AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年7月15日 02:34 |
![]() ![]() |
52 | 21 | 2017年6月29日 17:04 |
![]() |
7 | 12 | 2017年6月26日 09:43 |
![]() ![]() |
2 | 21 | 2017年6月21日 11:12 |
![]() |
5 | 11 | 2017年6月19日 20:31 |
![]() |
22 | 31 | 2017年6月5日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、AirStation WSR-2533DHP-CB を購入しました。
使用していた、LAN-WH450N/GRが故障した為です。
購入するまでの間に一番最初に購入したルーターを繋ぎました。購入後、ネット接続まで完了しましたが…新しく繋いだ方がwifiの体感速度が遅く感じました。スピードテストしてみると、ダウンロード0.7〜2Mbps。調べると22時〜1時ぐらいまでは遅くなる的な事が書かれていましたが…今使っているモノは、この遅い時間だとユーチューブが止まるぐらいまともに見れず…しかし、一番最初に購入したルーターの方は遅いけれど止まることはありませんでした。上記時間外では、ダウンロード50〜100Mbpsで(時間によって安定してませんが)、プロバイダはSO-NET、フレッツ 光ネクストファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼を利用しております。どのような問題が発生してこれ程遅くなっているのか、なおす方法があるのかわかる方お願いします。
書込番号:21042375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロバイダやインターネット回線を変更するしかないのでは?
アクセスの混み合う時間に通信速度が落ちるは普通のようですから、人気の落ちるプロバイダなどに変更するというのが妥当な線かと。
あと、建物で引いている光ケーブルの通信容量次第ですが、複数戸でまとめて使用していると通信速度が落ちたりするので、その場合は引っ越しとかインターネット回線の会社を変更するとかになりますか。
無線LANの電波の干渉の影響というのであれば、飛んでいる電波の周波数やチャンネルを確認して、空いている周波数のチャンネルに固定してみるのもいいかもしれません。
書込番号:21042579
0点

時間帯で実効速度が変わる場合は、
プロバイダ要因である可能性が非常に高いです。
念のために遅い時間帯にフレッツの網内速度を計測してみてください。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_10463/1.htm
網内速度が充分速い場合は、プロバイダ要因です。
その場合、biglobeやniftyにプロバイダを変え、
V6プラスで接続すれば改善します。
V6プラスで接続するためには、HGWかWXR-1750DHP2等の
V6プラス対応機である必要があります。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:21042893
1点

ありがとうございます。プロバイダ変更を検討します。
書込番号:21043916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
今から3〜4年前に買ったWi-Fiルーターを使っています。バッファロー社の物です。
元々ド田舎で光回線は届かず、未だADSLです。
こちらのような新しいルーターだと、Wi-Fi環境は著しく改善されますでしょうか。
wi-fiルーターのおすすめを教えていただきたいです。
書込番号:20983005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちも人口現状で過疎が進むド田舎です。
家の中でNASなど内部での通信があまりないのなら安価な製品でも構わないでしょう。
田舎ではWiFiの電波がガラガラですので、高速な5GHz帯のWiFiよりも従来の2.4GHz帯の方が遠く飛んで安定します。
11ac 867Mbpsの無線LANルータ \5,190〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775195_K0000830861&pd_ctg=0077
書込番号:20983018
7点

申し訳ないです、NAS等の単語がわかりません。
GよりもAの方が繋がりやすい今の我が家の現状のことでしょうか。
何分田舎なもので近場の電器屋さんで購入しようと思っていて、ランキング1位のところに書き込ませていただきました。
私はともかく夫がWi-Fi環境?をよく使うので、少し焦っています。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20983036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらのような新しいルーターだと、Wi-Fi環境は著しく改善されますでしょうか。
現行使用機との比較を問題にするのなら、
現行使用機の型番(仕様)と子機(PC等)の型番と
親機と子機の距離の情報も必要です。
また、現行使用機にPCを有線LAN接続して、
回線の実効速度を測るとどれほどの実効速度なのでしょうか?
つまり、ボトルネックとなっていいる箇所を改善しないと、
効果は少ないです。
一般論を言うと、回線がADSLならば、
親機をアンテナ4本のWSR-2533DHPはオーバースペックとなる可能性が高いと思います。
現状ではアンテナ2本の11ac対応機あたりが最もコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:20983047
4点

>◇kaka◇さん
〉GよりもAの方が繋がりやすい今の我が家の現状のことでしょうか。
2.4GHzのSSIDよりも5GHzのSSIDの方がつながりやすい、ということでしょうから、
本機を購入すると、通信速度が速くなると思います。
ただ、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで、IEEE802.11acに対応しているものだけが、高速化されます。
書込番号:20983070
5点

>>GよりもAの方が繋がりやすい今の我が家の現状のことでしょうか。
うちのような田舎ですと同じ部屋や隣の部屋の場合はA(5GHz帯)の方が速度が出ます。
少し遠い部屋はG(2.4GHz帯)の方が安定します。
現在使われている無線LANルータは何でしょうか?
例えば、バッファローのG(2.4GHz帯)のみの無線LANルータを使われていて接続する機器が2台や3台くらいなら、現状のその無線LANルータから新しい無線LANルータに買い変えても速度も安定性も変わりません。
遠い部屋で電波が届きにくいのなら中継機を設置された方が効果的です。
↓中継機
バッファロー
AirStation HighPower WEX-733DHP \4,966
http://kakaku.com/item/K0000808201/
書込番号:20983078
4点

>>GよりもAの方が繋がりやすい今の我が家の現状のことでしょうか。
親機と子機(端末)が近いのでしょうか?
書込番号:20983096
1点

まずは、何を困っているか書かれたほうが良いですy
あと、使用機器も。
内容次第では、オススメ商品がかわったり、原因が別なところにある可能性もあります。
書込番号:20983105
3点

たくさんのご返信ありがとうございました。
今使っている機種は、バッファロー社の、WZR-600DHP2です。
置いてある場所は2階の書斎で、ノートパソコン(NEC LS550/A)の隣に置いてあります。
1階に届くのは弱く、お手洗いやキッチンは弱くなるか届きません。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20983138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
困っているのは、Wi-Fiに繋いだ時の速度の遅さです。
当方無知でして、ADSLだから遅いのか、と夫婦で悩んでおりました。
書込番号:20983144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今使っている機種は、バッファロー社の、WZR-600DHP2です。
>置いてある場所は2階の書斎で、ノートパソコン(NEC LS550/A)の隣に置いてあります。
>1階に届くのは弱く、お手洗いやキッチンは弱くなるか届きません。
親機から距離の離れた1階での電波が弱いのでしたら、
中継機を追加すれば無線LAN区間の改善は出来ます。
中継機としては、WHR-1166DHP3あたりがお手頃だと思います。
そして以下のように2.4Ghzと5Ghzを使って中継するように構成して下さい。
その方が無線LAN区間の実効速度は落ちにくいです。
WZR-600DHP2 *** WHR-1166DHP3 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
中継機の接続設定は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
書込番号:20983175
3点

>>今使っている機種は、バッファロー社の、WZR-600DHP2です。
私も以前にWZR-600DHP2を使っていましたが、徐々に電波が弱くなり最終的には壊れました。
レビューの評価もあまり良くないので、製品として問題があったのかもしれません。
先ほどの5000円台の無線LANルータの兄弟機を私も使っていますが安定性は高いです。
>>困っているのは、Wi-Fiに繋いだ時の速度の遅さです。
>>当方無知でして、ADSLだから遅いのか、と夫婦で悩んでおりました。
残念ですがADSLで例えば局よりも遠い場合は数Mbps程度の速度しか出ません。
私も以前にADSLでしたが、距離が2.5kmで7〜8Mbpsでした。同級生の家では距離が4.5kmで0.5Mbpsしか出ませんでした。
書込番号:20983183
1点

>◇kaka◇さん
>置いてある場所は2階の書斎で、ノートパソコン(NEC LS550/A)の隣に置いてあります。
>1階に届くのは弱く、お手洗いやキッチンは弱くなるか届きません。
このような場合は、無線LANルーターを寝かせるだけで
改善することがありますので、試してみてください。
書込番号:20983315
1点

>今使っている機種は、バッファロー社の、WZR-600DHP2です。
ADSL回線ってことなんで、もっと古いルーターかな?と思ったんだけど、いうほど古くないやつですね
プチプチ切れるとかだったらルーターの調子が悪い場合もある(他に原因がある場合ももちろんある)けど、そういうのではなくて「ルーターを買い替えると少しでも速くなるのかな?」とかだったら特に買い替える必要も無いと思うよ
光回線が使えるようなってそのときまでこのルーター使って、まあ光回線でも問題なければ買い換える必要ないんだけど、そのとき考えるとかでいいと思う
【ちなみに】
ルーターの電波は“a系(5GHz)”と“g系(2.4GHz)”の二種類があって、すごく簡単にいうと“a”は電波の障害とかには強いけど障害物(壁)とかには弱い、“g”はその逆で電波の障害とかには弱いけど障害物なんかには強いって感じだから、例えばルーターのある部屋とかだったら“a”で繋ぐ方が安定する傾向にあるし、遠い部屋とかだったら“g”で繋ぐ方が安定するみたいなことが起きるから、試せるなら繋ぎ変えてみては?って感じです
でも、2種類あっても全てのルーター、PC、スマホがどっちも使えるってわけじゃなく、電波を飛ばすルーターと電波を受けるPCスマホどちらも対応してないと使えないです
一般的に“g”のみのルーター、PC、スマホは珍しくないけど、“a”のみってのは殆どなくて“a”が使えるやつはほぼ“g”も使える両タイプですね
WZR-600DHP2は“a”、“g”両対応だから、送信側はオッケー、あとはPC、スマホが対応していれば…
↑ぶっちゃけ、何言ってるのかよくわからんって感じかもしれないから、その場合はあまり気にしなくていいです
※どっちにせよルーターは買い換えなくていいと思う(´・ω・`)
書込番号:20983330
2点

インターネットにのみ接続するなら無意味でしょう。
壊れるまで使う方がいいです。
対応機器を使いLAN内での通信を行うのなら、速度向上は有益に働くでしょう。
書込番号:20983351
0点

皆さま本当にありがとうございました。
中継機を買うか、そのまま光を待つか。
あまりに田舎すぎて、光回線はなかなか届かなさそうですが^^;
どなたかが仰っていたことに近いのですが、Wi-Fiルーターを最新のものに変えればインターネット環境がさくさくになるのかと思っていました。
私もスマホを持っていますが、それ以上にインターネットを使う夫がイライラしているように見えたので。
Wi-Fiでも、LTE回線のようにさくさくといかないのはなぜなんだ!という問いに答えられず苦しかったです。
書込番号:20983413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>◇kaka◇さん
WZR-600DHP2のファームは最新になっていますか?
もし不明であれば、下記を参考にファームを最新にしてみてください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-600dhp2.html
それでもだめな時は、WSR-1166DHP3あたりを購入して無線LANルーターを交換します、
この時に、ノートパソコンは(移動しないのであれば)有線で繋ぐとさらに安定すると思います。
これで1階のWiFi環境に変化があるかどうか確認してみてください、問題なければ完了ですが、
変わらず1階の電波が弱いのであれば、外したWZR-600DHP2を中継機として使用します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15150?prdct
ここまですれば、おそらく1階でのWiFi環境は改善されると思います。
書込番号:20984167
4点

私の拙い知識で申し上げますと、日本のwifiは出力が制限されてますので古い新しいでそれほど違いはないと思います(厳密には規格などで違いはありますが)。
なので、5千円程度の安い無線LANルーター1Fに追加(APモードで有線LAN接続)したほうが幸せになるれ気がします。
中継器を進める人もいますが、中継器は無線LANが届く範囲内に設置する制約があるので環境があるなら無線LAN(有線接続)追加をお薦めします。
また、buffaloのルーターはプロセッサがショボいので接続台数が増えるとたまーにパンクすることもあるような気がします。一度電源切って再起動するといいことあるかもです。
あと、追加する無線LANのSSID/PSは今使っているのと同じにすれば接続楽ですよ。
書込番号:20988104
1点

光が来ないところのADSLということなので
ADSLの速度が一番のネックと推測しますが
まず「速度測定」と検索して、現状ネットの接続速度がどのくらいの速さなのか調べましょう。
ADSLは、仕様上モデムの電源が入りっぱなしだと速度が徐々に落ちるので
定期的にADSLモデムをリセット(アダプターを抜いて3分以上放置の後、繋ぎなおす)しましょう。
ルーターは故障じゃなければ、買い替えても効果がないと思います。
ただ、
>Wi-Fiでも、LTE回線のようにさくさくといかないのはなぜなんだ!
ということなので、LTE回線が使える状況なら、フリーSIM+モバイルルーターにするのが一番の最適解かと思います。
書込番号:20988170
1点

>Wi-Fiでも、LTE回線のようにさくさくといかないのはなぜなんだ!という問いに答えられず苦しかったです。
単純にADSLが遅いからですy
逆に言えば、LTE回線は高速かつスマホ用にWebサイトが作られていれば軽量化しているので、より速くなります。
ADSLは基地局と周囲の使用状況が大きく影響します。
基地局から、1〜2kmまでならマシですが、それ以上離れると極端に減衰します。
ADSLは、契約上良くても50Mbpsほどです。
1kmも離れれば、ほぼ半分。2kmで1/3ほどになってしまいます。
5kmも離れれば、1/20程度まで落ち込みます。
それを最大速度として考えますので、状況次第ではさらに落ち込んでいきます。
また、周囲でADSLを使用していれば干渉しやすく、それも低速になる原因です。
人の生活リズムは、そう極端には変わりません。自分が使う時間帯は、周りでも使用するような時間です。
これが同じ時間帯となると、干渉して激減しますy
光回線ですと、ほとんど差がなく快適なのですが。
LTE回線ですと、10〜20Mbpsで安定して通信できるようになってきました。時間帯や場所によっては、もっと速度出てます。
ADSLの実測を測ってみてはどうですか?
PCで有線LAN接続、無線LAN接続の両方をです。
無線LANだけが極端に遅ければ、ルータの問題ですが、ほとんど差が無ければ元のADSL回線が問題ですy
書込番号:20988596
0点

ADSL回線だとまず回線の速度がどれ位でているかと
局からの線路長が3km以上又は損失が45dB以上であれば
光待った方が良いですね。線路長が近くて損失も低くて
ある程度の速度でていれば回線の問題ではないかもしれないです。
測る時に有線と無線と両方測って見て試された方良いですね。
他の方がおっしゃる様に何が原因かを一度切り分けた方が
よろしいですね。
https://flets.com/adsl/adspeed/
https://flets-w.com/adsl/plan_sentaku/index.html
書込番号:20992221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
1)ひかり電話対応ルータ「PR-S300NE」に、「WHR-1166DHP2/N」を接続してWi-Fiを使用しています。(背面スイッチは「Auto」)
・プロバイダ情報は、ひかり電話対応ルータに登録されています。
2)「WHR-1166DHP2/N」を本機に交換しましたが、有線も無線も繋がりません。(背面スイッチは「ROUTER」、「AUTO」)
・本機のランプはPOWER:緑点灯、WIRELESS:緑点灯、INTERNET:消灯、ROUTER:緑点灯です。
・ブラウザには「Internet回線判別中」の画面が表示されます。
3)本機の背面スイッチを「AP」、「MANUAL」にしても繋がりません。
・本機のランプはPOWER:緑点灯、WIRELESS:緑点灯、INTERNET:消灯、ROUTER:消灯です。
4)「WHR-1166DHP2/N」のLAN端子に本機を接続したところ、本機のSSIDでWi-Fi接続出来ました。
・本機のランプはPOWER:緑点灯、WIRELESS:緑点灯、INTERNET:緑点灯、ROUTER:消灯です。
「WHR-1166DHP2/N」での接続を本機に交換しただけなので、設定は問題ないと思いますが
他に原因は考えられるでしょうか?
2点

『1)ひかり電話対応ルータ「PR-S300NE」に、「WHR-1166DHP2/N」を接続してWi-Fiを使用しています。』
PR-S300NEのPPPランプが点灯している場合には、プロバイダとのPPPoE接続は、PR-S300NEが対応しています。
このような状態でしたら、ネットワークに接続する無線親機(WHR-1166DHP2、WSR-2533DHP-CBなど)は、ブリッジ(アクセスポイント)モードに設定してからネットワークに接続する必要があります。
PPPoE接続は、ネットワーク内で1個の機器だけ設定します。
『WHR-1166DHP2/N」を本機に交換しましたが、有線も無線も繋がりません。(背面スイッチは「ROUTER」、「AUTO」)
・本機のランプはPOWER:緑点灯、WIRELESS:緑点灯、INTERNET:消灯、ROUTER:緑点灯です。
・ブラウザには「Internet回線判別中」の画面が表示されます。』
『ブラウザには「Internet回線判別中」の画面が表示されます。』という状態ですのでWSR-2533DHP-CBの設定が完了していません。
上記で記載しましたが、設定が正常に行われ、「ROUTER」ランプがしょうとうするのでしたら、このままでも利用は可能です。
『3)本機の背面スイッチを「AP」、「MANUAL」にしても繋がりません。
・本機のランプはPOWER:緑点灯、WIRELESS:緑点灯、INTERNET:消灯、ROUTER:消灯です。』
WSR-2533DHP-CBをブリッジ(アクセスポイント)モードに設定する必要がありますので、このケースを推奨します。
LAN端子に有線LANケーブルでPCを有線LANケーブルで接続してもインターネットに接続できませんか?
インターネットに接続できない場合には、本機の「RESETボタン」をPOWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)押して初期化後、本機の背面スイッチを「AP」、「MANUAL」に設定して、有線LAN接続のPCがインターネットに接続できるか確認してください。
書込番号:20989307
2点

AirStation引っ越し機能をためされたらどうでしょう?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#feature-5
書込番号:20989545
1点

>・プロバイダ情報は、ひかり電話対応ルータに登録されています。
まずはこの設定が機能しているかどうかを
PR-S300NEのPPPランプが点灯しているかどうかで確認してみて下さい。
>3)本機の背面スイッチを「AP」、「MANUAL」にしても繋がりません。
PR-S300NEのPPPランプが点灯しているのを確認の上で、
WSR-2533DHPを底面のRESETボタンで一旦初期化し、
AP & MANUAL にセットして、WSR-2533DHP経由で
インターネットにアクセスできるか確認してみて下さい。
もしもPR-S300NEのPPPランプが点灯していない場合は、
再度PR-S300NEにユーザIDとパスワードをPPPoE設定してみて下さい。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8243/prs300ne/guide/4-w/8w_m23.html#setuzoku
書込番号:20990532
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
>LAN端子に有線LANケーブルでPCを有線LANケーブルで接続してもインターネットに接続できませんか?
>インターネットに接続できない場合には、本機の「RESETボタン」をPOWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)押して初期化後、
>本機の背面スイッチを「AP」、「MANUAL」に設定して、有線LAN接続のPCがインターネットに接続できるか確認してください。
やってみましたが、状況変わらずでした。
>CrazyCrazyさん
返信ありがとうございます。
>AirStation引っ越し機能をためされたらどうでしょう?
これもやってみましたが、ダメでした。
SSIDとパスワードが「WHR-1166DHP2/N」と同じになるだけでした。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>PR-S300NEのPPPランプが点灯しているかどうかで確認してみて下さい。
PPPランプは消灯していますが、マニュアルを見ると節電モードは消灯するみたいです。
>WSR-2533DHPを底面のRESETボタンで一旦初期化し、
>AP & MANUAL にセットして、WSR-2533DHP経由で
>インターネットにアクセスできるか確認してみて下さい。
やってみましたが、状況変わらずでした。
昨日、バッファローのサポートに電話していろいろやってみましたが、
「PPPランプが点灯状態になるように、設置業者に依頼してくれ」
で終わりました。サポートとしては諦めた雰囲気でした。
前述の通り、PPPランプは節電モードで消灯しているため、関係ないと思いますけど。
書込番号:20993936
0点

『PPPランプは消灯していますが、マニュアルを見ると節電モードは消灯するみたいです。』
間接的な確認ではなく、節電モードを解除してPPPランプが点灯しているかご確認ください。
書込番号:20993963
0点

>LsLoverさん
>間接的な確認ではなく、節電モードを解除してPPPランプが点灯しているかご確認ください。
ひかり電話ルータの設定と説明書を見ました。
IPv4には何も接続設定がありません。
IPv6にセッションが設定されています。
ネットでちょっと検索すると、IPv6接続ではPPPランプは点灯しないと出てきました。
これが原因なのでしょうか?
書込番号:20994033
0点

タイトル「「WHR-1166DHP2/N」から交換したが繋がらず(ブリッジ利用)」とした理由が判断しかねますが...。
『IPv4には何も接続設定がありません。』
PPPoE接続設定情報(ユーザID/パスワード)を設定していない状況なのですか?
『4)「WHR-1166DHP2/N」のLAN端子に本機を接続したところ、本機のSSIDでWi-Fi接続出来ました。』
「WHR-1166DHP2/N」でPPPoE接続設定情報を設定しているのでしょうか?
「WHR-1166DHP2/N」のルーターランプは、点灯している状態なのでしょうか?
各部名称
ルーターランプ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#name
書込番号:20994059
0点

>ネットでちょっと検索すると、IPv6接続ではPPPランプは点灯しないと出てきました。
>これが原因なのでしょうか?
v6プラスなどの場合は、確かにIPv4はPPPoE接続ではないので、
PPPランプは点灯しません。
プロバイダはどこですか?
http://ipv6-test.com/
にアクセスして接続性を確認してみて下さい。
IPv6は supported ですか?
IPv6のISPは?
IPv4は supported ですか?
IPv4のISPは?
書込番号:20994108
0点

>LsLoverさん
>PPPoE接続設定情報(ユーザID/パスワード)を設定していない状況なのですか?
ひかり電話ルータは業者が設置したままなので詳細は分かりませんが、
IPv6の接続設定をしたんだと思います。
>「WHR-1166DHP2/N」でPPPoE接続設定情報を設定しているのでしょうか?
>「WHR-1166DHP2/N」のルーターランプは、点灯している状態なのでしょうか?
いきさつとしては、引っ越し先にひかり電話ルータを設置し、引っ越し前で使用していた
「WHR-1166DHP2/N」を接続してWi-Fiを使用していたということです。
引っ越しの際にプロバイダは変更しました。
「WHR-1166DHP2/N」をそのまま接続してWi-Fi使用できたため、引っ越し前の
接続設定情報はそのままになっています。
なので「WSR-2533DHP」に交換すればそのまま使用できると思っていたのに
接続できなかったため、このタイトルにしたわけです。
「WHR-1166DHP2/N」のランプは全点灯しています。
書込番号:20994120
0点

『引っ越しの際にプロバイダは変更しました。
「WHR-1166DHP2/N」をそのまま接続してWi-Fi使用できたため、引っ越し前の
接続設定情報はそのままになっています。
なので「WSR-2533DHP」に交換すればそのまま使用できると思っていたのに
接続できなかったため、このタイトルにしたわけです。』
先ず、引越し前のプロバイダは、現時点でも使用可能と言うことでしょうか?
既に羅城門の鬼さんが投稿されていますが、引っ越し後のプロバイダ名を投稿してください。
引越し後のプロバイダのブロードバンドルーターの設定情報は、既に入手されているということで宜しいでしょうか?
引越し前と引っ越し後の「WHR-1166DHP2/N」は『「WHR-1166DHP2/N」のランプは全点灯しています。』ということからルーターモードにも拘わらず、タイトル内に「(ブリッジ利用)」と敢えて記載した理由をお聞きしたかったところです。
書込番号:20994149
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>CrazyCrazyさん
皆様、大変申し訳ございませんでした。
「妻に貰ったプロバイダ情報が間違っていた」というオチでした。
正しいプロバイダ情報を入力したところ問題なく繋がりました。
プロバイダはNifty->ソネットに変更したわけですが、
Niftyに問い合わせたところ、解約した後も1〜2か月は
接続可能であるということから、「WHR-1166DHP2/N」での接続先は
Niftyであったと判明しました。
私の方にも、ひかり電話ルータにプロバイダ情報が登録してあると思い込んでいた
落ち度がありました。
バッファローのサポートの方にもご迷惑をおかけしました。
現在、「WSR-2533DHP」を親機とし、「WHR-1166DHP2/N」をブリッジ接続して
問題なく稼働しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:20996748
1点

既に「解決済」に変更されましたが...。
『現在、「WSR-2533DHP」を親機とし、「WHR-1166DHP2/N」をブリッジ接続して
問題なく稼働しております。』
原因が判明し、疑問も解決したようで何よりです。
今回を契機に各機器の設定内容を整理することをお勧め致します。
書込番号:20996810
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
PPPoEクライアント接続で使用したいが、PC等が外部に繋がらない
はじめまして。
本機をPPPoEクライアントとして使用すると、wifiでぶら下がっている機器が、インターネットに接続できず困っています。
これまで、
==========
壁
|
[RV-S340NE]192.168.1.1
(この機器にプロバイダ設定を登録&接続)
(LANポート)
↑
↓
(LANポート)
[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:AUTO/ROUTER]
↑
(wifi/DHCP)
↓
[PC/スマホ等]
192.168.1.*
==========
という接続で、WSR-2533DHPをブリッジモードで使用していました。
(特に問題なく、使えていました。)
WSR-2533DHPの利用時間帯を指定するアクセス制限機能を利用したく、
WSR-2533DHP側のルーター機能を利用したいと考えました。
そこで、
==========
壁
|
[RV-S340NE]192.168.1.1
(LANポート)
↑
↓
(Internetポート)
[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:MANUAL/ROUTER]
↑
(wifi/DHCP)
↓
[PC/スマホ等]
192.168.1.*
==========
のように、接続しなおし、下記の設定変更を行いました。
・RV-S340NE:工場出荷状態に初期化のうえ、「PPPoEブリッジ=使用する」に設定。
・WSR-2533DHP:こちらも1度初期化したのち、ブラウザのツールから、
・「Internet」→「Internet」:「PPPoEクライアント機能を使用する」
・「Internet」→「PPPoE」:PPPoE接続情報に、プロバイダのID等を登録
この段階で、WSR-2533DHP側のWebツール上で、ステータスは接続状態になっていることが確認でき、
かつ、PINGのテストで外部(ヤフー)などに名前解決もしつつ、到達できていることは確認できました。
(ntpや、ファームの更新チェックも出来ているようなので、WSR-2533DHP自体は外と繋がっている模様)
ですが、WSR-2533DHPからwifiで繋いでいる全機器がネットワークには繋がるものの、外に出られない状態のようです。
画面から、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーは、WSR-2533DHPの内部側IPである192.168.1.2を通知するようにしてあり、
無線の各クライアント側でも、その通知は受け取れています。
ただ、PCから192.168.1.2へのPINGでは応答がありますが、8.8.8.8などの外側では到達できないエラー。。。
WSR-2533DHPにPCを有線LANでの接続もしてみましたが、IP取得を自動、手動のいずれでも、状況は変わらずでした。
ちなみに、
RV-S340NE、WSR-2533DHP、いずれもパッチは最新
RV-S340NE → WSR-2533DHP → PCの順で電源の入れなおしをしても、変化無し
でした。
回線はフレッツ、プロバイダはオープンサーキットです。
そもそも実現できるかも分からなくなってきており、もう、お金掛かるのを承知で、バッファローの訪問サポートでやってもらおうかとさえ思っています…
どなたか、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします(T_T)
0点

WSR-2533DHPの設定画面で、WAN側のIPアドレス、DNSアドレス、デフォルトゲートウェイはきちんと入っていますか?
書込番号:20971746
0点

>Excelさん
ありがとうごます。
はい、設定画面上、プロバイダより自動で取得した各アドレスのIPが表示されている状態です。
書込番号:20971758
0点

すみません。よく見たら"デフォルトゲートウェイ"の記載はありませんでした。
以下のものが、表示されています。
IPアドレス
PPPサーバーIP
DNS(プライマリー、セカンダリー)
MTU値
書込番号:20971797
0点

『ですが、WSR-2533DHPからwifiで繋いでいる全機器がネットワークには繋がるものの、外に出られない状態のようです。』
WSR-2533DHPのLANポートにPCを有線LAN接続してもインターネットに接続できませんか?
書込番号:20971800
0点

すみません。
『WSR-2533DHPにPCを有線LANでの接続もしてみましたが、IP取得を自動、手動のいずれでも、状況は変わらずでした。』
既に確認されていたんですね。
因みに、DHCPサーバは、RV-S340NE側を無効にして、WSR-2533DHP側を有効にしているのでしょうか?
書込番号:20971829
0点

>LsLoverさん
はい。自分も最初は無線環境を疑って有線でも試しましたが、やはりダメでした。
IPを自動取得・固定のいずれでも、状況変わらずでした
書込番号:20971833
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。(刺し違えて、すみません。。。)
はい、DHCPは本機(2533DHP)側のみを有効にしている状態です。
書込番号:20971836
1点

[RV-S340NE]LAN側と[WSR-2533DHP]LAN側のネットワーク(192.168.1.xx)が同じになっているので
WSR-2533DHPのネットワークを変更してみる。
PPPoEを利用してるので関係ないかもしれませんが…
[WSR-2533DHP]
LAN側IPアドレス:192.168.1.2 -> 192.168.11.1
DHCPサーバー:設定が「使用する」なら「割り当てIPアドレス」も変更
割り当てIPアドレス:192.168.1.xx -> 192.168.11.xx
書込番号:20971844
1点

今は大丈夫なのかな?
光電話使用の場合って、今の使用方法じゃないと電話が使えなくなったような
書込番号:20971861
0点

『回線はフレッツ、プロバイダはオープンサーキットです。』
ネットワークのの概略構成は、以下のようになるかと思います。
従来のネットワークの互換性からWSR-2533DHPのLAN側IPアドレスを192.168.1.2に設定したかと思われます。
ただ、RV-S340NEのLAN側セグメントは、192.168.1.0/255.255.255.0に設定していたようですので、WSR-2533DHPのLAN側セグメントをデフォルトの192.168.11.0/255.255.255.0に設定しては如何でしょうか?
|
電話回線
|
RV-S340NE(VSDL)PPPoEブリッジ
|LAN側IPアドレス:192.168.1.1
|
|WAN側IPアドレス(PPPoE接続で自動取得)
WSR-2533DHP(PPPoe接続設定済み)
|LAN側IPアドレス:192.168.1.2 ==>デフォルト192.168.11.1
|
WSR-2533DHP
エアステーション設定ガイド
初期設定一覧(P96)
機能:LAN
項目:LAN側IPアドレス
出荷時設定:
IPアドレス: 192.168.11.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
書込番号:20971876
0点

>antena009さん
>Musa47さん
ありがとうございます。
RV-S340NEとのネットワークの変更、思いつかなかったです。
だめもとかもしれませんが、今夜にでも試してみます!
あと、光電話。。。そうですね、その存在を忘れていました。
今のブリッジモードでは問題ないですが、構成変えたら、ネットが繋がる代わりに電話が繋がらなくなるかもしれませんね。。。
ありがとうございます。そこも気にしておきます。
(ほとんど家電には掛かってこないので、無くてもいいんですが ^_^;)
書込番号:20971877
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
RV-S340NE PPPoEブリッジモード設定説明
異なるルータを使いたい場合
肝心のルータの初期設定なのですが今のところ、バッファローとNEC製品の資料しかありません。IOデータやプラネックスルータを繋いでみたい方は恐れ入りますが製品付属の取扱説明書をご覧ください。
・NECルータ PPPoE接続設定
・バッファロールータ PPPoE接続設定 ==>以下の「バッファロールータのPPPoE 接続設定説明」へリンク
https://www.akakagemaru.info/port/rv-s340nepppoe.html
バッファロールータのPPPoE 接続設定説明
https://www.akakagemaru.info/port/internet-flets-buffalo.html
書込番号:20971886
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
自分も最初のころにそのページにたどり着いて、だいぶ参考にさせてもらいました。
設定画面の画像が、自分のほうの画面とバージョンが近いらしく、同じ見た目、項目名でかなり助かりました。
かなり助かって、現在のと状態まで持ってこれたのですが、、、な感じです・・・とほほ。。。
書込番号:20971908
0点

『かなり助かって、現在のと状態まで持ってこれたのですが、、、な感じです・・・とほほ。。。』
RV-S340NEのLAN側とWSR-2533DHPのLAN側は、別セグメントですので、参考にしたページと同様にWSR-2533DHPのLAN側IPアドレスを192.168.11.1(出荷時設定)にしては如何でしょうか?
書込番号:20971931
0点

>[WSR-2533DHP]192.168.1.2
[背面スイッチ:MANUAL/ROUTER]
本機のLAN側のIPアドレスをデフォルトの192.168.11.1から
手動変更したのでしょうか?
それとも特にはデフォルトから変更していないのでしょうか?
また、IPアドレスを確認&変更してもまだ改善しない場合は、
PCのコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を実行してみて、本機から応答があるのか、
また本機の次のルータからは応答があるのかなど、
どの区間から全く応答がないのか確認してみてはどうですか?
書込番号:20972218
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。
本機側のIPはブリッジモードで使用する際に、手動で変更しておりました。
今夜帰宅しましたら、さっそく192.168.11.1に変更して試したいと思います。
皆さんが同じご意見なので、なんか、これでいける気がしてきました!
書込番号:20972262
0点

『皆さんが同じご意見なので、なんか、これでいける気がしてきました』
情報量も十分とは言えませんし、原因を特定した訳ではないので、羅城門の鬼さんが投稿されているtracertコマンドの実行結果も投稿してください。
特に、
『この段階で、WSR-2533DHP側のWebツール上で、ステータスは接続状態になっていることが確認でき、
かつ、PINGのテストで外部(ヤフー)などに名前解決もしつつ、到達できていることは確認できました。
(ntpや、ファームの更新チェックも出来ているようなので、WSR-2533DHP自体は外と繋がっている模様)』
ということのようですので、WSR-2533DHP自体がインターネットに接続できているようなので、気になるところです。
書込番号:20972286
0点

WSR-2533DHPのIPを192.168.11.1に変更し、改めて試しました。
残念ながら、状況変わらずでした。
tracertの結果は下記のとおりです。
==========
>tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms buffalo.setup [192.168.11.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
…
==========
本機から先に到達できていないようですが、
今回もなぜか、本機の設定画面の診断機能では、
==========
実行結果
宛先
8.8.8.8
実行結果
64 bytes from 8.8.8.8: seq=0 ttl=58 time=5.818 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=1 ttl=58 time=5.546 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=2 ttl=58 time=5.701 ms
64 bytes from 8.8.8.8: seq=3 ttl=58 time=5.913 ms
==========
実行結果
宛先
google.com
実行結果
64 bytes from 172.217.26.46: seq=0 ttl=53 time=5.773 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=1 ttl=53 time=7.918 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=2 ttl=53 time=5.714 ms
64 bytes from 172.217.26.46: seq=3 ttl=53 time=5.564 ms
==========
のように、やはり外と通信できているようにも見えます。
今回も、一度全停止後、上位から時間をあけつつ、電源ONを行いましたが、それでも同様でした。
かなりお手上げ状態です。。。
書込番号:20972768
0点

PCからは本機のWAN側に出られないのに、
本機の設定画面からのpingでは
インターネットに繋がっているのは、
本機でLAN側からWAN側へのルーティングが
出来ていないように思えます。
試行錯誤となりますが、
PPPoE接続を一旦切断して、
再接続しても改善しませんか?
書込番号:20972879
0点

>羅城門の鬼さん
その後いろいろ試しまして、切断&再接続ではダメだったのですが、
WSR-2533DHPを初期化したうえで、初回に出てくるウィザードに従って進めたところ、無事、繋がりました!!!
Internetのところが、
「PPPoEクライアント機能を使用する」
ではなく、
「インターネット@スタートを行う」
のままで、そこの拡張設定がMTU値以外空欄なのですが気にはなりますが、ネットも電話も使えています。
ステータスを見る限り、上記の違いくらいしか見当たらないのですが、
ピンポイントでの原因はわからずじまいです。
ただ、本機のIPを192.168.1.2に戻すとやはり繋がらなくなるので、
そこはやはり間違っていたようです。
==========
tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms <1 ms <1 ms buffalo.setup [192.168.11.1]
2 7 ms 6 ms 5 ms nas82x.p-tokyo.nttpc.ne.jp [210.139.126.206]
3 8 ms 5 ms 6 ms 210.165.246.17
4 8 ms 6 ms 6 ms 210.139.126.241
5 6 ms 18 ms 6 ms 210.165.241.178
6 21 ms 6 ms 6 ms 210.165.252.161
7 8 ms 6 ms 8 ms e2-7-kanda-core18.sphere.ad.jp [210.165.241.21]
8 8 ms 6 ms 7 ms 72.14.213.57
9 9 ms 7 ms 7 ms 108.170.242.161
10 8 ms 6 ms 7 ms 108.170.238.35
11 9 ms 9 ms 9 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
==========
うやむや感はありありですが、これでしばらく様子を見たいと思います。
buffaloに問い合わせのメールを今週明けにして、その後音沙汰なしなのですが、
ここでの皆さんのスピーディーなご協力に感謝いたします。
書込番号:20973082
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんにちは。
現在フレッツ光のPRS−300SEにSC−40NEを挿入し無線環境を整えています。
時々不調になるのと、遠くまで電波が届かないため、無線ルーターの購入を考えています。
(なお、WEX−733DHPという中継器を持っており、遠くの部屋で使う必要があるときは中継器を入れますが、あまり速度は出ません。)
部屋は木造2階建てですが、家の構造上1階の端にしかルーターを設置できず、2階の反対側の端までは障害物もあり、なかなか電波は届かないようです。
このWSR−2533DHPとか評判が良さそうですが、電波のことを考えると1750や1900などの外部アンテナ付きの方が効果的でしょうか?あるいはもう少し安いものを2個使う方が効果が高いでしょうか?また所有している中継器の有効な使い方など、アドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

『部屋は木造2階建てですが、家の構造上1階の端にしかルーターを設置できず、2階の反対側の端までは障害物もあり、なかなか電波は届かないようです。』
「1階の端にしかルーターを設置できず」のようですので、「2階の反対側」側まで有線LANケーブルの敷設を検討されては如何でしょうか?
2階側の有線LANケーブルに無線親機をアクセスポイント(ブリッジ)モードに設定して接続すれば安定したネットワークスループットが確保できるかと思います。
書込番号:20973887
1点

どれを選んでもさほど変わりませんし、一番距離があるであろう2階の反対側まで高速に通信できるとは限りません。
場合によっては遠距離まで届く2.4GHzでも十分な通信速度が出ないかもしれません。
電波の強さは法律で上限が決められているため、ハイパワーモデルはどれを購入してもそんなに変わらないからです。
それに無線LANで接続するPC等子機の性能もあるので、全体的に通信速度の速い製品を購入してもせっかくの通信速度は活かせません。
さらに確実に通信速度を稼ぐためには中継機の設置は不可欠かと思います。
WEX−733DHPがあるのであれば、WSR-1166DHP3とかWHR-1166DHP4あたりを親機にして電波を中継すれば、子機的に十分な通信速度が出るかと思います(古い型番のものでも十分です)。
WSR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000960654/
WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/
書込番号:20973904
1点

SC−40NEは2.4GHz帯のみ対応の無線LANカードのようなので、近隣の無線LAN機器の影響を受けている可能性があります、
一度スマートフォンにWifi Analyzerというアプリを入れて確認してみると良いと思います。
もし2.4G帯の電波状況が混雑しているのならば、バッファローのWSR-1166DHP3あたりを購入して
中継機WEX−733DHPと5G帯で接続すれば状況は改善されると思います。
WEX−733DHP自体がアンテナ1本の中継機なので、アンテナ4本のWSR-2533DHP、アンテナ3本の1750や1900は
少しもったいない感じです。
WSR-2533DHPを購入される予算で、WSR-1166DHP3を2台購入して1台を中継機利用されても良いと思います。
どうしても家屋の構造上の問題で電波が弱い場合なのですが、
NECの機器(WG1200HP2等)なら中継機の2段・3段接続も可能です。
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp2/
理想は2階へ有線ケーブルの敷設ですが、厳しいですかね?
書込番号:20974043
2点

皆様
早々のお返事ありがとうございます。
子機側のアンテナの本数が問題なのですね。(そういうことも知りませんでした。)
有線を引ければ良いのでしょうが、かなりの大工事になりそうなので、とりあえずアンテナ2本の親機の導入を検討したいと思います。
そのうえで、733DHPを入れてみて、もの足らない結果であれば、もう一台アンテナ2本の機器を中継器として追加を検討したいと思います。(これでよいのでしょうか?)
この場合おすすめとしては、バッファロー1166DHP3かNEC1200HP2のどちらがよろしいでしょうか?
値段で決めて問題ないでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:20974211
0点

>りぐちゃんさん
>733DHPを入れてみて、もの足らない結果であれば、もう一台アンテナ2本の機器を中継器として追加を検討したいと思います。(これでよいのでしょうか?)
バッファローの機種1166DHP3を親機にすると中継機は1台に限定されると思います、
中継機を複数台設置されることを考慮するのならNEC機種1200HP2を親機にしてください。
書込番号:20974253
0点

『バッファローの機種1166DHP3を親機にすると中継機は1台に限定されると思います、』
中継機WEX-733Dは、2台の中継接続は可能です。
中継機WEX-733Dを2台使って、通信距離をさらに延ばす
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372
書込番号:20974366
1点

>LsLoverさん
修正ありがとうございます。
書込番号:20974381
0点

アドバイスありがとうございます。
それでは、値段が安い1166DHP3(または4)をまずは1台導入しようと思いますが、
将来的には、
1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?
よろしければご教示願います。
書込番号:20976263
0点

『1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?』
以下のページで[中継機として利用する機器]でWHR-1166DHP3を選択すると以下の内容が表示されます。
「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。」ので以下の接続形態までとなりますので、中継機WHR-1166DHP3に中継機WEX-733Dを中継接続はできないようです。
WHR-1166DHP3==中継接続==WHR-1166DHP3
下記プルダウンリストより、中継機として利用する製品を選択してください。
下に接続可能な無線親機や接続方法、注意事項などが表示されます。
中継機として利用する機器:WHR-1166DHP3 <== を選択する
■接続可能な無線親機
従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機
■注意事項
中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
並列接続、2段以上の接続はできません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WEX-733Dを中継機で使用すれば以下の中継接続は可能です。
WHR-1166DHP3==中継接続==WEX-733D==中継接続=WEX-733D
書込番号:20976335
0点

>1166DHP3 − 1166DHP3 − 733DHP
>でつなぐことは可能と理解してよろしいでしょうか?
最近のバッファロー機だと、WEX-733D / WEX-733DHP / WEX-1166DHP だけが
中継機を同一機種を2台接続することが出来ます。
異なる機種の中継機は不可。
本来は実効速度を確保するためには、
5GHzのアンテナが1本だけのWEX-733D / WEX-733DHPよりも
アンテナ2本のWEX-1166DHPの方が確実なのですが、
既にWEX-733DHPがあるので、それを活かそうとすると、
中継機を2台使う場合の組合せでは、拡張性が充分には確保できません。
WEX-733DHPの活用を考慮しない場合は、
NECのWG1200HPなら、アンテナ2本で中継機を2台でも3台でも、
また直列にも並列にも組合わせることが出来て、
拡張性は非常に高いです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:20978427
0点

皆様。
数々のご助言ありがとうございました。
とりあえず1166DHP4を導入することにしました。
うまくいくことを願っています。
ありがとうございました!
書込番号:20980337
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
我が家は 5階建てマンションの3LDKです。
ノートパソコン×3 スマホ×3 タブレット×1 を
家族で使っています。
ネット・テレビ・電話は まとめて J・COMです。
ルーターから遠い部屋の娘のノートパソコンには
ほとんどつながらず、隣の部屋の息子の分には
大体つながっているようです。
この半年ほど、全体的に パソコンが重く感じ、
かなり遅い気がしているのと
娘が 自分の部屋で卒論の作成を集中的にやりたい
らしいので、
ルーターの交換を検討しています。
古いルーターを最新機器にすれば
解決できるのであれば嬉しいのですが、
メカ音痴な家族なので 色々わかりません・・・
先日 主人が 電気店で ちょっと相談したところ
この機器を勧められたそうです。
ちなみに 主人もメカ音痴です。
安易に これにするといいらしい・・・と
言っていますが・・・・
どうなんでしょうか?
今の機器は かなり前の分で
バッファロー WHR-G54S です。
この機器から 最新機器にすると、娘の部屋にも
安定した電波が行くし、
速度が遅いのも解決する
と 思ってもいいのでしょうか?
質問も ど素人で すみません・・・・
よろしくお願いします。
1点

WSR-2533DHPに交換したところで、遠いい部屋までしっかり届くとは限りません。
現状のWHR-G54Sがハイパワーモデルなのかよく分かりませんが、安定的に強い電波を受信できるようにしたいのであれば、親機1台の構成ではなく、親機・中継機の2台構成のほうがよいかと思います。
現状のインターネット回線もそんなに速くないので、WHR-1166DHP3もしくはWSR-1166DHP2を2台購入して、1台を中継機にして設定することをおすすめします。
本当は2台セットで、すでに中継機の設定がすんでいる製品のほうがよいのですが、最近そういう製品も少ないので自分で設定する必要がありますけど
WHR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000878278/
WSR-1166DHP2
http://kakaku.com/item/K0000807036/
書込番号:20869162
5点

WHR-G54Sでは今時にしたら古過ぎるので、買い替えた方が良いとは思います。
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac
有線LAN:10/100/1000Mbps
のものであれば、もう少し格下でもよいかと思います。(この機種でも良いですが)
但し、新しくても高い機器でも電波の届く範囲が広がる訳ではありません。
Jcomだから遅いとかw
無線LAN(Wi-Fi)の電波は届く範囲に限界があります
(電波法によって免許の要らない無線機にあたり出力に上限があります)
3LDKの間取りの何処に回線の装置とWHR-G54Sが設置してあるか?
宅内の中心部にあれば網羅し易いですが、玄関とかリビングにとなると
各部屋までの距離が生まれ、壁やドアが電波を遮蔽します。
先ず買い替えてみて、もし届かない場合にはもう一台追加して
中継機として利用すればご息女の部屋に届かせることが可能になります。
中継機能のある物を選ぶ事です。
書込番号:20869168
1点

>>ネット・テレビ・電話は まとめて J・COMです。
>>今の機器は かなり前の分で
>> バッファロー WHR-G54S です。
大元がJ:COM と言うのが気になりますが、遠い部屋には、中継器を加えて、電波を飛ばす方法が有ります。
書込番号:20869171
2点

ルーターがどうのというより
J-COMネットが弱かったり
しょっちゅう接続が落ちてしまったり
するそうで
家電量販店で問い合わせた時に
J-COMの方が自社の非を認め
auでんきを勧められました。
J-COMは、日に何度も落ちるので
ほんと面倒です。
二階建てなのにいくつもルーターを
置かないと電波が弱すぎて入りませんし
PCとandroidは入るのにiPhoneはなぜか
認識されないこともあり
イライラします。、
書込番号:20869191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お使いのものと比べれば、良くはなりますが、みなさんが言うように娘さんの部屋までは厳しいかもしれません。
日本では電波法により、上限が設定されています。そのため、距離はそれほど伸びません。
その代わり、アンテナの数を増やしたり通信が途切れないように安定性を向上させ、高速な回線の対応や複数機器の同時使用などに耐えれるよう改良はされています。
また、無線LANルータ(親機)を強化しても、ノートPC(子機)が電波があまり強くならなければ、改善しにくいことも考えられます。
みなさんが言うように、ミドルクラスの機器を2台購入して、1台を中継器として使用するのが良いと思います。
キャッボールを考えていただくと良いのですが、遠くへ投げるのが苦手な人がいれば遠くへ投げる人に変われば届くようになるかもしれません。(親機)
しかし、ボールを投げ返す人(子機)が変わらなければ、結局はキャッチボールは成立しません。
それであれば、間に一人入ってもらうことで(中継器)、遠くへでも確実に受け渡しが可能となります。
書込番号:20869226
3点

>この半年ほど、全体的に パソコンが重く感じ、
>かなり遅い気がしているのと
これ、ネットが一番安定している部屋、PCでネットがプチプチ切れるとかだったらネット側に問題あるんだろうけど、PC全体の動きがノロノロとかだったらネットは関係ないのでこれの切り分けは必要かと思われ
(たぶんネットじゃなく、PCの問題の気がする)
>隣の部屋の息子の分には大体つながっているようです。
これ、“よく切れるけどそんなに気にするほどのことではない”とも“全くと言っていいほど特に問題ない”とも取れるんだけど、もしこれが後者だったとしたらネット自体は問題なく、娘さんの部屋の電波の入りが悪いだけって感じですね
他の人も書いてるけど、ルーターを換えても遠い部屋とか環境の悪い場所の電波の入りが極端に改善されるものではないから中継器買う方が効果ありますね
但し、受ける側の環境も見合ってないとダメなので娘さんのPCの性能(無線部分の性能)によてっはイマイチかもしれない(その場合はUSBの子機などで対応)
>バッファロー WHR-G54S です。
と言っても、↑↑これはさすがに古すぎるのでルーターの買い替えもオススメします
J-COMでセットということはネットも120Mとか320Mとかそこそこ高速なプランのはずだし、今だと“11ac”って書いてるルーターを買っておけばいいですね
ちなみにこれを勧められたってことだけど、電気屋さんはなるべく高いの売るのが商売みたいなもんなのでそれなりのものを勧めてくるけど、もっと6000円くらいのやつでも十分だと思うよ
↓↓このへんのやつ
http://kakaku.com/item/K0000807036/
http://kakaku.com/item/K0000960655/
http://kakaku.com/item/K0000878278/
書込番号:20869293
1点

短い時間に何人ものかたからのアドバイス
本当にありがとうございます。
いろいろな 情報がわかり、助かります。
新しいルーターにしても メインの部屋からは離れている娘の部屋には
中継機がないと だめっぽいのですね・・・
規定があるとは 知らなかったです。
言われてみれば そうなんだと納得できますが。
おすすめされた もう少しお安いルーター&中継機で
一万円程度で 購入できるのなら そうしようと思います。
パソコン側にも問題あり・・・て 事もあるんですね。
ちなみに 息子のノートパソコンは OSが7のものを10へ
アップグレード?したもので
娘のは 2014年製の8で、リビングのメインの家族共有のは
2010年購入で 7のまま使っています。
OSが古いのもいけないのでしょうか?
バッファロー WHR-G54S を
いつ購入したのか はっきりとは覚えていないのですが、
古過ぎなのは 確実な感じですよね。
先日 テレビで 古いルーターは暗号が解読されやすくて
危ない・・・みたいな事を 特集していて、
その部分も気になっています。
最新のは安全面もOKなのでしょうが、
その分、設定が難しいとかではないといいのですが。
皆さんの知識に 本当に感謝しています。
書込番号:20870034
0点

>2010年購入で 7のまま使っています。
>OSが古いのもいけないのでしょうか?
OSが古いからというより、普通の電化製品だと買ったすぐと何年も使った状態で動きが悪くなるとか殆どないけどPCとかスマホは使い続けているうちにどんどん動きが遅くなっていくものなので…
>新しいルーターにしても メインの部屋からは離れている娘の部屋には
>中継機がないと だめっぽいのですね・・・
これに関して、基本的にはそうなんだけど、よく考えたら一般的な3LDKのマンションくらいだったら(一部屋がめちゃくちゃ広い億ションみたいなのだったら分かんないけど)中継器とか無くてもいけそうな広さだと思うので、一度ルーターを買い替えてみて接続、少しも改善されなかったら中継器を買うとか受信機を考えるとかでいいんじゃないかな?
>最新のは安全面もOKなのでしょうが、
>その分、設定が難しいとかではないといいのですが。
安全面は時代とともに確実に良くなってますね
でも設定とかは変わってない、むしろ簡単になってるんじゃないかな?
書込番号:20870126
1点

そうですね。まずは、親機だけ購入しても良いかと。
その上で、電波が弱ければ中継器を追加購入されれば良いです。
親機と子機(娘さんのPC)とを直線で結んだ間に、どれだけ障害物があるかによって、減衰していきます。
厚いコンクリートなどでも、電波が弱くなりやすいです。
それを考慮して、親機の位置を少しかえてあげるだけでも、少しは改善するかもしれません。
書込番号:20870321
1点

パーシモン1wさん どうなるさん
二度も返信 どうもありがとうございます。
皆さまのアドバイスに沿って とりあえず ルーターを新しくしようと思います。
それで 様子を見る・・・ということにしようかと思います。
設定が 自分でできるか 不安ですが・・・・
前回は J・COMのかたにしていただいたので、
全く タッチしてないので。
頑張ってみるつもりです・・・・・
ちなみに 残念ながら 家は 億ションではなく
フツーの70u程度のマンションですが
間取りが変わっているので、ルーターがある部屋から
娘の部屋の机あたりまでは かなり離れています。
書込番号:20870372
0点

そう言えば…
>ノートパソコン×3 スマホ×3 タブレット×1
↑これ、普通に考えたらスマホの1台は娘さんが使ってるだろうし、自分の部屋でスマホ禁止とかじゃなければ当然自分の部屋で使ってると思うので、スマホのWi-Fiはどうかを確認してみてください
Wi-Fiがダメになると自動でモバイルデータに切り替わっちゃうのでモバイルデータをオフにしてから、スマホでWi-Fiの繋がり具合をチェック
「娘のノートパソコには…」って書いてるだけなんで、もしかしたらノートパソコンだけ繋がらないのかもしれないので
娘さんの部屋で
A:Wi-Fiではスマホもダメ
→根本的にその部屋に電波が届いていない、届きにくい
B:基本的には繋がるけどノートパソコンの近くだとスマホもダメ
→家の構造で特に電波の届かない場所が出来ていてそこにノートPCを置いている
C:ノートパソコンの近くを含めのスマホでは全く問題ない
→ノートパソコンの電波受信に問題あり
こんな感じかな?
>間取りが変わっているので、ルーターがある部屋から
>娘の部屋の机あたりまでは かなり離れています
↑これも加味して考えてみてAはとにかく部屋に電波が届いてないってことだから、中継器を使うのが一番
しかし、中継器を買うとお金も掛かるし設定も必要なのでもう一案
J-COMから借りてる四角い機械が1つか2つ置いてあって、その隣にルーターを置いてるはずで、借りてる機械は壁から出てる線や電話機との関係であまり動かせないと思うけど、J-COMの機械とルーターは普通に売ってる先(LANケーブル)で繋がっていればいいだけなので、必要に応じて10mとか15mとかの長いLANケーブルを買ってきて、ルーターの位置だけ部屋の反対側とか娘さんの部屋に近づくように移動させる(理想は家の中心とかですかね)
名付けて“ルーター移動大作戦!!”(´・ω・`)
かなり分かりにくい図だけど
“【 】←部屋、●←JCOMの機械、○←ルーター、ー←LANケーブル、◎←娘さんのノートPC”
【●ー○ 】【 】【 ◎】
↑これを
↓こんな感じにすると一番遠い部屋にも電波が飛んで行く可能性大
【●ーーーーー○】【 】【 ◎】
Bの場合はノートPCの近くだけ電波の入りが悪いってことなんで、ノートPCの位置動かせばいいじゃんって感じだけど中々そうもいかなないので無線の子機(受信機)を買って、ノートPC内蔵の無線機能ではなくこっちを使う、でもこれだけじゃ解決しないので1mとか2mとかのUSB延長ケーブルを買ってきて受信機の位置を問題ない位置まで動かすと繋がるようになる
まあ、もしBだったとしても上に書いたルーター移動で解決すると思うけど
↓子機はこういうの
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
Cに関しては、ノートPCをルーターのある部屋で使ってみてそこでは全く問題ない、でも娘さんの部屋だとダメとかだったらBの子機交換&USB延長ケーブルで解決できるんじゃないかな?
ここまでのチェックをルーター買う前にやっておけば、何が必要で何をすればいいのか分かってくるので(一番お金掛からないのはLANケーブルですね、1000円とかでいけると思うし設定とかも全く不要)
まあ、どっちにしても最終的にはルーターを新しいのに買い替えてください
>設定が 自分でできるか 不安ですが・・・・
>前回は J・COMのかたにしていただいたので、
これに関しては全く心配なく、ルーターの横というか裏側にルーターの名前とかパスワード的なのを書いてるシールが貼ってあって、スマホはもちろん無線が使えるPCは飛んでる電波を認識して「こんな名前の電波が飛んでます」的なのを表示されるのでシールに書いてる名前を選んで、書いてるパスワードを入力するだけで繋がります
書込番号:20870421
1点

そこそこ、安定感はありますが … 注意点がありますスマホ、iPhone からの YouTube 専用 送信は …( 2G + 2G )( 5G + 5G )( guest + なし )でしたので、購入時に注意が必要です!他社製品は、全て 出来る『 メーカー がありました 』バッファローに拘る必要はありませんでした!( 使用メーカー:エレコム、アイオデータ、TP-LINK 確認 )現在では、エレコムで使用中です( 便利がいいですので 2G で、5G が使えます )Amazon five TV ( 中継機 TP-LINK RE-450 )無線確認してから、良好です。
書込番号:20870956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん・iPhone 8 plus さん
どうもありがとうございます。
娘の部屋では Wi-Fiではスマホもダメ のパターンでした。
やはり 電波そのものが 届きにくいようです。
ランケーブルを長くするには
部屋のドアの絡みなどがあり 難しいようです・・・・
娘に確認したら
自分の部屋では 他の何軒かの家の電波が 色々と出ている
というのがわかると言っていました。
そういう他の家の電波に 邪魔されている?ということも
あるのでしょうか?
何にせよ ルーターは 購入するべきですね (^−^)
書込番号:20872508
0点

>バッファロー WHR-G54S を
WHR-G54Sは11gという10年以上も前の規格にしか対応していません。
現在はその次の11nから更に次の11acに主流が切り替わって来ている時期です。
11gまでは電波が反射して入り混じると、互いにノイズとなってしまっていましたが、
11nや11acでは、MIMOと言って複数のアンテナを使って通信することにより、
反射して入り混じってもかえってリンク速度が向上するようになっています。
もしも子機(PC等)が11nや11acに対応していれば、
親機を交換すればそれなりの効果はあると思います。
>パソコン側にも問題あり・・・て 事もあるんですね。
無線LANは親機と子機(PC等)の両方で共通した規格でしかリンク出来ませんので、
子機が11nか11acに対応していることも重要ですが、
最も古いPCが2010年購入なら11nには対応していると思います。
OS自体は関係ないです。
最新の11acは5GHzにしか対応していませんが、
5GHzは距離や障害物に弱いので、
最も遠くの位置の子機は5GHz接続と2.4GHz接続の両方を試してみて方が良いです。
また中継機を使う場合は、2.4GHzと5GHzを組合わせて中継するようにして下さい。
同じCHで中継すると無線LANの実効速度は半減してしまいますので。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 5GHz
--- : 2.4GHz
書込番号:20872514
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
専門的なアドバイス、とても参考になります。
まずは 数日中に ルーターを買いに行くつもりです。
書込番号:20873536
0点

スレ主です。
時間が経ってしまったのですが、
再度 投稿させていただきます。
まだ ベストアンサーを選択しないままで
申し訳ありません。
その後 実家で法事等があり、バタバタしてしまい、
結局 やっと一昨日 このタイプをネット通販で購入しました。
接続に関して コピー機能が使えて、比較的容易かと
思っていたのですが、説明書を見てみると
元のWHR-G54S は WPS?というのがないようで
コピー機能は×のようです。(;一_一)
おまけに Android端末を使っている場合のみ
追加の説明書まで入っていて・・・(家族皆au)
全くのメカ音痴の者でも
設定は できるのか、不安でたまりません。
大丈夫でしょうか?
リビングのパソコン本体は できたとしても
スマホ(アルバーノ)やタブレット(キュアタブpz)、
息子と娘の部屋のそれぞれのノートパソコン に
つながるようになるのかどうか・・・・・・・・(-.-)
元々、娘の部屋でノートパソコンがつながらない
& WHR-G54S が 古過ぎて セキュリティにも問題ありそう
ということで こちらを購入したのですが・・・(以前の質問)
たとえば これを 中継機として使うことは
適しているのでしょうか?
中継機としての設定の方が 簡単そうなのですが。
親機のWHR-G54S が古すぎるので 無駄・機能しない
ことになるのでしょうか?
娘の部屋までの廊下の本棚あたりに設置して
部屋で パソコンはつながるのでしょうか?
また、設定が上手くいかなった時に
すぐに元のWHR-G54S に戻すみたいなことは
できるのでしょうか?
簡単に設定し直せると思っていたのですが、
いざ 購入して 説明書等を目にすると
躊躇してしまい、固まっています・・・・・・
どなたか ご教示いただくと助かります。
書込番号:20903389
0点

>全くのメカ音痴の者でも
>設定は できるのか、不安でたまりません。
>大丈夫でしょうか?
この機械の横っちょに四角いシール貼ってると思うけど、そこに“SSID”っていうのとそれに対して“暗号キー”ってのが書いてて(2種類or4種類)、スマホ、タブレット、PCどれでもWi-Fi設定っていうのを見ると飛んでいる電波一覧が出てきてその中に、自分の持ってる機械のSSIDと“同じ文字列”が出て来るのでそいつを選ぶとパスワードを入力してくださいって出るから対になってる“暗号キー”を打ち込むだけで繋がるよ(´・ω・`)
え?それだけでいいの?ってくらい簡単(´・ω・`)
難しい設定はいろいろあるんだけど、その辺はあんま考えなくていいかと思います。
書込番号:20903423
1点

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15271#001
↑ちなみにこれ
“方法1.無線親機本体のシールで確認します” ←これだけ分かればいいので
“方法2.無線親機の設定画面で確認します” ←これ以下は無視していいです
そいやBuffaloのルーターだったらシールの内容(SSIDと暗号キー)が書いた小さな紙が入ってたかもしれない
【ちなみに】
PCの場合
→右下の時計が出てる横に電波マークみたいなのがあるのでそれをクリックすれば飛んでる電波一覧が見れる
スマホの場合
→指で上から設定画面みたいなのを出してきて、そこにWi-Fiっていうのがある(左上かな?)のでそれを指でタップすれば飛んでる電波一覧が見れる
【その他】
ぶっちゃけWHR-G54Sはもういらないですね、まあ万が一買ったルーターが壊れて使えなくなるとか起きるかもなんでその時の臨時用置いといてもいいけど、もっとまともなやつでも安いのだったら3000円とかで買えるから処分してもいいと思う
娘さんのノートPC、スマホを電波のいいところで接続して、自分の部屋でどうかを確認して、それでも無理ならその段階で中継器を買うなり前に出てたいろんな方法を考える感じでいいかと
書込番号:20903452
1点

どうなるさん 早々に本当にどうもありがとうございます。
SSIDと暗号キーというのは 発見しました。
パスワードとは それぞれの端末に 自分で設定したものでしょうか?
簡単にできるなら 今晩 息子が帰宅したらトライしようと思います。
書込番号:20903458
0点

どうなるさん 何度もありがとうございます。
SSIDと暗号キーが書いてある小さな紙が
セットする台のようなものに一緒に入っていました。
パソコンで他の電波の確認をしてみました。
なんだか、びっくりしました。
自分の以外のものが 9個くらい出ました。
良好 となっているのも3個ほど。
マンションなので 他のお宅の電波ということでしょうか?
干渉しあうということでしょうか?
一応 自宅のwifiは 強いとなっていましたが。
スマホに関しては 他の電波の確認ができなかったのですが。
ただ、娘の部屋まで私のスマホを持って行ってみると
リビングでのWifiの扇形の良好電波が かなり小さくなるので、
やっぱり今のままでは 娘の部屋での電波状況は悪すぎる
ようです。
古いルーターは もう本当に化石化しているようなお品なんですね。
早く 新しいもので 快適に過ごしたいものです。
今晩 がんばって成功したらいいのですが(*^_^*)
書込番号:20903598
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





