AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

2016年11月上旬 発売

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

(2628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

wi-fi 11ac 5GHz帯の通る素材と通らない素材

2017/09/03 01:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

電子レンジを使うとwi-fiが極端に遅くなります。
電子レンジ対策の為に、wi-fi 11ac 5GHz帯を使いたいのです。

しかし、ノートPCの隣の部屋にルーターがあり壁が障害物となっています。
壁の構造は、塗料+セメント系のフレキシブルボード厚さ5mm程度+空間(断熱材はたぶん入ってない)+セメント系のフレキシブルボード厚さ5mm程度+塗料、だと思います。もしかしたら石膏ボードの可能性もあります。
ふすまの構造は、ベニヤ合板厚さ2mm程度が2枚と厚紙2枚程度だと思います。
ルーターの入っている棚は、MDFかパーティクルボードです。

ノートPCはnの2.4Ghzまでしか対応しておらず、11ac 5GHz帯の試験ができません。
USB無線LAN子機(11ac 5GHz帯)を買うか躊躇しています。
そこで質問なのですが、モデムが受ける電子レンジの悪影響はおいといて、11ac 5GHz帯の通る素材と通らない素材を教えてください。


フレキシブルボードや石膏ボードがダメなら、ルーターをふすまの近くに置くことは可能です。

wi-fi 11ac 5GHz帯は、フレキシブルボード、石膏ボード、ベニヤ合板、紙など、どの素材でどの程度の厚みなら通るでしょうか?

書込番号:21165347

ナイスクチコミ!3


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/03 04:05(1年以上前)

>bourgeoisさん

>そこで質問なのですが、モデムが受ける電子レンジの悪影響はおいといて、11ac 5GHz帯の通る素材と通らない素材を教えてください。

電波の通る、通らないというのは、100%通す、100%遮蔽する、という意味では無く通りやすさの程度だと思いますが、
「セメント系のフレキシブルボード厚さ5mm程度」は電波を遮蔽しやすいです。
「ベニヤ合板厚さ2mm程度が2枚と厚紙2枚程度」も電波を減衰させます。
しかし、電波の通りやすさを予め数値で知ることはできないため、色々と試行錯誤を実施してみるのが良いと思います。

>USB無線LAN子機(11ac 5GHz帯)を買うか躊躇しています。
USB無線LAN子機は、2000円程度で購入できます。

(例)
Wi-Fi 子機 USB2.0 600Mbps 無線子機 11ac 高速 親機-子機デュアルモード対応 Wi-Fi USB アダプタ ハイパワーアンテナ 取り外す可能 持ち運び便利 Windows 10 / 8.1 / 8 / 7 / XP / Vista / Mac OS 10.4~10.12.1 対応 ANEWKODI
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSHV359/
セール特価: 1,369円

なお、最も良い方法は、LANケーブルを配線することです。

わたしの家では、今は、電気屋さんに依頼して、全室にLANケーブルを配線しましたが、
それまでは、日曜大工で、ふすまが完全に閉まらないように、ゴムのストッパー

(例)
WAKI ネジ止め ゴムクッション 28φ×10mm 4個入 EGC-004
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MTJLF90/
価格: 881円 (220円/ 個)

をネジ止めし、できた隙間にLANケーブルを通していました。

そして、LANケーブルの先には、無線LANアクセスポイント(無線LANルータをブリッジとして使用)を設置しました。

電気屋さんに頼むとすれば、2つの部屋の壁にLANケーブルを通し、両方の部屋にLANコンセントを設置してもらうのが良いです。

書込番号:21165450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/03 05:00(1年以上前)

>papic0さん

ありがとうございます。

襖のベニヤですら減衰させるのですか・・・。
実用に耐える程度の減衰か試すしかなさそうですね。
遅すぎる場合、LANケーブルを検討します。

アクセスポイントのブリッジ利用は、電気代が無駄にかかるので止めておきます。

書込番号:21165478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/09/03 10:24(1年以上前)

>11ac 5GHz帯の通る素材と通らない素材を教えてください。

一般的には高周波の5GHzの方が障害物により減衰し易いですが、
2.4GHzだと影響は全くないのに、5GHzだと完全に遮断してしまうような
材料はないと思います。

材質による影響度の違いは以下のURLの中ほどの表を参照してみて下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201542

一般的な建造物では金属とコンクリートが最も難敵のようです。

>USB無線LAN子機(11ac 5GHz帯)を買うか躊躇しています。

5GHzでのリンク速度は現在の2.4GHzでのリンク速度から少し落ちた程度ではないでしょうか。
リンク速度はそれなりに落ちたとしても、5GHzは干渉の影響が少ないですから、
実効速度はどれ程落ちないケースが多いと思います。

書込番号:21165914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/03 15:27(1年以上前)

>襖のベニヤですら減衰させるのですか・・・。
大なり小なり、モノがあれば減衰はします。
周波数によって、過度に減衰するものや干渉するものがあります。それらを避けるくらいしか対策は無いです。

ルータからPCの使用場所を一直線で結んだ線上に、何があるかを見てみると良いです。
壁に垂直に通るのと、斜めに通るのとでも変わってきますから。

書込番号:21166656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/03 16:00(1年以上前)

壁の素材が変えられるような話であれば、穴があればいいんですけどね。穴があればそこを電波は何の問題もなく通り抜けますから。
とは言え、ただの穴ってわけにもいかないでしょうから、磨りガラスとかをはめ込めばいい。基本的に光を通すようなものは電波も通します。

書込番号:21166731

ナイスクチコミ!1


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/03 20:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>材質による影響度の違いは以下のURLの中ほどの表
この表を探してました。ありがとうございます。
合成物質とは、ポリプロピレン、アクリル、ABS、スチロール樹脂、ポリカーボネート、等でしょうか?


>パーシモン1wさん
>ルータからPCの使用場所を一直線で結んだ線上に、何があるか
>過度に減衰するものや干渉するもの・・・を避けるくらいしか対策は無いです。
セメント系フレキシブルボード2枚から、ふすまのベニア2枚の場所に移動はできます。


>@ぶるーとさん
>壁の素材が変えられるような・・・穴があれば・・・磨りガラスとかをはめ込めばいい。
>光を通すようなものは電波も通します。
ふすまの四隅の上の角(柱とレール)に透明な樹脂(アクリル、ポリカ、スチロール樹脂)をネジで止めて、
その透明樹脂に壁掛スタンドをプラネジで止めることはできます。


取付ステーとしての素材は、透明ポリカーボネート2mm厚で問題ないでしょうか?
WSR-1166DHP3が届いたのですが、ルーターのアンテナはどのあたりに入っているのでしょうか?
以下のようなアンテナが入っていると推測できますが、位置がわかりません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/709/181/html/15.jpg.html
位置がわかると施工し易いです。


NASのファイルを開くことが多くなったので、アクセス速度は早い方が良いです。

書込番号:21167350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/09/03 21:02(1年以上前)

>合成物質とは、ポリプロピレン、アクリル、ABS、スチロール樹脂、ポリカーボネート、等でしょうか?

多分、含まれると思います。

>NASのファイルを開くことが多くなったので、アクセス速度は早い方が良いです。

PCからNASにアクセスする速度を重視するのなら、
子機(イーサネットコンバータ)を使うのが効果的です。
そうすれば、PCとNASの仕様にもよりますが、
1Gbpsでリンクすることが出来ます。

WSR-2533DHP *** WSR-1166DHP3 === PC
                 ||
                NAS

*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN

WSR-1166DHP3の設定は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16079

書込番号:21167518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/03 22:33(1年以上前)

少し話を戻して
>電子レンジを使うとwi-fiが極端に遅くなります。
電子レンジは2.4Ghz帯で干渉しますから、5Ghz帯を使用すれば問題ないです。

経験上、ふすまや扉くらいの障害物で困ったことは無いですね。
その程度で困るようなら、1F→3Fとか無理ですからね。それこそ、お風呂や2〜3部屋離れて、ネットするということも厳しくなります。
ですが、出来ていますy

すでに、このルータを使用されているのであれば、無線LAN子機を追加して5GHz帯で使用されてはいかがですか?

書込番号:21167804

ナイスクチコミ!0


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/04 22:56(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん
>@ぶるーとさん
>papic0さん

ありがとうございました。
有線LANは、ゴチャゴチャ感でストレスになるので、最終手段でやってみます。

書込番号:21170256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/05 00:20(1年以上前)

bourgeoisさん

スマホをお持ちなら、WSR-1166DHP3 があるとのことなのでWifi analyzer というソフトで 壁を挟まない状態・壁を挟んで使用する位置で5GHzの電波強度を測定してみてください。5GHzだと-80dbm(0に近いほど強くなります) 以上強度があれば結構つながりますよ。我が家は、木造で、2部屋挟んでいますが-70dbmで結構安定して接続できています。

Wifi analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

2.4GHzと5GHzの切り替えは、2.4GHz・5GHzと出ているところをクリックすると切り替わります。
SSIDが表示されるのでどのグラフかわかると思います。またグラフの上下の動作を見ると電波の安定具合も見ることができます。
結構上下しますが。

2..4GHzでつなぐと電子レンジの影響はかなりあります。私も電子レンジの影響があり回避するために5GHzに切り替えました。間違いなく安定しますよ。

スマホで一度つないでみて速度測定してみてはいかかですか?


書込番号:21170460

ナイスクチコミ!1


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/05 00:44(1年以上前)

>くまった君さん
便利ツールの情報ありがとうございます。


>壁を挟まない状態・壁を挟んで使用する位置で5GHzの電波強度を測定
スマホを測定器代わりにするアプリがあったのですね!
壁やふすまの通しやすい場所を探す調査で使ってみます。
私はガラケーなので、家の誰かに借りてやってみます。


>電子レンジの影響があり回避するために5GHzに切り替えました。間違いなく安定しますよ。
ネット閲覧がフリーズするのはまだ我慢できますが、印刷中やバックアップ中に、レンジを使ってエラーになったり、
失敗するので2.4GHzはもう駄目駄目です。しかも、私の環境で2.4GHz帯は他の親機の電波が12〜24個は常にあり、
144Mbps(20MHz)から、倍速モードで300Mbps(40MHz)にしても干渉が多くて速度が上がりませんでした。


もう、5GHz帯しか有り得ませんね。

書込番号:21170505

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

VPNパススルー付ルーターの選択

2017/08/25 20:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

以下の構成で使うVPNパススルー付ルーターの選択に行き詰まりました。


ケース1: [外出先クライアントPC・スマホ ] == WAN (L2TP/IPsec) == [ルーター1] == [拠点サーバー Synology DS216j]

ケース2: [拠点PC ] == [ルーター2] == WAN (IPsec) == [ルーター3] == [拠点サーバー Synology DS216j]


Synologyサポート「ルーター2はVPNパススルーが必要、ルーター1と3はVPNパススルーがあった方が望ましい」とのこと
セキュリティーの弱いPPTPは除外して、VPNパススルー付ルーターをさがしています。

ケース1は、L2TP/IPsec (正しくはL2TP over IPsec)のVPNパススルーが必要なようです。(今回構築)
ケース2は、IPsecのVPNパススルーが必要なようです。(将来構築)


NEC 現行販売Atermシリーズ
VPNサーバー機能
どの機種もダメ
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:○
L2TP/IPsec:ポート開放でできるかも?


Buffalo WXR-1900DHP3
VPNサーバー機能
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:○
VPNパススルー
PPTP:○
IPsec:ダメ
L2TP/IPsec:ダメ


質問1.ルーター1・2・3のどれでも使えるルーターは上記に挙げた例も含めどの機種になるでしょうか?

質問2.NEC現行販売Atermシリーズをポート開放してL2TP/IPsec VPNパススルーを使ってルーター1に
     対応できた実例はあるでしょうか?

質問3.NEC Atermシリーズは設定が難解で面倒らしいのですが、最近はどうでしょうか?

質問4.WXR-1900DHP3のバッファローサポートはL2TP/IPsec VPNパススルーが使える使えないと回答が異なります。
     結局、ポート開放を駆使すれば、IPsec VPNパススルーとL2TP/IPsec VPNパススルーは使えるのでしょうか?
     説明書はPPTPのみVPNパススルー使えるとありましたが、IPsecとL2TP/IPsecは難しいのでしょうか?

書込番号:21144757

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/08/26 01:29(1年以上前)

半角インデントが反映されなかったので書き直します。

NEC 現行販売Atermシリーズ
  VPNサーバー機能
    どの機種もダメ
  VPNパススルー
    PPTP:○
    IPsec:○
    L2TP/IPsec:ポート開放でできるかも?

Buffalo WXR-1900DHP3
  VPNサーバー機能
     PPTP:○
     IPsec:ダメ
     L2TP/IPsec:○
  VPNパススルー
     PPTP:○
     IPsec:ダメ
     L2TP/IPsec:ダメ

書込番号:21145469

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/09/02 09:17(1年以上前)

WSR-2533DHP に書き込みされているのでそれに絞ってコメントします。

あと私は、
自宅に Softether VPNでVPNサーバーをたて、
ルーター付きADSLモデムの Atermに、
外出先のノートPCや iPod touch からアクセスする為に設定をした程度の理解しか出来ていませんのでご了承ください。
(技術的に突っ込んだ話は正直わかりません)

まず1つ目、atermも airstation も対応していればWAN→LANも LAN→WANもどちらも対応してる説明があるので、向きは気にしなくてもいいと思います。

2つ目、これは私よくわからないのですが、
>IPsec:ダメ
>L2TP/IPsec:ダメ
と分けて書かれてますが、
パススルーに関して IPsec と L2TP/IPsec を分けて考える必要あるのでしょうか?

IPsec 通れば L2TP/IPsecも通ると思っていたのですが違うのでしょうか?

(長くなったので一旦切ります)

書込番号:21163228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/09/02 09:33(1年以上前)

続きです (^^;;

手持ちにすごく古い WZR-G54 という今でも使ってる Wi-Fi ルーターが PPTPも IPsecもパススルー対応してるので現行も対応してるとなんとなく思ってたのですが、
現行の WSRシリーズや WXRシリーズは PPTPのパススルーしか対応してないみたいですね。

VPNマルチパススルーに対応していますか?(無線親機、有線ルーター) - アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/909

現行製品だと airstationはなさそうで、
ルーターでも新しい BHR-4GRV2 や VS-R1000 は IPsecパススルー非対応、
古いモデルの BBR-4MG、BBR-4HGになりそうです。

ネットワーク機器はある程度枯れた方がいいとは言え、流石に古過ぎるので、
バッファロー製は外した方がいいような気がします。

書込番号:21163258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/09/02 09:53(1年以上前)

余談ですが、
Wi-Fiルーターの Atermと ADSLモデムの Atermで、
ルーター機能が同じかどうかは判りませんが、
DL180V では LANにたてた VPNサーバーに、
外出先から L2TP/IPsec で接続する事に成功しています。
公衆無線LAN のセキュリティー確保の目的で利用してました。

いろんなページを参考にみてやってたので、ズバリこの通りやれば一発で設定完了というのは提示できませんがなんとかなると思いますよ (^^;;

まずはこの辺とか。

VPNパススルー機能
http://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/6650/main/m01_m34.html

私は、Windows版の Softether VPNを iOSから接続する関係のページを探して、
ルーターと L2TP/IPsec の設定を試行錯誤してなんとかできました。
何箇所か躓きましたが、特にハマることなく、一つずつ進めていったらできましたよ。

参考になったか判りませんが頑張ってー♪

書込番号:21163303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/02 11:55(1年以上前)

>yammoさん

実際の情報ありがとうございます。
実際に繋がった人がいると、以下の仮説や情報の裏づけになります。


NECのアタームサポートに上席の詳しい人がいまして教えてくれました。

VPNパススルーができるかどうかで聞くと、どのメーカーも仕様を答えるだけなので、設定ガイド等に掲載してある通りの返事が帰ってきてしまうそうです。例えば仕様に、PPTPのVPNパススルーしか乗ってなければ、PPTP以外のプロトコルのVPNパススルーはできないメーカーの立場として答えます。
しかし、ポート開放とVPNパススルーは設定項目が違ったとしても、結果的には同じなので、ポート開放ができればVPNパススルーはPPTPやIPsec、L2TP/IPsecどのプロトコルでも通るそうです。よって、メーカーに聞く場合は、VPNパススルーを聞いてはいけない、メーカーにより名前は違うが、ポート開放、ポートマッピング、ポートフォワードとか名前が違うが、ポート開放で質問するべきだそうです。

シノロジーに再度確認してまた同じ人がでましたが、VPNパススルーがあれば設定し易いがポート開放できれば結果的には同じなので、ポート開放できればどの機種でも良いそうです。

結局、私の環境において、WSR-2533DHPはwi-fiが無駄に高スペックでしてエコモードでスケジュールしても年間2756円と電気代が高すぎましたので、電気代が年間1388円のWSR-1166DHP3のにしました。(22円/kWhで計算)

WSR-1166DHP3は、悪評が凄く、西日本の光か5Ghz帯を使っている人には、ゴミにしかならない機種でしたが、ファームウエアの更新で解決したそうなので、注文しました。

今使っているWBR-G54は3.63Wでしたが、現行品は、エコモードで6時間wi-fi切るなどスケジュールしても
NECの最高消費電力7.5W〜32Wで、 年間電気代が1310円〜4740円
Buffaloの最高消費電力8.2W〜30W、 年間電気代が1388円〜4336円
と冷蔵庫並の電気代で非常に高いです。24H365日稼動のルーターなので、メーカーはもっと考えてほしいです。

書込番号:21163596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/02 14:14(1年以上前)

最大消費電力でずーっと稼働し続けるという前提みたいですけど、それで計算したら高いですよ^^;
冷蔵庫はどうやって計算してます? やっぱり最大消費電力でずっと稼働した場合の計算ですか?

エアコンとかでもそうだけど、最大値で計算するのは現実的ではないですよ。

書込番号:21163850

ナイスクチコミ!1


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/03 00:36(1年以上前)

>@ぶるーとさん

計算方法は、WSR-1166DHP3の例で、8.2Wを18時間+4.1W(エコモード概算50%off:LED切・有線LAN100base・wi-fi切)を6時間です。

理由は、NECとバッファローの両メーカーに問い合わせても待機電力は非公開で教えてもらえませんでした。
実際に、使い方や条件によって消費電力は変わるのでわからないのだと推測しています。
よって、モバイルノートをバッテリーで常用していた経験上、無線LANをオフにしないとバッテリーの消耗が激しかったので、無線LANをONにしている時間帯は最大値で計算しています。なぜ最大値で概算で計算したかと言いますと、同じ条件で比較すれば、より消費電力の少ない機種を選べると思ったからです。但し、Aterm-WG1800HP2等のエコモードを詳細に設定できる例外的な機種は仕様から定数を加えて計算してます。
アンテナが2〜4ストリームあるのであれば、1本を常時稼動として、通信が始まったら最大ストリーム数にするなどで待機電力はもっと低いはずって思うのですが・・・。メーカーの返答は、オペレーターが仕様やガイドのマニュアルどうり答えるだけで、仕様書に載っていないものは、非公開として教えてくれません。上席に変わってももらっても非公開でわからない、CPUが入っていてファンレスなので発熱するし消費電力は高いのだ、ぐらいしか教えてくれません。
アンペア計で実際に平均的な使い方をしながらリアルタイムで計らないと計算できないと思うのです。
なので、しかなく主観の入った概算値です。


冷蔵庫の例は、以下のスペックの年間電気代を参考にしました。
年間電気代(60Hz)7290 円
http://kakaku.com/item/J0000019225/spec/#tab
これも、冷蔵庫の放熱板の周囲の空間の空け方やドアを空ける回数や気候でだいぶ変わると思いますが・・・。


@ぶるーとさんでしたら待機電力の情報がない場合は、どのように計算するでしょうか?

冷蔵庫は、年間電気代を売りにして宣伝してますが、ルーターはなぜ非公開にするのかわかりません。



書込番号:21165226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/03 10:24(1年以上前)

>@ぶるーとさんでしたら待機電力の情報がない場合は、どのように計算するでしょうか?

計算しません。基本的に無線LANルーターには「待機電力」という考え方はそぐいません。稼働させている限りは、どんな小さな電力でも必ず必要としますし、その量はまちまちです。そもそも、情報がないのに計算するっていうのは論理矛盾です。やってもただのお遊びです。
簡単に言ってしまえば、例えば最大消費電力12Wであれば、それは限りなく0に近いところから12Wまでの間のどこかの値を常に取り続けることになりますが、平均でどのくらいになるのかは、使用状況によって異なるので、自分で調べるしかないです。

家庭で省エネルギーを考えるなら、エネルギー消費の大きいものから考えるべきで、例えば自家用車があれば自家用車、風呂、炊事周り、電球、テレビときて、最後に情報機器といった感じでしょうか? 情報機器は昨今のモバイル化で、かなり消費電力は小さくなっています。デスクトップパソコン等ではなくスマホやタブレットを使えば、それだけで省電力です。
無線LANルーターは優先順位的にはほとんど最下位で、考えなくていいくらい、と個人的には思います。

書込番号:21165919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/03 13:24(1年以上前)

>@ぶるーとさん

>家庭で省エネルギーを考えるなら、エネルギー消費の大きいものから考えるべき
これを言える人は素晴らしいです。
木を見て森を見ずの人がなんと多いことか!

>自家用車、風呂、炊事周り、電球、テレビときて、最後に情報機器
ついでに言うと、最初にリスクコントロールが入り、次いで、住宅>損保や生命保険>資産運用コスト>車の順番になると思います。
リスクコントロールと生命保険、資産運用コストは優先順位が高いので最適にメンテしています。
5200円の家賃に、10万5千円で買った車を器用貧乏な弟が8万円で直してユーザー車検です。
水周りやボイラーも、身内で工事して機器代は10万に抑えました。トータルランニングコストを考えて燃料は灯油です。
エコキュート等がトータルでは一番高いです。(燃料代だけみると安いですが・・・)
電球や照明も中華製のLED等で、テレビも中華製と国産の液晶省エネです。

>無線LANルーターは優先順位的にはほとんど最下位で、考えなくていいくらい
ここまでやりつくして、最後の詰めに入っているので私の場合は考えるのです。

使うべきお金は、増えて戻ってくる、つまりは、自己投資、つまりは若い人ほど、頭への投資に全力投球するべきです。

理由があって概算でルーターのコストも見積もっているのです。

書込番号:21166395

ナイスクチコミ!0


スレ主 bourgeoisさん
クチコミ投稿数:195件

2017/09/04 03:05(1年以上前)

>@ぶるーとさん
>yammoさん
ありがとうございました。
ルーターのメーカーの素人オペレーターに翻弄されてしまったのが混乱の元でした。

書込番号:21168185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WXR-1900DHPからの買い換え

2017/09/02 20:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:246件

題名の通りなのですが、WXR-1900DHPからの買い換えを悩んでいます。外付けで3本アンテナがあるのですがそれがちょっと邪魔になってしまっているので買い換えを悩んでいます。性能面ではこの機種の方が性能は高いのでしょうか。

書込番号:21164546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/09/02 20:23(1年以上前)

WSR-2533DHPの方はWXR-1900DHPより通信速度の最大値が大きいだけで、電波の届く範囲や強さは法律上の問題でほぼ変わりがないでしょう。
WXR-1900DHPはCPUが2.4GHz、5GHzを別々に処理するデュアルコアであることを謳っている分、もしかしたら内部の処理はWSR-2533DHPより性能がいいかもしれません。

子機のアンテナ数が4本ある端末がなければ、故障や不安定の理由以外ではあまり買い替えに意味がないでしょう。

書込番号:21164576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/09/02 20:34(1年以上前)

>性能面ではこの機種の方が性能は高いのでしょうか。

WXR-1900DHPとWSR-2533DHPの大きな違いは、
アンテナが3本なのか4本なのかの違いです。

子機のアンテナが4本あれば、
WSR-2533DHPの方が性能を出せるでしょうが、
アンテナが4本もあるPCやスマホはないです。

一方WXR-1900DHPのような外部アンテナだと、
アンテナを向きを調整することにより、
特定の方向にある子機に対して電波を強くすることが出来ます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020692-01.pdf

なので、WSR-2533DHPに替えても電波環境の改善にはつながらないと思います。

現在WXR-1900DHPのアンテナを調整していないのなら、
WSR-2533DHPに替えても悪化はしないでしょうが。

書込番号:21164600

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/02 20:42(1年以上前)

内蔵アンテナが4本あり、WXR-1900DHPよりも高性能です。
iPhone7のようなビームフォーミング対応機種は、特に高速通信が可能になります。

現行機種より高性能で、外部アンテナが出ていないという条件を満たします。

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp/

書込番号:21164624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/02 21:06(1年以上前)

サイズがどうしても許容できないなら仕方ないですが
安定してるものを買いかえたら不安定化とかあり得ますので
あまりオススメはしないかな

書込番号:21164685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2017/09/03 02:07(1年以上前)

私も色違いですが本器の購入を検討する際に下記の記事を見て決めました
http://the360.life/U1301.doit?id=1032
弱電波界でも結構な速度が出ているので悪くは無さそうです
価格も高くも無くコスパも良いかと思いますので買い替えるならお勧めかと思います。

書込番号:21165372

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

2台体制の場合

2017/08/26 21:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:132件

2階建ての一軒家です。
情報コンセントが2階にあり、今まではWXR-1166DHP2を使用していました。最近は電波状況がよくないこととケーブルテレビの光に加入する際に一度wifi環境を見直しました。

今回はこの機種を購入しました。いろいろあって偶然WXR-1750DHP2が手に入ることになりました。
1階と2階にそれぞれ1台ずつ置いてローミング機能で使用しようと思っています。

その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
それ以外の機種を1階でAPモードで使用しようと思っています。
親機として利用するにはどちらの機種がよいかを教えてください。
もし情報等が不十分であれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:21147537

ナイスクチコミ!3


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/26 21:15(1年以上前)

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?

どちらをルータにするかの違いが目に見えるかどうかは別ですが、
アンテナ4本のWSR-2533DHPを2階のモデムにルータとして接続し、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2は、無線LANアクセスポイント(ブリッジ)にする方が、
先々の構成変更を行いやすいと思います。

書込番号:21147571

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/26 21:16(1年以上前)

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?

インターネット側に近い親機の方が一般的には負荷が大きいので、
より処理能力の高い機種の方を配置した方が良いと思います。

http://buffalo.jp/download/catalog/vol214/wireless_p11_12.pdf
では、WSR-2533DHPのCPUの周波数が880MHzで、
WXR-1750DHP2のCPUの周波数が800MHzですので、
それほど大きな違いはないですが、
WSR-2533DHPの方が良いのではないでしょうか。

アンテナ数の違いはありますが、
どちらもアンテナ3本以上ですし、
子機の方は大概2本以内ですから、
親機のアンテナ本数は
あまり気にかけなくても良いと思います。

書込番号:21147575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2017/08/26 21:36(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
ご返信ありがとうございます。

みなさんの意見を聞いて、本機種を2階に設置するのがよさそうです。

ついでになって申し訳ありません。
ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:21147622

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/26 21:43(1年以上前)

>ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。

そういう意味ですが、一度接続されると、電波が弱くなっても接続されたままになることがあります。
端末使用場所を移動した場合は、手動で、WiFiのOFF/ONを行う方が確実です。

書込番号:21147643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2017/08/26 21:55(1年以上前)

>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。
本当にいろいろ勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:21147678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/26 22:46(1年以上前)

>切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。

中継機は通常デフォルトでは親機のSSIDとキーを引継ぐ機種が多いですが、
ユーザの思い通りに切り替わらないことが多いように思います。

面倒がらずに手動で切り替えた方が確実です。

書込番号:21147807

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/26 23:09(1年以上前)

今回のケースでは、ルータとブリッジの2台構成ですが、SSID を別名称にすると、ルータに接続されているのか、ブリッジに接続されているのかが、端末使用者にわかりやすいです。

遠い方にされている場合は、手動で変更すれば、良いですから。

書込番号:21147858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2017/08/27 10:07(1年以上前)

>papic0さん
>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
手動での切替も視野に入れて構築してみます。
いろいろ試して一番ベストな状況にできるようにしてみます。
まだまだ知らない機能等たくさんありそうで勉強します❗

書込番号:21148693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継器との組み合わせについて

2017/08/20 17:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:38件

switchを購入し、ネット環境の見直しをしています。
自宅は三階建ての一軒家で、一階から三階まで無線を飛ばし、三階でswitchを有線接続したいと考えています。
以前は、
一階 WHR-HP-G300N+WLE-DAH
二階 なし
三階 WHR-HP-G300N
と、上記のように設置し、三階まで飛ばしていたのですが、Wi-Fiが安定せず、途中で接続が切れてしまうので、新しく構築し直そうと思い、こちらのWSR-2533DHPを2台と中継器WEX-1166DHPを1台の計3台購入しました。

一階 WSR-2533DHP
二階 WEX-1166DHP
三階 WSR-2533DHP-有線-switch
このように設置しようかと思い、説明書通りに設定したのですが、三階のWSR-2533DHPが認識されず。

一階 WSR-2533DHP
二階 WSR-2533DHP
三階 WEX-1166DHP-有線-switch
と機器を逆にしてみたところ繋がったのですが、回線が重くgifの読み込みですら時間がかかる有り様でした。
速度を計ったのですが、忘れてしまいました。
switchでは たしか、下り1.1Mbps 上りは ?Kbpsで1Mありませんでした。
最終的に
スマホは『IPアドレスを取得中』→『IP設定エラー』
switchは『接続されていません。』と表示され、接続が途絶えました。

現在は
一階 WSR-2533DHP
二階 なし
三階 WEX-1166DHP-有線-switch
これでおちついていますが、
スマホが『下り 2.76Mbps 上り1.87Mbps』
switchでは『下り53.4Mbps 上り6.6Mbps』と、
WHR-HP-G300Nの頃より
スマホ→速度DOWN
switch→速度UP
となりました。

ここで、教えて頂きたいのですが、
そもそも
『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?
WHR-HP-G300Nを使用していた頃は
スマホ『下り25.2Mbps 上り10.4Mbps』
switch『下り 14.5Mbps 上り22.8Mbps』
と、なっていました。

今の環境で、これ以上の速度向上は見込めないのでしょうか?

チャンネルを変更など、わかる範囲内で試行錯誤してみましたが、これ以上どうにもならないため、教えてください。
宜しくお願い致します。

au光 プロバイダーはDTI
モデムはAterm BL170HVです。

書込番号:21131851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/20 21:50(1年以上前)

>『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?

少なくとも今までよりも速度改善できる選択だと思います。
しかし中継機は親機のSSID名等のパラメータを引継ぐため、
SSID名では親機か中継機か区別できないので、
3階の子機は1階の親機に接続してしまっている可能性があると思います。

構成は以下が良いと思います。

WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
=== : 有線LAN

中継機として親機に無線LAN接続した場合、
親機のSSIDを引継ぎますので、SSID名で各機を区別できなくなります。

2階のWSR-2533DHPのSSID名を設定画面にて変更し、
3階のWEX-1166DHPは確実に2階のWSR-2533DHPに
接続するようにしてみて下さい。

また、中継機は上記のように5GHzと2.4GHzを組合わせた方が、
実効速度的には有利です。

書込番号:21132544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/08/20 22:13(1年以上前)

>スマホが『下り 2.76Mbps 上り1.87Mbps』

親機につながっている可能性があるので中継器のSSIDを変更して
そちらにつないで測定してみて下さい。

>『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?

下記サイトを見る限り正しくはない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
2段以上の接続は不可
ただし、無線親機 + WEX-1166DHP(中継機) + WEX-1166DHP(中継機)の組み合わせに限り、
2段(親‐子‐孫)の接続が可能

組み合わせとしたら、下記になるかな
一階 WSR-2533DHP
二階 なし
三階 WSR-2533DHP-有線-switch

一階 WSR-2533DHP
二階 WEX-1166DHP
三階 WEX-1166DHP-有線-switch


書込番号:21132620

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/20 22:19(1年以上前)

なお、3階に設置する子機は中継機として機能させないために、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
を参照して、中継機能を無効化して下さい。
そうすれば、中継機は2階の1台だけとなります。

書込番号:21132640

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/21 22:42(1年以上前)

みなさんの指示に従っても、例えば扉を閉めたりすると電波が弱くなるとかして、どーしても安定した接続が維持できない場合には、
・3階まで有線LANを引っ張る。
・PLCを使用して、3階までコンセントLANを引っ張る。
という方法があることも頭の片隅においていてください。

書込番号:21135285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 00:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
そして、まとめての返信で申し訳ございません。

>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。

>親機につながっている可能性があるので中継器のSSIDを変更して
そちらにつないで測定してみて下さい。
三階1166のSSIDを変更し計測した結果、
5GHz ping 115ms 下り7.26Mbps 上り12.38Mbps
2.4GHz ping 26ms 下り3.90Mbps 上り12.47Mbpsでした。

>なお、3階に設置する子機は中継機として機能させないために、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
を参照して、中継機能を無効化して下さい。
そうすれば、中継機は2階の1台だけとなります。
こちらは中継機能の無効化とありますが、この設定をしてもスマホやパソコンとのWi-Fi接続は可能なのでしょうか?


また、一階親機とすぐ側で直接接続してみたところ、
ping13ms 下り5.11Mbps 上り11.11Mbpsと三階と余り変わらない数値だったのですが、
Aterm BL170HVと親機との接続を見直しする必要があるのでしょうか

また、申し込みプラン確認の為DTIのサポートに電話をしてみたところ、
私が加入しているプランは使い放題ですが、モデムが100Mまでしか対応しておらず、
BL900HWに変更すれば1Gまで可能とのことでしたが、変更したほうがいいのでしょうか

質問ばかりで申し訳ございません。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21135559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 08:44(1年以上前)

>ping13ms 下り5.11Mbps 上り11.11Mbpsと三階と余り変わらない数値だったのですが、
>Aterm BL170HVと親機との接続を見直しする必要があるのでしょうか

インターネット回線自体の実力を確認するために、
無線LANを一時的に無効化したPCをBL170HVに有線LAN接続し、
実効速度を再計測するとどれほどの速度になるのでしょうか?

>>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。

一時的にWEX-1166DHPを2階に持ち込んで2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続し、
接続完了後にWEX-1166DHPを3階に移設してもうまく行きませんか。

>こちらは中継機能の無効化とありますが、この設定をしてもスマホやパソコンとのWi-Fi接続は可能なのでしょうか?

無効化した3階のWEX-1166DHPにはPC等は無線LAN接続できませんので、
2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続して下さい。

書込番号:21136010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 19:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>インターネット回線自体の実力を確認するために、
無線LANを一時的に無効化したPCをBL170HVに有線LAN接続し、
実効速度を再計測するとどれほどの速度になるのでしょうか?

まず、こちらの測定結果を貼らせて頂きます。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/08/22 18:56:02
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 85.67Mbps (10.71MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 93.53Mbps (11.69MB/sec)
推定転送速度: 93.53Mbps (11.69MB/sec)

上り(アップロード)速度テスト結果
データ転送速度 90.90Mbps (11.36MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.088秒
測定日時 2017年08月22日(火) 18時59分
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko


>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。
一時的にWEX-1166DHPを2階に持ち込んで2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続し、
接続完了後にWEX-1166DHPを3階に移設してもうまく行きませんか。

昨夜は二階の2533と三階の1166を接続すると、エラー表示(ランプが点滅して教えてくれます。)があり、
親機2533と二階2533との接続も切れてしまい、断念しました。
これからもう一度試してみますが、まずは有線接続の結果だけ書き込ませて頂きます。

書込番号:21137220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 19:53(1年以上前)

>1.NTTPC(WebARENA)1: 85.67Mbps (10.71MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 93.53Mbps (11.69MB/sec)
>推定転送速度: 93.53Mbps (11.69MB/sec)

インターネット回線自体の実力は充分なように思われます。
次は1階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して
計測すると、どれほどの実効速度になりますか?

ついでに1階のWSR-2533DHPの横で、
PCを1階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
どれほどの実効速度になりますか?

ちなみにPCの型番は?

書込番号:21137358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 20:44(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>インターネット回線自体の実力は充分なように思われます。
次は1階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して
計測すると、どれほどの実効速度になりますか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 95.71Mbps (11.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 89.48Mbps (11.18MB/sec)
推定転送速度: 95.71Mbps (11.97MB/sec)

上り
データ転送速度: 19.23Mbps (2.40MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.416秒

>ついでに1階のWSR-2533DHPの横で、
PCを1階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
どれほどの実効速度になりますか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 4.41Mbps (551.65KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 0Kbps (0KB/sec)
推定転送速度: 4.41Mbps (551.65KB/sec)

上り
データ転送速度: 34.04Mbps (4.25MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.235秒

>ちなみにPCの型番は?
TOSHIBA dynabook T451/58ERです。

>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
>無効化した3階のWEX-1166DHPにはPC等は無線LAN接続できませんので、
>2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続して下さい

二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。
説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?

書込番号:21137505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 20:57(1年以上前)

>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 4.41Mbps (551.65KB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 0Kbps (0KB/sec)
>推定転送速度: 4.41Mbps (551.65KB/sec)

有線LAN接続時との落差が激しいですが、
dynabookでのリンク速度はどれほどですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
の最後の画像を参照。

>二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
>スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。

中継機として設定したWSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
P52。

>説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?

中継機として設定するのに、合っています。

書込番号:21137541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 21:15(1年以上前)

>有線LAN接続時との落差が激しいですが、
>dynabookでのリンク速度はどれほどですか?

130.0Mbpsです。

>中継機として設定したWSR-2533DHPの設定画面に入り、
>[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?

中継モードとなっています。

>説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?
>中継機として設定するのに、合っています。

あっているのですね、ありがとうございます。

書込番号:21137602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 21:24(1年以上前)

>130.0Mbpsです。

dynabook T451/58ERは 11nまでしか対応していないので、
妥当なリンク速度の範囲だと思います。
これで、実効速度があまり出ないのは、dynabook T451/58ERが
2.4GHzにしか対応しておらず、干渉の影響なのかも知れません。

スマホが5Ghz対応なら、親機WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに接続して、
実効速度を測ってみて下さい。

ちなみにスマホの型番は?

>中継モードとなっています。

それならば、2階に設置してみて下さい。
ちなみに、中継機WSR-2533DHPのSSID名は変更済みですよね。

書込番号:21137636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 22:02(1年以上前)

正常な範囲内とおっしゃって頂き、安心いたしました。

>スマホが5Ghz対応なら、親機WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに接続して、
実効速度を測ってみて下さい。

ピング11ms 下り6.30Mbps 上り3.65Mbpsで、
型式はau SONY XperiaXZ SOV34です。

>それならば、2階に設置してみて下さい。
ちなみに、中継機WSR-2533DHPのSSID名は変更済みですよね。

先程、
二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。 と書きましたが、
『無線LAN親機設定 接続時に中継機能の設定で動作する』という項目にチェックが付いていたことが原因のようでした。
現在はチェックを外しSSID変更と共に電波を拾う事が出来るようになりました。
また二階に設置完了致しました。

書込番号:21137741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 22:39(1年以上前)

>ピング11ms 下り6.30Mbps 上り3.65Mbpsで、
>型式はau SONY XperiaXZ SOV34です。

XperiaXZ SOV34は5GHz対応ですので、
親機の5GHzのSSIDに接続しても、
下り6Mbps程度しか実効速度が出ないのは、
多少不思議な気はしますが、
一応は使えるレベルの速度かとは思います。

ちなみに、 XperiaXZのリンク速度はどの程度ですか?
http://s-max.jp/archives/1581456.html
の後半の画像参照。

>また二階に設置完了致しました。

最後に2階のWSR-2533DHPに WEX-1166DHPを無線LAN接続した上で、
3階に WEX-1166DHPを設置し、
WEX-1166DHPの中継機としての無線LAN機能を無効にしてみて下さい。

書込番号:21137853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:12(1年以上前)

>ちなみに、 XperiaXZのリンク速度はどの程度ですか?

5GHzでは866Mbps 2.4GHz130Mbpsです。

>最後に2階のWSR-2533DHPに WEX-1166DHPを無線LAN接続した上で、
3階に WEX-1166DHPを設置し、
WEX-1166DHPの中継機としての無線LAN機能を無効にしてみて下さい。

三階への設置と共に、無線LAN無効設定も完了致しました。
switchでの速度計測は
下り 45Mbps 上り 29.2Mbpsです。

また、三階にて二階の無線LANへの接続結果は
5GHz リンク速度585Mbps ピング14ms 下り5.98Mbps 上り1.35Mbps
2.4GHz リンク速度130Mbps ピング15ms 下り1.53Mbps 上り3.19Mbpsとなりました。

書込番号:21137950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:15(1年以上前)

失礼致しました。
switchでの速度は45Mbpsではなく、45.9Mbpsの誤りです。
申し訳ございません。

書込番号:21137955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 23:22(1年以上前)

>5GHz リンク速度585Mbps ピング14ms 下り5.98Mbps 上り1.35Mbps
>2.4GHz リンク速度130Mbps ピング15ms 下り1.53Mbps 上り3.19Mbpsとなりました。

確認です。
1階のWSR-2533DHPと2階のWSR-2533DHPとは5GHzで接続されていますか?
2階のWSR-2533DHPと3階のWEX-1166DHPとは2.4GHzで接続されていますか?

また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?

書込番号:21137979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:39(1年以上前)

>確認です。
1階のWSR-2533DHPと2階のWSR-2533DHPとは5GHzで接続されていますか?
2階のWSR-2533DHPと3階のWEX-1166DHPとは2.4GHzで接続されていますか?

再度設定を確認致しましたが、一階親機と二階中継機は5GHz
二階中継機と三階子機が2.4GHzで間違いないようです。

>また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?
申し訳ございません。
二階のWSR-2533DHPが置いてある部屋で家族が就寝してしまったため、
有線接続する事が出来ません。
明日までお待ち頂けないでしょうか。

書込番号:21138016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/23 20:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
遅くなり申し訳御座いません。

>また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 68.40Mbps (8.55MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 69.12Mbps (8.64MB/sec)
推定転送速度: 69.12Mbps (8.64MB/sec)

上り
データ転送速度 67.79Mbps (8.47MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.118秒

また、無線接続(2.4Ghz)でも計測いたしました

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 43.17Mbps (5.40MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 52.15Mbps (6.52MB/sec)
推定転送速度: 52.15Mbps (6.52MB/sec)

上り
データ転送速度 40.00Mbps (5.00MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.200秒

リンク速度は 有線(5Ghz)1.0Gbps 無線(2.4Ghz)72.0Mbpsとなりました。

書込番号:21139832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/23 21:06(1年以上前)

>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 68.40Mbps (8.55MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 69.12Mbps (8.64MB/sec)
>推定転送速度: 69.12Mbps (8.64MB/sec)

これで2階のWSR-2533DHPまでは充分な実効速度が出るようになったようですね。

>また、無線接続(2.4Ghz)でも計測いたしました
>
>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 43.17Mbps (5.40MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 52.15Mbps (6.52MB/sec)
>推定転送速度: 52.15Mbps (6.52MB/sec)

2階のWSR-2533DHPの近くでWSR-2533DHPに無線LAN接続したのだと思いますが、
これで1階と2階までは充分な速度となったのでは。

>三階への設置と共に、無線LAN無効設定も完了致しました。
>switchでの速度計測は
>下り 45Mbps 上り 29.2Mbpsです。

switchも速度が出るようになったようで良かったです。

3階から2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
先ほどの下り52Mbpsほどは出ないかも知れませんが、
5Ghz対応であるスマホを3階から2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続する時は、
2.4GHz接続と5GHz接続の各々でまず計測して、
どちらが速いのかを見極めた上で、
以降どちらで接続するのかを決めて下さい。

書込番号:21139976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルーターの向きで質問です

2017/08/22 18:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 枕 蓮さん
クチコミ投稿数:111件

ルーターの向きについて質問です。
今まで画像のようなワンルームタイプの安価なwifiルーターを使っていました。
引越しにともない電波環境が変わり、今までのルーターでは動作が重く、もっと新しく高スペックなルーターに買い換えようと思っています。
部屋の右端にタンスがあり、その上にプリンターを乗せその左側に現在モデムがあり、その前にルーターを置いていました。
高スペックなルーターは、この機種に限らず、他のメーカーも全て、正面から向かって右側にLANコード類があり、左側にランプが点灯しています。
特に気にしなければ繋がるし良いのですが、このモデムの左側に設置すると見た目が美しくなく、気になります。
確か以前使っていたNTTのモデムはランプが左側に向いていました。
この向きは何か理由があってこのようになっているのですか?
また、何か見た目良く設置する方法はありますでしょうか?
つまらない質問で申し訳ないです。

書込番号:21137141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/08/22 19:17(1年以上前)

デザインやレイアウトに特に意味はないのでは?
ご自由にされたらいいと思います。

あるいは、ややこしい配線は
適当な棚を作ったりして
すべて収納する方向でも良いのでは?

https://matome.naver.jp/odai/2142249691428030801

書込番号:21137247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/22 19:19(1年以上前)

いまひとつ、おっしゃってることが理解できていないのですが、
例えばWSR-2533DHPのランプは機器正面で右でも左でもありません、
配線は全て裏側ですから、現状のモデムの左側においても美観上の問題は無いと思うのですが…

書込番号:21137260

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/22 19:31(1年以上前)

右向きでも左向きでも上下逆さでも横置きでも構いませんよ。
どの向きに置いても壊れる事はありません。

書込番号:21137285

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2017/08/22 20:14(1年以上前)

HPに
>4本アンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#feature-1

無指向性と捉えて良いでしょう。
好きな方向に置いて下さい。

書込番号:21137414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2017/08/22 20:24(1年以上前)

>正面から向かって右側にLANコード類があり、左側にランプが点灯しています。

正面とは実際にどの面のことか次第だと思うのですが。

例えば、本機の場合は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
のP2の図のように、前面とはランプのある面で、
後面とはLANケーブル等を接続する面として、
定義されており、縦置きの機種の場合は、
同様に定義されている機種が多いと思います。

>また、何か見た目良く設置する方法はありますでしょうか?

添付画像の場合だと、VDSLモデムの左側に
置くのが電波の減衰が最も少なく良いと思うのですが、
見た目を気にするのなら、VDSLモデムとプリンタの間に置けば良いのでは。
無線LANルータ自体はほぼ前面のランプ類だけが見える形になるので、
外観上の問題はないのでは。

書込番号:21137446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/22 23:16(1年以上前)

プリンターを左に寄せて、右側においてみたらどうかしら。
プリンターをはさんで右側と左側においてみたら、イルミネーションが美しいかしら。

書込番号:21137961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 枕 蓮さん
クチコミ投稿数:111件

2017/08/23 11:18(1年以上前)

皆さん色々とご知恵いただきありがとうございました。
ちょっと単純ですがasusで丁度良いのが見つかったので、ルーター界ではメジャーではないですが、これを検討してみたいと思います。

書込番号:21138827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング