AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 41 | 2019年1月14日 01:03 |
![]() |
8 | 5 | 2019年1月4日 11:50 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2018年11月12日 22:30 |
![]() |
32 | 10 | 2023年9月1日 00:55 |
![]() |
29 | 27 | 2018年10月6日 12:04 |
![]() |
10 | 5 | 2018年9月25日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんにちは。初心者ですが教えていただけるとありがたいです。
旦那がPS4のバトルフィールドというオンラインゲームをしているのですが、正月頃からラグが酷く満足にプレイできないそうです。
調べたところWi-Fiルーターの劣化を疑い、買い替えを検討しているのですが、どれを選べばいいのか迷っております。
いまはバッファローのWHR-300HP2というルーターを使っています。回線はドコモ光です。あまり高価なものは買えないので自分なりに調べてみたところwsr-2533dhpかtp-link archer c7というものあたりかな?と思っておりますが、実際に使われていてPS4のオンラインゲームをしている方がいらっしゃいましたらラグや切断などがないか教えていただけたら嬉しいです。
またこれ以外で値段が15000円以下くらいのものでオススメがあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
家は木造二階建てで1階にルーターを置き、ゲームをするのは二階になります。
書込番号:22391430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わが家はドコモ光でSo-netです。
光加入者線終端装置からWi-Fiルーターまでは付属ケーブルですか?
LANケーブルはCAT5eだと思います。
6か6Aに変えて見てください。
6だと同じ1Gbpsでも伝送帯域が100から250MHzになります。
6Aは10Gbpsで500MHzです。
6、6A共に値段は1mで500円前後です。
ケーブルを変えてNetflixのアプリでスピード測定したら300を軽くこえました。
日曜日の昼間でも、180前後をキープしてます。
落ちる時は80までおちます。
書込番号:22391859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水平方向だけでいうと3〜5mくらいしか離れていないのですがそれだと中継器は重要ではないですか?
その程度の距離なら、木造ですし、多分中継機は要らないです。
>2.4GHzなんですね!となると…どうしたらラグが改善するんでしょうか汗
CUH-2000Aなら、5GHzの11ac対応です。
https://manuals.playstation.net/document/pdf/CUH-2000A-3.5_2.pdf
のP1とP18参照。
書込番号:22391869
0点

>2.4GHzなんですね!となると…どうしたらラグが改善するんでしょうか汗
いえいえ、ちゃぁんと5GHzに対応しているっすから心配ないっすよ!
「PS4がついに11ac対応に、速度と機能で「PS4とルータ」を考えてみた」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
書込番号:22391879
0点

>ケーブルを挿す位置を変えるんですよね?
そーではないっす。(;^_^A
「PPPoE設定」ってゆー、プロバイダのユーザーIDとパスワード設定っす。
プロバイダからの設定資料、ちゃぁんとあるっすよね?
交換するときには、準備しておかないとイカンっすよー。('◇')ゞ
書込番号:22391892
0点

そして、すべては、まずは親機をイマドキのものに変えてみて、それから・・・って順番でいいっすよ。
なぁ〜んにも無駄になるものはないっすから!
書込番号:22391898
0点

>家は木造二階建てで1階にルーターを置き、ゲームをするのは二階になります。
ですよね?
(現状でWHR-300HP2とPS4の水平方向の距離も比較的遠いのなら)
>水平方向だけでいうと3〜5m
垂直方向をお忘れでは?
書込番号:22391932
0点

わが家のPS4はCUT-2000Bです。
5Gでつながってます。
2年前のスリム形PS4ならつながる。
書込番号:22391936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部訂正。
訂正前:その程度の距離なら、木造ですし、多分中継機は要らないです。
訂正後:その程度の距離なら、木造ですし、たとえ階が違っても多分中継機は要らないです。
書込番号:22391970
0点

>筋トレ好きさん
確認したところケーブルにCAT.6と書いてありました。6から6Aというものに変えてみても多少は違いがでるでしょうか?500円で少しでも改善する可能性があるなら試してみたいです!ありがとうございます。
書込番号:22391990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファローのサイトを見ると1ルーム、1人用となってますね。
失礼ですが買い換えたほうがベストです。
ケーブルを交換するレベルではないです。
テレビ、スマホ、ゲーム機などを同時に接続出来る環境にして下さい。
せっかくドコモ光にしてるならルーターをそれなりに交換をしてみてはどうですか。
夫婦で2台のスマホをルーターにつなげるのもキツイのでは?
書込番号:22392009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
中継器は考えなくてよさそうですかね。難しそうだったので安心しました^ ^
URLまでありがとうございます!5GHz対応ならWi-Fiルーターを変えてみる価値ありそうで希望がもてます。
書込番号:22392012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
安心しました!URLの記事見てみたらやはりWi-Fiルーターを5GHz対応のものにすればだいぶ良くなるのでは?と素人の私は思ってしまいました笑 先程アドバイスいただいたバッファローのもの購入してみます!
そしてプロバイダのユーザIDとパスワードのことでしたか汗 分かりました!準備しておきます。
ちなみに最後に親機というのは…?Wi-Fiルーターのことですか?汗
書込番号:22392028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ほんとですね汗 水平方向も、でしたね。水平方向が、と間違えてました。
書込番号:22392033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は付属ケーブル5eから6Aのケーブルに変えたので調子良いとプラス100M以上になりました。
6を使っているならルーター本体を変えるのが良いとおもいますよ。
書込番号:22392036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
スリム形ではないです。PS4を購入したのはもう3年以上前になります。そんなに前のでも5GHz対応でよかったです。
書込番号:22392043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
!!ほんとですか汗
そんなことすら気づかなかった素人で申し訳ないです…1人用だったとは…しかも1ルーム…ルーター変えます。ありがとうございますm(_ _)m
それでもいままでスマホ2台にタブレットやらテレビゲームのオンラインやら結構同時に使っても普通に使えてたので、かなり頑張ってくれてたんですね(^^;)
書込番号:22392056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご親切に本当にありがとうございました!とても助かりました。相談してよかったです。まずはWSR-2533DHPLを購入して試してみて、ダメならみなさまの教えを順に試していこうと思います!ありがとうございました!
書込番号:22392092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに最後に親機というのは…?Wi-Fiルーターのことですか?汗
無線親機=WiFiルーター=WSR-2533DHPL ってことでいーっすよ。(^^)v
そうそう、画像に写っていた、ワタクシが「RT-500なんちゃら」と考えているものの、正式型番をお願いするっす。
書込番号:22392130
1点

おやぁ・・。
「ルータ電源」のランプ消えてるし、画像で「・・タイプG<1>2 タンタイONUトシテシヨウ」ってラベルがあるっすね。
どなたか、ご存知の方・・・、NTTからこういった提供のされかたもあるんでしたっけか?
「PR-500なんちゃら」なのかな?
ONU部分だけ使って、例の後ろ側の折り返し配線を、使っていないってことかしら?
だとすると、「PPPoE設定」は、無線親機に設定するってことになるっすね。
書込番号:22392152
0点

>Excelさん
ありがとうございます!早速WSR-2533DHPL購入します。
すみません、流してしまってまして…どこにも書いてないなーと思ってよく見たら白いシールが貼ってあって、もしかしてと思って剥がしてみたらそこにPR-400KIと書いてありました。みなさんのと違うんでしょうか汗
書込番号:22392183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
お世話になります。
現在こちらを使用中なんですが、一つ困った事がありまして質問させて下さい。
最近、ネットワークコンポ
パイオニアのXC-HM86を購入しました。
Wi-Fi接続でradikoを聞きたいのですが本機のパスワードキーが13桁に対してコンポのWi-Fi接続のパスワードが11桁しか無く接続出来ません。
調べてバッファローのサイトを開いてみたものの管理パスコードしか変更出来ずその先にどう進めばいいのかわからなくなりました。
パスワードキーの変更とその際の名前の変更?のアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:22368899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パスワードキーの変更とその際の名前の変更?のアドバイスを頂けると助かります。
無線LAN接続時の暗号化キーですよね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
のP30とP33の事前共有キーが各々
2.4GHzと5GHzの暗号化キーです。
WSR-2533DHPの設定画面に入り、
詳細設定 -> 無線設定で上記メニューに辿り着けるはずです。
書込番号:22368917
3点

>【動画Q&A】暗号化キーを変更する方法(Windows10編)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16093
書込番号:22368988
1点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
おはようございます。
お世話になります、教えて頂いた手順で進めているのですが、
設定画面から無線設定2.4GHzのSSID2のWEP暗号化キー設定から選択したキーでスマホをwifi で選択し直しました。Buffalo-g5730-2で選択したキーを入力したのですがエラーになってしまいます。
これはルーター本体の設定が昔のままだからなのでしょか?
書込番号:22369697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Buffalo-g5730-2で選択したキーを入力したのですがエラーになってしまいます。
Buffalo-g5730-2は最後に"_2"が付いているので、
暗号強度の非常に弱い暗号方式WEP用のSSIDのはずです。
暗号強度が非常に弱いので、無効にしておいた方が良いです。
そして"_2"の付いてない方のSSIDに接続してください。
書込番号:22369755
1点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
お世話になります!
教えて頂いた手順でキーの変更の上で繋がりましたー!
ありがとうございます〜♪
凄い助かりました!
書込番号:22369808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
光回線を100mから1Gに代えたのに合わせてルーターの購入を検討しています。
使用方法はソニーのブラビアに有線接続、その他デスクトップpc1台、ノートpc1台、タブレット2台、スマホ1台、スマートスピーカー1台には無線接続です。
有線の速度が速い機種として2553DHP2を検討していたのですが、価格.omで2千円以上安いこの製品を見つけました。
二つの製品にはMU-MIMO以外に差が見当たらないのですが、他にも違いがあるのでしょうか?
違いが無い様でしたら、安い2553DHPの方を購入しようと考えています。
素人の質問で申し訳ありませんが、お教え下さい。
5点

複数(3〜4人以上)の家族が同時に通信するような環境でなければ安い方で良いのではないでしょうか?
MU-MIMOに関しては子機の対応も必要になります。↓
https://wi-fi.manualjp.com/trivia/mu-mimo/
書込番号:22248138
2点

WSR-2533DHPとWSR-2533DHP2の違いですよね?
2553DHPは今現在存在しないはず。
MU-MIMO以外にもWSR-2533DHP2の方はCPUが強化されているようです。
同時に接続する端末の数が多く通信量が多いと効果があるかと思います。
ただ、一般的な家庭で使用して極端に性能差が出るかは不明です。
書込番号:22248172
4点

基本的には、何か特別な事情がなければ、旧機種を選ぶことはオススメしないっす。
セキュリティ対策、ファームウェア更新などは、古い機種から切り捨てられていくからでっす。
んで、あえて旧機種を選ぶ理由とは、
・新機種が出たてで、安定しないかもしれない・・・と思っている。
・旧機種にしかない機能を使いたい。
・それしか入手できない。(:_;)
・特別に安く入手できる(^^♪
・旧機種のデザインがスキ!
・・・ってあたりかしら。
んで、南極クジラさんの場合には、
「とにかく千円でも安いほーがいいんだぁっ!」
ってことであれば、それもまた、正義たと考えまっす。
書込番号:22248194
2点

念のために、今使っている無線親機の型番は?
ビームフォーミングとか、MIMOとかその他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝しますけど、実は基本的な、置き場所、配置関係、周囲環境を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
なので、MU-MIMOの有無が「ゼッタイの」選択理由となることはありません。
書込番号:22248202
6点

>JTB48様
MU-MIMOが必要になる様な使い方はしません、と言うかMU-MIMOの存在すら知らなかったので、これは不要と考えています。
有線接続で早いこと、数台のPCやスマホを無線で繋いでも混線しないこと。
この二つの条件さえ満足してくればと考えていました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22248228
2点

>EPO_SPRIGGAN様
打ち間違えておりました。
価格.comでAirStation WSR-2533DHP-CG を見つけてどちらを買おうか悩んでいます。
どうも、私の様な使い方では差が出ない様ですね。
それなら、安い方を買おうかな、と考えました。
アドバイストをありがとうございます。
書込番号:22248239
1点

>Excel様
今使っているルーターは、レンタル製品でして、4年の使用です。バッファローの製品なんですが型番は覚えておりません。この数ヶ月、通常30mbps以上出ていた速度が、1mbs以下に落ちることがあり、その都度リセットして使っていましす。
レンタル製品では取り換えに手間がかかるので自分で購入しようと考えた次第です。
AirStation WSR-2533DHP-CG に惹かれたのは、単純に価格が安いからです。古い機種でも4,5年は使えるなら安い方との考えですが、2,3千円のことですので、問題が有る様でしたら、価格よりも安心を優先したいと考えました。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22248258
2点

>今使っているルーターは、レンタル製品でして、4年の使用です。バッファローの製品なんですが型番は覚えておりません。
念のために、本体をちょっと見てみて、型番は書いてもらったほーがいいす。
>月、通常30mbps以上出ていた速度が、1mbs以下に落ちることがあり、
んで、これが今の無線親機のせいではなく、回線側の問題の可能性が高いっすよ。
なので、無線親機をかえても、そのままでは改善できない可能性がたかいす。
書込番号:22248623
1点

皆さま
いただきましたアドアイスに感謝申し上げます。
私の使用では大差ないこと。また、後のことを考えると新しいものの方が安心であることを知りました。
もう少し考えて決定させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22248626
2点

>Excel様
アドバイスを頂いているのに気が付かず、解決済みにしてしまいました。
また、型番については記載できずに申し訳ありませんでした。
回線側の問題については、回線会社に確認してもらって問題ないことを確認いたしておりました。
ただ、ルーターのリセットを度々おこなわないと速度が回復しないこと、交換に中々応じてくれないことから、別の回線会社への変更を行うことといたしました。その際に100mから1Gへの変更を合わせて行います。
回線会社の対応さえ良ければこの様なことは無かったのですが、自分で検討することでルーターの勉強が出来たと考えることにいたしました。
素人の質問に丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございました。
繰り返しになりますが、お礼を申し上げます。
書込番号:22248732
1点

>回線側の問題については、回線会社に確認してもらって問題ないことを確認いたしておりました。
回線障害とゆーことではなく、「回線混雑」問題かもってことでっす。
これを回避するには、よくゆうところの「v6なんちゃら」を契約することで改善できる「可能性」があるっす。
ゼッタイによくなるってことではないんすけど、今より悪くなることはないす。
このあたりは、契約、機器準備を含めて、プロバイダと要相談でっす。
>を行うことといたしました。その際に100mから1Gへの変更を合わせて行います。
たとえギガ契約にしても、ギガが保証されるわけでもなく、何らかの契約手段を講じなければ、
「混雑時にはやっぱし1Mbps・・・(T^T)」
ってことになるっすよ〜。
書込番号:22248806
2点

>ただ、ルーターのリセットを度々おこなわないと速度が回復しないこと、交換に中々応じてくれないことから、
業者にかかわらず、「回線障害」「機器障害」がない限りは、気軽には応じてくれないと思うっす。
だって、交換しても変わんないことが、予測できてるんだと思うっす。
そんな時には、「こーゆう契約するといーですよ」って案内はしてくれると助かるっすよねー!(^^)v
書込番号:22248818
2点

>Excel 様
重ねてのアドバイスに感謝いたします。
会社名は伏せますが、電話で「今ご自宅までは正常に繋がっています」との回答を得た上で室内の速度を確認いたしました。その時が1m未満。ルーターをリセットして1分くらい後が40m。これで使ってくださいと言われて1週間くらい経つとまた1m未満、そしてリセットすると30mから40mに戻るというのを何回か繰り返しております。また、何回か目にリモートでルーターの設定を変更したと言われましたので、ルーターの監視までしてくれている様でした。実際に回線混雑が起こっているかどうかはわからないのですが、回線会社を信じるしか無い様です。
これでいいはずと言われてはダメになり、リセットで回復させると言うことが何回もありましたので、回線会社を変更することにした次第です。
因みに、今レンタルされているルーターには、富士通信(株)のiA201WL4、TA06005-B732と書いてありました。
知識が乏しいので、正解なご回答が出来ていないと思いますが、お許しください。
ありがとうございました。
書込番号:22249602
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
10月初めぐらいからいきなりネットが繋がらなくなり原因が分からなく困っております。
色々試しましたがムリで、現段階は
繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
ON
↓
しばらく繋がる
↓
しばらく放置しているとまた繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
以下、上記と同じです。
昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ちょうど下に同じ質問の方がいましたので何かシステム的な問題なのかとも思っております。
バッファローの出張修理を頼もうかと思いましたが、最後にここで解決できればと思い質問させて頂きましたm(__)m
環境としては
So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
家族5人いるので本当に困っています。
書込番号:22224808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ONU直結でダメなら回線じゃないでしょうか?So-netドコモ光だとどこが回線を提供しているか分かりませんがきちんと光回線がきているか確認してもらってください。経験上、繋がったり繋がらなくなったりすると光回線が断線すれすれになっていたことがあります。
書込番号:22224827
1点

>kenken_084さん こんにちは。
我が家も無線Lan 導入から15年程経過していますが、その間覚えている限りでも4〜5台は代替えしています。昔は親機にぶら下がっているのはせいぜいノートパソコンが1〜2台程度でしたが、今はPC以外にタブレット、スマホ、テレビ、BDレコーダー、ゲーム機器等々何十台レベルですよね。
基本親機は24時間通電していますから、それだけ負担も掛かるはず。旧型でも試したとありますが、”途切れる、繋がらない”の症状が出始めたら今どき安くもなりましたから、即、代替えしましょう。
でなければ回線の不具合や他の機器かもしれませんので、So-netドコモ光にもお問い合わせを。
書込番号:22224833
2点

>8月頃にV6プラスに申し込みました。
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/index.html
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/#bbr
恐らくpr_400neにV6プラスが自動設定されています。
AirStation WSR-2533DHP-CBをブリッジモードにしてみては
書込番号:22224836
3点

まず構成の確認ですが、
WSR-2533DHPに接続しているのはPCですか?タブレットですか?
それは有線LAN接続ですか?無線LAN接続ですか?
>So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
PR-400NEを使っていて、v6プラスを申し込んでいるのなら、
自動でPR-400NEがルータとしてv6プラスでインターネット接続されているはずです。
まずは以下でv6プラスにてインターネット接続されているか確認してみて下さい。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
の試験10はOKでしょうか?
v6プラスはIPv4 PPPoE接続に比べて、実効速度が出て、安定していますが、
問題の対処方法は要因によって変わってみますので、
現象が再現した時にどの区間で切断しているのか確認するために、
以下を試してみて下さい。
つまり、Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20100225/344989/
AndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
そして8.8.8.8 に対して trace route を実行して上記を確認してみて下さい。
これでインターネット側の要因なのか、LAN側の要因なのかが切り分けられるかもしれません。
なお、PR-400NEがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためにWSR-2533DHPはブリッジモードの方が良いです。
現在はどのモードで使っているのでしょうか?
それと、WSR-2533DHPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:22224887
4点

僕の知り合いで、似たような状況でプロバイダーに調べてもらったところ、回線のハード面での不良が発見されて、直していただいたというのがあります。一度、そのあたりプロバイダーにお聞きになってみてはいかがでしょう?
また、文面からうまくいくかはわからないという印象をもちますが、念のため、ルーターに関しては、初期化をしてつなぎ直すというのを試されていないようでしたら、一度試されてはいかがかと思います。ルーター自体がバグっている場合は、有効です。下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
ほかには、羅城門の鬼さんのおっしゃるように、ファームウエアが最新かも確認してみられては?
ご参考になれば、、。
書込番号:22224954
1点

昔、となりの床屋さんが、SoftbankのWifiSpot始めた途端に、我が家のWifiの掴みが劇悪くなった事がある。
我が家の無線ルータのある部屋以外は、実質、有線しか不安定で使えなくなった。
数年後、床屋が廃業され、WifiSpotもなくなったら、我が家は何もしてないのに途端に、Wifi問題が解決した。
目に見えない無線は、実に様々な問題で不具合が起きる。
解決するまでは、あれこれと試すしかない。少し試してダメなら、プロに頼む方が楽。
書込番号:22225084
8点

繋がらないのは、無線なの? 有線なの?
もしも、無線のお話で、使用している端末が5GHzだったら、WSR-2533DHPの設定画面に入って、
「詳細設定」−>「無線設定」−>「5 GHz(11ac/n/a)」
とたどって、「無線チャンネル」を「W52」に設定してみてどーすか?
なにか設定変更したら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22225172
2点

>バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
んでこれ、ここであきらめないで、「MANUAL」で繋がるようにするとゆー方向に進んだほーがいいす。
今回の原因でないとしても「AUTO」はやめたほーがいいす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプがついていたら。
スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にして、WSR-2533DHPにPPPoE設定をするっす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプが消えていたら。
スイッチを「MANUAL」「AP」にして、WSR-2533DHPの電源を入れなおす。これだけっす。
どんな場合でも、スイッチ切り替えたら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー(^^)/
書込番号:22225189
3点

バッファローのルーターはログみると「!!!BIG-hammer!!!」
とかいって無線のリンクダウンを繰り返します。サポートにいわれて
1.出荷時設定にする
2.NASをつながないでOFFにする
3.機能を使わない設定にする
サポートに工場出荷時の設定で使わないとトラブルの原因になるようなことをいわれて
結局リンクダウンは治らないことが多いです。
バッファローのサポートが壊れてるなどと簡単にいうので返品が面倒で
その日のうちに新しいのを追加購入したけど結局おなじでした
バッファローのルーターの無線をころして後ろにブリッジでNECのルーターをWIFIでつかうと機嫌よく動くのでそうしてつかっています。
じつはポート設定などのWEBUIはバッファローが優秀なので有線LANにかんしては昔からファンです。
現在はIODATAやNECのルーターメインです。
書込番号:22228804
1点

ログインパスワードが分からなくなってログイン出来ないでおりました(>_<)
もう何が原因だったかもハッキリ覚えていませんがONUを交換してもらったら復活した気がします…
大変遅くなり申し訳ありませんでした!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
初めて投稿させていただきます。
Wi-Fiの速度を上げたいと思い、昨日、Wi-Fiルータを、Aterm WR8750N(NEC)から、
WSR-2553DHPへ買い替えました。
Wi-Fi速度測定ツールで確認しましたが、殆ど、改善されないため、
皆様にお知恵を拝借いたしたく、ご相談させていただきます。
WSR-2553DHPにギガイーサーで接続したPCでは、500Mbps(下り)でますが、
Wi-Fi接続(モバイルPC、iPhone7)では5〜6Mbps程度しかでません。
改善方法あれば、是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。
・測定結果(下り)
@ディストップパソコン Windows8 (ギガイーサー接続) 500Mbps
AモバイルPC Windows10(Wi-Fi接続:5GHz) 6Mbps ※モバイルPCはWi-Fi接続のみ可
BiPhone7(Wi-Fi接続:5GHz) 5Mbps
[参考]Aterm WR8750N
同じ条件で測定しましたが、A、Bはほぼ同じ速度。Aterm WR8750NのLANポートは100Mbpsのため、
@は測定していません。
※速度測定ツールは、@、A→Network Speed Test(Microsofot)、B→RDD SPEED
※測定結果は、連続で5回、速度測定ツールを起動した時の平均速度
※測定は、転送が重ならないようそれぞれ単独で実施。また、測定時刻の条件が極力変わらないよう、
連続して測定し、開始してから約10分程度で終了。
・接続
ドコモ光(プロバイダーBiglobe)---
---PR-400NE-- LAN (1Gbps 全二重)---
---WSR-2533DHP--- LAN (1Gbps 全二重)---@
---Wi-Fi (5GHz) ---A
---Wi-Fi (5GHz) ---B
※PR-400NEの設定画面で、各LANポートが、1Gbps 全二重で接続しているのを確認。
※各端末@、A、Bは、WSR-2533DHPから1M以内で接続。特にA、Bは5GHz接続のため。
※予期せぬ通信が発生しないよう、測定していない端末は、WSR-2533DHPから接続切り
※PR-400NE、WSR-2533DHPは最新のファームウェアに更新し、それぞれ再起動を実施。
※WSR-2533DHPはデフォルトの設定。
なお、他の方が[BSS BasicRateSet]をallに変更して改善していたので、試してみましたが改善されず。
・その他
・電波の干渉を極力受けないよう、電子レンジが動いていないことを確認し、コードレス電話機、
Aterm WR8750Nの電源を切った
以上、よろしくお願いいたします。
3点

羅城門の鬼さん Excelさん
コメントありがとうございます。
確認結果を、お知らせします。
・WSR-2533DHP後ろのスイッチ
ROUTER
AUTO
・PCの型番
デスクトップPC :FUJITSU ESPRIMO DH52/D (CPU:Core Duo)
モバイルPC :Dell Insprion 13 7370(CPU:Core i5-8250U) ※再掲です
・IPアドレス
デスクトップPC :192.168.1.3
モバイルPC :192.168.1.11
・biglobeのIPv6オプションまたはv6プラス
申込みしていません
・5GHz接続:モバイルPCの速度計測(@http://www.speedtest.net/)
10Mbps(下り:5回の平均) ※本日0:10頃、@で計測
・2.4GHz接続:モバイルPCの速度計測(@Network Speed Test、Ahttp://www.speedtest.net/)
5Mbps(下り:5回の平均) ※昨日15時頃、@で計測
9Mbps(下り:5回の平均) ※本日0:10頃、Aで計測
書込番号:22150816
1点

>・biglobeのIPv6オプションまたはv6プラス
> 申込みしていません
それならば、少なくとも夜間に遅くなるのは普通ですが、
デスクトップPCとモバイルPCで交互に速度計測すると、
各々どの程度の実効速度となるのでしょうか?
有線LAN接続と無線LAN接続で本当にどれ程の差があるのかの確認です。
書込番号:22150834
1点

Hippo-crates さん
コメントありがとうございます。
PR-400NEのPPPランプが緑点灯していましたので、
WSR-2553DHPの背面スイッチ上をAP、下をMANUALにして、電源を入れ直してみました。
変更後と、変更前では、特に速度に変わりはありませんでした。
改めて、私のほうでもマニュアルを確認してみます。
ありがとうございました。
羅城門の鬼さん
ディストップパソコンとモバイルPCの測定結果を
お知らせいたします。
・接続先:http://www.speedtest.net/、5回の下りの平均速度
ディストップパソコン 350Mbps
モバイルPC 10Mbps ※5GHz
iPhone7 250Mbps ※Speedtestアプリで測定
上記の結果から、モバイルPC側に原因がありそうです。
iPhone7で、250Mbpsもでたので、少し、感動しました。
本日は、遅い時間になってしまいましたので、明日、モバイルPCの
ドライバの更新を行ってみます。
遅い時間までお付き合いいただき、大変ありがとうございました。
ドライバ更新後の結果は、改めて掲載いたします。
書込番号:22150895
3点

>WSR-2553DHPの背面スイッチ上をAP、下をMANUALにして、電源を入れ直してみました。
このスイッチはこのままにしておいてくださいね。
PPPoE設定がPR-400NEに設定されてるんで、無線親機はAPモードでいーです。
モバイルPCだけがまだダメみたいすね。
可能であれば・・・、
WSR-2533DHPをオフにして、WR8750Nの後ろスイッチを「AP」にしてPR-400NEのLAN端子に接続し、WR8750Nに無線接続した場合の速度はどんなあんばいでしょうかね。
書込番号:22150921
3点

> ディストップパソコン 350Mbps
> モバイルPC 10Mbps ※5GHz
確かに有線LAN接続のデスクトップPCと無線LAN接続のモバイルPCとでは、
実効速度に歴然たる差があるようですね。
iPhone7の方は改善したようですが、
WSR-2533DHPのファームの修正版が先月出たばかりですので、
アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:22151388
0点

>モバイルPC :Dell Insprion 13 7370(CPU:Core i5-8250U)
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/product-support/product/inspiron-13-7370-laptop/drivers
9月にwi-fiドライバの最新版がアップされているようなので
モバイルPCのみ速度がでないのであれば更新してどうか。
なお、導入しているwi-fiモジュールが不明ですが以下の場合は
重要度:緊急なので、適用はしておいて問題ないかと。
Qualcomm QCA61x4A QCA9377 Wi-Fi and Bluetooth Driver
書込番号:22152902
1点

羅城門の鬼さん Excelさん
コメントありがとうございます。
確認結果をお知らせいたします。
以下、2から順番に実施しました。
1.WSR-2533DHPのファームウェア
ファームウェアは最新バージョンにして、検証していました。(Ver1.04)
ちなみに、PR-400NEも最新のファームウェアに更新しています(Ver8.04)
2.モバイルPCのドライバー更新
デバイスマネージャーでドライバをアンインストール後、改めてWi-Fiに接続
→その時の速度:下り10Mbps(特に改善されませんでした)
3.WSR-2533DHPの電源をオフ、WR8750Nの後ろスイッチを「AP」にして
PR-400NEのLAN端子に接続し、WR8750Nに無線接続した場合
→その時の速度:下り10Mbps、上り250Mbps(特に改善されませんでした)
4.上記3の環境でマカフィーリブセーフの「リアルタイムスキャン」
「ファイアーウォール」を無効化
→その時の速度:下り10Mbps、上り250Mbps(特に改善されませんでした)
5.改めてWSR-2533DHPを接続(APモード)
→その時の速度:下り20Mbps、上り250Mbps。理由は分かりませんが、
下りは倍のスピードに改善されました。コンスタントに20Mbps出ます。
変わった点は、WSR-2533DHPのIPアドレスが、192.168.1.8に変わっていました。
これから、Hippo-cratesさんからコメントがありました
wi-fiドライバの更新をやってみます。
書込番号:22152977
0点

>→その時の速度:下り20Mbps、上り250Mbps。理由は分かりませんが、
ん?
上り下り逆じゃぁなくって?
>変わった点は、WSR-2533DHPのIPアドレスが、192.168.1.8に変わっていました。
まっこれは別に変っても構わないっす。
書込番号:22152983
0点

Excelさん
コメントありがとうございます。
下り(download)の速度が遅くて困っています。
モバイルPCは20Mbps程度しかでませんが、
iPhone 7は、本日、300〜400Mbpsは、でていますので、
もっと出てもよいのではと考えています。
上り(upload)の速度は、モバイルPCでも250Mbps〜300Mbpsは
出ていますので、問題ないレベルだと考えています。
Hippo-cratesさん
Wi-Fiドライバー自動インストールが、50%完了後、30分以上、反応がなくなってしまったため、
キャンセルしました。
その後、自動インストールが走行しなくなり、ドライバ更新ができない状況です。
色々とやってみましたが、解決方法が見つからないため、
Dellのサポートに連絡してみます。
明日、仕事でDellサポートに連絡できないため、更新が完了しましたら、
改めて掲載させていただきます。
遅い時間まで、皆さんからコメントいただき、ありがとうございます。
書込番号:22153060
0点

>色々とやってみましたが、解決方法が見つからないため、
>Dellのサポートに連絡してみます。
子機がiPhone7だと充分な速度となり、
親機をWR8750Nに変えても遅いので、
DELLのモバイルPC側の要因の可能性が非常に高いと思います。
もうユーザとして試すことはほぼ全てやったので、
サポートに問い合わせた方が良いですね。
リンク速度は866Mbpsなのに、実効速度が約10Mbpsと
言う状況を伝えたら良いと思います。
書込番号:22153385
1点

>→その時の速度:下り20Mbps、上り250Mbps。理由は分かりませんが、
再度確認なんすけど、下りでなくって、「上り250Mbps」ですか?
上りだけ高速ってこと?
それとも書き込み間違いかしら?
あと、念のために、モバイルPCで「CrystalDiskInfo」でハードディスクの状態に異常がないかをいちおー確認しておいたほーがいいと思います。
「窓の杜 CrystalDiskInfo」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:22153644
1点

sengoku0さん 羅城門の鬼さん
本日、モバイルPCのWirelessドライバ更新後、
下り(download)が、50Mbps程度、出るようになりました。
Excelさん
ご紹介いただきました「CrystalD、iskInfo」で、
ディスクをチェックしましたが、問題ありませんでした。
>再度確認なんすけど、下りでなくって、「上り250Mbps」ですか?
>上りだけ高速ってこと?
>それとも書き込み間違いかしら?
SPEEDTESTツールでは、上り(upload)は問題なく、
高速スピードが出ていました。
写真を添付しましたので、ご確認ください。
参考に、NetworkSpeedTestツールでも試してみました。
下り(download)は、同様に50Mbps程度は出るようになりました。
上り(upload)は、6〜40Mbps程度でした。
ツールにより、差があるようです。
皆様のおかげで、早々に切り分けができ、下り(download)の
転送スピードが、問題ないレベルに改善できました。
本当にありがとうございました。
色々な機器が関係してくると、自分だけで解決に至らないことも、
多々あると思いますが、高いスキルを持った皆様からの
コメントが、本当に助かりました。
また、困ったことがありましたら、掲示板で相談させていただきます。
書込番号:22157318
1点

>本日、モバイルPCのWirelessドライバ更新後、
>下り(download)が、50Mbps程度、出るようになりました。
計測の規格がある訳ではないので、
計測ツールや計測サイトにより実効速度がある程度はばらつくでしょうが、
一応は充分使えるレベルの実効速度になったようですね。
書込番号:22157340
0点

>下り(download)が、50Mbps程度、出るようになりました。
よかったじゃぁないすか。(^^)/
まずは無線としてはまずまずでないでしょか。
書込番号:22157365
0点

>本日、モバイルPCのWirelessドライバ更新後、
>下り(download)が、50Mbps程度、出るようになりました。
参考までにdell PC の無線LANは以下のどちらだったのでしょうか。
同じような状況になっている方の参考のために
- Qualcomm QCA61x4A QCA9377 Wi-Fi and Bluetooth Driver
- Intel 3165 7265 8260 8265 Wi-Fi Driver
また、ドライバの更新が途中で止まったとありましたが、
分かる範囲でどのように対応したのかなど
書込番号:22157409
0点

sengoku0さん
- Intel 3165 7265 8260 8265 Wi-Fi Driver
となります。
正確なことを申し上げますと、
Dell Inspiron 7370サポートサイトで提供している
ドライバはインストールできていません。
解決方法が分からないため、現在、
Dellテクニカルサポートへ問い合わせ中です。
そのため、何かできなかと思い、
デバイスマネージャーから、ネットワークドライブ、
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265を選択し、
以下の操作で更新したところ、バージョンが
変わっていましたので、本日、測定いたしました。
ドライバの更新
ドライバ‐ソフトウェア最新版を自動検索
更新前 2017/6/1 19.50.1.6
更新後 2018/3/12 19.51.1.12.3
書込番号:22157463
0点

>ジョンカペラさん
返信ありがとうございます。
dellのドライバはインストールできないことは
確認中とのことですが、
dellが提供しているドライバを適用後
バージョンが何になるのか、dellに確認し
現状インストールされている 19.51.1.12.3 より
低いのであれば、新たにドライバをインストールする必要は
ないかと思います。
使用に耐える速度まででるようになり良かったです。
書込番号:22159092
0点

なんかね・・・「Windows 10 October 2018 Update」ってゆーのがね・・ふってきそうなんだけんどね。
まったくもってMicrosoftの勝手極まりないアップデートには、ほとほと困ったもんで、だれか訴訟おこすひといないのかしらってぐらいだよねぇ・・・。
んで、それがおきると、ジョンカペラさんのとこでは、また速度低下をおこすかもしれないんすよねぇ。
場合によっては、クリーンインストールしたほーが、解決が速いっちゅーようなトラブルも続出するんで、ジョンカペラさんもそんなことが起きてしまったならば、すっぱりとあきらめて、新しいWindows10をクリーンインストールしてしまったほーがいいかもでっす。
そーならないことを、お祈りいたしております。Ω\ζ°)チーン
書込番号:22159565
1点

Excelさん sengoku0さん
思い切ってクリーンインストール、やってみました。
ソフトは、全て削除されると書いてありましたが、
確かにその通りでした。
Microsoft以外のソフト、全て再インストールしました。
その後、Intel 3165 7265 8260 8265 Wi-Fi Driverを、インストールやってみましたら、
見事に成功。
Windowsのupdateが、原因だったのでしょうか。でも、こんな事、毎回は、出来ませんよね。
今朝6時頃、SPEEDTESTで計測してみましたが、なんとdownloadが、100Mbps以上出ます。これは本当のスピードなのでしょうか。SPEEDTESTの接続サーバにより、かなりばらつきがありますが、本当にびっくりです。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:22162224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windowsのupdateが、原因だったのでしょうか。でも、こんな事、毎回は、出来ませんよね。
そーなんでございます。
そーなんですけど・・・、やらざるを得ないことがあるっちゅーところがみーんなが泣いているところなんでございマッス。(T_T)
たしかに何か方法はあるのかもしれません。
んでも、もー色々いじくるよりも、クリーンインストールするとスッキリサッパリってことが「良く」あるから、また困ったもんなんでごぜーますぅ・・・。
なので、エンドユーザー側でできるせめてもの対策は・・・、
・いつでも元に戻せるように、システム部分のバックアップをしっかりと準備する。
・クリーンインストールすることを考えて、再セットアップから元の環境に戻せるよーに、インストール媒体とかをしっかり準備しておく。
・カスタマイズは、最小限に。
・Windowsアップデートが起こらないよーに、LANケーブルを抜いておく・・・これはダメかぁ。(*'ω'*)
書込番号:22162726
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]


>これって切断とか送受信不良のエラー数ですよね?
>こんなにエラー出るもんですっけ?
データリンクのレベルのエラーだけなのか、
TCP/IPのエラーまで含まれているのかは不明ですが、
有線LANのエラーは0で、無線LANだけにエラーが発生しており、
無線LANでエラーが出るのは不思議ではないです。
特に2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
干渉により信号がつぶれてしまいエラーとなりますし、
距離が遠い場合がS/N比が悪いので、
エラーとなることもあります。
書込番号:22135052
4点

最初の添付画像に大笑い( ^)o(^ )
書込番号:22135903
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





