AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 37 | 2022年10月11日 10:09 |
![]() |
3 | 17 | 2021年11月29日 22:01 |
![]() |
4 | 10 | 2020年9月2日 20:31 |
![]() |
28 | 32 | 2020年2月6日 17:28 |
![]() |
23 | 20 | 2019年4月14日 11:56 |
![]() |
15 | 22 | 2019年2月15日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
こちらのルーターを使ってもう何年もたちますが、私は主に2.4GHzを接続しているのですが、子供は5Ghzのほうを接続してパソコンとかスマホとか使っています。2.4Ghzのほうはなんともないのですが、5Ghzのほうが時々接続が切れるそうなんです。
見た感じルーターのランプには異常ないのですが。
再起動するとなおることもあるみたいなんですが、テレワークしている家族もいるので度々再起動とかしていられないし、どうしたものかと思っています。子供はVRをやるから2.4Ghzではダメなんだそうです。
5Ghzだけ切れるなんて、いったいなにが原因なのか、何を確認していいのかわかりません。
買い替えが頭をよぎります・・・
0点

>マシュー先生となかまたちさん
中継器配置でも、配置場所が悪いと効果悪いので、
まず、2階で、
以下のアプリで電波状態を確認されるといいかと思います。
Wi-Fiミレル
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
あと、中継器経由でゲームされる場合、
pingの応答が今までより遅くなることを周知して下さい。
書込番号:24952472
0点

>おかめ@桓武平氏さん
色々教えて頂きありがとうございます。
二階での電波の状態を確認してみます。
書込番号:24952637
0点

>放射状なら今の配置も問題なさそうな気がしますが、うーん。
木造家屋なのでしょうか?
木造だとそれ程悪い環境ではなさそうですね。
AndroidまたはWindowsに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
そして子供部屋のPCの位置でWiFi Analyzerでは
WSR-2533DHPの5GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位でしょうか?
>以前、ルーターの買い替えを検討したときは、2階の部屋Aに中継器を置こうかとおもってました。
中継機を置くとしたら、子供部屋の中でWSR-2533DHPの直上にあたる位置かと思います。
またはWSR-2533DHPを子供部屋のPCの直下に移動できませんか。
書込番号:24952638
0点

賃貸物件ならば、壁に穴開けは無理ですが、ツッパリポールを渡してケーブルを借り固定することも可能です。
突っ張りポールは、長さが可変できます壁に当たる部分は薄い板を挟めばあろも残りません。
書込番号:24952820
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
木造です。
ルーターを子供の部屋のPCの真上にもってくることは不可能です。リビングのど真ん中になってしまうので。
そして子供の部屋のPCの位置を動かすことも家具の配置の関係上、難しいです。
中継器を用意することは問題ないので、それで改善しそうならやってみたいと思います。
明日、電波強度を確認してみます。
>NSR750Rさん
すみません、そういう問題ではなく、線を這わすこと自体が却下されているのです。無線しか選択肢がないのです。
あとがのこるかどうかとか、お金がかからなければOKという問題ではなく、線を這わすことができません。
書込番号:24953034
0点

>マシュー先生となかまたちさん
最近、家も無線買い替えました、楽天中古で2000円(前のが1000円で売れたので)。
3年目のWG1800HP3(中古3000円)からWG2600HS2です。
WI-FI6やメッシュなどの機能を求めなければ十分な性能でした(20台接続)
無線や有線が駄目ならPLCしかないのでは?
買い替えの金額ごときで悩みますか?
書込番号:24953093
0点

>羅城門の鬼さん
さきほど、ファームウェアのアップデートを行い、最新の1.09になりました。
wifiアナライザーでは子供の部屋での5Ghzの測定値は50〜60の間でした。
ルーターのある部屋では40〜55くらいです。
>おかめ@桓武平氏さん
wifiミレルで子供の部屋で測定したところ、2.4Ghzだと50〜70の間くらいなのが、5Ghzだと40〜55の間くらいでした。
5Ghz 弱いですね。
中継器を置くと改善の見込みはあるでしょうか。1階のルーターの真上に中継器を置くことは可能です。
pingの件は仕方ないですよね。切れるよりはいいのかなと思います。
書込番号:24953490
0点

>マシュー先生となかまたちさん
>> pingの件は仕方ないですよね。
応答性の高いゲームで影響が出やすくなるので、
お子様には、その旨の説得はお願い致します。
書込番号:24953589
0点

>wifiアナライザーでは子供の部屋での5Ghzの測定値は50〜60の間でした。
思ったほどは悪くはないですね。
通常これぐらいの電波強度だと充分使えると思うのですが。
>フルでつないでいるときは、スマホ4台、PC4台、ゲーム機1台です。
この中で5GHz接続しているのは何台ほどなのでしょうか?
>中継器を置くと改善の見込みはあるでしょうか。1階のルーターの真上に中継器を置くことは可能です。
現在の電波強度が思ったほどは悪くはないので、
もしかすると電波強度以外の他の要因もありえそうにも思えますが、
中継機を追加すれば少なくとも電波強度的には改善できると思います。
他には親機を少しでも高い位置に移動させれば、
改善できるかも。
書込番号:24954130
0点

>マシュー先生となかまたちさん
私も本機は使っていますが、今は2階でそれほど通信速度を必要としない機器の中継器兼メディアコンバータとして機能させています。
本機の登場時期や性能を考えると、やはり1階〜2階を跨ぐ通信はなかなか難しいように思います。
特に5GHz帯となると。
最初の回答にも書きましたが、最近急につながりが悪くなったというところでは経年による劣化も考えられると思います。
1階から2階を跨ぐような通信を行うには、外付けアンテナを搭載した機器を選ぶなどされると少しは状況が違うかもしれません。
電波法で出力は決まっていても、案外通信の安定度は違うものです。
私が現在メインで使っているルーターは外付けアンテナを8本搭載しており、PCラックの下においても2階との通信は単体でも特に問題ありません。
例えば以下のような安価な外付けアンテナ搭載タイプのルーターで様子を見られてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001269564/
上でWi-Fi6を選んでいないのは、PCなどでWi-Fi6のSSIDが見られない場合などがあるからです。
PCが比較的新しいかPCの無線LANドライバーの更新などがご自身で対応が可能でしたらWi-Fi6の機器を選ばれても良いと思います。
勿論、予算がある程度取れるのなら最初からmeshWi-Fiを選ばれるのも手かと思います。
本機は2階で中継器として活躍させることも可能ですので、新しいルーターを購入しても無駄になる事はないと思います。
いろいろと試して時間を取られるよりは、別の機器を試された方が早く解決につながるかと思います。
書込番号:24954212
0点

>マシュー先生となかまたちさん
最初の方で指摘されてると思うけど、W53、W56を使われてるならそれを切ってW52だけで様子見をみられては?
元々W52だけになってるなら別の要因だとは思います。
https://sophiadigital.com/communication/5ghz-channel/
書込番号:24954569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
すみません、このW52とかよくわかってなくて。。
今確認したら、5Ghzの無線チャンネルが自動設定で56になっています。52に変えて様子をみてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
pingの件、伝えたら、じゃあ中継したくないといわれました!(^^;
色々他の皆様にも教えて頂いていることを試してダメだったら新しいのを買おうと思います。
子供によると、接続切れるときにルーター本体がかなり熱くなっていることがあるそうなんです。
>らでおんさん
ありがとうございます。外付けは多分無理っぽい(許可でない)ので、色々試してダメなら買い替え検討しようと思います。
まだ4年目の機器なので買い替えときくともう?と思っちゃいますが、買い替えたほうがいいかもですよね。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
5Ghzで繋いでいるのはPC1台、スマホ1台、ゲーム機1台です。
親機をもうちょっと高いところにおいて二階に近づけるのですね、考えてみます。
書込番号:24954637
0点

>マシュー先生となかまたちさん
>> 今確認したら、5Ghzの無線チャンネルが自動設定で56になっています。52に変えて様子をみてみます。
W52で検証して見てからでも遅くないと思います。
W56では、屋外でも利用可能ですが、W53も含めDFSにより使えなくなる地域も存在します。
航空機以外の気象レーダーでもDFSによりその時間帯では使えなくなります。
稀に無線の違法電波も引っ掛かる場合もあるようです。
>> まだ4年目の機器なので買い替えときくともう?と思っちゃいますが、買い替えたほうがいいかもですよね。
我が家では、それより古くなっているWi-Fi4規格のAppleのWi-Fi機器も平気で使っています。
(2階から1階へ向けて中継し、家電用経路として運用しています。)
書込番号:24954796
0点


>マシュー先生となかまたちさん
はじめまして。
私も最近購入したノートPCを無線で繋げたらネットワークが切れましたので、そのときの対処方法をお伝えします。
◆我が家の構成
デスクトップPC1台(有線)、ノートPC1台(無線 → 5G接続)
無線ルーター(NEC Aterm WG2600HS2)
◆症状
ノートPCを無線(5G)で接続したら、しばらくしてPCのネットワークが切れてしまった(2台とも)
この時の無線ルーターのランプは正常
○対応内容
1.「デバイスマネージャー」を開く
2.「ネットワーク アダプター」から該当する無線アダプターを開く
(我が家は Intel Wi-Fi 6E AX211でした)
3.「詳細設定」の「プロパティ」の中から5Gのワイヤレスモードを選択し、値を「802.11 ac」に変更
※写真参照
今では切れることなく安定してます。
わが家のルーターはaxに対応してないので、ノートPCでaxモードで接続しようとしてたのが原因だったようです。
書込番号:24955279
0点

>マシュー先生となかまたちさん
多くの方が書き込まれている通り、5GHzの方が2.4GHzより電波の減衰が激しいです。
でもどうしても有線ではなく、無線、しかも5GHzで遠くまでつなげたいとなると、
ルーターに外付けアンテナが付いた上位機種を選び、アンテナの向きを微妙に変えながら
良いところを見つけていくしかないと思います。
そしてできれば、その試行結果を皆さんに公開してください。
それが現在の電波法規制内で精いっぱいできる技術限界です。
そのうち親機も子機も、Wifi-6E、Wifi-7という新規格になっていきますから、
レーダーなどの干渉を受けない6GHz帯が使えるようになり、やや改善していくでしょう。
書込番号:24957420
0点

チャンネルをW52 にして使ってみていたのですが
実は昨日、突然5Ghzが切れた、と子供がいってきました。
それで、私も自分のスマホやPCで確認してみたところ、5Ghzが見えないんです。2.4Ghzのほうは表示されているのに。
それで色々検索していて、チャンネルを40に変えたという人のブログをみつけて、40に変えたところ、表示されるようになりました。
いまは5Ghzはチャンネル40で使っています。
電波が弱くて切れる、のではなく、そもそも電波が出なくなる?ようです。
なので親機の位置を変えるとか、中継するとか、そういう問題ではないような気がしてきました。
買い替えなのかなーと思います。
書込番号:24957819
0点

>マシュー先生となかまたちさん
経緯を見させていただいておりますが、これまで問題無く使用できていて急に動作が変わった(不安定)ということであれば、2.4GHzであれば周囲の環境変化も関係があるかもしれませんが5GHzではなかなかそういうことは考えにくいかなと思います。
ルーターなどは4〜5年を経過すると、また、24時間通電機器である本機のような通信機器は、いつ壊れてもおかしくない状況になるように思います。
ですので、今は正常に動いているように見えても電源を切った事(停電等)がきっかけになり故障する可能性が上がります。
その予防的な意味を含め、今回の事象が本機が原因なのか周囲の環境が原因なのかを特定するため安価な機器(或いは予算の許す範囲の製品)を購入し検証された方が良いと思いました。
幸いにも本機は当時のミドルクラスの製品ですので中継器モードも搭載しています。
新しい機器を購入して結果解決せず周囲の環境が原因だったとしても、本機を中継器として活躍させれば無駄にはならないと思いました。結果がでる時間も早いです。
本機の経年、1階〜2階を跨いだ通信ということであれば外付けアンテナ搭載の機器を使われた方が良いと思いました。
書込番号:24957868
1点

>らでおんさん
ありがとうございます。
いままではほぼ2.4Ghzしか使っていませんでした。なので5Ghzのこの状態については以前からあったかもしれないけど気が付かなかったということもあるかもしれません。
外部アンテナがついているルーターを検討します。
書込番号:24957884
1点

つながっているところを切断されるなら、近所からの妨害を受けている気がするけどな。
近所の利用chは見てみましたか? スキャンするソフトとかありますけど。
あるいは、機器とか見てみて違法局がないか。直輸入品は日本の技適を通ってなくて、高出力で妨害まき散らしてるって可能性もあります。
違法局っぽいのがあるなら、電波監理局に取り締まりお願いかな。
あとは、近所にダンプの通る道とか工場とか変電所とかアンテナとか。
書込番号:24960220
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
本機で、パソコン3台、プリンター1台、スマホ3〜4台、 Blu-rayデッキ2台、テレビ1台、タブレット1台を繋げてストレスなく繋げていましたが、この度4K対応のビエラとBlu-rayデッキディーガを新たにネットワーク接続したところ急に速度が遅くなりました。
ルーターが追いついてないのでしょうか。
書込番号:24468127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiがパンク?
プロバイダと契約種別
マンションタイプか否か
各機器の接続方法(有線か無線)
を書いてください。
書込番号:24468148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
> スマホ3〜4台
文字化けで意味不明。
書込番号:24468163
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます
マンションタイプの無線です
管理費込みのタイプですが、桁違いに遅くなっています
書込番号:24468198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
スマホ4台です
書込番号:24468212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スマホ4台です
此は 5GHz 帯ですね?
再度
> Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
書込番号:24468222
0点

>魔境天使_Luciferさん
> Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
パソコンが1台
今はテレビ1台、ディーガ←Blu-rayデッキ2台
スマホ2台が5GHzにつながっています
子機とは中継機のことでしょうか?
1台ありますが、自動で設定のものでコンセントに差してあるだけで、スマホなども結局繋いではいません
書込番号:24468276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 子機とは中継機のことでしょうか?
いいえ、今は PC やスマホ 等の端末と解釈して下さい。
> 今はテレビ1台、ディーガ←Blu-rayデッキ2台
> スマホ2台が5GHzにつながっています
少なくとも ディーガ は 2.4GHz 帯では?
ディーガの設定 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/contents_link/2012/diga_set.html
此の ”ステップ6”画面で”倍速モード設定(2.4GHz)”と成っているので恐らく 2.4GHz 帯の可能性が高い。
パナの HP で仕様を確認しようとしけども WI-Fi に関しては”内蔵”としか明記されておらず確定できない状態、現在推測される一番の要因は 2.4GHz 帯 に接続している子機が多すぎて速度低下を起こしている可能性が高い。
宅内に有る家電の子機全ての Wi-Fi の仕様をメーカー サポートに確認を。
スマホは計4台では?
2台 が 5GHz 帯なら 残りは 2.4GHz 帯?
プリンタ 1台、タブレット 1台、TV 2台(ビエラ?)は 5GHz 帯?
2.4GHz 帯に端末を複数接続すると速度低下を起こすので可能な限り 5GHz で接続する必用が有る、一部屋で此だけの子機を置いているとは思えないので 5GHz 帯で各部屋に届かないなら対応策を考える必用が有る。
どちらにしても ルーター 一台では解消出来ないかと。
書込番号:24468356
0点

まずはインターネット回線自体の実力を確認した方が良いです。
WSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>、この度4K対応のビエラとBlu-rayデッキディーガを新たにネットワーク接続したところ急に速度が遅くなりました。
このDigaを使っていない時でも遅くなったのでしょうか?
遅いと感じる時に無線LAN接続のPCでradishで速度計測すると、
下りはどれ程ですか?
書込番号:24468446
1点

>マンションタイプ
マンション住民で分け合ってるから、ルーター変えても望み薄。
分け合う住民を少なくする(追い出す)か、ご自身で別途ネット契約するかでしょうね。
書込番号:24468499
1点

>魔境天使_Luciferさん
2.4GHzのほうに何台あるか・・・確かに5GHzと両方接続完了しているのでスマホのように確認することができないです
ただ、そのことが原因かもということですね
全部屋を網羅するとなるとなかなか厳しそうですね
書込番号:24468597
0点

>今、図ったところ70Mbpsでした
有線LAN接続したPCで70Mbpsなのですよね。
4K対応のDigaが5GHz接続とのことですが、
2.4GHz接続のPCだとradishでどれ程の速度なのでしょうか?
また5GHz接続のスマホだとradishでどれ程の速度なのでしょうか?
書込番号:24468628
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、遅くなりました
有線にはしていなくて無線での数値です
調子が良いと200Mbpsくらいで遅いと感じた時は17Mbpsと極端で。
これはルーター以前にマンションの管理会社の案件のような気もしてきました。
ただ、ルーター壊れる前の予兆なのかとも思ったりしまして。
書込番号:24469534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線にはしていなくて無線での数値です
それならばPCを有線LAN接続して計測すると、
どれ程の実効速度なのでしょうか?
書込番号:24469912
0点

>羅城門の鬼さん
何から手を付けていいのか頭が整理できました。
ありがとうございました。
書込番号:24470001
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
昔のバッファローWHR-300HP2をBRIDGEモード(アクセスポイントモード)で使用しています。
流石にWi-Fiは2.4GHzのみだと切れることが多くて買い替えを検討しています。
現在、木造住宅2階にホームゲートウェイがあり、エレコムWRC-2533GST2(5GHzのみ)→有線LAN→1階リビングでバッファローのWHR-300HP2を2.4GHzで使用している状況です。
Wi-Fiがよく切れると家族から文句を言われるありさまで、、、繋ぎ直せばと思いますが、面倒らしくて。。。
そこで思いついたのが、ドコモ光でBBエキサイトからGMOに変えておりましたが、無料ルーターレンタルをしていなかったことです。
GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
親機のエレコムWRC-2533GST2はプロバイダーの変更前に購入しました。
(突然、インターネットがつながらなくなったのでルーターの古さが原因かと思い購入。しかし実際は光ファイバーが家の外で切れていました。ルーターが新しいのに速度が変わらず、プロバイダーを変えたという面倒な経緯です)
それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
ちなみに、2FではゲーミングPC、1FもテレビやPCで有線LANを使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

>どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
まさにこのとーりで、「どれでもいいっす」(;^_^A
ぜーんぶ、「有線アクセスポイント」として使うってことっすよね?
>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
ユーザーで自由に選べるんっすか?
「お値段」だけで選ぶなんてことは、ワタクシは考えない方がいいって思うっすよ。
で、しいてってことならばっすね・・・、
・おんなじ「WRC-2533GST2」にする。
「メーカーサポート」を期待せねばならんのならば、「たらいまわし率」を下げられるかも。
あとは、ホントーに、「なんでもいいっす。」
個人的好みは、ココでは言わないことにしておきマッス。('_')
(え・・・聞きたい・・・(ーー;))
書込番号:23627652
2点

そうそう、「GMO」の「v6プラス」は、今ある「ホームゲートウェイ」で接続できているってことっすか?
それとも、「これから申し込み」ってことっすか?
以下のホームページで、出来てるかどーかの確認ができるっす。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:23627661
1点

>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
まずはWSR-2533DHPではなくて、WSR-2533DHP3です。
どれもv6プラスに対応しています。
もしも現在v6プラスを申し込んでいないのなら、
v6プラスを申し込んだ方が良いです。
v6プラスだとユーザで混む夜間などの時間帯でも高速なままで、
遅くならないです。
ちなみに
http://kiriwake.jpne.co.jp/
で試験10がOKなら既にv6プラスで接続されています。
>それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
どれも無線LANと有線LANの基本仕様は同じです。
なので、どれにしてもあまり変わらないのですが、
もしも将来中継器に転用できた方が良いのなら、
WG2600HSが良いです。
他の2機種も中継器に転用可能ですが、
WG2600HSだと複数台の中継器も使えます。
または、サポート重視なら、既に使っているWRC-2533GST2にした方が、
同じメーカの親機でネットワークが形成されるので、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23627716
0点

>IPv6です。そのためのGMOでした。
で、「IPv4/IPv6接続判定ページ」の、結果は、どーだったっすか?
いまどうなっているのかの、「シッカリとした確認」は、必要っすよ。
書込番号:23629669
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
Aterm WG2600HSにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23629678
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
んであれば、ホームゲートウェイにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないであげてくださいねー。
書込番号:23629695
0点

>Excelさん
え?親機で使用しているエレコムの方もブリッジモードにするのですか?
ホームゲートウェイはRT-500KIで無線はありません。
書込番号:23637939
0点

「RT-500KI」に、「PC有線直結」して再起動、「ヤフー」「価格コム」は表示できるっすよね?
んであれば、「PR-500KI」が、「親ルーター」になっているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード」にしないと、「2重ルーター状態」ってことになってしまって、あんましイクナイっすよ。
・「RT-500KI」は、「有線親ルーター」で、「v6なんちゃら」の接続をまかせる。
・「WSR-2533DHP3」は、「無線のアクセスポイント」としてだけ使う。
として、「役割を分担して使う」っちゅーのが、「まっとうな使い方」っすよ。
「RT-500KI」に、「PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」表示できない・・(:_;)
ってことであれば、ちがうんっすけどね。('ω')
書込番号:23637963
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
まったくの初心者です。
どうしたらいいのかわからないので教えて下さい。
いままでPS4を無線で重いなぁという時はあったのですが、
ゲームにインしてもすぐ落ちるようになりました。
携帯でもwifi使ってたのですが、こちらもいままで平気だったのに画像とかが中々立ち上がらなくなりました。
接続端末を増やしたりルーターを触ったりはしてません。
とりあえず再起動とかはしてみましたが変わりません。
携帯でスピード?測るとping値158ダウンロード0.9アップロード14.29でした。
二重ルーター確認アプリで2つ192.168.1.1というのがバッファローsetupとnttsetupが出てきました。
二重ルーターになってるってことでしょうか?
BAFFALO GとBAFFALO Aともう一つ認識するのが出てきます。
色々確認してたらパスワードも見れたのですが、繋ぐとこの回線が一番遅いです。
普段ルーターの背面のボタンをautoで使っていて前面のROUTERのランプが消えてます。
マニュアルにしてROUTERランプ点灯させてもみましたが
速度回復はしませんでした。
ほんと、何をすべきかわからないので、まずこれを試してみるといいよというのを
教えていただけると助かります。
7点

RT-S300SEの画像を見てみると、
PPPランプが点灯していますので、ルータとして機能しています。
またWSR-2533DHPの画像を見てみると、
ROUTERランプが点灯していますので、こちらもルータとして機能しています。
つまり二重ルータ状態です。
二重ルータでも速度が大きく変わることはないですが、
二重ルータは何かとトラブルの元ですので、
WSR-2533DHPのモードスイッチをAPセットして電源オフオンし、
ブリッジモード(APモード)に変更した方が無難です。
PCがあれば、WSR-2533DHPに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみて下さい。
どれ位の実効速度になりますか?
PS4も合わせて計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
もしもPS4等での実効速度とあまり変わらない場合は、
インターネット回線自体が既に遅いということですので、
インターネット側を改善する必要があります。
有線LAN接続の方が断然速い場合は、
無線LAN側を改善すれば速度は改善できます。
PS4の型番は?
11ac対応のCUH-2000以降の機種ですか?
それともそれ以前の11nまでしか対応していない機種ですか?
書込番号:22959092
1点

>シャインレッドさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お返事遅くなってすみません。
二重ルーターの件、分かりやすくありがとうございます。
教えてもらったとおりにバッファローの設定変えて携帯で測定したら
ping20ダウンロード50.5アップロード28.75となり、すごく良くなりました。
PCはバッファローのルーターに線を繋いでの測定ではping88ダウンロード67.68アップロード12.14でした。
PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
さっき測ったらダウンロード60と見たことない数値に!
ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
また今日の夜に測り直してみます。
書込番号:22959635
0点

うんうん、大体そんなところでないかなぁと。
>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
今の状態だと、「RT-S300SE」と、「WSR-2533DHP」のLAN端子は、両方ともおんなじ「たんなるハブ」なんで、どっちにつないでもおんなじっすけど、NTTのほうを優先的に使っていくってことでいいんでないでしょうかね。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
「CUH2200」は、11ac対応機みたいっすね。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
「夜になると速度ガタ落ち」ってオハナシはよく聞くんで、どうなるかなぁってとこっすね。
書込番号:22959656
1点

>Excelさん
夜22時に測り直して見ました。
携帯でping12ダウンロード12.1アップロード5.25。
プレステで測ると、全く安定せず、ダウンロード38.5.アップロード425kbs.3分後に測り直すとダウンロード8.0アップロード5.5でした。
良かったのは朝だけだったみたいです。
アドバイスいただけますか?
書込番号:22961075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線PCで計ってみることが大切っす。
どうなるっすか?
書込番号:22961098
0点

>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
どちらに繋ぎでも使えることは使えます。
ただ、LAN内の機器との通信より、インターネットアクセスの方が多いのなら、
RT-S300SEに繋いだ方が良いです。
RT-S300SEの方がよりインターネット側ですので、
RT-S300SEに繋いだ方が余分な機器を経由せずに済みますので。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
CHU-2200 は11ac対応機ですが、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
を見てみると、多分アンテナ2本で最大リンク速度は866Mbpsのようですね。
親機からあまり離れていなければ、それなりの実効速度を出せる仕様です。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
一般的には夜間の方が速度は落ち込みます。
もしもフレッツ回線の場合は特に顕著です。
書込番号:22961100
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
PCでの数値が大切なんですね><
ちょっとこの時間だと厳しいのでまた明日チャレンジします。
PCやルーターは1階にあって、私が使用してるのは2階になります。
書込番号:22961221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ無線でも、だ〜いたいの目安にはなるんすけど、有線PCがあるんだったら、有線で計ったほうがいいっす。
そうすると、無線の不安定要素が排除できるし、「回線のホントーの速度」を知ることができるっすからねー。
んで、
「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、根本的には、プロバイダーに「v6プラス」「v6オプション」とかの申し込みをするしか、かなしーかな打つ手はないっす。
書込番号:22961355
0点

>プロバイダはソフトバンクと表示されてます。
あれ?
「ソフトバンク光」なんだっけか?
これって、どこに表示されてるのかしら?
んで、「RT-S300SE」の「ひかり電話ランプ」ついてるっすよね?
だとすればっすね、「ひかりBBユニット」とかレンタルしていなかったすか?
書込番号:22961393
0点

>Excelさん
プロバイダーはスピードチェックのアプリでソフトバンクがプロバイダーとなってました。
プロバイダーはちょっと謎でして・・
両親がPCデポのプレミアムプラン?(数年前に問題になったやつです・・
加入でパソコンに色々込々セットみたいのに入ったんです。
その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。
書込番号:22962025
0点

>その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。
ozzioはこれですよね。
https://www.ozzio.jp/hikari/
「Q. インターネット接続はどのキャリアですか」
に対しては、
「上流回線は、ソフトバンク系となります」
となっています。
夜間などユーザで混む時間帯でも遅くならない IPv4 over IPv6 は
サポートしていないようです。
書込番号:22963104
0点

>羅城門の鬼さん
まさにそれです。
>Excelさん
この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
バッファローの方に繋いでも似たような数値でした。
混雑時間帯にしても、あんまりな数字ですよね。
機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?
書込番号:22963395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
人にもよるんすけど、猫猫222さんの場合には、その数値ではダメってことっすよね?
>機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?
まぁ、まことに残念ながら、ユーザー側でなにかできることはないっす。(-.-)
純粋な「ソフトバンク光」ならば、「ひかりBBユニット」をレンタルするってゆー対策があるんすけど、それもかなわじってことならば・・・、プロバイダー乗り換えしかないっす。
そして、「v6なんちゃら」を申し込むってことで、「必ず!」ってわけではないんすけど、かなりの確率で、夜間速度低下が改善できるとは思うっすよ。
書込番号:22963425
0点

んで、乗り換えた場合に、最終的に回線側装置がどうなるかはわかんないんすけど、いまんところは「ブリッジモードWSR-2533DHP」は、そのまま使えると思うっす。
書込番号:22963435
0点

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
下り13Mbpsなら、まだ何とか使えるレベルだとは思いますが、
これを改善したい場合は、プロバイダを変更する必要があります。
ひかり電話を契約してRT-S300SEを使っているのなら、
v6プラスに対応しているプロバイダ(フレッツ回線)にすれば、
RT-S300SEでv6プラス接続できますので、
v6プラス対応無線LANルータを用意する必要はないです。
v6プラスに対応しているプロバイダは so-net や @nifty などがあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:22963501
0点

>Excelさん
この時期帯にゲームを楽しみたいので、これではダメなんです・・
光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?
羅城門の鬼さんのお話だとIPV6のサポートしてないってことなので、PCデポでは無理なのかな??
とりあえず頑張って電話してみます。
書込番号:22963516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?
そーっす。
ただ、「純粋なソフトバンク」で、「ひかりBBユニット」がレンタルできるんならってことっすよ。
そこは、要確認っす。
んで、「WiFiマルチパック」は不要っす。
なぜならば、無線は「ブリッジモードWSR-2533DHP」を、そのまま使うからっす。
ソフトバンクのおうち割りとか、スマホ割りとか、なんかいろーんな抱き合わせで、「ひかりBBユニット」のレンタル料とか、「WiFiマルチパック」がほぼ無料になったりもするみたいっすよ。
ワタクシは、この辺の契約がどーなってるのかはよくワカンナイんで、やっぱし要確認っす。
そして、こんなオハナシもあるみたいっすよ。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:22963553
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
やっとどうすれば良いか、どこに連絡すべきかが見えました。光BBユニットレンタル出来るか確認してみます。(wifiパックはいらないんですね汗
プロバイダーは私が契約してるわけではないので極力は変えたくないので、最終手段とします。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22963620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと・・・、
いまの契約のままだと、「ひかりBBユニット」は、ちょっとムリっぽいような気はするっすけど・・・。
どんなもんでがしょ。('ω')
書込番号:22963657
0点

古いコメントですが、見ているようでしたら教えてください。
もう少し、詳細な情報を最初から書いてください。
契約情報(プロバイダ・速度・ipv6の契約)
接続方法(電話回線・同軸ケーブル)
ルーター(レンタル又は購入したもの)
ipv6でも速度が出ないカラクリみたいなものがあります。
書込番号:23213470
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
WSR-2533DHPを2台使用しています。
1台は親機として、もう1台は中継機としてです。
3階建てで親機は2階の家のほぼ中心、中継機は3階で、
中継機とPCは有線接続(イーサネットコンバーター)として、
使用しています。
電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。
週にひどい時は2回ほど途切れてしまいます。
@その際の中継機のランプ表示はPOWERは青の点灯、
WIRELESSは橙の遅い点滅、INTERNETは緑の点灯、もしくは消灯、
ROUTERは消灯。
A障害時でも親機は全て緑の点灯(正常動作)他の機器との通信は
正常。
B中継機はPCだけの接続。SSIDは親機と同一、中継機からの電波を
受けている子機はありません。
Cこの中継機に接続しているPCは固定IPに設定しています。
Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、
障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が
開けません。
Eこう言う状態から復旧させるには中継機の電源をOFF・ONし
AOSSにて再度接続すると復旧はします。
Fファームウェアは最新の1.06です。
こういう状態では何が原因として考えられるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
4点

>電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。
これはっすね、3階中継機からの電波のことっすよね。
3階に届いている、2階からの電波強度はどのくらいっすか?
3階の電源を切って計ってみるっす。
>Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が開けません。
ただ、このことからは、おかしくなっているのは3階中継機自体のような気もするっすね。
念のために、
2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。
3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。
書込番号:22598597
3点

>家電大好き虎党さん
「中継機」というのは、実際には子機を持っていない訳なので、まさに「イーサネットコンバータ」、つまり子機ということですね。
親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。
親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。→イーサネットコンバータではなく、無線LANアクセスポイントということになります。
書込番号:22598601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やってみてもいいかなぁってことは、
・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
どうでしょうか?
2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?
書込番号:22598620
1点

>Excelさん
このアナライザーを見ているのはタブレットですが、SSIDは親機のを
使っていますので、中継機ではないと思われます。
おかしくなっているのは中継機だけだと思います。
>2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
>なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。
>3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。
⇒はい、なっております。
書込番号:22598631
1点

>papic0さん
>親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、
>可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。
>親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。
⇒3階でタブレットでアナライザーの強度をみているのですが、その
タブレットのSSIDは親機ですので、この強度はかなり強いという事に
なるのですが・・・
有線では階段があるので、少し不可能かなと思ってます。これがベスト
なんですが(笑)
書込番号:22598645
1点

>Excelさん
>やってみてもいいかなぁってことは、
>.・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
>・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
>・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
>どうでしょうか?
>2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?
⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。
親機のアドレスは192.168.11.1です。
中継機を250にというのを一度試してみます。
現在親機とは5Ghz 100チャンネルでの接続にしています。
書込番号:22598661
4点

>家電大好き虎党さん
横からすいません。
親機と中継機のSSIDは同じとのことですので、中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。
三階の電波強度が十分にあるなら、パソコンに直接wifiの受信機(USBタイプとか)をつけるほうが簡単な気もします。
何かあれば手元で抜き差しするだけですのでその方が簡単だと思います。
中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。
書込番号:22598693
2点

>きいろいぽんさん
>中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。
⇒中継機からの電波出力を止めてもこの強度ですので
恐らく親機からの電波を受けてるとおもっているのですが。。。
間違っていたらゴメンナサイ。
>中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。
⇒距離は同室にあるので2〜3mぐらいですが、速度や安定性から
中継機とはLAN接続にしています。過去にUSBの無線子機も
使用していたのですが、速度の面から止めた経緯があります。
書込番号:22598710
1点

親機と中継機との間が調子良くないようですね。
距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。
距離を縮めるため、中継機を少しでも親機に近づけ、
親機は高い位置に置いてみてはどうですか。
書込番号:22598785
1点

うんうん、おそらくはアンテナ4本機同士での中継で、中継間の速度を稼ぎたいっちゅー考えっすよね。
この考え方自体は「正解」っすね。(^^)v
ただっすね、自宅内の他の機器との速度を稼ぐには意味があるんすけど、もしも、インターネット接続しかしないとゆーことであれば、そして、インターネット側速度が、2階親機に有線直結で100Mbps程度だったとすれば・・・コンバーター接続にこだわる意味が薄くなるんすけど、そのあたりはどうでしょうか?
>⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。
念のための確認なんすけど、これって、中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで間違いないっすよね?
いっそのこと、親機と中継機を、入れ替えてもおんなじになるっすか?
書込番号:22598922
0点

>羅城門の鬼さん
>距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
>距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。
⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。
一度2.4Gで試してみようと思います。
>Excelさん
>中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで
>間違いないっすよね?
はい、チェックを外しています。
まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。
現存資産という事で有効に使いたいなぁみたいな感じです(^^♪
今、現状は症状は出ておりません。厄介です。
書込番号:22598963
0点

>まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。
えっと・・、
これはYouTubeとかっすか?
ひかりテレビだとそのぐらい帯域ないと止まったりするんすけど、ふつーのネット動画だと、多くても20Mbpsくらいかなぁ、普通は数Mbpsていどかなぁって思うっす。
それとも、自宅内にNASがあるとかっすか?
レコーダーからの配信とかでも、レコーダー自体が100Mbpsまでしか対応しないんで、「100Mbpsで足りない・・・」ってことは無いんでないのかしら。
つまり、今の形態で、どーーしても解決できなかったならば、コンバーター型でなくって、WiFi直でもいいんでないのかなぁってことっす。('ω')
「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。
書込番号:22599007
0点

>Excelさん
>「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
>ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、
>まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。
⇒仰るとおりですね。
ちょっと本格的にいろいろと試してみます。!
書込番号:22599032
0点

>家電大好き虎党さん
参考まで、
以下の中継器のままhttps://review.kakaku.com/review/K0000685233/ReviewCD=838791/#tab
親機をWZR-HP-G300NHから変更したのですが、、、特にスマホ系が劇的に?切れる様になり家族から非難轟々が続いていますね。
固有の不具合かどうか見極めるために早期にもう一台を購入したものの結果は同じ。
うち1台はファームウェアも1.03から順次1.06までアップしたのですが、心持ち改善は見られるかな?くらいで、基本的にはあまり変わらない感じです。
居住する環境の混信状況の変化が影響しているのかもしれませんが、何が悪いのだか見えて来ないと言うか、打つ手無しです。
SSIDを同一としている場合に、接続状況で調子の良い電波の弱い遠い側の親機を引っ掛けてしまうと、接続状況で調子の悪い電波の強い近い側の中継器と競合してどっ詰まる様な感じがあります。
スマホ系で中継器に近い側にいれば強度が出ているはずが出ていない場合があり(親機に接続してしまっている?)、端末のWi-Fiをオフオンすると強度が上がって改善する場合が多いです。
スマホやタブレットの設定では、Wi-Fi設定を出していると、リストでは強度が出ているにもかかわらず(中継器接続?)、通知のピクトが低いまま(親機接続?)で微妙に表示の不整合を起こす挙動もあり、スマホ系のドライバがどちらを掴むのかが不確定となる仕様的な物も手伝っている様な気がしています。
表現の厳密性はともかく、APと端末ドライバに絡むシェイクハンドのネゴシエーションの問題とでも言うべきか?
WZR-HP-G300NH当時からあった件では、レコーダの接続で親機を再起動しないと無線上では認識できなくなるとかもあり、根本的に引っかかる何かがある様な気がします。。。
書込番号:22600598
0点

>スピードアートさん
無線は状況が見えないので、どこが原因なのか絞り込みが本当に
難しいですね。仰るようになんか電波同士が干渉しあっていたりして
不整合が起きている事も考えられるので、取り敢えず
@子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。
A子機(中継機)の位置変更。
Bチャンネルの変更
なとで対処し、様子見したいと思います。
書込番号:22600682
0点

>⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。
木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
木造ではないのでしょうか?
水平方向の距離がないのなら、
親機は少しでも高い位置に置き、
中継機は床に置けば改善しませんか。
書込番号:22600762
0点

>1.子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。
あれ?
これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?
親機と子機の入れ替えは?
おんなじ型番なんだから、機械的不良がなかったとして、入れ替えてもおんなじ状況であれば、相性も含めての環境の問題ってことがわかるっすよー。
書込番号:22600774
1点

>羅城門の鬼さん
>木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
>木造ではないのでしょうか?
⇒はい、木造です。距離的にはほぼ真上なので
親機の位置を少し高くしてみたいと思います。
尚、中継器は床置きです。
書込番号:22600782
0点

>Excelさん
>あれ?
>これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?
⇒先程、もう一度確認の意味で。。。
両方ともOFFになっていました。
書込番号:22600789
0点

回答頂いた皆様、
親機・中継機の位置変更やチャンネル変更などなど
やりながら様子を見たいと思います。
皆様ご回答有難うございましたm(__)m
書込番号:22600918
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
以前にもこちらで質問させていただいた中でこの機種とWHR-1166DHP4の中継接続の時、本機を5ghz、中継器を2.4ghzにすると実行速度の半減を防げるとのお話があったのですが、その場合エアステーション設定ツールにて本機の2.4ghzそして中継器の5ghz の無線接続を切る必要があるということでしょうか?調べましたがよくわかりませんでした。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22465822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
2.4GHzの方が距離や障害物に強いので。
別のスレッドで2.4GHzの子機ばかりのような記述があったと思ったので、先のように書かせていただきました。
あと少々半減しようとも、親機−中継機間、中継機−子機間ともに2.4GHzでの接続も有りです。
子機次第で仕方なくと言うパターンになります。
この辺はどの程度の通信速度が出ていれば満足できるかで設定していいと思います。
いろいろ設定を変えて試して、いい具合にするのが一番良いです。
書込番号:22465904
2点

>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。
親機はどこになるのかな?
家の広さとか作りによって当然違ってくるけど、例えば親機1階の端、子機2階の端(親機と一番遠い対面)とかでも親機の位置を高くする(壁に取り付けなど)でも全然違ってくるし、実際には接続せずともスマホとかで家中をウロウロしてみて電波の飛び(スマホのWi-Fiマークでの確認でいい)をチェックして上手く対策すれば意外と中継機も必要なかったりすることも多いからね
書込番号:22465907
2点

>EPO_SPRIGGANさん
理解できました。子機は動画視聴に使うので、できるだけ電波状態が良いほうがいいかなと思っております。現状のままで安定していれば変更せずともよいのですが不安定な場合は色々試してみます。ありがとうございます。
>どうなるさん
私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。
書込番号:22465939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。
なるほど
まあ、5GHzが混線しないとか2.4GHzが障害物に強いとかあって、それに関してはそのとおりなんだろうけどこれも家の環境で一概にどうのって言えるもんじゃないし、問題なく使えればそのままでいいだろうし、設定変えるにしても最大値を追求するのか、それなりに使えれば問題ないのかとかそういうのも含めて気軽に試してみればいいだろうしね
書込番号:22465951
2点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません、理解できたようで頭の中で整理がつかないので。
仮に
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?
私の理解では本機では2.4Ghz と5Ghz 両方の電波を出しているので中継器も両方とも拾っているから、
本機では2.4Ghzだけの電波を出すようにする。と考えています。
細かく分かりずらい文章になっておりますがこの見解でよろしいでしょうか?
書込番号:22466672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?
親機の方は特に設定を変更しなくてもかまいません。
中継機の方で2.4GHzで接続するように設定します。
WSR-2533DHPを中継機にするなら、無線設定の「中継機能」で「5 GHz / 2.4 GHz 選択」の項目で「2.4GHz」とか「自動(2.4GHz優先)」を選んでください(こちらも手動で2.4GHzだけ設定してもOK)。
WHR-1166DHP4を中継機にするなら、無線設定の「WDS」で手動で2.4GHzの方だけSSIDや暗号キーを設定するか、AOSSやWPSで接続設定後WSR-2533DHPと同様に2.4GHzを優先して接続するように設定してください。
メーカーのマニュアルを確認して説明しているので、実機では多少違う場合があります。
同じメーカーなので設定項目はそんなに違わないはずですが・・・
子機については中継機のSSIDの電波が飛んでいるはずですので、中継機の5GHzのSSIDで接続設定してください。
親機の方の5GHzのSSIDでも接続設定をしておけば、親機・中継機どちらかのそばで強い電波が受信できるように自動で変更されるかと思います。
自動で変更されなければ手動で切り替えると良いでしょう。
書込番号:22466800
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!やっと頭の整理がつきました。「WDS」というものをよくわかってなかったです・・。WHR-1166DHP4を中継機にしてるので電波が不安定な場合はそこの設定を変えてみます。重丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました!感謝します。
書込番号:22466843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃっている内容ですと中継器側の設定で5ghzの無線接続を切ればよいということでよろしいでしょうか?
親機も中継機も、どちらも5Ghzと2.4GHzを有効にしておいて構わないです。
>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
上記のどちらの構成でも無線LAN区間の実効速度の半減を防げます。
なので、距離や遠かったり、障害物の多い方の区間を
2.4GHz接続にすれば良いです。
書込番号:22467007
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
このご説明ですが中継機から子機を5GHzもしくは2.4GHzにするのはわかるのですが、親機から中継機を5GHzまたは2.4GHzにするのがよく理解ができてないのです?本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?
書込番号:22467092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。
後者です。
>ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?
中継機を親機の目的のSSIDに接続することと、
子機を中継機の目的のSSIDに接続することです。
書込番号:22467130
1点

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。
中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。無知ですみません。(>_<)
書込番号:22467164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。
羅城門の鬼さんも書かれていますが、「中継機側が片方だけの電波を受ける」です。
大半の無線LANルーターは中継機として使用する場合、2.4GHz・5GHzのどちらか一方のみの受信になります。
AOSSで設定する場合両方の設定がされてしまうので、どちらか一方を優先的に接続するように設定する必要があります。
中継機能(WDS)の設定のところで、WSR-2533DHPについて書いたように優先順位を設定しましょう。
旧モデルでもできたのでWHR-1166DHP4でも優先順位を設定できると思うのですが、なければ手動ですでにある設定されている一方のSSIDを削除して設定しなおし接続できないようにできるはずです。
>WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。
子機については、WHR-1166DHP4はAOSSで親機のSSIDを継承していますが、WHR-1166DHP4固有のSSIDの電波も飛ばしているはずですので両方設定しておきましょう。
中継機を使用している場合、移動して片方のそばで使用していてももう一方の方に接続してしまっていることがあります。
そういう場合は手動で接続するSSIDを選んで変更する必要があるので、両方設定しておくと便利です。
書込番号:22467415
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?
書込番号:22467454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
でもそうなると
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
この理屈が通らなくなりますね。
考えてすぎてよくわからなくなりました( ̄▽ ̄;)
書込番号:22467494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。
中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。
もしも一つの周波数で一つのSSIDしか持てないようでしたら、
引き継いだSSIDの名前を変えると言う手段もあります。
但し、親機と同じSSID名であっても、中継機のすぐ近くにいれば、
電波強度の違いでどちらのSSIDなのかは区別出来ると思います。
>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど
拾うと言うのは、検知出来ると言う意味ですよね。
中継機は親機の2.4GHzと5GHzのSSIDの両方を検知出来ますが、
そのどちらか一方のSSIDに接続(リンク)すると言う事です。
接続した方のSSIDが通信に使われ、
他方のSSIDは検知出来るけれど通信には使われません。
書込番号:22467625
0点

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
>中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。
私のスマホのWIFIには親機と中継器両方のSSIDが検知されます(2.4GHzと5GHzとも)。
中継器のそばでスマホを使うときは中継機のSSID (2.4GHzか5GHz)で接続してます。
つまりこれはすでに
親機*****中継機#####子機
親機#####中継器*****子機
*****2.4GHz #####5GHz
が成立しているということでしょうか?
書込番号:22467670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>が成立しているということでしょうか?
成立しているかどうかはまだ判りません。
中継機が親機のどのSSID(周波数)と接続しているのかと、
子機が中継機のどのSSID(周波数)と接続しているのかの
組合わせ次第です。
適正に接続すれば、成立します。
書込番号:22467679
0点

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど。そういうことなんですね。理解できました。ありがとうございます。
書込番号:22467728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?
親機から2.4GHzと5GHzが別々に同時に飛んでいますが、テレビのチャンネルと一緒で中継機は特定のSSIDを選択し接続されると、そのSSIDの電波だけ中継機の中で処理されます。
受信可能でも違う周波数や他のSSIDの電波は無視されます。
中継機は受信したSSIDの電波を処理して、今度は2.4GHzと5GHz両方同時に電波を飛ばし直しています。
この場合の2.4GHzと5GHzは親機と同じSSIDですが、親機直接の電波ではありません。
そして交互に2.4GHzと5GHzの電波を飛ばしているわけではなく、それぞれのアンテナがあるのでそこから同時に電波を飛ばしています。
親機 中継機 子機
WSR-2533DHP ***** WHR-1166DHP4 ##親SSID## スマホA、スマホC(*)
# *
# ****親SSID***** スマホB、スマホC(*)
#
子機
スマホA、スマホC
*****2.4GHz #####5GHz
スマホA:5GHzのSSID(BUFFALO-A-xxxx)のみ設定
スマホB:2.4GHzのSSID(BUFFALO-G-xxxx)のみ設定
スマホC:2.4GHz、5GHzのSSIDの両方設定。
(*)両方同時に接続できず、前に接続するように設定した2.4GHz、5GHzどちらかのSSIDに接続。
これで分かります?
書込番号:22468128
0点

>EPO_SPRIGGANさん
理解できました!ありがとうごさいます!
書込番号:22468376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





