AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年8月8日 12:33 |
![]() |
5 | 9 | 2018年7月30日 08:17 |
![]() |
13 | 5 | 2018年7月26日 09:43 |
![]() |
8 | 9 | 2018年7月26日 20:03 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2018年7月17日 01:05 |
![]() |
4 | 9 | 2018年7月13日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
HighPower Giga WSR-1166DHPを使用中なのですが、リビングから自室まで通路が約5メートルほど、
扉が2枚あるのですがやはり若干電波が弱いところがあり、この機種に変更しようか検討しています。
同じようにWSR-1166DHPからこちらに買い替えてかなり変わったという方、またたいして変化はなかったなど
ぜひご意見をお聞きしたいです。
1点

WiFiルーターの電波出力の強度は、電波法で規制されており、基本変わりません。
途中の部屋に中継器を設置した方が確実だと思います。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
書込番号:22016172
4点

無線親機を替えても状況はあまり改善しないから、
WSR-1166DHPの無線規格と同等の中継器を設置した方がいいと思う。
例:Buffalo WEX-1166DHPS http://kakaku.com/item/K0001017272/
Buffalo WEX-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000860518/
書込番号:22016199
1点

毎度のことで恐縮でございますが・・・、
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。
同じ環境で、より速度を上げるという考え方はあります。
無線親機の電波強度は、法律で規制されており、現状発売されているものはほぼ上限いっぱいの状態ではないのかなぁと考えます。
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、ホームゲートウェイから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、最終目的地との中間あたりに中継器として「NEC WG1200HS2」あたりを置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
最終的には、相手は電波ですので、harukichi2さんの環境でどうなるかはやってみないとわかりません。
・・・つーことで。( ^)o(^ )
書込番号:22016235
1点

追伸でっす。
なぜ、「NEC WG1200HS2」ばかりなのかとゆーと、色々と考えて、もっともコストパフォーマンスがいい機種と思われるからでございマッス。
もちろん、別のものでもかまいませんし、予算が許す限り値段の高い機種のほーが、よりいいことにはマチガイありません。
親機がバッファローであれば、増設するものも、同じバッファロー製品にしたほーが、メーカーサポートを受けるときにたらいまわしにされないで済むということはあります。
なので、
「設定にはちょっと自信がないんだよなぁ・・サポートに電話しよっ!」
って場合には、メーカーをそろえたほーがいいですね。
書込番号:22016238
0点

あと、現在、無線親機はどんなところに置いています?
なにかのキャビネットの中とか、周囲が囲まれたところにおさめているようであれば、そこから出して少し移動させたりすると、すっごく改善しましたってゆーようなお話も聞いたことがあります。
なので、無線親機の周囲は、できるだけ開放状態がのぞましいです。
書込番号:22016289
1点

みなさまアドバイスいただきましてありがとうございますm(_ _)m
さっそく中継器を試してみたいと思います!
書込番号:22016431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、PA-WG1200HSを親機として使用してます。スマホに繋ぐと5GHzよりも2.4GHzの方がWebページを開くのが目に見えて早いです。ルーターの横で障害物等もない状態で使用してます。インターネット回線はフレッツ光ネクスト隼を契約してます。スマホでスピードテストを実施すると5GHzの方が倍近く早いです。(5GHzで平均80mbps)
当方、ネット回線に疎く意味がわかりません。
こちらのAirStation WSR-2533DHP-CBに買い換えるとと上記の現象は改善出来るでしょうか?
書込番号:21996469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ!!さん、こんにちは。
スマホの機種はなんでしょうか?
書込番号:21996486
1点

>jm1omhさん
スマホの機種はiPhone7、Huawei honor8、Huawei p20liteです。全ての機種で5GHzの方が体感は遅いです。
書込番号:21996604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほかの端末、PCなどで試してみることは可能ですか?
とりあえずやってみることとしては、WG1200HSの、
・ファームが最新かを確認。
・リセットボタン長押しで初期化してから電源を入れなおしてみる。
ってところかなぁと。
書込番号:21996609
1点

>スマホに繋ぐと5GHzよりも2.4GHzの方がWebページを開くのが目に見えて早いです。
ブラウザの出だしが遅いのはDNSサーバーが遅いのかも知れません。
スマホのNSサーバーの設定を一度8.8.8.8でためしてみてはどうですか。
https://pc-karuma.net/iphone-ipad-wifi-network-dns-server/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
何故5GHzと2.4GHzとで差が出るのかは判りませんが。
書込番号:21996662
1点

返信ありがとうございます。
>Excelさん
ファームは最新でした。
本体の初期化もしてみましたが改善しませんでした。
>羅城門の鬼さん
おっしゃる通りでブラウザの出だしが遅くエラーが出るときもありました。8.8.8.8 /8.8.4.4に変更しました。その結果、ブラウザの出だしで詰まることなくスムーズにページが開きました。2.4GHzは以前からスムーズに開いていたのに5GHzは詰まってたのがよく分かりませんが、5GHzでスムーズに検索できるようになって良かったです。
もう1点お聞きします。
PA-WG1200HSで5GHzでは離れた部屋(廊下や部屋のドア2枚くらい挟む)だとWiFiの電波状況が弱いのですがWSR-2533DHP-CBの方がWiFiの届く範囲が広いのでしょうか?素人質問で申し訳ございません。
書込番号:21996995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PA-WG1200HSで5GHzでは離れた部屋(廊下や部屋のドア2枚くらい挟む)だとWiFiの電波状況が弱いのですがWSR-2533DHP-CBの方がWiFiの届く範囲が広いのでしょうか?
その可能性は低いと思います。
アンテナ3本以上の子機は殆どないので、
リンク速度に関しても変化はないかと思います。
書込番号:21997011
0点

DNS設定で改善はできたということですね。
んでもなぜに5GHzで・・・?
基本的には関係はないはずですよねぇ・・・。
まぁ結果オーライとゆーことですね!(^_^)v
書込番号:21997031
0点

>羅城門の鬼さん
WSR-2533DHP-CBはPA-WG1200HSよりも機種的に新いし価格も高価なのでWiFiの届く範囲も広範囲かなと思いました。単純な考えでした。こちらのWSR-2533DHP-CBを親機として使用しても変わらないということですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21997095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜あ!!さん、スマホ機種の提示ありがとうございます。
スマホはすべて802.11ac対応ですね。2.4GHzの方と無線LANのリンクで違う部分としては、ビームフォーミングでしょうか。
802.11acでは標準になりましたが、802.11nでは規格はあっても多くの製品に実装されて来ませんでした。
出だしで遅いということですので、このオーバーヘッドとルータのDNSリレー処理でタイミング的に遅れが発生?しているのでしょうか。
要因の推定ですが、切り分けのご参考まで。
書込番号:21997464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
本機に5GHzと2.4GHzのSSIDを設定し、運用を始めたばかりですが、不可解なことが起こっています。5GHzのSSIDがPCに表示されません。2.4GHは見えて接続できます。
不思議なのは複数台あるPCで見えないのは1台だけなのです。
↓見えないPCのスペック
レノボ シンクパッドL540モデル。WIN7のノートPC。「IEEE 802.11 b/g/n」対応
なぜ見えないのでしょう?どうすれば見えるようになりますか?
3点

それは単純にパソコンが5GHzに対応していないだけなのでは?
書込番号:21988722
2点

「IEEE 802.11 b/g/n」対応 ならば2.4Ghzのみの対応になりますので5GhzのSSIDは見えないのは当然になります
(対応していないということになります)
5Ghzはaもしくはacになります
5Ghz対応ならば「IEEE 802.11 b/g/n」以外にaもしくはacと記載があるはずです
書込番号:21988731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうすれば見えるようになりますか?
http://kakaku.com/item/K0000962092/
別売りの無線LAN子機をUSB端子に挿せばいいんじゃないかな?
書込番号:21988732
3点

>レノボ シンクパッドL540モデル。WIN7のノートPC。「IEEE 802.11 b/g/n」対応
802.11 b/g/nでは、5GHzに対応していません。
どうしても5GHz接続したい場合は、5GHz対応のUSBアダプタをPCに付ければ5GHz接続できます。
しかし、5GHz接続の子機が多いようでしたら、
各々のSSIDの接続子機を分散させて、通信を安定させるためには、
ThinkPad L540は2.4GHz接続でも良いのかも知れません。
書込番号:21988887
2点

先日レノボのサポートに聞いたときに「この機種は5GHzに対応しています」と言われました。「やり方は有償でないと教えられない」とのことだったので自力でやろうと質問しました。
なんと、最初から5GHzできないのですね!4年前の機種なのですがなんで5GHz付いてないんですかね?
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21988981
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3から、WSR-25ddDHP-CBに買い換えようと思っています。
今、フレッツ光のホームゲートウェイにWHR-1166DHP3を繋げ、使用していますが、
無線は不安定になり、インターネット回線判別中が出ることもあります。
ホームゲートウェイに有線LANを繋ぐと、安定してネットに繋ぐことができているため、
WHR-1166DHP3が駄目なのだろうと考えています。
セットアップガイドの取説を確認したところ、交換設置編と新規設置編が存在しますが、
接続が不安定になったWHR-1166DHP3を使用することに不安があります。
単純にWHR-1166DHP3を外し、WSR-25ddDHP-CBの新規設置編に従い、
WSR-25ddDHP-CBとホームゲートウェイとを繋いで、設定を進めればよいのでしょうか。
この手の事に疎いこともあり、分かりやすく無線lanカードをレンタルするほうが安全かなども考えていますが、
この新規設置編の設定どおりでよいなら、できそうなので購入を考えております。
アドバイスをいただけたら幸いです。
1点

フレッツ光のホームゲートウェイにルーター機能があるので、AirStation側の設定は基本必要ないはずです。
そのまま入替えて、SSIDへのクライアントからの接続のみ変更すれば良いと思います。
それにしても、WHR-1166DHP3ってまだ新しいですよね。
無線が不調な別の原因があるのかも。
もしそうだと、入替えても再発する可能性もありますね。
書込番号:21985349
1点

>今、フレッツ光のホームゲートウェイにWHR-1166DHP3を繋げ、使用していますが、
無線は不安定になり、インターネット回線判別中が出ることもあります。
ホームゲートウェイ自体で無線LANも対応していますのでWHR-1166DHP3を接続しなくても無線LANを使うことができます。
参考↓
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
参考ページに書かれた無線LANカードか同等品を使用すれば問題ないと思います。設定はNTT(作業は委託先)にやってもらうのが確実です。
蛇足ですが、私事WHR-1166DHP3はぷらら光で使用していますが全く不具合はありません。
書込番号:21985398
1点

ありがとうございます。
SSIDへのクライアントからの接続のみの変更でよいのであれば、かなり安心しました。
無線の不調に他の原因があるかもというのは不安です。
自宅外の無線lan使用で問題がある機器はなく、有線lanではPCに問題ないけれども、
再発があればホームゲートウェイを疑ってみたほうがよいのですかね。
安定することを祈って、買い換えたいと思います。
書込番号:21985419
1点

無線LANルーターもコンピュータの一種なので、起動させっぱなしだと調子だ悪くなることは多いですから、まずは再起動させてみること(電源の抜き差しで良い)ですかね?
それで直らない場合でも、疑うべきはケーブルの接触不良とか。
あらかた試してみて、それでもダメならハードの不良を疑っても遅くはないかもしれません。
書込番号:21985531
1点

なるほど、ご意見ありがとうございます。
無線LANカードで今と変わらず対応できるかの不安やレンタル料よりルーターを購入するほうが安くすむかと思っていましたが、
そちらも考えてみるのもいいかと思いました。
ホームゲートウェイは特に設定はそのままのはずですので、無線LANカードを差し込み設定する程度でいいと思っていましたが、
他わかりにくい設定があるのなら、NTTにお願いすることも検討に加え、考えたいと思います。
書込番号:21985544
0点

電源の抜き差しで直っている症状が見られます。
ホームゲートウェイとWHR-1166DHP3とのケーブルの交換は行ってみましたが、変わらなかったので、
やはりWHR-1166DHP3を疑ってしまっています。
やはり、無線LANカードか新しいルーターを試してみたいと思います。
本機にするか、別のものにするかも含め、また悩もうと思います。
フレッツ光のホームゲートウェイにルーター機能があることを理解しておらず、AirStation側の設定が不要とは知りませんでした。
AirStationツールで設定が確認できなかったのは、そういうことですかね。
今は、WHR-1166DHP3は、AUTOに設定されていますが、ブリッジモードに設定したほうがよいのでしょうか。
書込番号:21985598
0点

>SSIDへのクライアントからの接続のみの変更でよいのであれば、かなり安心しました。
HGWがルータとして機能していることが前提です。
HGWのPPPランプまたはインターネットランプが点灯して、
ルータとして機能しているかどうかを確認ください。
書込番号:21985640
0点

確認したところ、pppランプは点灯していました。
前提クリアを理解できたので、購入する機器をもう一度考え直し、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21986127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まずは再起動させてみること(電源の抜き差しで良い)ですかね?
なんて他人に偉そうにアドバイスしてましたが、今試しに自分のWHR-1166DHP3を再起動させてみたら、無茶苦茶調子良くなりました^^;
ここのところ多少の(30%くらいの)速度低下を感じていて、さすがのv6プラスも多少混雑による速度低下があるのかと思っていたけど、どうやら原因は無線LANルーターで、最近ファームウェアの更新もなかったので、ずっと起動させっぱなしだったのが原因のようです。
特に上りがかなり速くなっているので、多分リンク速度自体結構落ちてたようですね。
教訓・人に言ってばっかじゃなくてまず自分でやろう(当たり前だけど^^;)。
書込番号:21989964
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
閲覧ありがとうございます。
最近Wi-Fiが途切れる、繋がらないなどの不具合が続出し、何をするのもままならなくなってきたので、ネット回線関係を整理しようとしています。
現状はフレッツ光(100mbps)、ルーターはAteamWR8300Nを利用しています。
ドコモ光(BIGLOBE)に変更し、ルーターをこちらの商品に買い換えようとしているのですが、親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
使用状況は
・デスクトップPC(今後ノートPCが増える可能性有)
・XPERIA XZ
・iPhone8
・iPhone7P
・iPad Pro10.5
・iPad mini4
・FireTV
・PS4
・WiiU
の計9台で、主に同時使用するものはiPhone2台、iPad2台、XPERIA、FireTVの6台です。家族含め上記6台のうち3,4台はフル稼働しているような状況です。
PCや据え置きゲーム2台に関しては、同時使用はほぼありません。
自宅は戸建て2階建て、無線LANルーターは家の中心のリビングの中心に設置しています。主にリビング使用、就寝前のみ2階で使用するくらいです。
また、設定に関しても全くと言っていいほど知識がなく、こちらの説明書で簡単に理解出来るものでしょうか?
ドコモ光契約の際に届く光回線終端装置(?)にもルーター機能があるから、こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
家族共々機械に疎く、ネット回線を契約したのは10年近く前のため、初心者でも分かりやすくご説明していただけますとうれしいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21957022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
まずはこれに関しては、問題ありません。
>こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
後ろのスイッチ設定だけです。
「MANUAL」「AP」にするだけでございます。
・・・んでも、実は最も心配なのは、
>最近Wi-Fiが途切れる、繋がらないなどの不具合が続出し、
この原因がどこにあるのかを、明確に判明させることだったりします。
じつは、詳しくない方にとっては、それはとってもムズカシイことなのでございます。
なので、現実的には、交換してみないとわかりません。
「交換してみたけど、やっぱりダメだぁ。(T_T)」
ってことにならないかなぁと。
書込番号:21957077
2点

Excelさんのおっしゃるように、接続の不具合の原因がどこにあるかを突き止める必要があろうかと思います。
これについて、プロバイダに聞いてみられてはいかがでしょう?プロバイダ側に問題があれば、改善を求められたらといいかと。
で、仮にルーターに問題があるとなった場合は、初期化して最初からつなぎ直せば、正常に戻る可能性があります。必要があれば、そのサポートもしていただけるかも確認してみられるといいかもしれません(おそらく手とリ足とりルーターの設定に関して、サポートしてくださるのではないかと。そのくらいのサポートをしていただけないようでしたら、プロバイダの変更を検討する手もあるかもしれません。eo光が使用できる地域でしたら、eo光がおすすめです。回線の安定、サポートともにとてもいいです!)。
とりあえず、このあたりから始められてはいかがでしょう?
初期化に関しては、下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
書込番号:21957414
4点

>ドコモ光(BIGLOBE)に変更し、
IPv6オプションを契約していますか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
光回線の高速性を引き出すためには、
IPv4 over IPv6 のMAP-Eを使っているIPv6オプションを使った方が良いです。
>ドコモ光契約の際に届く光回線終端装置(?)にもルーター機能があるから、
ひかり電話を契約していれば、レンタルのHGWにてMAP-E接続できますが、
HGWがなければ、buglobeからWG1810HPをレンタルするか、
MAP-E対応機が必要です。
たとえばバッファローだと、以下参照。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
ただし、HGWやWG1810HP以外はサポート外のようです。
>親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
11acに対応しているので、WR8300Nでは不可だった11acでの接続も可能となり、
少なくとも無線LAN区間の高速化は図れると思います。
>こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
HGWがレンタルされるのなら、二重ルータを避けるため、
WSR-2533DHPはブリッジモードの方が良いです。
WSR-2533DHPに自動判断させる方法もありますが、
後面のスイッチを MANUAL & AP にセットした方が確実です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-02.pdf
P2参照。
書込番号:21957443
2点

まぁなんにせよ、まずは親機を変えてみてからかなぁ。
その先のお話は、それからってゆーことで。(^^)/
書込番号:21957694
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>febmarさん
返信ありがとうございます。
先日、ドコモ光の申込みをしてきました。光電話に関しては契約しています。なのでHGW自体はおそらく現状でもあり、1G化されるとのことで機器変更が入る可能性はある、とのことでした。
v6オプションについては、ドコモでは対応していなくプロバイダへ直接申し込み、ということでまだ契約していませんが、回線が切り替えされ次第(名義が父から自分に変わる)、オプションの申込みをしようと思っています。
v6オプション、HGW、acと1G対応のルーター、が揃えば理論上(ルーターの性能は除いて)現状で最速のネット環境が揃う、ということでいいんでしょうか?
切断、途切れに関してはネットの回線切り替えを待ち、新HGWと現ルーターで接続の確認、新ルーターで確認、それでも改善しなければプロバイダのサポートに問い合わせ、という流れで問題ないですか?
質問ばかりで申し訳有りませんがアドバイス引き続きお願いいたします。
書込番号:21960970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、かならずしもv6、v6〜ってしなくっても、いーんではないでしょうかね。
現状で、有線直結速度が夜になると、もーたまらんほどガクッと落ちるというようなことがなければ、ふつーのPPPoE接続でもいいのではないでしょうかね。
その辺はどーでしょうか?
いま発生している、つながりが悪いってゆーのは、回線側事情かどうかが判明してないすからね。
とくに、ゲーム機などはv4でしか使用できなかったりするんで、場合によってはその接続用にもう1台ルーターぶら下げないといけなくなってしまうかもよ〜。
書込番号:21961022
0点

>v6オプションについては、ドコモでは対応していなくプロバイダへ直接申し込み、ということでまだ契約していませんが、回線が切り替えされ次第(名義が父から自分に変わる)、オプションの申込みをしようと思っています。
v6オプションではないです。IPv6オプションです。
ひかり電話を契約するのなら、HGWがレンタルされるので、
IPv6オプションを申し込めば、HGWでMAP-E接続されます。
>v6オプション、HGW、acと1G対応のルーター、が揃えば理論上(ルーターの性能は除いて)現状で最速のネット環境が揃う、ということでいいんでしょうか?
はい。
>切断、途切れに関してはネットの回線切り替えを待ち、新HGWと現ルーターで接続の確認、新ルーターで確認、それでも改善しなければプロバイダのサポートに問い合わせ、という流れで問題ないですか?
はい。
書込番号:21961091
0点

お早い返信ありがとうございます。
>Excelさん
有線に関してはデスクトップPCのみ、しかも仕事でしか使っていない(事務、メールのみ)なのであまり繋がないのでわかっていません。なかなかこういう申込みなどはすることがないので、どうせなら最新のものに対応させてしまいたいというのが本音です。
ゲームでIPv4でしか対応していないからルーターが必要になるというのは、HGW+当該機の組み合わせではv6の通信のみしか対応していない、ということなんでしょうか?大は小を兼ねるといいますか、IPv6オプションでv6通信、IPv4overIPv6、v4通信すべてに対応するという認識だったんですが、実際には違うんでしょうか?細かいことはほとんどわからないので教えていただけると幸いです。
>羅城門の鬼さん
ひとつひとつ細かい回答ありがとうございます。
もう一つ伺いたいことがあるのですが、他のクチコミを見たところ、この機器(WSR-2533DHP)はv6プラス(BIGLOBEでいうIPv6オプション)に対応していない、ということみたいなのですが、その件についてはHGWが対応していれば問題ない、という認識でいいんでしょうか?
対応機器、というのが、HGWとルーター双方が対応していないといけないのか、対応というのが通信を変換(?)する機械1台のみが対応していればいいのかサイトの説明では詳しいことが理解できませんでした。
IPv6オプション対応機器、というのは、その機器がv4通信をv6通信(のように)に変換する、という意味なんでしょうか?それとも、通信がその機械を通過するには対応していないと通信自体が出来ない可能性がある(動作保証がされていない)ということなんでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:21962150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとですねぇ・・・、
なにかひとつで、すべてを満たすってことはできないんでございますよー。
このへんは、先人の知恵をお借りしましょう。
色々な方達が、色々な方法で、トライしていますんで、「PPPoE ipv6 併用」とかで検索すると、いーっぱい出てきますんで参考にしてみてくださいねー。(^^♪
書込番号:21962187
0点

>この機器(WSR-2533DHP)はv6プラス(BIGLOBEでいうIPv6オプション)に対応していない、ということみたいなのですが、その件についてはHGWが対応していれば問題ない、という認識でいいんでしょうか?
はい。
>対応機器、というのが、HGWとルーター双方が対応していないといけないのか、対応というのが通信を変換(?)する機械1台のみが対応していればいいのかサイトの説明では詳しいことが理解できませんでした。
IPv6オプションによるMAP-E接続は、インターネット接続機能ですので、
どれか一つだけ対応している機器があれば充分です。
>IPv6オプション対応機器、というのは、その機器がv4通信をv6通信(のように)に変換する、という意味なんでしょうか?それとも、通信がその機械を通過するには対応していないと通信自体が出来ない可能性がある(動作保証がされていない)ということなんでしょうか?
厳密に言えば、IPv4からIPv6への変換ではなく、カプセル化です。
つまりIPv4をIPv6で覆う。
一旦HGWでMAP−Eのカプセル化(インターネットへ送信)や
カプセル解除処理(インターネットから受信)が行われれば、
WSR-2533DHPなどLAN側の機器は通常のIPv4の処理を行えば良い訳です。
>ゲームでIPv4でしか対応していないからルーターが必要になるというのは、HGW+当該機の組み合わせではv6の通信のみしか対応していない、ということなんでしょうか?大は小を兼ねるといいますか、IPv6オプションでv6通信、IPv4overIPv6、v4通信すべてに対応するという認識だったんですが、実際には違うんでしょうか?
HGWでMAP-E接続していても、PC等はIPv4でインターネットにアクセスできます。
HGWがIPv6へのカプセル化を処理し、フレッツ網内のbiglobeの機器(BR)がIPv4へカプセル解除して、
インターネットに流してくれます。
特定のポートを使う必要のあるゲームだとHGWはPPPoEをパススルーして、
もう1台の無線LANルータでPPPoE接続する必要がありますが、
非常にレアケースのようです。
知人宅がv6オプション(MAP-E)を使っていて、
ゲーマ好きの子供がいますが、特にPPPoE接続もしないで各種ゲームを楽しんでいます。
書込番号:21962232
0点

>Excelさん
「PPPoE ipv6 併用」について、軽くですが調べてみました。PS4、Switch等ipv6非対応機器では、v6プラス(ipv6オプション)で基本的には対応、格ゲーやオンラインゲームなど一部ゲームで途切れなどが発生するためPPPoE通信(ipv4)に切り替えると改善する可能性がある、とのことでした。
現状ではオンラインゲームはやっていませんが、今後v6プラス非対応のゲームもやる可能性はありますので、その場合にはPPPoE用にルーターを購入、という予定でいこうかと思います。
>羅城門の鬼さん
細かい回答ありがとうございます。調べただけではわからなかった点、わかりやすく説明していただいてありがとうございます。すごくわかりやすかったです。
ipv6オプションに関してはHGWのみで対応可能とのことですので、心置きなくルーターを自由に(?)選んでいこうと思いますw
いろいろ質問に答えていただいてありがとうございました。ルーター以外に関しては解決し(繋がらない、途切れの問題等は回線切り替え後にサポートに問い合わせしつつやろうと思います)、やっと本題というか、本末転倒というか、今更なのですが、無線LANルーターはどの機器がよいのでしょうか。ランキング1位ということで、回答がつきやすいかと思い当該機WSR-2533DHPのクチコミに質問しましたが、未だにどのルーターにするか決まっていません。
価格comさんにある条件として、
「戸建て3階建て」「利用台数5台以上」「11ac対応」「IPv6対応」「ビームフォーミング対応」「日本メーカー(設定、サポート面)」
BUFFALO
○WXR-1751DHP2
○WXR-1750DHP2
○WSR-2533DHP(当該機)
NEC
○PA-WG1900HP
○PA-WG1200HP3(最新機種?)
○PA-WG2600HP3(最新機種?)
IO-DATA
○WN-AX1167GR
○WN-AX1167GR2
○WN-AX2033GR
○WNPR2600G
上記10機種が条件として当てはまったのですが、どの機種がおすすめなのか、どのようなメリットデメリット等あるのか、この中以外でもおすすめの機種などあれば教えていただけると幸いです。
また、BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、番号が1つだけ違うようなものは基本的に発売時期の違い(片方が型落ち)という認識でいいんでしょうか?
書込番号:21962288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合にはPPPoE用にルーターを購入、という予定でいこうかと思います。
うんうん、それでいーと思いますよ。
そういうことを知っておけば、いざという時になんも心配いらんというわけですね。
んで、ホームゲートウェイをレンタルして、無線親機はブリッジモードで使用するってことであれば、ぶっちゃけ何でもいいわけでございます。
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選べば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。
メーカーとしては、バッファロー、NECあたりを選んでおけば、まぁいいんではないのかなぁと。
もちろん、予算のゆるす限り、高くて高性能なものにしておけばいいことにはマチガイはございません。
んでも、現行製品でコストパフォーマンスが最もいいものは、NEC Aterm WG1200HS2だと思いますね。
書込番号:21962318
0点

>また、BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、番号が1つだけ違うようなものは基本的に発売時期の違い(片方が型落ち)という認識でいいんでしょうか?
細かいことはいろいろあるでしょうが、大体そーゆうことでいいと思いますね。
特別に安く入手できるとかがなければ、あえて前の機種を選ぶ意味はないと考えます。
書込番号:21962326
0点

>上記10機種が条件として当てはまったのですが、どの機種がおすすめなのか、どのようなメリットデメリット等あるのか、この中以外でもおすすめの機種などあれば教えていただけると幸いです。
現在使っている親機が干渉の影響を受けやすい2.4GHzにしか対応していないWR8300Nですので、
11ac対応の親機にして5Ghz対応の子機(iPhone/iPad等)は5GHz接続すれば、
無線LAN通信の安定度は増すと思います。
但し、5GHzは距離が遠いと電波が減衰し易いですので、
子機が遠くの場合はあまり5GHzに拘らない方が良いですが。
アンテナ3本以上の子機は殆どないので、
親機はアンテナ2本でも充分かと思いますが、
接続する子機が比較的多いようですので、
アンテナ3本の上位機でも良いかと思います。
WSR-2533DHPはアンテナ4本ですが、
速度的にはアンテナ3本の親機より優れている訳ではないです。
基本的にはアンテナ2本のWG1200HP3で良いでしょうが、
余裕をもってアンテナ3本のWG1900HPでも良いかと思います。
両方とも中継機としても非常に柔軟な使い方が出来、拡張性が高いです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
>BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、
WXR-1751DHP2とWXR-1750DHP2はハードとしては同じです。
WN-AX1167GR2はWN-AX1167GRの後継機ですので、
MU-MIMOなどの機能追加があります。
MU-MIMO自体はさほど重要ではないですが。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1093305.html
書込番号:21962345
0点

返信ありがとうございます。
>Excelさん
ありがとうございます。ここで知らなかったらいざというときオンラインゲームやっていて途切れて発狂するところでしたw
>羅城門の鬼さん
子機に関しては、リビング(ルーターを置く部屋)で使うことがほとんどで、遠くではほとんど使わないので、切り替えられるのであればその場合のみ2.4GHz帯で使おうと思います。
お二方ともNECのルーターを挙げているようですが、BUFFALOよりNECのほうが安定感がある、といったような違いがあるんですか?それともここまでくるともう好みと個体差のレベルなんでしょうかw
○WSR-2533DHP
○WG1900HP
○WG2600HP3
のどれかにしようかな、と考えています。
WG1200HP3とWG1900HPについてなのですが、アンテナは増えているのに最大接続台数が減っているのはどのような仕組みなんでしょうか。最大接続台数とアンテナの本数には直接関係はないのか…?WG1900HPは最大接続台数10台とのことで、これからPCが増えたり、友人が来たときにWi-Fiを使ったりで少々不安が残るかな…?と思ったので確認させていただきたいです。
最後になのですが、WXR1751DHP2とWSR2533DHPの違いについてなのですが、外部アンテナ3本と内部アンテナ4本との違い以外にこれといった違いがわからないのですが、何故1751DHP2のほうが値段が高いんでしょうか…?これは単なる興味で、1751DHP2を買う予定はないのでただの戯言と考えていただいて大丈夫です。
質問ばかりで申し訳ありません。
もう少しだけお付き合いいただけると嬉しいです。
書込番号:21962555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともここまでくるともう好みと個体差のレベルなんでしょうかw
そーでーす。
「最大接続台数」ってのは、おおよその目安であって、それ以上の台数でも「使用できない」ってことはありません。
家庭用のルーターは、おおよそ10台程度の接続が見込まれているようですね。
乱暴だけんど、15台でも、20台でも、まぁ使えないことはないですが、だ〜んだん
「ん・・?なんか反応が・・。」
ってことが起こりやすくなってきますね〜。
まぁぜんぶ同時に送受信ってことはないでしょうから、大丈夫でしょう。
あくまでも、「めやす」でっす。(^_^)v
>何故1751DHP2のほうが値段が高いんでしょうか…?
それは、ワタクシのうかがい知るところではないっす。
販売元のつごうっす。
・・・現行製品で−−コストパフォーマンス−−が最もいいものは、NEC Aterm WG1200HS2だと思いますね。
いえ・・・何にするにしても自由でございますよぉ〜〜。!(^^)!
書込番号:21962836
0点

距離が近くって、高速性が欲しくって、大量データのやり取りがあって、とかは5GHzメインで接続して、
距離が欲しいとか、電子レンジ影響あってもいいとか、家電とかは、2.4GHzメインで接続して、
なぁんて、意識的に分散させるとかはしてもいーかもね。
書込番号:21962863
0点

>BUFFALOよりNECのほうが安定感がある、といったような違いがあるんですか?
大差はないと思います。
アンテナ3本の親機の場合、バッファローだとWXR-1750DHP2あたりになりますが、
IPv4 over IPv6 対応しているため多少高いので、
今回はNEC機を勧めました。
>WG1200HP3とWG1900HPについてなのですが、アンテナは増えているのに最大接続台数が減っているのはどのような仕組みなんでしょうか。最大接続台数とアンテナの本数には直接関係はないのか…?
基準が明示されていませんし、特には直接の関係はないと思います。
書込番号:21963170
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ないです。
いろいろとありがとうございました。
回線関係の不明点やおすすめまで教えていただきとても参考になりました。ルータに関しては、家族と相談し決めようと思います。
また機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:21968658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ルーターの質問です。現在ソフトバンク光で契約しています。
ソフトバンク光からレンタルしている白い機器のPC1入力のところにNECのルーターをつなげています。
PC2入力のところにバッファローの無線ルーターをつなげて(ルーター2台)でネット接続はできますか? ルーターは1つしか接続できませんか?
PCに無知なので教えてください。
居住形態は、一戸建てで1階に電話機、ONU、モデム、NECルーターがあり。自分は2階でネット接続しています。
スピードは、ダウンロード0.59Mbps アップロードは、3.07mbpsです。すごく遅いです。
ルーター変えても速度は速くならないでしょうか?
1点

>ソフトバンク光からレンタルしている白い機器
E-WMTA 2.1 / 2.2 / 2.3 のどれかですか?
それとも単なるONUですか?
念のために型番は?
書込番号:21956870
2点

2階まで有線をのばすってことですよね?
んでのばした2階に2台目を置きたいと。
1台目のNECルーターは無線?型番は?
・んで、1台目NECの後ろスイッチなんかが、「BR」なら、2台目は「ソフトバンクレンタル」につなぎます。
・んで、1台目NECの後ろスイッチなんかが、「RT」なら、2台目は「1台目NEC」につなぎます。
つーことで。('◇')ゞ
書込番号:21957013
1点

ようは、ネットワーク全体の中に、
・ルーターモードに設定した親機は1台だけ。
・それ以外の無線親機は、ブリッジモード(アクセスポイントモード)か、中継器(コンバーターモード)に設定して使用する。
ちゅーことになりまっす。
書込番号:21958056
0点

コメントありがとうございます。
ソフトバンク光の白い機器(光BBユニット)の型式は、E-WMTA2.3 です
ONUの型式は、GE-PON<M>F GE-PON-ONU タイプD<1> です
ルーターの型式は、PA-WR8175N-HP です。
2階まで、有線で延ばさず、1階の光BBユニットに、NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと速度は、どうなるでしょうか? ルーターを2つにするとかえって速度が遅くなりますでしょうか?
2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
書込番号:21958654
0点

>1階の光BBユニットに、NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと
おなじところにふたつ置く意味はありません。
>2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
2階に置いても意味がありません。
置くのならば、1階と2階の中間でやや2階寄りといったところです。
書込番号:21958838
0点

>NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと速度は、どうなるでしょうか?
WR8175Nは2.4GHzの11nに対応した親機です。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/spec.html
2.4GHzは元々干渉しやすいので、2.4GHzの11nに対応したWSR-2533DHPと同じ場所で使っても、
かえって干渉するだけですので、実効速度的にはWR8175NとWSR-2533DHPを
同じ場所で使う意味がないです。
>ルーターを2つにするとかえって速度が遅くなりますでしょうか?
遅くなる可能性が高いです。
少なくとも速くはならないです。
>2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
1階のWSR-2533DHPの電波が2階では非常に弱い場合は、
中継機で改善する可能性は高いと思います。
中継機を使う上でのポイントは、
・親機(WSR-2533DHP)と子機の中間あたりに中継機をおくこと。
・親機と中継機との接続に使っている周波数と中継機と子機との接続に使っている周波数とを同じ周波数にしないこと。
例えば両方とも2.4GHz接続していたり、両方とも5GHz接続していると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
なので、たとえば親機と中継機が5GHz接続している場合は、子機は中継機と2.4GHz接続するようにして下さい。
書込番号:21958971
0点

羅城門の鬼さんへ
・親機(WSR-2533DHP)と子機の中間あたりに中継機をおくこと。
子機と中継器の判別が分かりません。意味を教えてもらえないでしょうか?
子機は、どれがおすすめでしょうか?
書込番号:21961034
0点

>子機と中継器の判別が分かりません。意味を教えてもらえないでしょうか?
子機は親機(中継機)に無線LAN接続し、無線LANとして終端していて、
その子機にはそれ以上無線LAN接続している機器がないです。
中継機は親機(中継機)に無線LAN接続し、更に他の機器がその中継機に無線LAN接続している。
親機 --- 中継機 --- 子機
>子機は、どれがおすすめでしょうか?
中継機の間違いですよね。
それならば、WHR-1166DHP4やWG1200HS2あたりが良いのでは。
書込番号:21961075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





