下で、3本ある製品も現状少ないです。
その為、親機のアンテナ本数が3本だろうが4本だろうがどちらでも一緒です。
アンテナ本数が4本あっても、同じアンテナ本数が4本ある無線LANルーターとの通信でないとせっかくの性能が活かせません。
ついでにいうと、通信速度的に性能が良い製品を購入しても悪い製品と比較して広い範囲まで電波が届くということはないので注意してください。
間取り次第ですが広い範囲で使用するとこを考えているのであれば、WG1200HS2とかWSR−1166DHP3クラスの製品を2台以上購入して親機・中継機として使用することも考える必要があります。
書込番号:21637253
1点

> 今迄の経験からBuffaloは耐久性に問題有ると感じており2〜3年で不安定になる可能性が有ります。耐久性が必要ならNet gearをお勧めしますが
WZR-HP-G300NHをメインでずっと使用して来て近々本機種に入れ替え、お気に入りに登録しての参加ですが、前記機種はちょっとした癖はあるものの、あまり不安定と言うか耐久性という意味では不満は皆無でした。
むしろ、お気に入りに登録しておいたこれと競合していた NECの機種には「何年か使用していて電源を入れ直すと起動しなくなっていた」という件が多数投稿されていたことの方が NEC の信頼性に疑念を持ちました。
ちなみに、これまでの私の経験から、いくら経年とは言えこういったソリッドな機器が多数同様の故障を起こすのは、多かれ少なかれ短期で故障する温床と考えていることで、関連スレでその旨を投稿すると、「仕方が無い」「元は取っている」などとほとんど問題視しないことには驚きました。
もっとも、機種個別に評価する必要はあるでしょう。
参考まで、
当機種は使い始めて極めて浅いのですが、、、ホストログインした*付端末の DHCPの IPアドレス等が出る場合と出ない場合があるのと、 「ANY接続」を外す(いわゆるステルス)と接続できない(場合がある?)のは、WZR-HP-G300NHでは全く無かったので気になっています。
あとは、概ねWZR-HP-G300NH より安定している感じで、パナテレビやレコでも安定している感じで、 特に今は亡きビエラリンクの予約通信の空砲(予約命令は出ているのに録画予約が入らない)は体感的に激減している感じです。
書込番号:21637515
1点

>そんなに差があるのでしょうか?
殆どの子機がアンテナ2本以下であることを考慮すると、
親機としてはアンテナ2本以上あれば、基本的には充分です。
その点を頭に入れて比較すると、
少なくとも5Ghzのアンテナの数はどちらも4本ですし、
2.4GHzのアンテナ数も4本(WSR-2533DHP)と3本(WG2200HP)ですから、
どちらでも充分な仕様だと思います。
またどちらもビームフォーミングに対応しています。
>デザイン的にはPA-WG2200HPが好きだけど、内蔵アンテナ数が違うので断然BUFFALOだと・・・。
確かに2.4GHzのアンテナの数は違いますが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、速度は出にくいですので、重要度は低いです。
なので、気に入ったWG2200HPの方で良いのでは。
書込番号:21637530
2点

現在、WSR2533 DHP2台で1階と2階をブリッジで使っています。
以前WSR1166 DHP2と3をブリッジで使っていて調子が悪いのでAterm WG2200HP 2台を買ったのですがWSR1166より電波の飛びが悪く2階の親機1台だと1階はacでは使えませんでした。gだとなんとか使える状態でブリッジしたのですがacの飛びがバッファローより悪く、故障かなと思うぐらいでした。
結局、返品してWSR2533 DHPを買いました。
以前、友達が買ったAtermが良かったので買ってみたら期待ハズレでした。
WSR2533 DHPはWSR1166DHPシリーズより電波の飛びが良く2階の親機1台で1階はacでほぼ繋がります。WSR1166だと1階はacでなんとか繋がる状態でした。うちの家だけの問題かもしれないですが参考になれば幸いです。
書込番号:21638831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。
とても悩んだのですがNEC製にしました。
書込番号:21647458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora0909さん
>羅城門の鬼さん
>スピードアートさん
>EPO_SPRIGGANさん
>藤右衛門さん
>流れ者の猫さん
回答して頂いた皆様、本当に有難うございます。
爆弾低気圧+春一番で風邪+花粉症が1度にきてしまい寝込んでいた為、皆様に中々お返事が出来ませんでした。
ごめんなさいm(*_ _)m
結局答えが決まらないまま寝込んいる時に、友人の知り合いがNEC製(購入使用が3ヶ月)をネット環境変更で手放すと聞いたので、定価の半額以下で譲って頂く事になりました。
まだ手元にありませんが設置場所にも不安な事がありますので、また皆様にお聞きすると思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:21647483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
最近WiFiの調子が悪いなと思うので、ルーターを買い換えようと思いこの機種にしようと思うのですが、質問があります。今、パソコンはNECのVN770/Fを使用しているのですが、このルーターは問題なく使用できますでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:21646614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用可能です。
まったく問題ありません。
>最近WiFiの調子が悪いなと思うので
ただし、ルーターを変えたからといって、よくなるかという保証は、だ〜れもできません。
なぜならば、調子の悪い原因の切り分けができていないからでございます。
書込番号:21646637
2点

>今、パソコンはNECのVN770/Fを使用しているのですが、このルーターは問題なく使用できますでしょうか?
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/113q/09/valuestar/vsn/spec/pc-vn770fs6b.html
でPCの無線LANの仕様を確認してみると、2.4Ghzの11n対応ですので、
本機とは11acでは接続できませんが、11nでは接続可能です。
書込番号:21646639
2点

わかりました、ありがとうございます。
パソコンは11acで使用できなくても、携帯は11acで使用することできますか?携帯はiPhone7を使っています。無知ですみません。
書込番号:21646647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規格があえば使用可能です。
無線LANルータが11ac対応しており、子機も11acに対応していれば可能です。
iPhone7であれば11ac対応していますy
書込番号:21646652
2点

>携帯は11acで使用することできますか?
できます。
心配いりませんよー。
書込番号:21646658
2点

>パソコンは11acで使用できなくても、携帯は11acで使用することできますか?携帯はiPhone7を使っています。
PCやスマホなどの子機は各々の規格で親機に接続可能です。
なので、PCは11n接続、iPhone7は11ac接続できます。
書込番号:21646669
2点

わかりました。安心しました。
皆さんありがとうございます!
書込番号:21646672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
全国の皆様、お世話になります。
本当に素人で申し訳ないのですが、うまく設定ができません。
分かる範囲を書かせていただきますので、どなたかご教授いただけないでしょうか。
(状況)
有線では問題なくネット接続できてましたが、無線だとネッワーク設定画面だとWI-FIに接続しているになって
いるのですが、ネット接続できない。(説明書に書いてあるROUTER-MANUALでも)
(環境)
PC imac
OS MACOS High Sierra 10.13.3
通信 ドコモ光
モデム PR-500KI
(WI-FI 設定)
IPv4 アドレス 192.168.11.2
サブネットマスク 255.255.255.0
ルーター 192.168.1.1
DNSサーバ 210.147.235.3
133..205.66.51
2404:7a82:d80:7000:225:36ff:fE2d:3699
プロキシ設定を使用しないホストとドメイン
"local,169.254/16
(有線で繋がっていた時のPPoEの設定)
IPv4 アドレス 125.197.146.211
ルーター 125.197.146.211
DNSサーバ 210.147.235.3
133..205.66.51
以上がネットワーク設定画面にあったものです。
本当に初心者で申し訳ありません。。。
なるべく分かりやすくどんな手順でどこを設定すればよいか何卒よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
モデム(正しくはホームゲートウェイ)PR-500KIがルーターとして働いてますから、購入されたWSR-2533DHPはルーター機能無しの有線-無線コンバーターに徹してもらえばよく、故に「アクセスポイントモード」で動かすのが正しいです。
PR-500KIの設定は以前の使えてた状態から一切触らずに、
WSR-2533DHPを電源オフ→PR-500KIの「LAN」ポートの空いているどれかとWSR-2533DHPの「INTERNET」ポートとをケーブルで繋ぐ→WSR-2533DHPの MODEスイッチ「AUTO」か「MANUAL」+「AP」に設定→WSR-2533DHPを電源オン→しばらく待つ、
・・・で、最低限使えるようになるはずです。
ご確認を。
書込番号:21621679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん様
こんにちは、早々にありがとうございます。
教えていただいた事って説明書に書いてある最初の設定と同じだと思うのですが、、
(違ってたらすみません。。。)
帰宅したら、やってみてまたご報告させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:21621757
2点

基本的に説明書に書いてあることをそのままやれば繋がります。
それで繋がらないってのは、どこかに間違いがあるか、接触不良やケーブルの断線などがあるか、あるいは機器の初期不良であるか、色々な可能性があります。
まあ一個一個潰してくよりありません。
書込番号:21621800
2点

インターネット環境をもう少し確認です。
プロバイダがbiglobeのようですが、
v6プラスまたはIPv6オプションを契約していますか?
PR-500KIのPPPランプの状態は?
>IPv4 アドレス 192.168.11.2
>サブネットマスク 255.255.255.0
>ルーター 192.168.1.1
iMacのIPv4アドレスがルータのセグメントに属していないので、
このままでは通信不可です。
IPv4アドレスは自動取得ですか?
それとも固定ですか?
書込番号:21621801
2点

羅城門の鬼さん様
お世話になります。ご連絡本当にありがとうございます。
プロバイダがbiglobeのようですが、
v6プラスまたはIPv6オプションを契約していますか?
→プロバイダはbiglobeです。
帰宅してから確認してみますが、なにもオプションした覚えないので、
契約してはいないかもです。
PR-500KIのPPPランプの状態は?
→こちらも 帰宅してから確認してみます。
無線だけの状態の時をみればよろしいんでしょうか。
IPv4アドレスは自動取得ですか?
それとも固定ですか?
→申し訳ありません。。どこを見ればよろしいのでしょう?
IPv4の設定 DHCPサーバーを使用
IPv6の設定 自動
をなっておりますが。。。
よろしくお願い致します。
書込番号:21621872
1点

DNSサーバアドレスから見ると、BIGLOBEですか?
IPV4用グローバルIPアドレスが記載されているところから見て、IPV4-PPPOE接続している環境だと想定されます。
RT-500KIの前面PPPランプが点灯していれば、BuffaloルーターはAPモード側へ切替えて下さい。
RT-500KIの前面PPPランプが消灯している場合には、BuffaloルーターをManual・ルーターモードへ切替え→http://192.168.11.1 にて、ルーター設定画面へログインし、PPPOE設定に、BIGLOBE接続ID(*******@biglobe.ne.jp)、接続パスワードを登録し直しして下さい。
MACパソコンのIPアドレスを固定化しているので有れば、DHCP自動取得に変更して下さい。
書込番号:21621887
3点

sorio-2215さん様
お世話になります。ご連絡ありがとうございます。
帰宅したらやってみて、ご報告させていただきます。
書込番号:21621937
1点

>activeartistsさん
半田直樹さんに私も同意、
自称「初心者」さんだからこそ、説明書に書いてある一番簡単な手順に従い、一字一句忠実にやってみるのが結局は早道なんです(笑)。
添付の「セットアップガイド[B] 新規設置編」のとおり、やってみてください。
書込番号:21622026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv4アドレスは自動取得ですか?
>それとも固定ですか?
>→申し訳ありません。。どこを見ればよろしいのでしょう?
> IPv4の設定 DHCPサーバーを使用
> IPv6の設定 自動
IPv4アドレスはDHCPによる自動取得のようですね。
そうすると、
>IPv4 アドレス 192.168.11.2
か
>ルーター 192.168.1.1
のどちらかが記載ミスのような気がするのですが。
>(有線で繋がっていた時のPPoEの設定)
iMac自体でPPPoE接続していたようですが、
PPPoE接続は本体PR-500KIまたはWSR-2533DHPで設定するものなので、
iMacでのPPPoE設定はもうやめた方が良いと思います。
書込番号:21622565
1点

羅城門の鬼さん sorio-2215さん
お世話になります。
教えていただいた事をやりましたら、接続できました。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:21622766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





