AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2023年9月1日 00:55 |
![]() |
7 | 37 | 2022年10月11日 10:09 |
![]() |
3 | 17 | 2021年11月29日 22:01 |
![]() |
4 | 10 | 2020年9月2日 20:31 |
![]() |
28 | 32 | 2020年2月6日 17:28 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年1月8日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
10月初めぐらいからいきなりネットが繋がらなくなり原因が分からなく困っております。
色々試しましたがムリで、現段階は
繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
ON
↓
しばらく繋がる
↓
しばらく放置しているとまた繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
以下、上記と同じです。
昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ちょうど下に同じ質問の方がいましたので何かシステム的な問題なのかとも思っております。
バッファローの出張修理を頼もうかと思いましたが、最後にここで解決できればと思い質問させて頂きましたm(__)m
環境としては
So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
家族5人いるので本当に困っています。
書込番号:22224808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ONU直結でダメなら回線じゃないでしょうか?So-netドコモ光だとどこが回線を提供しているか分かりませんがきちんと光回線がきているか確認してもらってください。経験上、繋がったり繋がらなくなったりすると光回線が断線すれすれになっていたことがあります。
書込番号:22224827
1点

>kenken_084さん こんにちは。
我が家も無線Lan 導入から15年程経過していますが、その間覚えている限りでも4〜5台は代替えしています。昔は親機にぶら下がっているのはせいぜいノートパソコンが1〜2台程度でしたが、今はPC以外にタブレット、スマホ、テレビ、BDレコーダー、ゲーム機器等々何十台レベルですよね。
基本親機は24時間通電していますから、それだけ負担も掛かるはず。旧型でも試したとありますが、”途切れる、繋がらない”の症状が出始めたら今どき安くもなりましたから、即、代替えしましょう。
でなければ回線の不具合や他の機器かもしれませんので、So-netドコモ光にもお問い合わせを。
書込番号:22224833
2点

>8月頃にV6プラスに申し込みました。
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/index.html
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/#bbr
恐らくpr_400neにV6プラスが自動設定されています。
AirStation WSR-2533DHP-CBをブリッジモードにしてみては
書込番号:22224836
3点

まず構成の確認ですが、
WSR-2533DHPに接続しているのはPCですか?タブレットですか?
それは有線LAN接続ですか?無線LAN接続ですか?
>So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
PR-400NEを使っていて、v6プラスを申し込んでいるのなら、
自動でPR-400NEがルータとしてv6プラスでインターネット接続されているはずです。
まずは以下でv6プラスにてインターネット接続されているか確認してみて下さい。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
の試験10はOKでしょうか?
v6プラスはIPv4 PPPoE接続に比べて、実効速度が出て、安定していますが、
問題の対処方法は要因によって変わってみますので、
現象が再現した時にどの区間で切断しているのか確認するために、
以下を試してみて下さい。
つまり、Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20100225/344989/
AndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
そして8.8.8.8 に対して trace route を実行して上記を確認してみて下さい。
これでインターネット側の要因なのか、LAN側の要因なのかが切り分けられるかもしれません。
なお、PR-400NEがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためにWSR-2533DHPはブリッジモードの方が良いです。
現在はどのモードで使っているのでしょうか?
それと、WSR-2533DHPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:22224887
4点

僕の知り合いで、似たような状況でプロバイダーに調べてもらったところ、回線のハード面での不良が発見されて、直していただいたというのがあります。一度、そのあたりプロバイダーにお聞きになってみてはいかがでしょう?
また、文面からうまくいくかはわからないという印象をもちますが、念のため、ルーターに関しては、初期化をしてつなぎ直すというのを試されていないようでしたら、一度試されてはいかがかと思います。ルーター自体がバグっている場合は、有効です。下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
ほかには、羅城門の鬼さんのおっしゃるように、ファームウエアが最新かも確認してみられては?
ご参考になれば、、。
書込番号:22224954
1点

昔、となりの床屋さんが、SoftbankのWifiSpot始めた途端に、我が家のWifiの掴みが劇悪くなった事がある。
我が家の無線ルータのある部屋以外は、実質、有線しか不安定で使えなくなった。
数年後、床屋が廃業され、WifiSpotもなくなったら、我が家は何もしてないのに途端に、Wifi問題が解決した。
目に見えない無線は、実に様々な問題で不具合が起きる。
解決するまでは、あれこれと試すしかない。少し試してダメなら、プロに頼む方が楽。
書込番号:22225084
8点

繋がらないのは、無線なの? 有線なの?
もしも、無線のお話で、使用している端末が5GHzだったら、WSR-2533DHPの設定画面に入って、
「詳細設定」−>「無線設定」−>「5 GHz(11ac/n/a)」
とたどって、「無線チャンネル」を「W52」に設定してみてどーすか?
なにか設定変更したら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22225172
2点

>バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
んでこれ、ここであきらめないで、「MANUAL」で繋がるようにするとゆー方向に進んだほーがいいす。
今回の原因でないとしても「AUTO」はやめたほーがいいす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプがついていたら。
スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にして、WSR-2533DHPにPPPoE設定をするっす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプが消えていたら。
スイッチを「MANUAL」「AP」にして、WSR-2533DHPの電源を入れなおす。これだけっす。
どんな場合でも、スイッチ切り替えたら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー(^^)/
書込番号:22225189
3点

バッファローのルーターはログみると「!!!BIG-hammer!!!」
とかいって無線のリンクダウンを繰り返します。サポートにいわれて
1.出荷時設定にする
2.NASをつながないでOFFにする
3.機能を使わない設定にする
サポートに工場出荷時の設定で使わないとトラブルの原因になるようなことをいわれて
結局リンクダウンは治らないことが多いです。
バッファローのサポートが壊れてるなどと簡単にいうので返品が面倒で
その日のうちに新しいのを追加購入したけど結局おなじでした
バッファローのルーターの無線をころして後ろにブリッジでNECのルーターをWIFIでつかうと機嫌よく動くのでそうしてつかっています。
じつはポート設定などのWEBUIはバッファローが優秀なので有線LANにかんしては昔からファンです。
現在はIODATAやNECのルーターメインです。
書込番号:22228804
1点

ログインパスワードが分からなくなってログイン出来ないでおりました(>_<)
もう何が原因だったかもハッキリ覚えていませんがONUを交換してもらったら復活した気がします…
大変遅くなり申し訳ありませんでした!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
こちらのルーターを使ってもう何年もたちますが、私は主に2.4GHzを接続しているのですが、子供は5Ghzのほうを接続してパソコンとかスマホとか使っています。2.4Ghzのほうはなんともないのですが、5Ghzのほうが時々接続が切れるそうなんです。
見た感じルーターのランプには異常ないのですが。
再起動するとなおることもあるみたいなんですが、テレワークしている家族もいるので度々再起動とかしていられないし、どうしたものかと思っています。子供はVRをやるから2.4Ghzではダメなんだそうです。
5Ghzだけ切れるなんて、いったいなにが原因なのか、何を確認していいのかわかりません。
買い替えが頭をよぎります・・・
0点

>マシュー先生となかまたちさん
いま、宅内で何台の端末を使用されているかはわかりませんが、端末の台数が本機の性能を超えて増えていないかなども確認された方が良いと思います。
既に発売から6年を経過しているので、急に調子が悪くなったということであれば実使用は出来ても故障と考えて、買い替えを検討された方が良いと思います。
再度のセットアップとなり、PCなどによってはWi-Fi6にすると無線LANが見えないという症状が起きるとドライバーの更新など出てくると思います。いずれ更新をする時期は来ますので、今回、更新を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:24951692
0点

>5Ghzだけ切れるなんて、いったいなにが原因なのか、何を確認していいのかわかりません。
5GHzは2.4GHzに比べて、距離が離れていたり、
途中に障害物があると電波が減衰しやすいです。
お子さんのPCやスマホを親機から離れた位置で使っていると
電波が減衰して、通信が途切れやすいのかも。
親機からどれくらいの距離で使われているのでしょうか?
それと念のためにWSR-2533DHPのファームをアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61682
書込番号:24951708
2点

もうね、5GHzが時々切れると言えば
航空機レーダーのアレでDFSが働くW53とW56なんじゃないの?っていつも思うんだけどさ。
バッファロールータのユーザーじゃないんでその辺の設定とか確認方法はよく分かりませんので他の人にパス。
書込番号:24951722
0点

>らでおんさん
ありがとうございます。なるほど、台数ですか。
ただ、家に誰もいなくて子供しかPCとスマホ使ってないときでもなったそうなので、台数はあまり関連がないかもしれませんが、
フルでつないでいるときは、スマホ4台、PC4台、ゲーム機1台です。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。子供の部屋とルーターが一番離れています。ルーター1階、子供部屋2階です。有線も検討したのですが配線することが予算等の問題でダメだったのでやむなく無線でつないでいるのですが、距離のせいだったらどうしようもないですね。
ファームウェアのアップデートやってみます。
買い替えても距離が問題だったら変わらなさそうですよね。子供が5Ghzでつなぎ始めたのは今年の春からで、それまでは誰も5Ghzで繋いでなかったのです。
>MIFさん
そんなことがあるのですね。うちの上空は米軍基地に向かう飛行機の通り道ですが、5Ghzが切れたときに上空を通ったりはしてないと思います。少なくとも今日きれたときは通ってなかったです。
書込番号:24951775
0点

>マシュー先生となかまたちさん
5GHz は 2.4GHz よりも 距離 と 障害物 にセンシティブだよね。
@以下のサイトで、お子さんのつかっているPCでSPEEDをはかってみる。
https://inonius.net/speedtest/
APC に 無料のWIFIアナライザー をインストして、 使う場所での dbm値 はどのくらいかみるといいよね。
また、隣近所と つかっている5GHzのチャネルが重なってないか、かまぼこ型のグラフ表示で確認してみる。
B切れる頻度、時間帯などを記録して、規則性があるかしらべてみる。
C2533にログインして ステータス > ログ でその写真をUPする。 切れたときの前後5分くらいがほしいところだよね。
これでどうかな?
書込番号:24951800
0点

>有線も検討したのですが配線することが予算等の問題でダメだったのでやむなく無線でつないでいるのですが
有線LANで繋ぐのが無理ならば、
無線LAN接続の中継機を追加する方法もあります。
たとえばWSR-2533DHPLSは中継機にも転用できます。。
中継機としてのWSR-2533DHPLSを親機WSR-2533DHPに
無線LAN接続する方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146447.html
ちなみに中継機は親機と子機(PC等)の出来るだけ中間あたりに
設置すると最も効果的です。
書込番号:24951815
0点

>マシュー先生となかまたちさん
家屋は木造? それともRC?
1Fのルーターの位置を他に移動できれば、そこで先述のWIFIアナライザーを使ってdbm値が改善するかをみてみれば?
ルーターの設置場所で大きくかわるよ。
間取り図をUPしてミレルといいよね。
書込番号:24951848
0点

PCがW52のみ対応でCH自動切り替えで切れるとか。。ないか。
書込番号:24952128
1点

おはようございます。
寝ている間に皆さんから色々とアドバイス頂き、誠にありがとうございます。m(__)m
>Gee580さん
家は木造です。ルーターの位置を変えられたらいいですが、間取りの関係上、今の位置以外の場所にルーターを置くことが不可能なのです。直線距離ではルーターと子供部屋のPCは2メートルも離れてないんですけどね。。壁がありますしね。
教えて頂いた方法でスピードやdbm値をはかって確認してみます。子供は学校、家人がテレワークで平日は無理そうなので土日でやってみますね。
>羅城門の鬼さん
私もルーターを買い替えるときに、今回の5Ghzのことはまだ発覚してなかったのですが、2階に置いたPCを使うことを考えて中継することを検討しました。恐らく過去にそんな質問をした記憶が。
しかしWIFIの電波ってどんなふうに伝わるんでしょうかね?まずそこをわかってなかったというか。中継器を2階に置いて果たして意味があるのかという気がしてきました。子供の部屋に中継器を置くのか、それとも1階から階段を上がってすぐの2階の部屋に中継器を置くのか・・・子供の部屋と階段あがってすぐの部屋は隣り合っています。部屋以外の階段や廊下に中継器を置くという選択肢はないのです。置くところもないし壁掛けも却下されると思うので。広くもないごく一般的な面積の戸建てなのです。
書込番号:24952153
0点

>しかしWIFIの電波ってどんなふうに伝わるんでしょうかね?
内蔵アンテナだと
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-radiowave.html
の最初の図のようにほぼ放射状に伝播するようです。
>中継器を2階に置いて果たして意味があるのかという気がしてきました。子供の部屋に中継器を置くのか、それとも1階から階段を上がってすぐの2階の部屋に中継器を置くのか・・・子供の部屋と階段あがってすぐの部屋は隣り合っています。
1階と2階の間取り図を手書きで良いので書いて提示してみて下さい。
親機の位置とPC等の子機の位置も書いて下さい。
書込番号:24952165
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
放射状なら今の配置も問題なさそうな気がしますが、うーん。
間取りは簡単ですがこんな感じです。青いのが子どものPCです。
1階の赤い丸がルーターです。そのそばにモデムもあります。
1階の部屋の真上が子どもの部屋になります。
以前、ルーターの買い替えを検討したときは、2階の部屋Aに中継器を置こうかとおもってました。
廊下や階段は電源が取れないし配線も伸ばせないので中継器を置けないのです。
電話の線は1階の1か所(ルーターのそば)にしかありません。
書込番号:24952199
1点

1階と2階ならつながってるのが不思議なくらいだと思うけど。
買い換えても無駄というか、、、
良く使われるホイップアンテナは、アンテナ線を軸にドーナツ状に放射します。
ただし、地面による反射があるので、打ち上げ角が付きます (30〜45℃)
なので、基本は階ごとにステーションを設けるべきです。
電波で中継するとレイテンシーも増えるので、2階に配線すべきだと思いますけどね。
電線とステープル買ってきてDIYすればよいだけですけど。
5GHzとなると、1cm単位で飛びは変わるので、アンテナの位置や角度を微細に調整すると、ある程度強度は変わります。
ピクトだと大雑把でわかりづらいと思うけど。
または、階段室に反社板置いたら効果あるかも。
書込番号:24952229
1点

もちろん、ステーションの下に反射板置いても打ち上げ角が上がりますけどね。
床突き抜けるのは無理があるんで、階段室経由でつながってるんじゃないかという気がしますが。
書込番号:24952235
0点

>マシュー先生となかまたちさん
1階にWi-Fiアクセスポイントがあっても、
2階方向には電波は飛びづらいです。
1階から2階に向けては有線化が望ましいです。
階段にLANケーブルを布設すると簡単だと思います。
書込番号:24952239
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>>2階方向には電波は飛びづらいです。
そうなんですか。。
>>階段にLANケーブルを布設すると簡単だと思います。
前のほうにも書いたのですが、色々制限がありましてケーブルをはわせることはできないのです。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
>>1階と2階ならつながってるのが不思議なくらいだと思うけど。
それは、5Ghzの場合ということでしょうか?
私も時々2階でPC、スマホ、タブレットを使用しているのですが(いずれも2.4Ghz)、特に不自由に感じたことはないです。
書込番号:24952262
0点

>マシュー先生となかまたちさん
>> 色々制限がありましてケーブルをはわせることはできないのです。
「有線も検討したのですが配線することが予算等の問題でダメだった」が理由でしょうか?
スレ主様ご自身でDIY工事されると、安く施工可能かと思います。
RJ45コネクタの接続は、「かしめ工具」あると、結線出来ますし、
壁の穴あけは、「電動ドリル」と「ドリルビット」があると、OKです。
LANケーブルは、10GbE化の予定がない場合、
Cat. 5eの太めのLANケーブルで布設されるといいかと思います。
書込番号:24952327
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いえ、「予算等」と書きましたのは、予算だけの問題ではないのです。線を這わせること自体の許可が出ないのです。
これはもう如何ともしがたいことで、頑張って許可を取る、というのも無理なのです。
なので有線はまったく考えていません。
せっかく色々教えてくださいましたが申し訳ないです。
書込番号:24952401
0点

>マシュー先生となかまたちさん
中継器配置でも、配置場所が悪いと効果悪いので、
まず、2階で、
以下のアプリで電波状態を確認されるといいかと思います。
Wi-Fiミレル
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
あと、中継器経由でゲームされる場合、
pingの応答が今までより遅くなることを周知して下さい。
書込番号:24952472
0点

>おかめ@桓武平氏さん
色々教えて頂きありがとうございます。
二階での電波の状態を確認してみます。
書込番号:24952637
0点

>放射状なら今の配置も問題なさそうな気がしますが、うーん。
木造家屋なのでしょうか?
木造だとそれ程悪い環境ではなさそうですね。
AndroidまたはWindowsに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
そして子供部屋のPCの位置でWiFi Analyzerでは
WSR-2533DHPの5GHzのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位でしょうか?
>以前、ルーターの買い替えを検討したときは、2階の部屋Aに中継器を置こうかとおもってました。
中継機を置くとしたら、子供部屋の中でWSR-2533DHPの直上にあたる位置かと思います。
またはWSR-2533DHPを子供部屋のPCの直下に移動できませんか。
書込番号:24952638
0点

賃貸物件ならば、壁に穴開けは無理ですが、ツッパリポールを渡してケーブルを借り固定することも可能です。
突っ張りポールは、長さが可変できます壁に当たる部分は薄い板を挟めばあろも残りません。
書込番号:24952820
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
木造です。
ルーターを子供の部屋のPCの真上にもってくることは不可能です。リビングのど真ん中になってしまうので。
そして子供の部屋のPCの位置を動かすことも家具の配置の関係上、難しいです。
中継器を用意することは問題ないので、それで改善しそうならやってみたいと思います。
明日、電波強度を確認してみます。
>NSR750Rさん
すみません、そういう問題ではなく、線を這わすこと自体が却下されているのです。無線しか選択肢がないのです。
あとがのこるかどうかとか、お金がかからなければOKという問題ではなく、線を這わすことができません。
書込番号:24953034
0点

>マシュー先生となかまたちさん
最近、家も無線買い替えました、楽天中古で2000円(前のが1000円で売れたので)。
3年目のWG1800HP3(中古3000円)からWG2600HS2です。
WI-FI6やメッシュなどの機能を求めなければ十分な性能でした(20台接続)
無線や有線が駄目ならPLCしかないのでは?
買い替えの金額ごときで悩みますか?
書込番号:24953093
0点

>羅城門の鬼さん
さきほど、ファームウェアのアップデートを行い、最新の1.09になりました。
wifiアナライザーでは子供の部屋での5Ghzの測定値は50〜60の間でした。
ルーターのある部屋では40〜55くらいです。
>おかめ@桓武平氏さん
wifiミレルで子供の部屋で測定したところ、2.4Ghzだと50〜70の間くらいなのが、5Ghzだと40〜55の間くらいでした。
5Ghz 弱いですね。
中継器を置くと改善の見込みはあるでしょうか。1階のルーターの真上に中継器を置くことは可能です。
pingの件は仕方ないですよね。切れるよりはいいのかなと思います。
書込番号:24953490
0点

>マシュー先生となかまたちさん
>> pingの件は仕方ないですよね。
応答性の高いゲームで影響が出やすくなるので、
お子様には、その旨の説得はお願い致します。
書込番号:24953589
0点

>wifiアナライザーでは子供の部屋での5Ghzの測定値は50〜60の間でした。
思ったほどは悪くはないですね。
通常これぐらいの電波強度だと充分使えると思うのですが。
>フルでつないでいるときは、スマホ4台、PC4台、ゲーム機1台です。
この中で5GHz接続しているのは何台ほどなのでしょうか?
>中継器を置くと改善の見込みはあるでしょうか。1階のルーターの真上に中継器を置くことは可能です。
現在の電波強度が思ったほどは悪くはないので、
もしかすると電波強度以外の他の要因もありえそうにも思えますが、
中継機を追加すれば少なくとも電波強度的には改善できると思います。
他には親機を少しでも高い位置に移動させれば、
改善できるかも。
書込番号:24954130
0点

>マシュー先生となかまたちさん
私も本機は使っていますが、今は2階でそれほど通信速度を必要としない機器の中継器兼メディアコンバータとして機能させています。
本機の登場時期や性能を考えると、やはり1階〜2階を跨ぐ通信はなかなか難しいように思います。
特に5GHz帯となると。
最初の回答にも書きましたが、最近急につながりが悪くなったというところでは経年による劣化も考えられると思います。
1階から2階を跨ぐような通信を行うには、外付けアンテナを搭載した機器を選ぶなどされると少しは状況が違うかもしれません。
電波法で出力は決まっていても、案外通信の安定度は違うものです。
私が現在メインで使っているルーターは外付けアンテナを8本搭載しており、PCラックの下においても2階との通信は単体でも特に問題ありません。
例えば以下のような安価な外付けアンテナ搭載タイプのルーターで様子を見られてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001269564/
上でWi-Fi6を選んでいないのは、PCなどでWi-Fi6のSSIDが見られない場合などがあるからです。
PCが比較的新しいかPCの無線LANドライバーの更新などがご自身で対応が可能でしたらWi-Fi6の機器を選ばれても良いと思います。
勿論、予算がある程度取れるのなら最初からmeshWi-Fiを選ばれるのも手かと思います。
本機は2階で中継器として活躍させることも可能ですので、新しいルーターを購入しても無駄になる事はないと思います。
いろいろと試して時間を取られるよりは、別の機器を試された方が早く解決につながるかと思います。
書込番号:24954212
0点

>マシュー先生となかまたちさん
最初の方で指摘されてると思うけど、W53、W56を使われてるならそれを切ってW52だけで様子見をみられては?
元々W52だけになってるなら別の要因だとは思います。
https://sophiadigital.com/communication/5ghz-channel/
書込番号:24954569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
すみません、このW52とかよくわかってなくて。。
今確認したら、5Ghzの無線チャンネルが自動設定で56になっています。52に変えて様子をみてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
pingの件、伝えたら、じゃあ中継したくないといわれました!(^^;
色々他の皆様にも教えて頂いていることを試してダメだったら新しいのを買おうと思います。
子供によると、接続切れるときにルーター本体がかなり熱くなっていることがあるそうなんです。
>らでおんさん
ありがとうございます。外付けは多分無理っぽい(許可でない)ので、色々試してダメなら買い替え検討しようと思います。
まだ4年目の機器なので買い替えときくともう?と思っちゃいますが、買い替えたほうがいいかもですよね。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
5Ghzで繋いでいるのはPC1台、スマホ1台、ゲーム機1台です。
親機をもうちょっと高いところにおいて二階に近づけるのですね、考えてみます。
書込番号:24954637
0点

>マシュー先生となかまたちさん
>> 今確認したら、5Ghzの無線チャンネルが自動設定で56になっています。52に変えて様子をみてみます。
W52で検証して見てからでも遅くないと思います。
W56では、屋外でも利用可能ですが、W53も含めDFSにより使えなくなる地域も存在します。
航空機以外の気象レーダーでもDFSによりその時間帯では使えなくなります。
稀に無線の違法電波も引っ掛かる場合もあるようです。
>> まだ4年目の機器なので買い替えときくともう?と思っちゃいますが、買い替えたほうがいいかもですよね。
我が家では、それより古くなっているWi-Fi4規格のAppleのWi-Fi機器も平気で使っています。
(2階から1階へ向けて中継し、家電用経路として運用しています。)
書込番号:24954796
0点


>マシュー先生となかまたちさん
はじめまして。
私も最近購入したノートPCを無線で繋げたらネットワークが切れましたので、そのときの対処方法をお伝えします。
◆我が家の構成
デスクトップPC1台(有線)、ノートPC1台(無線 → 5G接続)
無線ルーター(NEC Aterm WG2600HS2)
◆症状
ノートPCを無線(5G)で接続したら、しばらくしてPCのネットワークが切れてしまった(2台とも)
この時の無線ルーターのランプは正常
○対応内容
1.「デバイスマネージャー」を開く
2.「ネットワーク アダプター」から該当する無線アダプターを開く
(我が家は Intel Wi-Fi 6E AX211でした)
3.「詳細設定」の「プロパティ」の中から5Gのワイヤレスモードを選択し、値を「802.11 ac」に変更
※写真参照
今では切れることなく安定してます。
わが家のルーターはaxに対応してないので、ノートPCでaxモードで接続しようとしてたのが原因だったようです。
書込番号:24955279
0点

>マシュー先生となかまたちさん
多くの方が書き込まれている通り、5GHzの方が2.4GHzより電波の減衰が激しいです。
でもどうしても有線ではなく、無線、しかも5GHzで遠くまでつなげたいとなると、
ルーターに外付けアンテナが付いた上位機種を選び、アンテナの向きを微妙に変えながら
良いところを見つけていくしかないと思います。
そしてできれば、その試行結果を皆さんに公開してください。
それが現在の電波法規制内で精いっぱいできる技術限界です。
そのうち親機も子機も、Wifi-6E、Wifi-7という新規格になっていきますから、
レーダーなどの干渉を受けない6GHz帯が使えるようになり、やや改善していくでしょう。
書込番号:24957420
0点

チャンネルをW52 にして使ってみていたのですが
実は昨日、突然5Ghzが切れた、と子供がいってきました。
それで、私も自分のスマホやPCで確認してみたところ、5Ghzが見えないんです。2.4Ghzのほうは表示されているのに。
それで色々検索していて、チャンネルを40に変えたという人のブログをみつけて、40に変えたところ、表示されるようになりました。
いまは5Ghzはチャンネル40で使っています。
電波が弱くて切れる、のではなく、そもそも電波が出なくなる?ようです。
なので親機の位置を変えるとか、中継するとか、そういう問題ではないような気がしてきました。
買い替えなのかなーと思います。
書込番号:24957819
0点

>マシュー先生となかまたちさん
経緯を見させていただいておりますが、これまで問題無く使用できていて急に動作が変わった(不安定)ということであれば、2.4GHzであれば周囲の環境変化も関係があるかもしれませんが5GHzではなかなかそういうことは考えにくいかなと思います。
ルーターなどは4〜5年を経過すると、また、24時間通電機器である本機のような通信機器は、いつ壊れてもおかしくない状況になるように思います。
ですので、今は正常に動いているように見えても電源を切った事(停電等)がきっかけになり故障する可能性が上がります。
その予防的な意味を含め、今回の事象が本機が原因なのか周囲の環境が原因なのかを特定するため安価な機器(或いは予算の許す範囲の製品)を購入し検証された方が良いと思いました。
幸いにも本機は当時のミドルクラスの製品ですので中継器モードも搭載しています。
新しい機器を購入して結果解決せず周囲の環境が原因だったとしても、本機を中継器として活躍させれば無駄にはならないと思いました。結果がでる時間も早いです。
本機の経年、1階〜2階を跨いだ通信ということであれば外付けアンテナ搭載の機器を使われた方が良いと思いました。
書込番号:24957868
1点

>らでおんさん
ありがとうございます。
いままではほぼ2.4Ghzしか使っていませんでした。なので5Ghzのこの状態については以前からあったかもしれないけど気が付かなかったということもあるかもしれません。
外部アンテナがついているルーターを検討します。
書込番号:24957884
1点

つながっているところを切断されるなら、近所からの妨害を受けている気がするけどな。
近所の利用chは見てみましたか? スキャンするソフトとかありますけど。
あるいは、機器とか見てみて違法局がないか。直輸入品は日本の技適を通ってなくて、高出力で妨害まき散らしてるって可能性もあります。
違法局っぽいのがあるなら、電波監理局に取り締まりお願いかな。
あとは、近所にダンプの通る道とか工場とか変電所とかアンテナとか。
書込番号:24960220
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
本機で、パソコン3台、プリンター1台、スマホ3〜4台、 Blu-rayデッキ2台、テレビ1台、タブレット1台を繋げてストレスなく繋げていましたが、この度4K対応のビエラとBlu-rayデッキディーガを新たにネットワーク接続したところ急に速度が遅くなりました。
ルーターが追いついてないのでしょうか。
書込番号:24468127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiがパンク?
プロバイダと契約種別
マンションタイプか否か
各機器の接続方法(有線か無線)
を書いてください。
書込番号:24468148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
> スマホ3〜4台
文字化けで意味不明。
書込番号:24468163
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます
マンションタイプの無線です
管理費込みのタイプですが、桁違いに遅くなっています
書込番号:24468198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
スマホ4台です
書込番号:24468212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スマホ4台です
此は 5GHz 帯ですね?
再度
> Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
書込番号:24468222
0点

>魔境天使_Luciferさん
> Wi-Fi の 2.4GHz 帯に何台の子機を接続?
パソコンが1台
今はテレビ1台、ディーガ←Blu-rayデッキ2台
スマホ2台が5GHzにつながっています
子機とは中継機のことでしょうか?
1台ありますが、自動で設定のものでコンセントに差してあるだけで、スマホなども結局繋いではいません
書込番号:24468276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 子機とは中継機のことでしょうか?
いいえ、今は PC やスマホ 等の端末と解釈して下さい。
> 今はテレビ1台、ディーガ←Blu-rayデッキ2台
> スマホ2台が5GHzにつながっています
少なくとも ディーガ は 2.4GHz 帯では?
ディーガの設定 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/contents_link/2012/diga_set.html
此の ”ステップ6”画面で”倍速モード設定(2.4GHz)”と成っているので恐らく 2.4GHz 帯の可能性が高い。
パナの HP で仕様を確認しようとしけども WI-Fi に関しては”内蔵”としか明記されておらず確定できない状態、現在推測される一番の要因は 2.4GHz 帯 に接続している子機が多すぎて速度低下を起こしている可能性が高い。
宅内に有る家電の子機全ての Wi-Fi の仕様をメーカー サポートに確認を。
スマホは計4台では?
2台 が 5GHz 帯なら 残りは 2.4GHz 帯?
プリンタ 1台、タブレット 1台、TV 2台(ビエラ?)は 5GHz 帯?
2.4GHz 帯に端末を複数接続すると速度低下を起こすので可能な限り 5GHz で接続する必用が有る、一部屋で此だけの子機を置いているとは思えないので 5GHz 帯で各部屋に届かないなら対応策を考える必用が有る。
どちらにしても ルーター 一台では解消出来ないかと。
書込番号:24468356
0点

まずはインターネット回線自体の実力を確認した方が良いです。
WSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>、この度4K対応のビエラとBlu-rayデッキディーガを新たにネットワーク接続したところ急に速度が遅くなりました。
このDigaを使っていない時でも遅くなったのでしょうか?
遅いと感じる時に無線LAN接続のPCでradishで速度計測すると、
下りはどれ程ですか?
書込番号:24468446
1点

>マンションタイプ
マンション住民で分け合ってるから、ルーター変えても望み薄。
分け合う住民を少なくする(追い出す)か、ご自身で別途ネット契約するかでしょうね。
書込番号:24468499
1点

>魔境天使_Luciferさん
2.4GHzのほうに何台あるか・・・確かに5GHzと両方接続完了しているのでスマホのように確認することができないです
ただ、そのことが原因かもということですね
全部屋を網羅するとなるとなかなか厳しそうですね
書込番号:24468597
0点

>今、図ったところ70Mbpsでした
有線LAN接続したPCで70Mbpsなのですよね。
4K対応のDigaが5GHz接続とのことですが、
2.4GHz接続のPCだとradishでどれ程の速度なのでしょうか?
また5GHz接続のスマホだとradishでどれ程の速度なのでしょうか?
書込番号:24468628
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、遅くなりました
有線にはしていなくて無線での数値です
調子が良いと200Mbpsくらいで遅いと感じた時は17Mbpsと極端で。
これはルーター以前にマンションの管理会社の案件のような気もしてきました。
ただ、ルーター壊れる前の予兆なのかとも思ったりしまして。
書込番号:24469534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線にはしていなくて無線での数値です
それならばPCを有線LAN接続して計測すると、
どれ程の実効速度なのでしょうか?
書込番号:24469912
0点

>羅城門の鬼さん
何から手を付けていいのか頭が整理できました。
ありがとうございました。
書込番号:24470001
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
昔のバッファローWHR-300HP2をBRIDGEモード(アクセスポイントモード)で使用しています。
流石にWi-Fiは2.4GHzのみだと切れることが多くて買い替えを検討しています。
現在、木造住宅2階にホームゲートウェイがあり、エレコムWRC-2533GST2(5GHzのみ)→有線LAN→1階リビングでバッファローのWHR-300HP2を2.4GHzで使用している状況です。
Wi-Fiがよく切れると家族から文句を言われるありさまで、、、繋ぎ直せばと思いますが、面倒らしくて。。。
そこで思いついたのが、ドコモ光でBBエキサイトからGMOに変えておりましたが、無料ルーターレンタルをしていなかったことです。
GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
親機のエレコムWRC-2533GST2はプロバイダーの変更前に購入しました。
(突然、インターネットがつながらなくなったのでルーターの古さが原因かと思い購入。しかし実際は光ファイバーが家の外で切れていました。ルーターが新しいのに速度が変わらず、プロバイダーを変えたという面倒な経緯です)
それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
ちなみに、2FではゲーミングPC、1FもテレビやPCで有線LANを使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

>どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
まさにこのとーりで、「どれでもいいっす」(;^_^A
ぜーんぶ、「有線アクセスポイント」として使うってことっすよね?
>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
ユーザーで自由に選べるんっすか?
「お値段」だけで選ぶなんてことは、ワタクシは考えない方がいいって思うっすよ。
で、しいてってことならばっすね・・・、
・おんなじ「WRC-2533GST2」にする。
「メーカーサポート」を期待せねばならんのならば、「たらいまわし率」を下げられるかも。
あとは、ホントーに、「なんでもいいっす。」
個人的好みは、ココでは言わないことにしておきマッス。('_')
(え・・・聞きたい・・・(ーー;))
書込番号:23627652
2点

そうそう、「GMO」の「v6プラス」は、今ある「ホームゲートウェイ」で接続できているってことっすか?
それとも、「これから申し込み」ってことっすか?
以下のホームページで、出来てるかどーかの確認ができるっす。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:23627661
1点

>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
まずはWSR-2533DHPではなくて、WSR-2533DHP3です。
どれもv6プラスに対応しています。
もしも現在v6プラスを申し込んでいないのなら、
v6プラスを申し込んだ方が良いです。
v6プラスだとユーザで混む夜間などの時間帯でも高速なままで、
遅くならないです。
ちなみに
http://kiriwake.jpne.co.jp/
で試験10がOKなら既にv6プラスで接続されています。
>それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
どれも無線LANと有線LANの基本仕様は同じです。
なので、どれにしてもあまり変わらないのですが、
もしも将来中継器に転用できた方が良いのなら、
WG2600HSが良いです。
他の2機種も中継器に転用可能ですが、
WG2600HSだと複数台の中継器も使えます。
または、サポート重視なら、既に使っているWRC-2533GST2にした方が、
同じメーカの親機でネットワークが形成されるので、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23627716
0点

>IPv6です。そのためのGMOでした。
で、「IPv4/IPv6接続判定ページ」の、結果は、どーだったっすか?
いまどうなっているのかの、「シッカリとした確認」は、必要っすよ。
書込番号:23629669
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
Aterm WG2600HSにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23629678
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
んであれば、ホームゲートウェイにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないであげてくださいねー。
書込番号:23629695
0点

>Excelさん
え?親機で使用しているエレコムの方もブリッジモードにするのですか?
ホームゲートウェイはRT-500KIで無線はありません。
書込番号:23637939
0点

「RT-500KI」に、「PC有線直結」して再起動、「ヤフー」「価格コム」は表示できるっすよね?
んであれば、「PR-500KI」が、「親ルーター」になっているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード」にしないと、「2重ルーター状態」ってことになってしまって、あんましイクナイっすよ。
・「RT-500KI」は、「有線親ルーター」で、「v6なんちゃら」の接続をまかせる。
・「WSR-2533DHP3」は、「無線のアクセスポイント」としてだけ使う。
として、「役割を分担して使う」っちゅーのが、「まっとうな使い方」っすよ。
「RT-500KI」に、「PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」表示できない・・(:_;)
ってことであれば、ちがうんっすけどね。('ω')
書込番号:23637963
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
まったくの初心者です。
どうしたらいいのかわからないので教えて下さい。
いままでPS4を無線で重いなぁという時はあったのですが、
ゲームにインしてもすぐ落ちるようになりました。
携帯でもwifi使ってたのですが、こちらもいままで平気だったのに画像とかが中々立ち上がらなくなりました。
接続端末を増やしたりルーターを触ったりはしてません。
とりあえず再起動とかはしてみましたが変わりません。
携帯でスピード?測るとping値158ダウンロード0.9アップロード14.29でした。
二重ルーター確認アプリで2つ192.168.1.1というのがバッファローsetupとnttsetupが出てきました。
二重ルーターになってるってことでしょうか?
BAFFALO GとBAFFALO Aともう一つ認識するのが出てきます。
色々確認してたらパスワードも見れたのですが、繋ぐとこの回線が一番遅いです。
普段ルーターの背面のボタンをautoで使っていて前面のROUTERのランプが消えてます。
マニュアルにしてROUTERランプ点灯させてもみましたが
速度回復はしませんでした。
ほんと、何をすべきかわからないので、まずこれを試してみるといいよというのを
教えていただけると助かります。
7点

まずはっすね、落ち着いてくださいねー。
かりに、「2重ルーター」だったとしても、それ自体はさして速度には影響しないっす。
初めに、今ある回線側装置の「型番」と「前面ランプ画像」をお願いするっす。
壁からきている線が、「WSR-2533DHP」の「INTERNET端子」に入ってくるまでの「すべて」をお願いするっす。
「WSR-2533DHP」の後ろ側にあるスイッチ部分がどこになっているかがわかる画像と、前面ランプ画像もお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:22957792
2点

元々のインターネット回線の通信速度はどのぐらい出ていたのでしょうか?
大本のルーターまで通信速度が十分あるならルーターとWSR-2533DHPをつないでいるLANケーブルに問題があることもあります。
昔の無線LANルーターに比べ通信環境を良くするための余計な機能も付いているのでその辺りを停止させてみるのもいいかもしれません。
書込番号:22957848
1点

Excelさんの言われている事も重要ですが、まずは情報提供をお願いします。
契約しているプロバイダと回線速度、WSR-2533DHP以外の機器名と設定やステータスランプとか。
後は、有線での速度はどうなのでしょうか?
また、二重ルータは気になりますね。これもクリアした方が良いでしょう。
書込番号:22957878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
写真撮って見ましたが、何か写っていけない個人情報的なものがあれば教えて下さい。
RT300の青い線がパソコンに白い線がバッファローに繋がってます。
書込番号:22958339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
プロバイダはソフトバンクと表示されてます。
パソコンはping71.ダウンロード48.9.アップロード11.72でした。
後はごめんなさい、質問が分かりません。不勉強ですみません。
書込番号:22958372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「RT-S300SE」の上には、無線LANカード刺さったりはしていないっすよね?
書込番号:22958410
0点

あと、有線LAN接続できるPCはあるっすか?
書込番号:22958482
1点

>Excelさん
はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。けどその時は携帯もping10ダウンロード29.75アップロード32.2で昨日よりかなり安定してました。
書込番号:22958502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RT-S300SEのルータ機能がONであれば、WSR-2533DHPの裏上のスイッチをAPにしてみてください。
二重ルータが解消されると思います。
出来れば、両方とも再起動をしてください。
これで有線の速度が出ていて、Wi-Fiが遅ければWi-Fi側の問題かもしれません。
書込番号:22958668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。
この有線PCは、「RT-S300SE」に有線直結してるってことっすよね。
とゆーことは、スレ主さんところのインターネット回線の速度がわかったっす。
「WSR-2533DHP」につないでいる有線は無いようっすね。
んではっすね、「WSR-2533DHP」後ろスイッチを、「MANUAL」と「AP」にしてから、「WSR-2533DHP」の電源を入れなおすっす。
そして無線端末も、念のために電源を入れなおすっす。
まぁ「APモード」にしても、とくだん、速度が変わったりはしないんすけど、「APモード」がまっとうな使い方ってことっす。
念のために、また、「WSR-2533DHP」のランプ画像をお願いするっす。
ここまでで、状況はどうっすか?
書込番号:22958900
4点

RT-S300SEの画像を見てみると、
PPPランプが点灯していますので、ルータとして機能しています。
またWSR-2533DHPの画像を見てみると、
ROUTERランプが点灯していますので、こちらもルータとして機能しています。
つまり二重ルータ状態です。
二重ルータでも速度が大きく変わることはないですが、
二重ルータは何かとトラブルの元ですので、
WSR-2533DHPのモードスイッチをAPセットして電源オフオンし、
ブリッジモード(APモード)に変更した方が無難です。
PCがあれば、WSR-2533DHPに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみて下さい。
どれ位の実効速度になりますか?
PS4も合わせて計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
もしもPS4等での実効速度とあまり変わらない場合は、
インターネット回線自体が既に遅いということですので、
インターネット側を改善する必要があります。
有線LAN接続の方が断然速い場合は、
無線LAN側を改善すれば速度は改善できます。
PS4の型番は?
11ac対応のCUH-2000以降の機種ですか?
それともそれ以前の11nまでしか対応していない機種ですか?
書込番号:22959092
1点

>シャインレッドさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お返事遅くなってすみません。
二重ルーターの件、分かりやすくありがとうございます。
教えてもらったとおりにバッファローの設定変えて携帯で測定したら
ping20ダウンロード50.5アップロード28.75となり、すごく良くなりました。
PCはバッファローのルーターに線を繋いでの測定ではping88ダウンロード67.68アップロード12.14でした。
PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
さっき測ったらダウンロード60と見たことない数値に!
ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
また今日の夜に測り直してみます。
書込番号:22959635
0点

うんうん、大体そんなところでないかなぁと。
>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
今の状態だと、「RT-S300SE」と、「WSR-2533DHP」のLAN端子は、両方ともおんなじ「たんなるハブ」なんで、どっちにつないでもおんなじっすけど、NTTのほうを優先的に使っていくってことでいいんでないでしょうかね。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
「CUH2200」は、11ac対応機みたいっすね。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
「夜になると速度ガタ落ち」ってオハナシはよく聞くんで、どうなるかなぁってとこっすね。
書込番号:22959656
1点

>Excelさん
夜22時に測り直して見ました。
携帯でping12ダウンロード12.1アップロード5.25。
プレステで測ると、全く安定せず、ダウンロード38.5.アップロード425kbs.3分後に測り直すとダウンロード8.0アップロード5.5でした。
良かったのは朝だけだったみたいです。
アドバイスいただけますか?
書込番号:22961075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線PCで計ってみることが大切っす。
どうなるっすか?
書込番号:22961098
0点

>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
どちらに繋ぎでも使えることは使えます。
ただ、LAN内の機器との通信より、インターネットアクセスの方が多いのなら、
RT-S300SEに繋いだ方が良いです。
RT-S300SEの方がよりインターネット側ですので、
RT-S300SEに繋いだ方が余分な機器を経由せずに済みますので。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
CHU-2200 は11ac対応機ですが、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
を見てみると、多分アンテナ2本で最大リンク速度は866Mbpsのようですね。
親機からあまり離れていなければ、それなりの実効速度を出せる仕様です。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
一般的には夜間の方が速度は落ち込みます。
もしもフレッツ回線の場合は特に顕著です。
書込番号:22961100
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
PCでの数値が大切なんですね><
ちょっとこの時間だと厳しいのでまた明日チャレンジします。
PCやルーターは1階にあって、私が使用してるのは2階になります。
書込番号:22961221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ無線でも、だ〜いたいの目安にはなるんすけど、有線PCがあるんだったら、有線で計ったほうがいいっす。
そうすると、無線の不安定要素が排除できるし、「回線のホントーの速度」を知ることができるっすからねー。
んで、
「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、根本的には、プロバイダーに「v6プラス」「v6オプション」とかの申し込みをするしか、かなしーかな打つ手はないっす。
書込番号:22961355
0点

>プロバイダはソフトバンクと表示されてます。
あれ?
「ソフトバンク光」なんだっけか?
これって、どこに表示されてるのかしら?
んで、「RT-S300SE」の「ひかり電話ランプ」ついてるっすよね?
だとすればっすね、「ひかりBBユニット」とかレンタルしていなかったすか?
書込番号:22961393
0点

>Excelさん
プロバイダーはスピードチェックのアプリでソフトバンクがプロバイダーとなってました。
プロバイダーはちょっと謎でして・・
両親がPCデポのプレミアムプラン?(数年前に問題になったやつです・・
加入でパソコンに色々込々セットみたいのに入ったんです。
その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。
書込番号:22962025
0点

>その時の契約書で確認する限りはozzioみたいなんですがよくわかりませんでした。
ozzioはこれですよね。
https://www.ozzio.jp/hikari/
「Q. インターネット接続はどのキャリアですか」
に対しては、
「上流回線は、ソフトバンク系となります」
となっています。
夜間などユーザで混む時間帯でも遅くならない IPv4 over IPv6 は
サポートしていないようです。
書込番号:22963104
0点

>羅城門の鬼さん
まさにそれです。
>Excelさん
この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
バッファローの方に繋いでも似たような数値でした。
混雑時間帯にしても、あんまりな数字ですよね。
機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?
書込番号:22963395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
人にもよるんすけど、猫猫222さんの場合には、その数値ではダメってことっすよね?
>機器の問題ではなく、プロバイダーを変えないとダメということでしょうか?
まぁ、まことに残念ながら、ユーザー側でなにかできることはないっす。(-.-)
純粋な「ソフトバンク光」ならば、「ひかりBBユニット」をレンタルするってゆー対策があるんすけど、それもかなわじってことならば・・・、プロバイダー乗り換えしかないっす。
そして、「v6なんちゃら」を申し込むってことで、「必ず!」ってわけではないんすけど、かなりの確率で、夜間速度低下が改善できるとは思うっすよ。
書込番号:22963425
0点

んで、乗り換えた場合に、最終的に回線側装置がどうなるかはわかんないんすけど、いまんところは「ブリッジモードWSR-2533DHP」は、そのまま使えると思うっす。
書込番号:22963435
0点

>この時間にPC有線で測ったらping103ダウンロード13.39アップロード8.94でした。
下り13Mbpsなら、まだ何とか使えるレベルだとは思いますが、
これを改善したい場合は、プロバイダを変更する必要があります。
ひかり電話を契約してRT-S300SEを使っているのなら、
v6プラスに対応しているプロバイダ(フレッツ回線)にすれば、
RT-S300SEでv6プラス接続できますので、
v6プラス対応無線LANルータを用意する必要はないです。
v6プラスに対応しているプロバイダは so-net や @nifty などがあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:22963501
0点

>Excelさん
この時期帯にゲームを楽しみたいので、これではダメなんです・・
光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?
羅城門の鬼さんのお話だとIPV6のサポートしてないってことなので、PCデポでは無理なのかな??
とりあえず頑張って電話してみます。
書込番号:22963516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットレンタルしてwifiマルチパックに入ってIPV6にすれば快適になる可能性が!って解釈でいいでしょうか?
そーっす。
ただ、「純粋なソフトバンク」で、「ひかりBBユニット」がレンタルできるんならってことっすよ。
そこは、要確認っす。
んで、「WiFiマルチパック」は不要っす。
なぜならば、無線は「ブリッジモードWSR-2533DHP」を、そのまま使うからっす。
ソフトバンクのおうち割りとか、スマホ割りとか、なんかいろーんな抱き合わせで、「ひかりBBユニット」のレンタル料とか、「WiFiマルチパック」がほぼ無料になったりもするみたいっすよ。
ワタクシは、この辺の契約がどーなってるのかはよくワカンナイんで、やっぱし要確認っす。
そして、こんなオハナシもあるみたいっすよ。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:22963553
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
やっとどうすれば良いか、どこに連絡すべきかが見えました。光BBユニットレンタル出来るか確認してみます。(wifiパックはいらないんですね汗
プロバイダーは私が契約してるわけではないので極力は変えたくないので、最終手段とします。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22963620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと・・・、
いまの契約のままだと、「ひかりBBユニット」は、ちょっとムリっぽいような気はするっすけど・・・。
どんなもんでがしょ。('ω')
書込番号:22963657
0点

古いコメントですが、見ているようでしたら教えてください。
もう少し、詳細な情報を最初から書いてください。
契約情報(プロバイダ・速度・ipv6の契約)
接続方法(電話回線・同軸ケーブル)
ルーター(レンタル又は購入したもの)
ipv6でも速度が出ないカラクリみたいなものがあります。
書込番号:23213470
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
年末にWSR-2533DHPを購入し、
比較的調子よく使ってましたが、
iPhone Xで繋げると、よくネット接続が切れるのですが、同じことはありませんか?
WiFiマークはフルの状態なので、WiFiの電波が届いていないということは無いようなのですが、
ネット接続が繋がらなくなります。
でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。
一度iPhone Xの機内モードにして接続し直すと繋がるのですが、1時間に1回くらいで頻発しており、大変不便です。同じような症状の方いらっしゃいませんか?
書込番号:21593610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。
どうもiPhone X 側の要因の可能性が高そうですので、
以下に書かれている項目を確認してみてはどうですか。
https://iphone-trouble.biz/what-to-do-when-iphones-wi-fi-expires
書込番号:21594106
1点

WSR-2533DHPを再起動
中継機など使ってたらそちらを再起動
書込番号:21594161
0点

以下、あくまでも個人の経験談です、スレ主さんと同じくiphoneXを使っています。
ずっと以前、バッファローの無線ルーターを使っていた時、iphpne4Sで接続切れ
まくりで、こっちがブチ切れて(笑)NECのルーター替えたら問題なくなりました。
その後、JCOMのレンタル無線ルーター(CISCO製)になり、安定して使って
いたのですが、今年の3月にネット乗り換えでDocomo光+ISPはGMOとなり
GMOの無償貸与ルーターでバッファロー製を選びました。
契約時に「バッファローは電波も強くて一番いいですよ、私もiphoneで使って
いますが問題ないです」という話を真に受けて、ろくに調べず「そろそろ相性
問題もなくなってるだろう」とタカをくくった結果、、、、
NECのWG2600HP3に買い直す羽目に陥りました。
今回は「切れる」のではなく、2.4GのSSIDが「パスワードが違います」と言われて
5Gにしかつながらない。。。
パワーリセットしたり、設定入れなおしたりしたけど、改善せずでした。
家族のiphoneは全部同じ状態で、Androidのサブスマホやタブレット、ノートパソ
コン(Win10)など、apple製品以外は2.4Gにちゃんとつながってました。
あ、息子のipadは2.4Gでも繋がっていたようですので、謎は深まるばかりでした。
昔からバッファロールータはApple製品と相性問題が出るといわれてましたが、
いまだに解決してないのだと実感しました。
技術的な理窟は分かりませんが、バッファローとApple製品の組み合わせは
「凶」だと思います。
無償の貸与機なので金銭的被害はないのですが、なんだかなぁ。。。
NECのルーターはさすがに安定してますね。
書込番号:22620374
1点

遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました!
ですよね、わたしも全く同感です。
相変わらず調子が悪いので、
今度はNECにします!
書込番号:23067539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記のものです。
結果、AtermWG2600HSを購入しました。
使い出して、本当に替えてよかったです。
今までバッファローであった、
Wi-Fiは届いているのにインターネットに接続出来ない、インターネットが異様に遅いと言うことが
すべて解消し、快適に繋がっております。
色々調べるとやはり相性の問題があったのかなと考えております。
みなさま、回答ありがとうございました。
書込番号:23156434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





