AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 44 | 2019年8月16日 18:06 | |
| 23 | 20 | 2019年4月14日 11:56 | |
| 10 | 16 | 2019年3月27日 10:28 | |
| 15 | 22 | 2019年2月15日 16:53 | |
| 15 | 22 | 2019年1月19日 11:09 | |
| 24 | 41 | 2019年1月14日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
auひかりのルーターaterm-842db9に本機を接続して
使っております。
我が家は有線無線問わず接続する機器が多い関係で、すべて家庭内の機器は固定IPにしております。
今回WSR-2533DHPをつないだところ本機自体のIPを設定する項目があったので
192.168.0.100と振りました。
ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
当然もともと192.168.0.2を使っていた機器はIP被りで使えません。
また、2と100のMACアドレスも全く同一になっております。
どうすれば2を解放できるのでしょうか?
1点
BL900HWの「詳細設定−LAN側設定」は、以下を参考にね。
http://www.aterm.jp/function/guide23/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html
書込番号:22082722
0点
ap に切り替えてあります。>Hippo-cratesさん
書込番号:22083199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「LAN側IPアドレス」ではなく、「ステータス−>システム」画面の画像をあげてみてくださいねー。
書込番号:22083216
0点
「ステータス−>システム」画面の画像を上げるときには、いちおーMACアドレスのところは、隠しといてくださいねー。
書込番号:22083222
0点
本機はapにしてありdhcp機能は使っておりません。dhcp機能はbl900hw に任せている状態です。
いわゆる二重ルーター状態にならないようにしているはずですが、、。
何か設定が漏れているのかもしれません、、
書込番号:22083230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyan0213さん
私の場合はNTTのHGWをルーターに、本機はアクセスポイントにしています。HGWは初期値192.168.0.1だったのを192.168.100.1に変更。
そしてIPを固定しなければならない機器が5つほどありますのでそれらを
192.168.100.2(本機)
192.168.100.3
192.168.100.4
192.168.100.5
192.168.100.6
としています。
ルーターのDHCP割当範囲は192.168.100.10から64個です。
以上から固定しなければならない範囲とルーターの割当範囲を完全に分離して運用すれば問題ないと思います。
なお固定IPは各機器に勝手に割り当てるのではなく、ルーター内の設定によって【macアドレスと固定IPを紐付ける方法】がより確実と思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:22083261
0点
>いわゆる二重ルーター状態にならないようにしているはずですが、、。
そのようですね。
[22083201]のLAN設定の画像にはDHCPサーバーの設定項目がないので、
ちゃんとブリッジモード(APモード)になっていて、
二重ルータ状態ではないと思います。
>何か設定が漏れているのかもしれません、、
BL900HWのDHCPの設定の
http://www.aterm.jp/function/guide23/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html
では、アドレス割当パターンはデフォルトの自動設定のままですか?
それとも手動設定に変更して、割当先頭アドレスが設定されていますか?
割当先頭アドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:22083387
0点
う〜〜ん、
設定画面を見た感じは、ちゃぁんと設定されてますねぇ・・・。
ひとつの可能性として・・・、
「192.168.0.2」ってゆーのが、WSR-2533DHPのLAN側で発生しているのかってゆー確認をば。
・「192.168.0.2」に設定している装置を外す。
・ネットワークに有線接続PCを接続。
・WSR-2533DHP設定画面で、2.4GHz、5GHzの無線を「無効」にして無線接続をとめる。
・コマンドプロンプトから、「192.168.0.2」にPINGを打って、正常応答が返ってくることを確認。
・WSR-2533DHPの電源を切る。
・コマンドプロンプトから、「192.168.0.2」にPINGを打って、応答なしになることを確認。
どうでしょうか?
書込番号:22083614
0点
>Excelさん
そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。
皆様のところでは発生してませんか?
書込番号:22083650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
BL900HWではdhcpを30から99まで許可しています。2から29までを除外設定にしております
書込番号:22083659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。
そーいうふうに見えていたとしても、実際にやってみることが大切なんでございますよ。
こーゆう状況の時には、
「こうなっているハズだ・・」
っちゅうー先入観は禁物なんでございます。
そもそも、私たちはjyan0213さんのそばで、現物をさわっているわけではないので、あらゆる想像をめぐらしながらお答えしておりますんでね。('◇')ゞ
書込番号:22083675
0点
>BL900HWではdhcpを30から99まで許可しています。2から29までを除外設定にしております
DHCPの設定は良さそうですね。
WSR-2533DHPが二つのIPアドレスを持っているのは、
バグの可能性もありますし、もしもファームが最新でないならアップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
それと、WSR-2533DHPを一旦初期化してから再設定してみてはどうですか。
底面のRESETボタンを3秒以上押下すれば初期化が開始されます。
書込番号:22083712
0点
『ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
当然もともと192.168.0.2を使っていた機器はIP被りで使えません。
また、2と100のMACアドレスも全く同一になっております。
どうすれば2を解放できるのでしょうか?』
監視するツールを実行しているPCを再起動しても改善しませんか?
他のPCで監視するツールを実行するとどのように表示されますか?
他のPCから192.168.0.2にアクセスしても本来の機器には接続できない状況でしょうか?
書込番号:22084514
0点
>jyan0213さん
> そもそもMacアドレスが同じなので、この機器は2つIPアドレスが発生する機器なのではないですかね。
> 皆様のところでは発生してませんか?
関係あるかどうかわかりませんが、本機種はクライエントのIPアドレスを固定のために変更すると、どんどん同じMACアドレスが重複し、旧設定の不要なペアを抹消しない限り、本機の再起動や電源オフオンでは消えない、更にはそれをバックアップレストアすると、、、再現して来るというのが仕様の様です。
過去永年多数使用したWZR-HP-G300NHでは全く無かった挙動で、基本的にIPアドレスの重複を認めない挙動に使い難い面はあったものの、おっしゃる様なIPアドレス固定のための変更を加えた場合、設定直後に重複表示であるものの、再起動をかけると即座に重複が消えるという理に適った挙動でしたので、本機種のIPアドレスを変更すると『ゴースト』?がどんどん増えるのはまだしも、バックアップレストアで無理筋なペアが再現される仕様は、個人的には極めてバグに近い挙動の様に思います。
もしかして本件はその延長上か類する挙動ではないでしょうか?
書込番号:22086739
![]()
0点
こちらでも別の機種(WSR-2533DHP2)で同様の現象があり、Buffaloに問い合わせたところ、
「IPアドレスの固定の際に、デフォルトゲートウェイとDNSも固定」
で設定することによりDHCPのアドレス取得が止めることができました。
このルータは
「ファームウェア自動更新機能実装のため、当社サーバへの経路を探します。
固定設定されたIP回り設定で到達できない場合、DHCPサーバからの
取得を実施し、当該の値をもとに当社サーバへの経路を確立」
ということだそうです。
理屈はわからないことはないですが、紛らわしい動作ですね。
機種が違うので全く同じかどうかはわかりませんがよろしければ試してみてください。
書込番号:22840078
0点
>skishoppingさん
IPアドレスのダブりとは関係無い様に思えるのですが?
書込番号:22841440
0点
>スピードアートさん
ルータのアドレスを192.168.0.100に固定したのに
なぜかDHCPクライアントが動いて192.168.0.2が振られたということだと思うので
DHCPにアドレスを取りに行かなくすれば解決できるのでは、ということです。
192.168.0.2でアドレスが重なるのは固定アドレスとDHCPサーバーが振り出すアドレスの範囲が
重なっているのが問題のように思われます。
書込番号:22861372
0点
>skishoppingさん
一時的な『幽霊』アドレスならまだしも、リース期間終了後とかでそういった現象が起こり『DHCPで取りに行かなくしないとダメ』という動作であれば、範囲云々以前にバグの部類ではないでしょうかね。
そもそも。登録した固定のIPアドレスが消えずにどんどん増えて行く基本動作の方が問題とは思いますが。。。
書込番号:22861708
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
WSR-2533DHPを2台使用しています。
1台は親機として、もう1台は中継機としてです。
3階建てで親機は2階の家のほぼ中心、中継機は3階で、
中継機とPCは有線接続(イーサネットコンバーター)として、
使用しています。
電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。
週にひどい時は2回ほど途切れてしまいます。
@その際の中継機のランプ表示はPOWERは青の点灯、
WIRELESSは橙の遅い点滅、INTERNETは緑の点灯、もしくは消灯、
ROUTERは消灯。
A障害時でも親機は全て緑の点灯(正常動作)他の機器との通信は
正常。
B中継機はPCだけの接続。SSIDは親機と同一、中継機からの電波を
受けている子機はありません。
Cこの中継機に接続しているPCは固定IPに設定しています。
Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、
障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が
開けません。
Eこう言う状態から復旧させるには中継機の電源をOFF・ONし
AOSSにて再度接続すると復旧はします。
Fファームウェアは最新の1.06です。
こういう状態では何が原因として考えられるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
4点
>電波強度はWIFIアナライザーで測定してもほぼ振り切れ手前です。
これはっすね、3階中継機からの電波のことっすよね。
3階に届いている、2階からの電波強度はどのくらいっすか?
3階の電源を切って計ってみるっす。
>Dこの中継機のプライベートアドレスは192.168.11.100ですが、障害時はつないでいるPCからアドレスを入力しても設定画面が開けません。
ただ、このことからは、おかしくなっているのは3階中継機自体のような気もするっすね。
念のために、
2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。
3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。
書込番号:22598597
3点
>家電大好き虎党さん
「中継機」というのは、実際には子機を持っていない訳なので、まさに「イーサネットコンバータ」、つまり子機ということですね。
親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。
親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。→イーサネットコンバータではなく、無線LANアクセスポイントということになります。
書込番号:22598601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やってみてもいいかなぁってことは、
・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
どうでしょうか?
2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?
書込番号:22598620
1点
>Excelさん
このアナライザーを見ているのはタブレットですが、SSIDは親機のを
使っていますので、中継機ではないと思われます。
おかしくなっているのは中継機だけだと思います。
>2階親機の後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」にしてあるっすか?
>なっていなければ、切り替えてから電源の入れなおし。
>3階の中継機は、まぁ当然「MANUAL」「WB」になっているっすよねぇ。
⇒はい、なっております。
書込番号:22598631
1点
>papic0さん
>親機(2階)とイーサネットコンバータ(3階)の無線LANが途絶えるということですから、
>可能なら親機と子機の位置を変更してみてください。
>親機とイーサネットコンバータの間を有線LAN配線できると良いのですが。
⇒3階でタブレットでアナライザーの強度をみているのですが、その
タブレットのSSIDは親機ですので、この強度はかなり強いという事に
なるのですが・・・
有線では階段があるので、少し不可能かなと思ってます。これがベスト
なんですが(笑)
書込番号:22598645
1点
>Excelさん
>やってみてもいいかなぁってことは、
>.・3階中継機の2.4GHz、5GHzは、ぜ〜んぶ停止して、純粋にコンバーターとしてだけの動作にする。
>・3階中継機のアドレスを「192.168.11.250」とかにしてみる。
>・2階親機の5GHzチャンネルを「W52」に手動設定する。
>どうでしょうか?
>2階親機のIPアドレスは、「192.168.11.1」になっているんすよね?
⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。
親機のアドレスは192.168.11.1です。
中継機を250にというのを一度試してみます。
現在親機とは5Ghz 100チャンネルでの接続にしています。
書込番号:22598661
4点
>家電大好き虎党さん
横からすいません。
親機と中継機のSSIDは同じとのことですので、中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。
三階の電波強度が十分にあるなら、パソコンに直接wifiの受信機(USBタイプとか)をつけるほうが簡単な気もします。
何かあれば手元で抜き差しするだけですのでその方が簡単だと思います。
中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。
書込番号:22598693
2点
>きいろいぽんさん
>中継機からの電波を受信している可能性もあると思います。
⇒中継機からの電波出力を止めてもこの強度ですので
恐らく親機からの電波を受けてるとおもっているのですが。。。
間違っていたらゴメンナサイ。
>中継機とパソコンの距離がわからないのでなんとも言えませんが。
⇒距離は同室にあるので2〜3mぐらいですが、速度や安定性から
中継機とはLAN接続にしています。過去にUSBの無線子機も
使用していたのですが、速度の面から止めた経緯があります。
書込番号:22598710
1点
親機と中継機との間が調子良くないようですね。
距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。
距離を縮めるため、中継機を少しでも親機に近づけ、
親機は高い位置に置いてみてはどうですか。
書込番号:22598785
![]()
1点
うんうん、おそらくはアンテナ4本機同士での中継で、中継間の速度を稼ぎたいっちゅー考えっすよね。
この考え方自体は「正解」っすね。(^^)v
ただっすね、自宅内の他の機器との速度を稼ぐには意味があるんすけど、もしも、インターネット接続しかしないとゆーことであれば、そして、インターネット側速度が、2階親機に有線直結で100Mbps程度だったとすれば・・・コンバーター接続にこだわる意味が薄くなるんすけど、そのあたりはどうでしょうか?
>⇒3階中継機の電波は2.4 5Ghzとも出力していません。
念のための確認なんすけど、これって、中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで間違いないっすよね?
いっそのこと、親機と中継機を、入れ替えてもおんなじになるっすか?
書込番号:22598922
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>距離もそれなりにあるようですので、現在5ghzで接続しているのなら、
>距離に強い2.4ghzで接続してみてはどうですか。
⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。
一度2.4Gで試してみようと思います。
>Excelさん
>中継機側の設定画面に入って、「使用しない」に設定してるってことで
>間違いないっすよね?
はい、チェックを外しています。
まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。
現存資産という事で有効に使いたいなぁみたいな感じです(^^♪
今、現状は症状は出ておりません。厄介です。
書込番号:22598963
0点
>まぁ、ほとんど動画閲覧や映画鑑賞なとですが、100Mだと少々もたつきますね。
えっと・・、
これはYouTubeとかっすか?
ひかりテレビだとそのぐらい帯域ないと止まったりするんすけど、ふつーのネット動画だと、多くても20Mbpsくらいかなぁ、普通は数Mbpsていどかなぁって思うっす。
それとも、自宅内にNASがあるとかっすか?
レコーダーからの配信とかでも、レコーダー自体が100Mbpsまでしか対応しないんで、「100Mbpsで足りない・・・」ってことは無いんでないのかしら。
つまり、今の形態で、どーーしても解決できなかったならば、コンバーター型でなくって、WiFi直でもいいんでないのかなぁってことっす。('ω')
「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。
書込番号:22599007
0点
>Excelさん
>「せっかく準備したのに・・・モッタイナイナァ(:_;)」
>ってことはわかるんすけど、どーにもならないことは、どーしようもないんで、
>まぁいろいろやってみるしかないのかなぁと。
⇒仰るとおりですね。
ちょっと本格的にいろいろと試してみます。!
書込番号:22599032
0点
>家電大好き虎党さん
参考まで、
以下の中継器のままhttps://review.kakaku.com/review/K0000685233/ReviewCD=838791/#tab
親機をWZR-HP-G300NHから変更したのですが、、、特にスマホ系が劇的に?切れる様になり家族から非難轟々が続いていますね。
固有の不具合かどうか見極めるために早期にもう一台を購入したものの結果は同じ。
うち1台はファームウェアも1.03から順次1.06までアップしたのですが、心持ち改善は見られるかな?くらいで、基本的にはあまり変わらない感じです。
居住する環境の混信状況の変化が影響しているのかもしれませんが、何が悪いのだか見えて来ないと言うか、打つ手無しです。
SSIDを同一としている場合に、接続状況で調子の良い電波の弱い遠い側の親機を引っ掛けてしまうと、接続状況で調子の悪い電波の強い近い側の中継器と競合してどっ詰まる様な感じがあります。
スマホ系で中継器に近い側にいれば強度が出ているはずが出ていない場合があり(親機に接続してしまっている?)、端末のWi-Fiをオフオンすると強度が上がって改善する場合が多いです。
スマホやタブレットの設定では、Wi-Fi設定を出していると、リストでは強度が出ているにもかかわらず(中継器接続?)、通知のピクトが低いまま(親機接続?)で微妙に表示の不整合を起こす挙動もあり、スマホ系のドライバがどちらを掴むのかが不確定となる仕様的な物も手伝っている様な気がしています。
表現の厳密性はともかく、APと端末ドライバに絡むシェイクハンドのネゴシエーションの問題とでも言うべきか?
WZR-HP-G300NH当時からあった件では、レコーダの接続で親機を再起動しないと無線上では認識できなくなるとかもあり、根本的に引っかかる何かがある様な気がします。。。
書込番号:22600598
![]()
0点
>スピードアートさん
無線は状況が見えないので、どこが原因なのか絞り込みが本当に
難しいですね。仰るようになんか電波同士が干渉しあっていたりして
不整合が起きている事も考えられるので、取り敢えず
@子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。
A子機(中継機)の位置変更。
Bチャンネルの変更
なとで対処し、様子見したいと思います。
書込番号:22600682
0点
>⇒ちっこい家ですので、2階親機の大体真上の3階、距離にして3〜4m
ぐらいでしょうか。。。壁とか床、ドアなどはあります。
木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
木造ではないのでしょうか?
水平方向の距離がないのなら、
親機は少しでも高い位置に置き、
中継機は床に置けば改善しませんか。
書込番号:22600762
0点
>1.子機(中継機)の電波の出力を2.4 5ギガともOFFに。
あれ?
これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?
親機と子機の入れ替えは?
おんなじ型番なんだから、機械的不良がなかったとして、入れ替えてもおんなじ状況であれば、相性も含めての環境の問題ってことがわかるっすよー。
書込番号:22600774
1点
>羅城門の鬼さん
>木造だと5GHzでも大丈夫そうな距離ですが、
>木造ではないのでしょうか?
⇒はい、木造です。距離的にはほぼ真上なので
親機の位置を少し高くしてみたいと思います。
尚、中継器は床置きです。
書込番号:22600782
0点
>Excelさん
>あれ?
>これは最初っからやっていたんでなかったのかしら?
⇒先程、もう一度確認の意味で。。。
両方ともOFFになっていました。
書込番号:22600789
0点
回答頂いた皆様、
親機・中継機の位置変更やチャンネル変更などなど
やりながら様子を見たいと思います。
皆様ご回答有難うございましたm(__)m
書込番号:22600918
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
Windows10のPCにおいて起動時にはIPv6で接続できているものの、
スリープや時間が経つとIPv4での接続になってしまいます。
PCを再起動すればIPv6になるもの非常に面倒です。
なにか解決策はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
>スリープや時間が経つとIPv4での接続になってしまいます。
具体的にはどのようにして確認したのでしょうか?
また以下の情報は?
・インターネット回線の通信事業者名
・プロバイダ
・本機のインターネット側の機器の型番
ちなみに他のネットワーク機器ではIPv6の接続は継続しているのでしょうか?
書込番号:21373184
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
以前も返信ありがとうございます。
接続確認はhttps://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/のサイトです。
回線はドコモ光 BIGLOBE
スマートフォンでは常時v6接続確認しております。
本機のインターネット側の機器の型番とは
PCのことでしょうか?
書込番号:21373223
1点
>本機のインターネット側の機器の型番とは
>PCのことでしょうか?
PCは本機のLAN側の機器です。
本機のインターネット端子の先に繋がっている機器のことです。
>接続確認はhttps://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/のサイトです。
接続確認がIPv4となった時に、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all と入力すると、
IPv6アドレスが設定されていますか?
DNSサーバーにIPv6アドレスも登録されていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
書込番号:21373260
0点
>羅城門の鬼さん
>PCは本機のLAN側の機器です。
>本機のインターネット端子の先に繋がっている機器のことです。
>機器はPR-500KI になります。
>IPv6アドレスが設定されていますか?
>DNSサーバーにIPv6アドレスも登録されていますか?
わからなかったのでキャプチャアップロードします。
書込番号:21373363
0点
>わからなかったのでキャプチャアップロードします。
IPv6アドレスはリンクローカルアドレスしか取得出来ていないです。
これではIPv6でインターネットにはアクセスできません。
>回線はドコモ光 BIGLOBE
BIGLOBEではIPv6オプションまたはv6プラスを申し込んでいますか?
またはIPv6オプションライトを申し込んでいますか?
PR-500KIのPPPランプはどのような状態ですか?
WSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?
書込番号:21373534
1点
>羅城門の鬼さん
>BIGLOBEではIPv6オプションまたはv6プラスを申し込んでいますか?
>またはIPv6オプションライトを申し込んでいますか?
PC起動時にはv6で接続できているので
そこは問題ないかと思われます。
>PR-500KIのPPPランプはどのような状態ですか?
点灯していません。
>WSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?
ルーターモードになっています。
書込番号:21373550
0点
>>WSR-2533DHPの設定画面に入り、
>[ステータス] - [システム]の動作モードはどうなっていますか?
>
>ルーターモードになっています。
それならば、本機の後面のスイッチを
MANUAL & AP にして、ルータモードではなく、
アクセスポイントモードにしてみて下さい。
書込番号:21373587
1点
>羅城門の鬼さん
>それならば、本機の後面のスイッチを
>MANUAL & AP にして、ルータモードではなく、
>アクセスポイントモードにしてみて下さい。
だめでした...
書込番号:21373595
0点
>だめでした...
コマンドプロンプトでの
ipconfig /all の結果はどなっていますか?
書込番号:21373605
1点
>再びキャプチャです。
IPv6のDNSサーバーの値は取得できているのに、
自分自身のIPv6アドレスが取得できていません。
不思議な状態ですね。
ちなみに、PCをPR-500KIに有線LAN接続しても
状況は変わらないのでしょうか。
書込番号:21373915
0点
>再起動直後のキャプチャです。
>
>30分などすると途切れるのがいつもです。
>
>なにが違うのでしょうか??
IPv6アドレスとそれに伴って一時IPv6アドレスが取得できているところが違います。
IPv6アドレスが取得できているので、IPv6での通信が可能です。
なぜ時間が経つとIPv6アドレスが消えてしまうのかは謎ですね。
しかし、IPv4ではインターネットに繋がったままのようですので、
実質的には特には問題はないのでは。
書込番号:21375876
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね
しばらく様子を見てみようかと思います。。
ありがとうございました。
書込番号:21376440
0点
>30分などすると途切れるのがいつもです。
RAで通知されるルータライフタイムが1800秒だから30分で切れているだと思う
RAはマルチキャストでやり取りするから、
マルチキャストパケットがどこか破棄されている可能性がある
無線親機のマルチキャスト制御関連(snooping等)やPCのウィルス対策ソフト等
書込番号:21377942
1点
私も同じ症状で悩みました。Windows Defenderのファイヤーウォール設定で全ての着信接続を拒否するになっていませんか?
私の場合はそれが原因でした。
全ての着信接続を拒否するをオフにしたら継続してIPv6が接続されるようになりましたよ。ぜひ、設定を確認してみてください。
書込番号:22561468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
以前にもこちらで質問させていただいた中でこの機種とWHR-1166DHP4の中継接続の時、本機を5ghz、中継器を2.4ghzにすると実行速度の半減を防げるとのお話があったのですが、その場合エアステーション設定ツールにて本機の2.4ghzそして中継器の5ghz の無線接続を切る必要があるということでしょうか?調べましたがよくわかりませんでした。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22465822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
2.4GHzの方が距離や障害物に強いので。
別のスレッドで2.4GHzの子機ばかりのような記述があったと思ったので、先のように書かせていただきました。
あと少々半減しようとも、親機−中継機間、中継機−子機間ともに2.4GHzでの接続も有りです。
子機次第で仕方なくと言うパターンになります。
この辺はどの程度の通信速度が出ていれば満足できるかで設定していいと思います。
いろいろ設定を変えて試して、いい具合にするのが一番良いです。
書込番号:22465904
2点
>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。
親機はどこになるのかな?
家の広さとか作りによって当然違ってくるけど、例えば親機1階の端、子機2階の端(親機と一番遠い対面)とかでも親機の位置を高くする(壁に取り付けなど)でも全然違ってくるし、実際には接続せずともスマホとかで家中をウロウロしてみて電波の飛び(スマホのWi-Fiマークでの確認でいい)をチェックして上手く対策すれば意外と中継機も必要なかったりすることも多いからね
書込番号:22465907
2点
>EPO_SPRIGGANさん
理解できました。子機は動画視聴に使うので、できるだけ電波状態が良いほうがいいかなと思っております。現状のままで安定していれば変更せずともよいのですが不安定な場合は色々試してみます。ありがとうございます。
>どうなるさん
私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。
書込番号:22465939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の環境の場合は中継器必須なのでしょうがないのですがスマホでの動画視聴は問題なかったと思うのでそのままでいける事を願っています。ご回答ありがとうございます。
なるほど
まあ、5GHzが混線しないとか2.4GHzが障害物に強いとかあって、それに関してはそのとおりなんだろうけどこれも家の環境で一概にどうのって言えるもんじゃないし、問題なく使えればそのままでいいだろうし、設定変えるにしても最大値を追求するのか、それなりに使えれば問題ないのかとかそういうのも含めて気軽に試してみればいいだろうしね
書込番号:22465951
2点
>EPO_SPRIGGANさん
すみません、理解できたようで頭の中で整理がつかないので。
仮に
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?
私の理解では本機では2.4Ghz と5Ghz 両方の電波を出しているので中継器も両方とも拾っているから、
本機では2.4Ghzだけの電波を出すようにする。と考えています。
細かく分かりずらい文章になっておりますがこの見解でよろしいでしょうか?
書込番号:22466672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これを実行するには細かく言うとエアステーション設定ツールで親機の無線設定で5Ghzの無線機能のチェックをはずし中継器の設定はそのままで子機で5Ghz(11ac )を拾うように設定するという解釈で良いのでしょうか?
親機の方は特に設定を変更しなくてもかまいません。
中継機の方で2.4GHzで接続するように設定します。
WSR-2533DHPを中継機にするなら、無線設定の「中継機能」で「5 GHz / 2.4 GHz 選択」の項目で「2.4GHz」とか「自動(2.4GHz優先)」を選んでください(こちらも手動で2.4GHzだけ設定してもOK)。
WHR-1166DHP4を中継機にするなら、無線設定の「WDS」で手動で2.4GHzの方だけSSIDや暗号キーを設定するか、AOSSやWPSで接続設定後WSR-2533DHPと同様に2.4GHzを優先して接続するように設定してください。
メーカーのマニュアルを確認して説明しているので、実機では多少違う場合があります。
同じメーカーなので設定項目はそんなに違わないはずですが・・・
子機については中継機のSSIDの電波が飛んでいるはずですので、中継機の5GHzのSSIDで接続設定してください。
親機の方の5GHzのSSIDでも接続設定をしておけば、親機・中継機どちらかのそばで強い電波が受信できるように自動で変更されるかと思います。
自動で変更されなければ手動で切り替えると良いでしょう。
書込番号:22466800
0点
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!やっと頭の整理がつきました。「WDS」というものをよくわかってなかったです・・。WHR-1166DHP4を中継機にしてるので電波が不安定な場合はそこの設定を変えてみます。重丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました!感謝します。
書込番号:22466843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃっている内容ですと中継器側の設定で5ghzの無線接続を切ればよいということでよろしいでしょうか?
親機も中継機も、どちらも5Ghzと2.4GHzを有効にしておいて構わないです。
>私の環境では中継器が1階で子機が2階設置なので5ghz帯は厳しいかなと思っております。子機の方は近々設置する予定なので今現在は速度改善の確認はできないのですが、もし不安定な場合はその設定を試してみたいと思います。ありがとうございました。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
上記のどちらの構成でも無線LAN区間の実効速度の半減を防げます。
なので、距離や遠かったり、障害物の多い方の区間を
2.4GHz接続にすれば良いです。
書込番号:22467007
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
このご説明ですが中継機から子機を5GHzもしくは2.4GHzにするのはわかるのですが、親機から中継機を5GHzまたは2.4GHzにするのがよく理解ができてないのです?本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?
書込番号:22467092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。
後者です。
>ルーターの設定は必要ないとのことですがどのような作業をすればよろしいのですか?
中継機を親機の目的のSSIDに接続することと、
子機を中継機の目的のSSIDに接続することです。
書込番号:22467130
1点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。
中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。無知ですみません。(>_<)
書込番号:22467164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機も両方の電波がとんでるのでどのように片方だけの電波をとばすのか、もしくは中継機側が片方だけの電波を受けるのかがわからないのです。
羅城門の鬼さんも書かれていますが、「中継機側が片方だけの電波を受ける」です。
大半の無線LANルーターは中継機として使用する場合、2.4GHz・5GHzのどちらか一方のみの受信になります。
AOSSで設定する場合両方の設定がされてしまうので、どちらか一方を優先的に接続するように設定する必要があります。
中継機能(WDS)の設定のところで、WSR-2533DHPについて書いたように優先順位を設定しましょう。
旧モデルでもできたのでWHR-1166DHP4でも優先順位を設定できると思うのですが、なければ手動ですでにある設定されている一方のSSIDを削除して設定しなおし接続できないようにできるはずです。
>WHR-1166DHP4は本機とAOSSでつなげたので同じSSIDになっていると思われます。
子機については、WHR-1166DHP4はAOSSで親機のSSIDを継承していますが、WHR-1166DHP4固有のSSIDの電波も飛ばしているはずですので両方設定しておきましょう。
中継機を使用している場合、移動して片方のそばで使用していてももう一方の方に接続してしまっていることがあります。
そういう場合は手動で接続するSSIDを選んで変更する必要があるので、両方設定しておくと便利です。
書込番号:22467415
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます。
中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?
書込番号:22467454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
でもそうなると
>親機−中継機間を2.4GHzで接続し、中継機−子機間は5GHzにするパターンがやはり多いです。
この理屈が通らなくなりますね。
考えてすぎてよくわからなくなりました( ̄▽ ̄;)
書込番号:22467494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機と親機を目的のSSIDに接続する(2.4GHzのSSIDもしくは5GHzのSSIDということですよね?)とのことですがこのWHR-1166DHP4をどのようにすれば仰るようになるのかがわかっておりません。
中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。
もしも一つの周波数で一つのSSIDしか持てないようでしたら、
引き継いだSSIDの名前を変えると言う手段もあります。
但し、親機と同じSSID名であっても、中継機のすぐ近くにいれば、
電波強度の違いでどちらのSSIDなのかは区別出来ると思います。
>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど
拾うと言うのは、検知出来ると言う意味ですよね。
中継機は親機の2.4GHzと5GHzのSSIDの両方を検知出来ますが、
そのどちらか一方のSSIDに接続(リンク)すると言う事です。
接続した方のSSIDが通信に使われ、
他方のSSIDは検知出来るけれど通信には使われません。
書込番号:22467625
0点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
>中継機は親機のSSIDを引き継ぎますが、
元々中継機が持っていたSSIDが有効なら、そのSSIDに接続すれば良いです。
私のスマホのWIFIには親機と中継器両方のSSIDが検知されます(2.4GHzと5GHzとも)。
中継器のそばでスマホを使うときは中継機のSSID (2.4GHzか5GHz)で接続してます。
つまりこれはすでに
親機*****中継機#####子機
親機#####中継器*****子機
*****2.4GHz #####5GHz
が成立しているということでしょうか?
書込番号:22467670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>が成立しているということでしょうか?
成立しているかどうかはまだ判りません。
中継機が親機のどのSSID(周波数)と接続しているのかと、
子機が中継機のどのSSID(周波数)と接続しているのかの
組合わせ次第です。
適正に接続すれば、成立します。
書込番号:22467679
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど。そういうことなんですね。理解できました。ありがとうございます。
書込番号:22467728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機側は親機の2.4GHzと5GHzの片方の電波だけ拾うとのことですけど例えばスマホはこの中継機からの電波はどちらも拾いますよね。これは中継機から同時に電波を出しているのではなく片方の電波を親機から中継機を通して子機で受信する時に中継機側が交互に電波が入れ替わっている(片方しか電波を拾わない)という理屈でしょうか?
親機から2.4GHzと5GHzが別々に同時に飛んでいますが、テレビのチャンネルと一緒で中継機は特定のSSIDを選択し接続されると、そのSSIDの電波だけ中継機の中で処理されます。
受信可能でも違う周波数や他のSSIDの電波は無視されます。
中継機は受信したSSIDの電波を処理して、今度は2.4GHzと5GHz両方同時に電波を飛ばし直しています。
この場合の2.4GHzと5GHzは親機と同じSSIDですが、親機直接の電波ではありません。
そして交互に2.4GHzと5GHzの電波を飛ばしているわけではなく、それぞれのアンテナがあるのでそこから同時に電波を飛ばしています。
親機 中継機 子機
WSR-2533DHP ***** WHR-1166DHP4 ##親SSID## スマホA、スマホC(*)
# *
# ****親SSID***** スマホB、スマホC(*)
#
子機
スマホA、スマホC
*****2.4GHz #####5GHz
スマホA:5GHzのSSID(BUFFALO-A-xxxx)のみ設定
スマホB:2.4GHzのSSID(BUFFALO-G-xxxx)のみ設定
スマホC:2.4GHz、5GHzのSSIDの両方設定。
(*)両方同時に接続できず、前に接続するように設定した2.4GHz、5GHzどちらかのSSIDに接続。
これで分かります?
書込番号:22468128
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
理解できました!ありがとうごさいます!
書込番号:22468376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ネット回線についての質問です。
現在モデム(BL900HW)が2階にあり、そこにPLCを使い1階でPCに有線接続しています。
無線環境としてはモデムのルーター機能を使っていますが、さすがに1階と2階じゃ速度が遅いですし有線に関しても2階から1階へ引こうと考えています。
目的は1階2階ともに有線無線ともに高速回線にすることです。
そこで考えているのが新しいルーター(1000BASE、11ac対応)を買い2階にこのルーター、BL900HW(11nまで対応)を1階へブリッジモードで接続して有線はハブとして無線は中継器?として使おうと考えています。
この場合、
@無線環境は11acになるのか
A有線は理論値1Gbpsになるのか
Bこの環境を作るにあたって他にいい方法ないか
を教えていただきたいです。
一応調べた感じいけそうではあるのでが、購入してからの後悔をなるべく避けたいためどうかご教授お願いいたします。
2点
そもそもBL900HW有線直結速度はどの程度ですか
PLC有線直結の速度はどの程度ですか?
BL900HWを1階におろすには、光回線の方を1階におろさないとダメですよ。
その工事をして1階に置くということでしょうか?
あと無線は、11ac暗号化有効にして、親機近くで良くて250Mbps程度です。
距離が離れると、どんどん遅くなります。
有線直結ほどの速度にはならないですね。
最もいい方法は、
・1階まで有線LANを引く。
・2階BL900HWに無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
・1階に無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
・・・という方法かなぁと。
書込番号:21569437
![]()
2点
みなさんお早いご回答ありがとうございます。
>半田直樹さん
たしかに工賃思ってたよりだいぶ安いですね ただお恥ずかしながら人呼んでやってもらえるような家ではない・・・ですw
それと前にBS・CSアンテナを2階から持ってきたことあるので道具さえ買えばそれほど大変だとは思ってないので自分でやろうと思ってます。
>羅城門の鬼さん
そうなんですね! 調べてみたらたしかに普通に接続しただけだとできないように設定されてるみたいです・・・ まぁ特に1階が早ければいいので2階はBL900HWで十分かもしれまんね。
ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのかとういうとこなんですがどうなんでしょうか?有線ということは1000BASEで接続しそれを無線化すると思えば行けるとは思いますが・・・調べてもこの辺がちょっとよくわかりませんでした。
>Excelさん
いまデスクトップPCが1階にしかないので有線速度は計ったことがないです。
PLCは10〜20Mbpsくらいですかね コンセント刺す場所によって大きく左右されています。
>>BL900HWを1階におろすには、光回線の方を1階におろさないとダメですよ。
その工事をして1階に置くということでしょうか?
人に頼むのも面倒なので自分で外を通して1階に配線しようと思っています
1階にルーターを置いた場合その部屋でしか基本有線無線共にネット環境は使わないので250Mbpsでれば御の字ですね
PCだけ有線にしてスマホやゲーム機だけ無線という感じに考えております。
>>
最もいい方法は、
・1階まで有線LANを引く。
・2階BL900HWに無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
・1階に無線親機を1台、ブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する
そうですね2階の11ac化は諦めて1階用11ac 1000BASE対応のルーターに有線接続してスイッチングハブとして使うのがいいかなと思っています。
疑問点としてはWSR-2533DHPのように11ac規格値1733Mbpsというスペックに対してBL900HWから有線接続した場合に力を発揮できるかというとこですかね。 例えばそもそもauひかりではなくNURO光のONU(ac11)のルーター機能を使い中継器で11ac規格のまま1階へ持ってきた方が速度でそうな気もします。
書込番号:21570105
1点
ん・・?
BL900HWのWAN側を1階までおろすと。
んだと、2階まで戻すためのもう一本のLANケーブルが必要になりますよ。
BL900HWは2階のままでいいんでないの?
書込番号:21570140
0点
>中継器で11ac規格のまま1階へ持ってきた方が速度でそうな気もします。
無線中継で、有線部分のボトルネックにならないように中継するのはかなりムズカシイですよ。
親機、子機両方をアンテナ4本の機種にして、見通しができる距離でないと、すぐに速度が落ちちゃいますよ。
やっぱり有線にはかないません!
書込番号:21570173
0点
いえね、やってみて、「まぁこのぐらいの速度であればいいやぁ」ってことであれば、他人は何も言えませんけどねぇ。
>目的は1階2階ともに有線無線ともに高速回線にすることです。
ってなってましたんでねぇ( ^ω^)・・・
書込番号:21570187
0点
>ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのか
有線で接続する分には、何も問題はありません。
LAN端子がきちんとギガ対応していれば、そこの部分は100%の性能が出ます。
書込番号:21570231
0点
>Excelさん
>>ん・・?
BL900HWのWAN側を1階までおろすと。
んだと、2階まで戻すためのもう一本のLANケーブルが必要になりますよ。
いえ、ONUに接続できるのは基本的にはBL900HWしか無理なようなので、2階においたまんまそこから有線で1階へ他のルーターに繋ごうと思ってます。
>>無線中継で、有線部分のボトルネックにならないように中継するのはかなりムズカシイですよ。
親機、子機両方をアンテナ4本の機種にして、見通しができる距離でないと、すぐに速度が落ちちゃいますよ。
やっぱり有線にはかないません!
やっぱそうですよね。 ベランダ通せば割と簡単に1階に持ってこれるのでそれでいこうと思います。
書込番号:21570254
0点
>ベランダ通せば割と簡単に1階に持ってこれるのでそれでいこうと思います。
老婆心ながら、外に出すのならば、LANケーブルの劣化にはお気をつけあそばせ・・・。
書込番号:21570276
0点
多分、同じような環境でau光を使っています。家は、2階にあるBL900HWの無線を止めてWSR2533DHPを2台、2階1階をブリッジして使っています。
BL900HWの無線を使った場合、2階で120MbpsぐらいのスピードでしたがWSR2533DHPにしてからは260Mbpsぐらい出ます。
但し、1階のブリッジしたWSR2533DHPからは160Mbpsぐらいしかスピードは出ません。
ちなみに、有線をBL900HWに繋いでも50Mbpsぐらいしか出ません。
最初、BL900HWの無線で1階のWSR2533DHPにブリッジした場合は80Mbpsぐらいしかスピードが出ませんでした。
ただ、1階でPS4に繋いでもストレスはありません。(グランツーリスモで)
ただ、au光は日と時間によりスピード変化が大きいのでなんとも言えないところもあります。参考にして下さい。
書込番号:21570342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ただ危惧していたことは11nまでしか対応してないBL900HWを有線で11ac対応のルーターに接続した場合ちゃんと11acの実力が発揮できるのかとういうとこなんですがどうなんでしょうか?
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html
を見れば判りますが、BL900HWはWAN側もLAN側も有線LANは1000BASE-T対応です。
なので、WSR-2533DHPのような親機を有線LANでブリッジ接続すれば、
有線LAN区間は1Gbpsでリンクし、11acを活かすことができます。
書込番号:21570354
1点
ウチでもauひかりホームでBL900HWにブリッジ接続でWSR1166DHPをつなぎ、無線を11ac飛ばしています。
BL900HWの11n5GHzだとiphone7で150〜200Mbps程度でしたが、WSR1166DHPの11acからだと300〜500Mbpsくらい出ています。(時間帯によって異なります。)
BL900HWから有線での他の無線親機への接続に関しては心配ご無用かと思います。
書込番号:21571069
0点
まあ後は、WSR-2533DHPのスレでなんですが、アンテナ4本ホントに必要なの? っていうのはあるかも?
子機側が対応してなきゃ意味がないので、私の場合なんかでも手持ちの機器ほとんどアンテナ1本か2本だし、唯一3本のMacBook Proでも親機がアンテナ2本でも十分高速に繋がります。
下位機種のWSR-1166DHP3あたりでも十分なような気はしますね。
書込番号:21571150
1点
割合オススメと思えるのが、WSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4を1台ずつ買って、WSR-1166DHP3は一階でブリッジモード、WHR-1166DHP4は二階でブリッジモード、で、ルーター機能はBL900HWに持たせるとかすれば、全体で11ac化出来ます。
一階がWSR-1166DHP3なのはLAN側ポートが1Gbpsに対応しているため。逆に二階はBL900HWのポートがあるから、LAN側100MbpsのWHR-1166DHP4でも問題なく、多少なりと安い。
これ2台買っても、WSR-2533DHPを1台分と大して値段変わらないんじゃないでしょうか?
書込番号:21571232
0点
>sora0909さん
まさにやりたい環境ですね
詳しい情報ありがとうございます。
>>有線をBL900HWに繋いでも50Mbpsぐらいしか出ません。
これがめちゃくちゃ気になりますね たぶんケーブルによる減退が大きいのかな15Mくらいは必要なので少し心配です。 まぁ最悪デスクトップも無線化してしまえばいけそうですね。
>羅城門の鬼さん
有線でつなぐ場合無線の規格は関係ないんですね つまり有線でルーターに使うのは規格値1Gbps以上あるの買えばよさそうですね
>クリッサダさん
そういう情報頂けると安心できます。ありがとうございます。
>半田直樹さん
部屋内での使用がほとんどなので電波強度そこまで高いやつじゃなくてもいけそうです。
まずは2階はBL900HWだけで予算ができたらWHR-1166DHP4で11ac化もいいですね。 参考になりましたありがとうございます。
とりあえずやってみて回線速度など報告できればしようと思います。
みなさんありがとうごいました。
書込番号:21572549
0点
老婆心ながらご忠告しておくと、電波強度というのはアンテナの本数が増えたからといって強くなるものでもないです。
子機がアンテナ2本なら、親機がアンテナが4本あっても実際に通信してるのは親機のアンテナ2本だけです。残りのアンテナ2本はただ遊んでる。
という話なので、法律で規制があるのもあって、無線LANルーターの変更で通信距離を伸ばすのは事実上無理です。
速度を上げることは、企画変更やアンテナ本数に依存して可能ですが、子機側の性能に依存します。
なので子機がアンテナ2本以下なら、親機もアンテナ2本なのが合理的というか、それ以上あっても無駄以外の何物でもないのと、例え子機がアンテナ3本であっても、事実上1.5倍高速になるだけなので、大して変わらないんですよ。
書込番号:21573129
0点
>部屋内での使用がほとんどなので電波強度そこまで高いやつじゃなくてもいけそうです。
商品広告に良くのってますよね、何階建て対応とかって!
あれ、あんまりあてにしないほーがいいです。
別に電波が強いんでなくって、ルーターとしての機能なんかの違いを示しているに過ぎないですから。
対応距離範囲に関しては、どれを選ぶかってことよりも、どういう置き方をして、どう配置するかってことのほうがずぅーっと重要でっす。
基本、電波がどのくらい届くかってことに関しては、
「ぜんぶ同じ!!」
ってかんがえて、まぁ間違いないですからね。
書込番号:21573154
0点
ちなみに、WSR2533DHP2台の前はWSR1166DHP2と3を使っていました。2階でも電波2本の所があり1階は2本か1本の所がありました。WSR2533DHP2台に変えてからほぼアンテナは3本。悪くても2本になりました。アンテナ4本と2本の差は1戸建だと大きいと思います。
それと、ビームホーミングEXを切ると電波の飛び方が変わります。大抵のの場合、切った方が電波の飛び方は良い様に思います。
特に、ドアを挟んだ場合は電波の届く範囲が広くなりました。
ただ、家に置いてあるルーターの位置により電波環境が変わるため一概には言えませんが参考にして下さい。
書込番号:21573575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線でつなぐ場合無線の規格は関係ないんですね
全く関係ないと言う事ではないです。
ただ、有線LANが1Gbpsでリンク出来れば、
充分速いので有線LANがボトルネックになることはないということです。
>つまり有線でルーターに使うのは規格値1Gbps以上あるの買えばよさそうですね
はい。
書込番号:21574125
0点
長期間グッドアンサーもつけずに放置してしまったのですが、実は最近やっと設置できたので事後報告を
2階 モデム-ルーター→隙間ケーブル→1階 WSR-2533DHPL→2台のPCという感じになりました。
1階2階ともに無線有線環境構築できたので満足です。
1階でしか測れていませんが有線で http://beta.speedtest.net/ だと 約850Mbps youtube詳細統計情報だと 200〜500Mbps
無線で 少し離れて 100Mbpsくらい出るようになりました。
本当は将来性見込んで5G 10G対応の物を買いたかったのですが隙間ケーブルに対応したものがまだないためまぁ実用十分な値が出たためいつか不安が出たらまた考えようと思います 笑
その頃にはもしかしたらモバイル会社が出す5g環境のが良くなるかも知れませんね 笑
親切に回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:22404156
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんにちは。初心者ですが教えていただけるとありがたいです。
旦那がPS4のバトルフィールドというオンラインゲームをしているのですが、正月頃からラグが酷く満足にプレイできないそうです。
調べたところWi-Fiルーターの劣化を疑い、買い替えを検討しているのですが、どれを選べばいいのか迷っております。
いまはバッファローのWHR-300HP2というルーターを使っています。回線はドコモ光です。あまり高価なものは買えないので自分なりに調べてみたところwsr-2533dhpかtp-link archer c7というものあたりかな?と思っておりますが、実際に使われていてPS4のオンラインゲームをしている方がいらっしゃいましたらラグや切断などがないか教えていただけたら嬉しいです。
またこれ以外で値段が15000円以下くらいのものでオススメがあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
家は木造二階建てで1階にルーターを置き、ゲームをするのは二階になります。
書込番号:22391430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わが家はドコモ光でSo-netです。
光加入者線終端装置からWi-Fiルーターまでは付属ケーブルですか?
LANケーブルはCAT5eだと思います。
6か6Aに変えて見てください。
6だと同じ1Gbpsでも伝送帯域が100から250MHzになります。
6Aは10Gbpsで500MHzです。
6、6A共に値段は1mで500円前後です。
ケーブルを変えてNetflixのアプリでスピード測定したら300を軽くこえました。
日曜日の昼間でも、180前後をキープしてます。
落ちる時は80までおちます。
書込番号:22391859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>水平方向だけでいうと3〜5mくらいしか離れていないのですがそれだと中継器は重要ではないですか?
その程度の距離なら、木造ですし、多分中継機は要らないです。
>2.4GHzなんですね!となると…どうしたらラグが改善するんでしょうか汗
CUH-2000Aなら、5GHzの11ac対応です。
https://manuals.playstation.net/document/pdf/CUH-2000A-3.5_2.pdf
のP1とP18参照。
書込番号:22391869
0点
>2.4GHzなんですね!となると…どうしたらラグが改善するんでしょうか汗
いえいえ、ちゃぁんと5GHzに対応しているっすから心配ないっすよ!
「PS4がついに11ac対応に、速度と機能で「PS4とルータ」を考えてみた」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
書込番号:22391879
0点
>ケーブルを挿す位置を変えるんですよね?
そーではないっす。(;^_^A
「PPPoE設定」ってゆー、プロバイダのユーザーIDとパスワード設定っす。
プロバイダからの設定資料、ちゃぁんとあるっすよね?
交換するときには、準備しておかないとイカンっすよー。('◇')ゞ
書込番号:22391892
0点
そして、すべては、まずは親機をイマドキのものに変えてみて、それから・・・って順番でいいっすよ。
なぁ〜んにも無駄になるものはないっすから!
書込番号:22391898
![]()
0点
>家は木造二階建てで1階にルーターを置き、ゲームをするのは二階になります。
ですよね?
(現状でWHR-300HP2とPS4の水平方向の距離も比較的遠いのなら)
>水平方向だけでいうと3〜5m
垂直方向をお忘れでは?
書込番号:22391932
0点
わが家のPS4はCUT-2000Bです。
5Gでつながってます。
2年前のスリム形PS4ならつながる。
書込番号:22391936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部訂正。
訂正前:その程度の距離なら、木造ですし、多分中継機は要らないです。
訂正後:その程度の距離なら、木造ですし、たとえ階が違っても多分中継機は要らないです。
書込番号:22391970
0点
>筋トレ好きさん
確認したところケーブルにCAT.6と書いてありました。6から6Aというものに変えてみても多少は違いがでるでしょうか?500円で少しでも改善する可能性があるなら試してみたいです!ありがとうございます。
書込番号:22391990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローのサイトを見ると1ルーム、1人用となってますね。
失礼ですが買い換えたほうがベストです。
ケーブルを交換するレベルではないです。
テレビ、スマホ、ゲーム機などを同時に接続出来る環境にして下さい。
せっかくドコモ光にしてるならルーターをそれなりに交換をしてみてはどうですか。
夫婦で2台のスマホをルーターにつなげるのもキツイのでは?
書込番号:22392009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
中継器は考えなくてよさそうですかね。難しそうだったので安心しました^ ^
URLまでありがとうございます!5GHz対応ならWi-Fiルーターを変えてみる価値ありそうで希望がもてます。
書込番号:22392012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
安心しました!URLの記事見てみたらやはりWi-Fiルーターを5GHz対応のものにすればだいぶ良くなるのでは?と素人の私は思ってしまいました笑 先程アドバイスいただいたバッファローのもの購入してみます!
そしてプロバイダのユーザIDとパスワードのことでしたか汗 分かりました!準備しておきます。
ちなみに最後に親機というのは…?Wi-Fiルーターのことですか?汗
書込番号:22392028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーるきーるさん
ほんとですね汗 水平方向も、でしたね。水平方向が、と間違えてました。
書込番号:22392033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は付属ケーブル5eから6Aのケーブルに変えたので調子良いとプラス100M以上になりました。
6を使っているならルーター本体を変えるのが良いとおもいますよ。
書込番号:22392036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>筋トレ好きさん
スリム形ではないです。PS4を購入したのはもう3年以上前になります。そんなに前のでも5GHz対応でよかったです。
書込番号:22392043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>筋トレ好きさん
!!ほんとですか汗
そんなことすら気づかなかった素人で申し訳ないです…1人用だったとは…しかも1ルーム…ルーター変えます。ありがとうございますm(_ _)m
それでもいままでスマホ2台にタブレットやらテレビゲームのオンラインやら結構同時に使っても普通に使えてたので、かなり頑張ってくれてたんですね(^^;)
書込番号:22392056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご親切に本当にありがとうございました!とても助かりました。相談してよかったです。まずはWSR-2533DHPLを購入して試してみて、ダメならみなさまの教えを順に試していこうと思います!ありがとうございました!
書込番号:22392092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに最後に親機というのは…?Wi-Fiルーターのことですか?汗
無線親機=WiFiルーター=WSR-2533DHPL ってことでいーっすよ。(^^)v
そうそう、画像に写っていた、ワタクシが「RT-500なんちゃら」と考えているものの、正式型番をお願いするっす。
書込番号:22392130
1点
おやぁ・・。
「ルータ電源」のランプ消えてるし、画像で「・・タイプG<1>2 タンタイONUトシテシヨウ」ってラベルがあるっすね。
どなたか、ご存知の方・・・、NTTからこういった提供のされかたもあるんでしたっけか?
「PR-500なんちゃら」なのかな?
ONU部分だけ使って、例の後ろ側の折り返し配線を、使っていないってことかしら?
だとすると、「PPPoE設定」は、無線親機に設定するってことになるっすね。
書込番号:22392152
0点
>Excelさん
ありがとうございます!早速WSR-2533DHPL購入します。
すみません、流してしまってまして…どこにも書いてないなーと思ってよく見たら白いシールが貼ってあって、もしかしてと思って剥がしてみたらそこにPR-400KIと書いてありました。みなさんのと違うんでしょうか汗
書込番号:22392183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















