AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2017年4月14日 14:00 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年4月10日 23:47 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月1日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2017年3月27日 20:14 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年3月14日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年3月9日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
こちらのWSR-2533DHPを親機とし、WHR-1166DHP3を中継器とする場合、2533のゲストポート機能を利用して1166の中継器にゲスト用SSIDはそのまま引き継がれて使用できますでしょうか?
書込番号:20811255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2533のゲストポート機能を利用して1166の中継器にゲスト用SSIDはそのまま引き継がれて使用できますでしょうか?
中継機でゲスト用SSIDを使いたいという事なのですよね。
それならば、通常は中継機ではゲスト用SSIDは使えないようですが、
WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3だけはゲスト用SSIDが使えるようです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12273/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88/p/0,1,2,8432
但し親機のゲスト用SSIDは引き継がれず、
中継機で手動設定要だと思いますが。
元々デフォルトではWSR-2533DHPのゲスト用SSIDは無効ですし。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
P98参照。
書込番号:20811576
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは親機(2533)にゲストポートの設定をしなくても、中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?
書込番号:20811871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?
ゲストポートに接続した場合は、ゲストポートの機能からして、
デフォルトゲートウエイ経由の通信しか許可されないでしょうから、
WHR-1166DHP3に手動でゲストポートを許可すれば良いのでは。
書込番号:20811936
0点

>羅城門の鬼さん
わかりました。いつもありがとうごさいます。m(__)m
書込番号:20811942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『中継器(1166)周辺にゲストポートを使いたい場合は中継器(1166)のみにゲストポートを設定すればよいということでしょうか?』
WHR-1166DHP3のゲストポートをONに設定して、無線子機をゲストポートに接続するとクラスBのプライベートアドレスを割り当てて、自宅のネットワークと切り離して、インターネット接続のみ許可するようです。
書込番号:20816485
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
そうなんですね。中継器として使うにはゲストポートSSIDと通常のSSIDも同時使用もできるのでしょうか? ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:20816521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『中継器として使うにはゲストポートSSIDと通常のSSIDも同時使用もできるのでしょうか? 』
羅城門の鬼さんが[20811576]で投稿されているようですが、「中継機として動作させている場合もゲストポート機能を利用することが可能」なので、同時使用可能です。
ゲストポートとは何ですか/どの製品がゲストポートに対応していますか
また、中継機として動作させている無線親機は、ゲストポート機能を利用することができません。
(WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3は、中継機として動作させている場合もゲストポート機能を利用することが可能です)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12273/
書込番号:20816550
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
「中継機として動作させている場合も・・」
見逃していました。失礼しましたm(__)m
書込番号:20816583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

そのうちにWSR系列の機種もv6プラス対応するのかも知れませんが、
対応するのは新しい機種だけでしょうし、
既に発売済みの機種にまでは対応しない可能性が高いと思います。
書込番号:20805628
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
今からはIPv6の時代がくるのでしょうね。初心者なのでよくわかりませんが一般的に普及するまでにはあと数年かかるとこでしょうか。
書込番号:20805644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在でも、IPv4インターネットとIPv6インターネットは混在しており、v6プラスはIPv4の通信方式です。
IPv6 IPoE方式では、IPv4の通信とIPv6の通信とで、インターネットへの出入り口が異なるのを利用し、現状空いているIPv6の通信路にIPv4の通信も通してしまえ、といった考え方のものです。
そのため、IPv6が普及してくると、逆に混雑して低速化する可能性があります^^;
書込番号:20805673
0点

>今からはIPv6の時代がくるのでしょうね。初心者なのでよくわかりませんが一般的に普及するまでにはあと数年かかるとこでしょうか。
紛らわしいですが、単なるIPv6とv6プラスのようなIPv4 over IPv6を区別する必要があると思います。
違いはIPv6を使ってIPv4の通信をしているのかどうかです。
IPv4 over IPv6はIPv4アドレスをユーザ間で共有して使えるので、
IPv4アドレスが枯渇している現在では、
プロバイダにとってはユーザ獲得するのに必要な技術です。
IPv4 over IPv6はIPv6に移行するためには必要ですので、
徐々には普及していくものと思われます。
ちなみに、IPv4 over IPv6自体には速度が速くなる要素はないのですが、
フレッツ網では混雑しているPPPoEのIPv4と経路が違うために
IPv4でも現在は速度が出ています。
書込番号:20806057
1点

>@ぶるーとさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
jcomからフレッツ光に回線を変える予定ですが昨日v6プラスオプションなるものをサイトで確認しまして(初心者なので初耳)。初期工事のときにv6プラスも申し込みしておこうと思ったのですが当ルーターでは対応してないとのこと。私としては速度そこそこでもいいので安定したネット環境なら問題ないのですが(ISPの影響も大きいのでしょうが)のちのち必要になるかもしれないので質問してみました。必要になったときはルーターの機種変をせざるおえないのですね。
書込番号:20806152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さんが仰っているIPv4 over IPv6(v6プラス等)は複数のISPが提供していますが、その数は少数です。名称も例えばソフトバンクなんかだと、IPv6高速ハイブリッドと異なります。
また、現状フレッツ系が遅くなるのは、ISPへの出入り口となるPOI(ポイント・オブ・インターネット)が混雑しているからだと言われていますが、まあそもそもがユーザー数が極めて多いことが原因です。
そのためこれから導入するのであれば、フレッツを使わない選択もできます。地域によりますがNURO光が使えればこれはNTTが敷設した光ファイバーを使いますが、フレッツ網には繋がりませんし、auひかりも同様です。両者とも、おそらく根本的にはユーザー数が少ないのが幸いして、今のところフレッツ系のような低速化の悩みは少ないようです。
まあ、フレッツを選択するのであれば、v6プラスに対応したISPを選んでおくと、混雑回避には現状非常に有効です。
書込番号:20806426
0点

あと、ひかり電話を使用するならホームゲートウェイをレンタルすることになり、これがv6プラス対応ルーターなので、自前の無線LANルーターはルーター機能を切ることによって、問題なく使えます。
書込番号:20806434
0点

>必要になったときはルーターの機種変をせざるおえないのですね。
PR-500KIなどのホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされていれば、
そのHGWでもv6プラスで接続可能です。
対応しているHGWは以下参照。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
書込番号:20807669
0点

>羅城門の鬼さん
>@ぶるーとさん
ありがとうございます。
知識が足りないので勉強の余地ありですが、参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:20807894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、Buffalo AirStation WZR2-G300N/U を使用していますが、買い換えを検討しています。
WSR-2533DHP の 引っ越し機能 を使って、旧機種の SSIDとパスワード を自動で引き継ぎ設定が問題なく
設定できるでしょうか ?
2点


http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672/kw/%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97/p/0,1,2,8432
によると、引越しできる対象の親機はWPS対応の無線親機ですが、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404/#06
によると、WZR2-G300NはWPS/AOSSに対応していますので、
引越し機能でSSID名等の設定内容は引継げると思います。
書込番号:20784194
0点

以下のFAQによれば、AirStation引越し機能を利用して、WZR2-G300NからWSR-2533DHPへ無線親機の設定を引き継ぐことは、可能のようです。
ただし、インターネット接続の設定は引き継がれませんので、ご自身で設定が必要です。
AirStation引越し機能を利用して、無線親機の設定を引き継ぐ方法(WSR-2533DHP/WXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP/WXR-2533DHP2)
Q
【詳細】
AirStation引越し機能を利用して、無線親機の設定を引き継ぐ方法
【対象】
・WPS対応の無線親機(※1)からWSR-2533DHP/WXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP(※2)/WXR-2533DHPに変更する場合
※1:こちらのFAQに掲載されている機種は、WPSに対応しています。
※2:WXR-2533DHPはファームウェア Ver.1.20以降が対象です。
A
AirStation引越し機能で引き継ぐことのできる設定は、無線の設定(SSIDと暗号化キー)のみです。
インターネット接続の設定は引き継がれませんので、新しく設置する無線親機に設定する必要があります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672
無線親機をAOSS/WPS動作状態にする方法
・WZR2-G300N
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404/#06
書込番号:20784200
0点

早速の回答ありがとうございます。SSIDとパスワードが簡単に引っ越しが可能であれば、購入を検討したいと思っています。参考になりました。
書込番号:20785314
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
お世話になります。
管理パスワードがわからなくなりました。初期化してリセットするしかないことは理解しています。
リセット後に保存してある設定を読み込むことを考えているのですが、そこでお聞きしたいことがあります。
(1) 読み込むときに、保存時のパスワードが必要となりますか。
※必要となると、保存してある設定が読み込めないので、リセットは当面見送ろうと思います。
(2) 読み込み後にパスワードを変更する場合、変更に際して従前のパスワードを求められますか。
以上、お教えいただければ幸いです。
0点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
設定管理/再起動 - 設定ファイルを復元する
本製品の設定を、設定ファイルから復元します。
「設定ファイル」欄の[ファイルを選択]をクリックして設定ファイルを指定し、[設定操作実行]をクリックしてください。
設定ファイルがパスワードで暗号化されている場合は、「パスワードを使用する」にチェックを入れ、[設定操作実行]をクリックしてください。
※忘れるようなパスワードなら設定しない方がいい。
書込番号:20769581
0点

>(1) 読み込むときに、保存時のパスワードが必要となりますか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
のP48を見てみると、パスワードの設定はオプションですので、
設定を保存した時にパスワードを設定したか否か次第です。
>(2) 読み込み後にパスワードを変更する場合、変更に際して従前のパスワードを求められますか。
パスワードは設定保存の項目で任意に設定できるものですから、
設定画面に入る時のパスワードとは別物だと思います。
つまりパスワードは保存ファイルに書き込まれれているのでしょうから、
保存ファイルを読み込むには保存した時のパスワードが必要になると思います。
書込番号:20769586
0点

Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
設定の保存時にパスワードを設定したか否か、明確な記憶はないのですが、おそらく設定していないと思います。
となれば、初期化後読み込むことは可能と判断しました。
インターネットカメラ(古い機種です)を運用しており、設定に苦労した覚えがあるので、保存している設定が読み込めれば初期化したいと考えているのですが、設定が読み込めない場合は、現状困っていることはないので、そのままとしようと思った次第です。
※確かに、忘れるような管理パスワードは設定しなければ良かったのですが、プロバイダからスパムメールの発信源になっているとの連絡があり、ルーターが乗っ取られている可能性もあるといわれ、パスワード自動生成で生成した不規則なパスワードを設定したのです。
その後、管理パスワードは、フルスキャンしてウィルスに感染していないことを確認したPC内に保存していたのですが、PCのクラッシュで分からなくなった次第です。
書込番号:20769651
0点

>設定の保存時にパスワードを設定したか否か、明確な記憶はないのですが、おそらく設定していないと思います。
>
>となれば、初期化後読み込むことは可能と判断しました。
はい、設定保存時にパスワードを設定していなければ、
初期化しても設定ファイルを読み込めると思います。
書込番号:20769874
0点

結果報告
初期化して、保存した設定を読み込むことは可能でしたが・・・
結局、管理パスワードが保存時のものに戻ってしまうため、管理画面にログインできません。
ちょっと冷静に考えれば当たり前でした・・・
その上、保存時と現在はプロバイダも変更していたのを失念していました。管理画面に入れないので、プロバイダの設定もできず、初期設定から全てやりなおしになりました。
しかもご丁寧にプロバイダのパスワードも変更していた(スパムメールの連絡を受けたときに変更したようです。)ので、再発行手続きをとったのですが、・・・
しばらくは、モバイル以外のネットはできなくなりました。インターネットカメラの再設定を行う気力もなくなりました。
書込番号:20771144
0点

契約プロバイダから新規パスワードが届くまで、無料体験プロバイダに登録してみました。速度は出ませんが、まぁ使えます。
インターネットカメラの設定も、以前より簡単にできました。以前は、サーバーを運用していたので、開放ポートをどうするかで、何かと大変でしたが、現在はカメラだけなので、ポート80で無事接続しました。
とりあえず解決したので、設問を閉じます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20771853
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
3階建の戸建の2階部分に設置しようと思うのですが、
こちらの商品とアンテナが外に出てて向きを変えられる1900とではどちらを選ぶのが正解でしょうか?
漠然とした質問ですが何卒よろしくお願いします。
書込番号:20737324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部アンテナの方が少しでも遮蔽(カバーによる)が少ないので、内部アンテナよりも多少電波の届き具合は良くなるかもしれません(うちもバッファローの外部アンテナモデルの方が多少だけど感度がいい)。
どうしても電波が届きにくい場合は中継機を設置して補完して下さい。
書込番号:20737351
4点

外付けタイプは、アンテナ方向を調整することで、水平方向や垂直方向へ電波を飛ばすことが出来ます。
ただ、これも指向性で飛ばしやすいことでしょうが、広い家になると電波が届かない場所もあるでしょう。
既に回答も有りますが、中継機も必要になるかもしれません。
書込番号:20737388
1点

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
やっぱり外部アンテナの方がいいんですね。
1900のほうにしておきます。後は現行か今月末にでる新型にするか迷いますね。
書込番号:20737615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの商品とアンテナが外に出てて向きを変えられる1900とではどちらを選ぶのが正解でしょうか?
電波強度は電波法で制限されてますが、
アンテナの指向性を利用して、子機のある必要な方向に電波を向ければ、
限られた電波強度を最大限に有効利用できます。
アンテナは以下のような指向性があります。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
なので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021289-01.pdf
を参考にして、子機のある方向に電波が飛ぶようにアンテナを調整すれば良いです。
書込番号:20738954
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
WSR-2533DHPから中継機にWEX-300をAOSSで接続できません。手動でも認証エラーとなります。どうすれば良いでしょうか?
書込番号:20723083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ANY接続拒否(ステルス)/MACアクセス制限をかけているなら解除しておく。
書込番号:20723110
1点

>at_freedさん
すみません。Androidスマホしか今手元にないです。(>_<)
書込番号:20723238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアステーション設定ツールを触っていたら、AOSS無効にしてしまって、元に戻りません。WSR-2533DHPを一度初期化したのですが、それでも設定ツールがもどらない・・。なぜでしょうか?
書込番号:20723249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
MACアクセス制限は制限するにチェックははいっていませんがANY接続制限とはどこを見ればいいのかわかりません・・・。
書込番号:20723256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考え方を変えて、中継機を使わない場合の接続はどうなるのでしょう?
全く繋がらないようならどうしようもないけど、繋がるようならリンク速度を測ってみるのもいいかも知れません。
経験上、5GHzは距離が出ませんが、2.4GHzは逆に、意外なほど距離が伸びたりします。
書込番号:20723328
0点

>@ぶるーとさん
>Hippo-cratesさん
>at_freedさん
すみません、いろいろ触っていたら何故かうまくいきました。設定ツールのAOSS接続も元に戻り、WEX-300の接続もAOSS接続できました。
皆様、お騒がせしました。感謝
書込番号:20723352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





