AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

2016年11月上旬 発売

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

(1780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄筋3階建てでの使用

2018/04/20 16:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

今月末に光回線の工事をすることになりました。

自宅は3階建てで2階が玄関、3階が自室になります。
回線は2階のリビング、もしくは玄関付近に引き込む予定で
こちらのルーターで3階までWi-Fiは厳しいでしょうか?
間取りにもよるとは思いますが、、、。

因みに現在はADSLですが無線だと3階まで電波は届かないので
有線です。
見栄えがとても悪いので、今回こそは無線にしたいと思ってます。
無理そうなら中継器をつける予定ですが、中継器のお勧めがあれば
併せて教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:21765895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/20 16:39(1年以上前)

『因みに現在はADSLですが無線だと3階まで電波は届かないので
 有線です。』

インターネット回線がADSLからひかり回線に変更されるだけですので、『鉄筋3階建てでの使用』では、やはり有線LANで各部屋まで敷設して、各部屋に無線親機を設置して、無線LAN接続でネットワーク機器は、接続可能です。

書込番号:21765912

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/20 16:42(1年以上前)

>3階まで電波は届かないので有線です。

相手は電波ですので、最終的にはやってみないとわかりません。
どんなに、あーだこうだ論議しても、実際においてやってみない事には、その先には進みませーん!(^^)!

いますでに、とどかないということがわかっているんなら、同じ結果である可能性が大でございます。
すでに有線があるのであれば、それがもっとも安定、高速であることには違いありません。
無線でとどいたとして、それと有線のどちらを取るかは、kdinoさん次第でありまっす。

どーしても、中継器を使うとすれば、同じ機種をもう一台というのが最もバランスが取れています。

書込番号:21765918

ナイスクチコミ!2


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 16:53(1年以上前)

>LsLoverさん

やはり厳しいですか、、、。
モデムを変えれば変わるかも?という意見も聞いたので質問させて頂きました。

電波が届かなかったら有線にします。

返信ありがとうございました。

書込番号:21765936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 16:56(1年以上前)

>Excelさん

届かないことを覚悟して、とりあえずこちらのルーターで
試してみたいと思います。
中継器のことも教えて下さってありがとうございました。
できる限りのことはやってみます。

書込番号:21765941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/04/20 17:01(1年以上前)

無線LAN機器は免許の要らない省電力無線局にあたり、電波法によって出力に上限が設けられておりますのでどのクラスの機器にしても届く範囲は大差ありません。

上位機種だとアンテナ数が多くて、リンク速度(電波強度が強ければ)が得られれば、速い速度で繋がります。
上位機種が理論値最大1300Mbps、1700Mbps
中位機種で866Mbps
下位で433Mbps
と言う具合です。

鉄筋だと親機に真上付近でも電波強度はそこそこ減衰しますので、中継機の複数台設置も視野に入れて試す他無いですね。
設置のコツは電波強度が下がる境目付近で安定する所ですね。
(リンク速度が出来るだけ落ちない場所)

多段中継機能のある機種かな。

書込番号:21765946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/20 17:01(1年以上前)

『電波が届かなかったら有線にします。』

電波は、大きく減衰します。折角、有線LANを敷設しているなら、ネットワークが安定している有線LANを活用すれば、ネットワーク全体の安定性は、確実に良くなると思います。

書込番号:21765947

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/04/20 17:06(1年以上前)

>LsLoverさん

見栄えが悪いとおっしゃっているので、LANケーブルを壁中へ埋設施設ではなく、壁にそのまま這わせている可能性がありますね。

見栄え的には埋め込み配線工事を要するんじゃないでしょうか?

書込番号:21765955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/04/20 17:06(1年以上前)

無線ルータの電波の届きやすさは、機種による違いはカタログに強調されるほどはないです。
また、近所のWIFIの混み方もあるので、やってみないと分からないのが実情です。

今有線を使われてるのなら、有線GIGABITを超える 快適なWIFI環境を整備するのは無理でしょう。

各階は有線でつなぎ、1Fと3Fに中継器を置くのがストレスなくネットが使えると思いますよ。

我家は、ほぼ電話線並に薄い ミヨシのLANケーブルを使っています。

http://kakaku.com/item/K0000866738/

これだと見た目を改善できるかもしれません。

書込番号:21765956

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/20 17:22(1年以上前)

宅内工事を依頼して、階渡りのLAN配線、LANコンセントを設置して
光回線引き込みのHGWから他の階へは有線LAN、各階ではブリッジモードとして
アクセスポイントを設けるがスマートかつ確実な使い方ですね。

書込番号:21765977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 17:31(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>LsLoverさん


>LANケーブルを壁中へ埋設施設ではなく、壁にそのまま這わせている可能性がありますね。

その通りです。
埋め込み工事は値段も分からないので、調べてから最終手段として検討します。

今はリビングのしかもレンジの真横にモデムを設置してるので
余計に電波が入らないのかなと思ってます。
光回線を玄関にすれば、3階の自室にも近くなるので
今までよりはマシになるかも?とも。

2階→3階は届かないのですが、2階→1階(ガレージ)は電波が届いてるので
もしかしたら届くかもと望みを捨てきれなくて。

あと今回質問したのはモデムを購入するのが初めてなので聞いてみました。
(今まではプロバイダーからのレンタルでした)

色々教えていただきありがとうございました。



書込番号:21765998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 17:39(1年以上前)

>LaMusiqueさん

やはりカタログ通りにはいかないのですね、、、。
速さは多少遅くても、とりあえず電波が届いてくれば良いのです。

うちは田舎で、近所に家屋はないのでWi-Fiの混雑はないと思います。
本当は自室に光回線を引くことも考えたのですが、
リビングでもネットが出来ない困ると言われたので、、、。

リンク先のLANケーブルも拝見しました。
とりあえず、今回はルーターで無線化できるか試してみて、
無理だったら皆さまから教えて頂いたやり方でいきたいと思います。

返信して頂きありがとうございました。

書込番号:21766009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 17:43(1年以上前)

>jm1omhさん

無線が無理なら宅内工事も視野に入れてみます。
まずは値段を調べないといけませんが、、、。

返信して頂き、ありがとうございました。

書込番号:21766017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/20 17:47(1年以上前)

>Re=UL/νさん

『見栄え的には埋め込み配線工事を要するんじゃないでしょうか?』

予算の関係もあるので、有線LANの敷設方法は、スレ主のkdinoさんが判断するしか無いのではと思います。

当方もADSL 47Mbps(NTT局から200m)でインターネットを使用しています。重量鉄骨3階建てで、階跨がりは有線LAN 100Mbpsで敷設し、各階は、無線親機を有線LANに接続し、中継機を設置して、自宅全体をカバーしていました。

ADSLサービスも2年程でなくなるようなので、ひかり回線 1Gbpsの導入を始めています。この前段階で、自宅内の各部屋に1Gbpsの有線LANの敷設が完了し、各部屋の有線LAN端子に無線親機を設置が完了しました。今後、ひかり回線を自宅に引き込み、インターネット接続を1Gbpsに変更する予定です。
有線LAN敷設に伴い、3箇所ほど点検口を新設しました。

書込番号:21766026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2018/04/20 17:55(1年以上前)

我が家も3階建てで、以前からWiFi利用してます。
最初は2階のWiFiルーター1台のみでしたが、スマホ等機器が増えて、電波が届かないという苦情が続出。
最終的に1階と3階に中継器を置いた運用に落ち着いてます。

以前と違って、今は中継器も他メーカーでも対応ですが、設定のし易さならメーカー揃えたほうが無難。
高いWiFiルーターで無くても、安価な機器と中継器組み合わせで良いと思います。

ただ、どんな機器でも設置場所に工夫が必要です。
それぞれの機器が直線で出来る限り近い位置に無いと、効果が出ません。
実際設置して接続した機器の電波強度見ながら試行錯誤が必要だと思います。

書込番号:21766034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/04/20 19:45(1年以上前)

>今はリビングのしかもレンジの真横にモデムを設置してるので
=>
確かに電子レンジは、2.4GHz帯のWIFI信号と干渉するようですので、無線ルータが真横にあるのは避けるべきです。

ただ、我家の場合、あまり経験がないなと思って、何年かまえ実験したことがあります。
レンジの1m以内に タブレット端末を置いて、電子レンジを電源オンすると、接続が悪くなる程度した。 WIFIルータはレンジと同じ居間にもあります。5−6m位離れてる。

年がら年中レンジを使いっぱなしならレンジの傍では使い物にならないと思いますが... 電子レンジがあるだけでWIFIが非実用的にダメになるわけではないです。

書込番号:21766242

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 20:42(1年以上前)

>ひまJINさん

中継器を買うときは同じメーカーで揃えることにします。
設置場所も重要なんですね。
ちょうどGWに入るので、色々やってみます。

教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:21766379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdinoさん
クチコミ投稿数:46件

2018/04/20 20:51(1年以上前)

>LaMusiqueさん

レンジはあまり関係ないですかね?
工事する業者にも、当日相談はしますが
なるべく自室に近い玄関に回線を持ってこようと思います。

返信頂きありがとうございました。

書込番号:21766393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/20 22:01(1年以上前)

レンジ横ってなると、レンジが金属の塊なんで避けるべきですね。

これから、設置場所をある程度自由に決められるということであれば、
・使いたい範囲の、位置的中間点。
・高さは、床近くではなく、できれば高めの位置。
・装置周囲になるべく遮るものがないところ。
ってあたりを考慮してくださいね。

書込番号:21766559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/20 23:01(1年以上前)

『レンジはあまり関係ないですかね?』

2.4GHz帯と電子レンジの電磁波が同じ周波数帯にあるので、電波干渉の原因となりますので、電子レンジから離れた場所に無線親機を設置してください。

無線LANと電子レンジの共通点が原因
「無線LANと電子レンジのどこに共通点があるの?」と疑問に思われる方も多いでしょう。確かに、何の関連もなさそうな両者ですが、実は大きな共通点を抱えています。その共通点とは、周波数です。

電子レンジは、電磁波を使用して食品の加熱・調理をする器具ですが、この電磁波は2.4GHz帯の周波数であり、無線LANも同じ周波数帯を使用します。電子レンジの電磁波は強力なため、使用中に本体から電磁波が漏れてしまいます。このため、両者を同時に使用すると、電子レンジから漏れた電磁波が無線LANにとってはノイズとなり、通信に支障をきたすことになるのです。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol40/

電子レンジでwifiが切れるのは周波数の干渉
よくwifiの周波数帯域に2.4Ghz帯と書いてあるでしょう。G(ギガ)は、10億のことですから、前項の電子レンジの2450Mhzは、単位を揃えると2.45Ghzといえ、同じ周波数帯で干渉しやすいのです。
http://www.promotion173.com/entry/microwave-wifi

書込番号:21766720

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/21 12:38(1年以上前)


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

WBモードでSSIDが見えない

2018/04/14 19:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 riki001さん
クチコミ投稿数:5件

無線LAN中継機として使用するために本機を購入しました。
スイッチをmanual、wbに切り替え起動し、有線LANから中継機能を手動設定、インターネットにつながるのを確認しました。
しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。
本機の無線LANの設定を変更した瞬間、一瞬表示されることがあるのですが、すぐに消えてしまいます。
ルーターモードでは正常に表示されました。
これは初期不良でしょうか? また、他に何か考えられることはありますか?

書込番号:21751434

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/14 19:36(1年以上前)

>しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。

本機を親機に無線LAN接続した時に親機のSSIDを引継いだだけなのでは。
デフォルトではそうなると思います。

親機と本機のSSIDを区別したい場合は、
本機のSSID名を変更してみて下さい。

書込番号:21751474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 19:36(1年以上前)

工場出荷時から、よけいな設定をしていないという前提であれば、
スイッチを「ROUTER」にして電源入れ直し。
これで、シールに記載されているSSDIが出現しなければ、壊れているという判断となりますねぇ。

変な設定をしていないかの自信がなければ、スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてリセットボタン長押しで初期化。
これでも、シールに記載されているSSDIが出現しなければ、やっぱり壊れているという判断となりますねぇ。

どーでしょうか?

書込番号:21751475

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 19:41(1年以上前)

>しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。

親機のSSIDは出てくるの?
それが強くなっているんでないの?
だとすれば、キチンと中継できているのでは?

書込番号:21751479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 riki001さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/14 21:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
デフォルトではSSIDを引き継ぐ設定になってるんですね。
以前使っていた古いルーターではそのような機能がなかったため気づきませんでした。
その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?
また、無線の項目でSSIDを個別に設定はしてあるんですが、中継の項目でも追加設定が必要なんでしょうか。
このあともう一度設定してみます。

書込番号:21751781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/14 21:36(1年以上前)

>その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?

距離と電波強度(またはアンテナ本数)である程度は判断できます。

>また、無線の項目でSSIDを個別に設定はしてあるんですが、中継の項目でも追加設定が必要なんでしょうか。

本機のSSID名に関しては無線LANの設定項目です。
中継の方は親機との接続用の設定項目です。

書込番号:21751792

ナイスクチコミ!0


スレ主 riki001さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/14 21:41(1年以上前)

無線LANの方は設定してあるんですよね。
設定を保存すると設定したSSIDが一瞬表示されて消えるような挙動をします。
確かに電波強度は変わってるように見えましたので中継は出来てるのだと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね。

書込番号:21751804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 21:41(1年以上前)

>その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?

電波強度だけでの判断となります。
明確に判断したいのならば、2533DHP設定画面で個別のSSID設定が必要です。
ただし、変更すると、最初のいちどだけ、再接続設定が必要です。

書込番号:21751806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/14 21:46(1年以上前)

>無線LANの方は設定してあるんですよね。
>設定を保存すると設定したSSIDが一瞬表示されて消えるような挙動をします。

設定を保存すると、本機の設定が変わるまでSSIDは消えるのかも知れません。

>確かに電波強度は変わってるように見えましたので中継は出来てるのだと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね。

変更後のSSIDが見えていて、電波強度が強いようでしたら、
特に気にする必要はないのでは。

書込番号:21751820

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 21:46(1年以上前)

>無線LANの方は設定してあるんですよね。

中継用2533DHPのSSID設定してないんですよね?
親機接続用SSIDとは違いますよ。
設定がされていないので、出てこないんですよー!
設定後に、2533DHP再起動とかしてます?

書込番号:21751822

ナイスクチコミ!1


スレ主 riki001さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/14 21:50(1年以上前)

設定してるのに出てこないんです。
再起動も工場出荷時設定もファームアップデートも試しましたが駄目でした。
やりたい事は、中継してかつ別々のSSIDで接続するということです。

書込番号:21751830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 22:27(1年以上前)

マニュアルのどこにどう従っているかを書いてみてくださいね。
そうしないと「やっているつもり」から先に進みませんよー。

書込番号:21751975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/14 22:31(1年以上前)

>設定してるのに出てこないんです。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
のP30やP33のSSID1のSSIDの「値を入力」
の方で設定していますか?

書込番号:21751986

ナイスクチコミ!1


スレ主 riki001さん
クチコミ投稿数:5件

2018/04/14 23:03(1年以上前)

解決しました。
やはり中継機能のほうで追加設定が必要だったみたいです。
「無線LAN親機設定:接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外したらSSIDが見えるようになりました。
これは親機のSSIDと暗号化の設定を引き継ぐという意味だったんですね。
そもそも親機のSSIDを引き継ぐという機能があること自体知らなかったので見落としていました。
返信くださったお二人のおかげで解決いたしました。
本当にありがとうございました。

書込番号:21752093

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 23:27(1年以上前)

まずは、うまくいってめでたしメデタシっと。

ははぁ、その設定があったのですね!
勉強になりました。
んでわ(^^)/

書込番号:21752158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WSR-2533DHPを親機にして中継器は?

2018/04/10 20:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 kingkidsさん
クチコミ投稿数:6件

Atermの接続が悪くなり、そろそろ寿命?と思い、色々調べて、この機種にする事にしました。

が、しかし、親機としてWSR-2533DHPを買ったのですが、細長い家なので、奥のリビングや2階には電波が届きません(悲)

中継器を購入しようと思ってますが、どの機種が良いのでしょうか?同じWSR-2533DHPの方がいいのでしょうか?

ちなみにドコモ光、プロバイダーはplalaです。

書込番号:21741995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/10 20:47(1年以上前)

最もバランスがとれていて、最も心配がないのが、同じ2533DHPにすることに間違いはありまっせん!

さらにもう一段中継とかとなると、NEC WG1200HS2とかになるんだけんど、
できるだけ多段中継は避けるべきかと考えます。

書込番号:21742031

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/10 20:49(1年以上前)

どーしても、多段中継ということならばその前に、途中のどこか1段を有線にできないかとか、PLCコンセントLANとかを検討してからでしょうかね。

書込番号:21742040

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/10 21:55(1年以上前)

『中継器を購入しようと思ってますが、どの機種が良いのでしょうか?同じWSR-2533DHPの方がいいのでしょうか?』

親機WSR-2533DHP×2台で以下のようなネットワークを構築可能です。

親機WSR-2533DHP==中継接続==中継機SR-2533DHP

また、中継機WEX-1166DHPS×2台で以下のようなネットワークを構築可能です。

親機WSR-2533DHP==中継接続==WEX-1166DHPS==中継接続==WEX-1166DHPS

中継機として利用する機器: WEX-1166DHPS
ただし、親機 + WEX-1166DHPS(中継機) + WEX-1166DHPS(中継機)の組み合わせに限り、2段(親‐子‐孫)の接続が可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

書込番号:21742277

ナイスクチコミ!5


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]の満足度5

2018/04/10 21:57(1年以上前)

出来ればWSR2533 DHPをもう一台2階に置き、ビームホーミングEXをOFFにすると飛びが良くなると思います。

ひょっとしたら、リビングまで飛ぶかもしれません。

それと、WSR2533 DHPの置いてある位置を高い所に置いた方が良いのと、窓の近くに置いて、奥のリビングにとなりの家に向けて電波を飛ばし、反射で電波が受けられれば端末が使える可能性があります。

NECのWG2600HP2も二台持ってますが、WSR2533 DHPの方が木造2階建ですが電波の飛びはWG2600HP2より良かったです。

ちなみに、WG2200HPは極端に電波の飛びが悪いので一軒屋なら3台は最低必要になります。WG1900HPの方が電波の飛びは良かったで、多段中継するならおすすめします。

参考にして下さい。

書込番号:21742286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/10 22:56(1年以上前)

>中継器を購入しようと思ってますが、どの機種が良いのでしょうか?同じWSR-2533DHPの方がいいのでしょうか?

中継機が1台で済むようでしたら、親機と同じメーカーの方がサポートも受けやすいので、
バッファロー製が良いでしょうが、折角親機がアンテナ4本なので、
中継機もアンテナ4本の機種にすれば、中継の効果が出やすいです。

その場合は、親機と同じWSR-2533DHPが良いです。

そして、基本的には中継機は親機と子機の中間あたりに置き、
親機と中継機は5GHzで接続し、中継機と子機は2.4GHzで接続するのが良いです。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。

但し、中継機WSR-2533DHPが親機WSR-2533DHPと5GHz接続すれば、
アンテナ4本でリンクするでしょうから、少しは子機側に寄った位置でも構いません。

書込番号:21742495

Goodアンサーナイスクチコミ!3


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/10 23:17(1年以上前)

Atermの接続が悪くなったとのことですが、まだ寿命ではない可能性があります。
1、再起動(電源抜き差し)はされましたか?もしされていないようでしたら、簡単ですので、一度試して見られたらいかがでしょう?下記ご参考に、、。
http://www.noratextile.com/archives/576

2、それで直らなければ、初期化して再度つなぎ直して見られたらいかがでしょう?こちらも簡単です。下記ご参考に、、。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00262.html

3、ファームウェアが最新でなければ、更新してみてはいかがでしょう?これも簡単です。下記ご参考に、、。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00053.html

もし、不具合が直れば、このAtermとWSR-2533DHPとで、中継する手もあるかもしれません。もしもの場合に備えて、予備を1台持っていてもいいかと思いますし、、。
もうAtermを処分してしまわれたのでしたら、次回の不具合発生のときのご参考に、、。

書込番号:21742568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

測度について

2018/04/08 19:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

スレ主 M Mayerさん
クチコミ投稿数:10件

WHR-1166DHP3をWi-Fiで使用していますが、下り測度が30から50Mbpsです。
ところが有線で接続すると80Mbps前後の測度になります。
そこでお伺いしたいのは、無線にするとこれほど測度が落ちるものなのでしょうか。
もし見直すべき点があれば、ご教示お願いします。

ネット環境:eo光マンション100mコース
接続してみた機器:iMac MK462J/A,iPhone7,iPad mini4,PlayStation3

2.4GHzと5GHz共に測度に顕著な違いは見られませんでした。
無線環境が干渉を受けないように、PCの横にルーターを置いて測定しています。
その他の機器も同じようにルーターの近くで測定しています。
使用時間帯で、測度が落ちることもありません。

よろしくお願いします。

書込番号:21737385

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2018/04/08 20:14(1年以上前)

気になるので。
測度 → 速度

有線が無線より速いのは当然です。

書込番号:21737446

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/08 20:36(1年以上前)

>そこでお伺いしたいのは、無線にするとこれほど測度が落ちるものなのでしょうか。

無線LANの場合は、リンク速度の少なくとも半分以下に実効速度は落ちてしまいます。
また無線LANは様々な要因で変動しやすく、
基本的には有線LANの実効速度を超えることはないです。
なので有線LANの半分程度の実効速度のようですが、
まぁ妥当な実効速度ではないでしょうか。

30Mbps以上なら体感速度的にも、左程の不満はないでしょうし。

>無線環境が干渉を受けないように、PCの横にルーターを置いて測定しています。

親機と子機の距離は縮めても、干渉の影響は減りません。
距離を縮めれば、リンク速度は向上するでしょうが。

実効速度を確保したい場合は、親機との距離がそれほど遠くはないようですので、
5GHzで接続することです。5Ghz接続だと、11ac対応機なら11acでリンク出来ますので。

書込番号:21737504

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/08 20:45(1年以上前)

う〜〜ん、速度的にはあながちあり得ない状況でないように思えます。
あるとすれば、2533DHPの設定画面で、「倍速モード」の状態を確認するぐらいでしょうか。

書込番号:21737534

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/08 21:33(1年以上前)

「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」に投稿されていますが、親機WSR-2533DHP-CGにWHR-1166DHP3を中継接続されているのでしょうか?

『WHR-1166DHP3をWi-Fiで使用していますが、下り測度が30から50Mbpsです。』

先ずは、無線子機と無線親機のリンク速度を確認しては如何でしょうか?

無線親機の出荷時設定は、倍速モードが設定されていませんので、倍速モードに設定してから、リンク速度を確認しては如何でしょうか?

2.4 GHz
倍速モード
無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を300 Mbps (40 MHz)に設定して、拡張チャンネルを設定します。
5 GHz
倍速モード
無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を866 Mbps (80 MHz)に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf

書込番号:21737692

ナイスクチコミ!1


スレ主 M Mayerさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/08 22:40(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございました。

問い合わせの使用機種の記述に間違いがございましたので、訂正させて頂きます。

誤:WHR-1166DHP3 → 正:WSR-2533DHP-CG

また接続は5 GHz/11acで、確認してみたところ、倍速モードに設定してありました。
他に何か確認や設定すべき点がありますでしょうか。

書込番号:21737921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/08 22:46(1年以上前)

>他に何か確認や設定すべき点がありますでしょうか。

一応は下記参照してiMacの5Ghzと2.4GHzのリンク速度を確認してみて下さい。
http://magonote.skr.jp/wifi-speed/

書込番号:21737941

ナイスクチコミ!1


スレ主 M Mayerさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/08 23:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

リンク速度を確認してみました。
2.4 GHz (11n/g/b):リンク速度 11 Mbit/秒
5 GHz (11ac/n/a):リンク速度 867Mbit/秒

これは問題ある速度なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21737998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/08 23:23(1年以上前)

>2.4 GHz (11n/g/b):リンク速度 11 Mbit/秒

何故か11bでリンクしてしまっていますが、
元々2.4GHzはアンテナ2本なら最大リンク速度が11nで300Mbpsですので、
基本的には5GHz接続しておけば良いです。

>5 GHz (11ac/n/a):リンク速度 867Mbit/秒

アンテナ2本での最大のリンク速度が出てますので、
これ以上リンク速度を上げることは出来ません。

設定でどうこうすることはこれ以上出来ませんので、
あとは親機WSR-2533DHPのファームウエアや
子機のファームエアなどを最新にすることぐらいでしょうか。

書込番号:21738031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/08 23:28(1年以上前)

5Gはまっとうな数値ですが、2.4Gは11b接続になってない?
WiFiアダプタの設定を確認してみたほーがいいんだけんど、まぁ2.4Gは使わないやってことならば無視かな?

書込番号:21738039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/04/09 08:26(1年以上前)

解決済のところ失礼いたします。

>M Mayerさん

> 倍速モード

別スレで書きましたが、この機種の bgnの倍速設定のシェイクハンドにバグがあるのではないかと思いますが、もしかして関係していませんでしょうかね?
(倍速が高速機能しないどころか逆効果で脳死?倍速を止めるとほぼ安定)
うちでは、関連してか ANY接続しない「ステルス」も接続不安定な端末があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914012/SortID=21606792/#21733083
バッファローのサポートが「他の報告が無いのであり得ない、修理に出してください」と現仕様には問題無しと突っ放す対応なことで、影響が大きい修理出しが無効とならない様、もう1台買って設定をレストアしてクローンで確認するか思案中です。。。

書込番号:21738477

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/09 14:13(1年以上前)

スピードアートさんもお書きになっていますが、「倍速モード」が、必ずしも早いとはならない場合もあります。
標準設定に戻してから再起動、測ってみて変化はありますか?

書込番号:21739012

ナイスクチコミ!2


スレ主 M Mayerさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/14 01:09(1年以上前)

>スピードアートさん
>Excelさん

確認が遅くなり、大変失礼致しました。

倍速モードが起因の可能性とご指摘頂きましたので、標準設定の上、再起動して計測しましたが
結果は、倍速モードと比較でも顕著な改善や傾向は見られません。

無線はこんなものなのかと、諦めるべきでしょうか。

書込番号:21749602

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 02:52(1年以上前)

相手は電波ですんで、最終的には、M Mayerさんの周囲状況でそーなるということであれば、まぁそうなんでしょうねぇってことにはなると考えます。

書込番号:21749697

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/14 09:21(1年以上前)

『倍速モードが起因の可能性とご指摘頂きましたので、標準設定の上、再起動して計測しましたが
 結果は、倍速モードと比較でも顕著な改善や傾向は見られません。』

ということですが、[書込番号:21737998]で

『2.4 GHz (11n/g/b):リンク速度 11 Mbit/秒』

も改善されなかったのでしょうか?

書込番号:21750115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセス制限機能を使いたい

2018/04/04 23:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:13件

アクセス制限の機能を使いたくてこの製品を購入しました。
実際使おうとしたところアクセス制限はルータとして使わないとダメみたいですが、auひかりから渡されてるホームゲートウェイAtermBL900HWがルータなので二重ルータになってしまいブリッジにしないとうまく使えませんでした。
こういう環境の場合どうすればよいのでしょうか
ネットワークについて無知なのでどうしていいのかさっぱり…

よろしくお願いします。

書込番号:21728527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/04 23:54(1年以上前)

> アクセス制限機能を使いたい

MAC(アドレス)アクセス制限ではなく、
アクセスコントロールを使いたいのでしょうか?

>AtermBL900HWがルータなので二重ルータになってしまいブリッジにしないとうまく使えませんでした。

本機のアクセスコントロールを使いたいのなら、
本機をルータモードにして、あえて二重ルータ状態で使うしかないと思います。
二重ルータでもインターネットへのアクセスはできるはずなのですが、
本機をルータモードにするとうまくアクセスコントロールが機能しなかったのでしょうか?
具体的にはどのような症状なのでしょうか?

書込番号:21728542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/04/05 00:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
使いたいのは時間帯でのアクセス制限です。
で、突然ですが解決してしまいましたm(__)m
BL900HWを繋ぐとアクセス制限の設定が消えてWSR-2533DHPのIPアドレスもコロコロ変わったりしてたのでよくわからなかったのですが、スイッチはrouterにしてましたがその下のスイッチがAUTOになっているため自動的にAPになっていたようです。
別に二重ルータがダメなわけではなかったんですね
悩んだ1週間はなんだったのか…

お手数をおかけしてすみませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:21728599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/04/05 05:57(1年以上前)

単にマニュアルモードで、ルーター機能に設定すれば良いかと思います。
その際には、HGWの設定でDMZホスト登録にて、無線ルーターのWAN側アドレスを登録しておいて、インターネット接続ルートを確保する形になります。

HGWのIPが192.168.0.1/24と仮定すると、DMZホストアドレスを192.168.0.254などを登録、無線ルーター側のWAN側の設定は、CATVインターネット接続同様に変更、WAN側アドレス192.168.0.254、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、優先DNS192.168.0.1と設定します。

書込番号:21728804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/05 07:57(1年以上前)

>別に二重ルータがダメなわけではなかったんですね

二重ルータ状態だと、BL900HW側の機器とWSR-2533DHP側の機器との通信が出来ませんので、
できれば全ての機器をWSR-2533DHP側に繋いだ方が良いと思います。

書込番号:21728928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/04/05 10:13(1年以上前)

2重NAT構成でも、セグメント間での通信はできますよ。
誤解があってはいけませんが、無線ルーター側に、静的NATの設定をしましたら、HGW配下の機器と同様のアクセスは可能です。

書込番号:21729138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/04/05 12:05(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます。
WSR-2533DHP側のNATをしなければ問題ないこともわかりました。
結局はHGW→WSR-2533DHP→HUB→色々という形で接続することで落ち着きました。
ネットワークのことも勉強しなきゃダメですね…

書込番号:21729323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/05 20:58(1年以上前)

既に解決済となってしまいましたが...。

『WSR-2533DHP側のNATをしなければ問題ないこともわかりました。』

「WSR-2533DHP側のNATをしなければ問題ない」とはどの様に理解されたのでしょうか?

アクセスコントロールは、ルーターモード時のみ利用可能ですので、WSR-2533DHPのLAN側とWAN側でNATは有効となります。

アクセスコントロール
お使いの端末がインターネットに接続できる時間を設定する画面です。
セキュリティー > アクセスコントロール(ルーターモード時のみ)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf

書込番号:21730308

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/05 23:15(1年以上前)

『アクセス制限の機能を使いたくてこの製品を購入しました。』

BL900HWのLAN端子と WSR-2533DHP-CBのWAN側端子を有線LAN接続して、WSR-2533DHP-CBは、ルーターモードに設定して、WAN側IPアドレスは、DHCPサーバから自動取得を選択してください。

アクセス制限の機能を使用するのであれば、ネットワーク機器は全てWSR-2533DHP-CBのLAN端子に有線LAN接続または無線LAN接続してください。

書込番号:21730661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルーター買替えで夜間に速度低下

2018/04/04 22:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件

日中は180Mbps出るのに夜21時を過ぎたあたりから2Mbpsまで速度が低下してしまいます。
ソフトバンク光のBBユニットを解約しGE-PON-ONUタイプDと接続してルーターモードで使用中。
以前使用していたAterm WG1200HSでは速度低下はなかったので、ルーター設定に問題があると思うのですが解決方法がわかりません。

書込番号:21728260

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/04 22:13(1年以上前)

>ルーター設定に問題があると思うのですが解決方法がわかりません。

いーえっ、そーではありまっせん。
光BBユニットを解約してしまったことが原因でっす。
・・でないかなぁ( ^ω^)・・・。

書込番号:21728268

ナイスクチコミ!6


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/04 22:20(1年以上前)

ちょっと問いかけが足りなかったですね。

・GE-PON-ONUタイプDとWG1200HSを接続して使っていた時には、こんなことはなかったってことですか?
・遅いっちゅーのは、有線直結PCでも一緒ですか?

書込番号:21728295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/04 22:27(1年以上前)

>日中は180Mbps出るのに夜21時を過ぎたあたりから2Mbpsまで速度が低下してしまいます。
>ソフトバンク光のBBユニットを解約しGE-PON-ONUタイプDと接続してルーターモードで使用中。

http://光回線.tokyo/hikaricollabo/softbankhikari/softbankhikari_bbunit_highspeed.html#8
に書かれているように、ソフトバンク光が使っているNTT回線(NGN)は、
PPPoE接続だとNGNとプロバイダの接続点がボトルネックとなり遅くなっている場合があります。

またこのボトルネックは設備増強とユーザ数増加の関係で、
時期により変動します。
つまり、 WG1200HSを使っていた頃はそれほど遅くなかったのに、
WSR-2533DHPを使うようになって遅くなると言う事はあり得ます。

それを高速化するためには、光BBユニットを使って、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を利用することで、
別経路を通ることにより速くなります。

BBユニットをルータとして使い、
WSR-2533DHPをブリッジモードでBBユニットに有線LAN接続するのが、
最も高速化できる構成だと思います。

書込番号:21728316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件

2018/04/04 22:28(1年以上前)

ルーターと有線しているPCからです。
GE-PON-ONUとWG1200HSでは速度低下はありませんでした。
WG1200HS使用時からBBユニットは解約してたのでルーターに原因があるのではと考えました。

書込番号:21728320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/04 22:32(1年以上前)

>GE-PON-ONUとWG1200HSでは速度低下はありませんでした。

WG1200HS使用時とWSR-2533DHP使用時で、
具体的には各々どれ位の実効速度だったのでしょうか?

書込番号:21728337

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件

2018/04/04 22:40(1年以上前)

USENスピードテストで
WG1200HSは深夜でも150〜180Mbps出ていました。
WSR-2533DHPは日中は150〜180Mbps、夜間に2〜20Mbpsです。

買替えたのは一週間前なので、ユーザー数増加が原因というのはにわかには信じがたいです。
WG1200HSを手放してしまったので検証できないから何とも言えませんが。

書込番号:21728365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/04 22:43(1年以上前)

BBユニットを解約したのは、いつ頃なのでしょうか?

書込番号:21728378

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件

2018/04/05 07:39(1年以上前)

BBユニット解約は今年1月です。
2月からONUとWG1200HSを有線し、速度は安定していました。

書込番号:21728891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/05 08:19(1年以上前)

>BBユニット解約は今年1月です。
>2月からONUとWG1200HSを有線し、速度は安定していました。

一週間ほど前までの約2か月間はBBユニットなしのWG1200HSで、
夜間でも150〜180Mbpsほどの速度が出ていたのですね。

そして、WSR-2533DHPだと夜間が2〜20Mbpsほどに落ちるとの事ですが、
有線LAN接続に関しては速度が変わるような設定は特にはないです。

昼間は速度が出ているのに夜間に速度が落ちるのは、
通常プロバイダがボトルネックになっていることが大半ですし、
WSR-2533DHPの設定により、
昼間の速度と夜間の速度が変わることもないです。
https://www.soldi.jp/articles/internet-nigh-slow/
>一般的に、夜間はインターネットを利用する人が多くなるため、利用地域でアクセスが集中すれば、回線が混雑し、速度が遅くなることが考えられます。

書込番号:21728979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2018/04/05 09:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ucN8Y3oSDe0
ここのユーチュウブでやっていました。

書込番号:21729083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2018/04/05 09:45(1年以上前)

>9.9.9さん

こんにちは。ユーザーではないですがヒントまで。

まずは問題が本当にルーター内にあるのかの白黒をつけましょう。

ONUとPCとを有線LANで直結し、PC自身にPPPoE終端をさせるように設定して使ってみればいいんです。

それでもし、

- WG1200HS使用当時と同等かないしはWSR-2533DHP使用時よりもマシなスピードが出るなら、WSR-2533DHPがクロ、
- スピードが出ない=WSR-2533DHPのPPPoE終端を経由したときと状況から変わらない なら、WSR-2533DHPはシロ→Softbank/Aahoo側の輻輳?で最近になってスピードが落ちた可能性大、

・・・ってことになります。

お試しを。

書込番号:21729096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件

2018/05/14 09:53(1年以上前)

時間が空いてしまいましたが解決のご報告です。

指摘されたようにipv6解約が原因だったようです。
今月から再契約したところ夜間でも180mbps前後で安定しました。

解約後も安定していた可能性として、BBユニット返却までに時間がかかったためipv6はすぐに解約されずNECルーター直結でも速度が出ていたのかもしれません。

書込番号:21823400

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング