AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年7月26日 09:43 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2018年7月17日 01:05 |
![]() |
4 | 9 | 2018年7月13日 23:42 |
![]() |
10 | 9 | 2018年7月11日 03:19 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年6月14日 21:40 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2018年6月8日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
本機に5GHzと2.4GHzのSSIDを設定し、運用を始めたばかりですが、不可解なことが起こっています。5GHzのSSIDがPCに表示されません。2.4GHは見えて接続できます。
不思議なのは複数台あるPCで見えないのは1台だけなのです。
↓見えないPCのスペック
レノボ シンクパッドL540モデル。WIN7のノートPC。「IEEE 802.11 b/g/n」対応
なぜ見えないのでしょう?どうすれば見えるようになりますか?
3点

それは単純にパソコンが5GHzに対応していないだけなのでは?
書込番号:21988722
2点

「IEEE 802.11 b/g/n」対応 ならば2.4Ghzのみの対応になりますので5GhzのSSIDは見えないのは当然になります
(対応していないということになります)
5Ghzはaもしくはacになります
5Ghz対応ならば「IEEE 802.11 b/g/n」以外にaもしくはacと記載があるはずです
書込番号:21988731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうすれば見えるようになりますか?
http://kakaku.com/item/K0000962092/
別売りの無線LAN子機をUSB端子に挿せばいいんじゃないかな?
書込番号:21988732
3点

>レノボ シンクパッドL540モデル。WIN7のノートPC。「IEEE 802.11 b/g/n」対応
802.11 b/g/nでは、5GHzに対応していません。
どうしても5GHz接続したい場合は、5GHz対応のUSBアダプタをPCに付ければ5GHz接続できます。
しかし、5GHz接続の子機が多いようでしたら、
各々のSSIDの接続子機を分散させて、通信を安定させるためには、
ThinkPad L540は2.4GHz接続でも良いのかも知れません。
書込番号:21988887
2点

先日レノボのサポートに聞いたときに「この機種は5GHzに対応しています」と言われました。「やり方は有償でないと教えられない」とのことだったので自力でやろうと質問しました。
なんと、最初から5GHzできないのですね!4年前の機種なのですがなんで5GHz付いてないんですかね?
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21988981
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
閲覧ありがとうございます。
最近Wi-Fiが途切れる、繋がらないなどの不具合が続出し、何をするのもままならなくなってきたので、ネット回線関係を整理しようとしています。
現状はフレッツ光(100mbps)、ルーターはAteamWR8300Nを利用しています。
ドコモ光(BIGLOBE)に変更し、ルーターをこちらの商品に買い換えようとしているのですが、親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
使用状況は
・デスクトップPC(今後ノートPCが増える可能性有)
・XPERIA XZ
・iPhone8
・iPhone7P
・iPad Pro10.5
・iPad mini4
・FireTV
・PS4
・WiiU
の計9台で、主に同時使用するものはiPhone2台、iPad2台、XPERIA、FireTVの6台です。家族含め上記6台のうち3,4台はフル稼働しているような状況です。
PCや据え置きゲーム2台に関しては、同時使用はほぼありません。
自宅は戸建て2階建て、無線LANルーターは家の中心のリビングの中心に設置しています。主にリビング使用、就寝前のみ2階で使用するくらいです。
また、設定に関しても全くと言っていいほど知識がなく、こちらの説明書で簡単に理解出来るものでしょうか?
ドコモ光契約の際に届く光回線終端装置(?)にもルーター機能があるから、こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
家族共々機械に疎く、ネット回線を契約したのは10年近く前のため、初心者でも分かりやすくご説明していただけますとうれしいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21957022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
まずはこれに関しては、問題ありません。
>こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
後ろのスイッチ設定だけです。
「MANUAL」「AP」にするだけでございます。
・・・んでも、実は最も心配なのは、
>最近Wi-Fiが途切れる、繋がらないなどの不具合が続出し、
この原因がどこにあるのかを、明確に判明させることだったりします。
じつは、詳しくない方にとっては、それはとってもムズカシイことなのでございます。
なので、現実的には、交換してみないとわかりません。
「交換してみたけど、やっぱりダメだぁ。(T_T)」
ってことにならないかなぁと。
書込番号:21957077
2点

Excelさんのおっしゃるように、接続の不具合の原因がどこにあるかを突き止める必要があろうかと思います。
これについて、プロバイダに聞いてみられてはいかがでしょう?プロバイダ側に問題があれば、改善を求められたらといいかと。
で、仮にルーターに問題があるとなった場合は、初期化して最初からつなぎ直せば、正常に戻る可能性があります。必要があれば、そのサポートもしていただけるかも確認してみられるといいかもしれません(おそらく手とリ足とりルーターの設定に関して、サポートしてくださるのではないかと。そのくらいのサポートをしていただけないようでしたら、プロバイダの変更を検討する手もあるかもしれません。eo光が使用できる地域でしたら、eo光がおすすめです。回線の安定、サポートともにとてもいいです!)。
とりあえず、このあたりから始められてはいかがでしょう?
初期化に関しては、下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
書込番号:21957414
4点

>ドコモ光(BIGLOBE)に変更し、
IPv6オプションを契約していますか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
光回線の高速性を引き出すためには、
IPv4 over IPv6 のMAP-Eを使っているIPv6オプションを使った方が良いです。
>ドコモ光契約の際に届く光回線終端装置(?)にもルーター機能があるから、
ひかり電話を契約していれば、レンタルのHGWにてMAP-E接続できますが、
HGWがなければ、buglobeからWG1810HPをレンタルするか、
MAP-E対応機が必要です。
たとえばバッファローだと、以下参照。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
ただし、HGWやWG1810HP以外はサポート外のようです。
>親和性や安定性、速度は問題ないでしょうか?
11acに対応しているので、WR8300Nでは不可だった11acでの接続も可能となり、
少なくとも無線LAN区間の高速化は図れると思います。
>こちらのルーターはブリッジモード?で接続する…のようなこともちょっと調べたら書いてあったのですがここら辺もよくわかりません…。
HGWがレンタルされるのなら、二重ルータを避けるため、
WSR-2533DHPはブリッジモードの方が良いです。
WSR-2533DHPに自動判断させる方法もありますが、
後面のスイッチを MANUAL & AP にセットした方が確実です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-02.pdf
P2参照。
書込番号:21957443
2点

まぁなんにせよ、まずは親機を変えてみてからかなぁ。
その先のお話は、それからってゆーことで。(^^)/
書込番号:21957694
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>febmarさん
返信ありがとうございます。
先日、ドコモ光の申込みをしてきました。光電話に関しては契約しています。なのでHGW自体はおそらく現状でもあり、1G化されるとのことで機器変更が入る可能性はある、とのことでした。
v6オプションについては、ドコモでは対応していなくプロバイダへ直接申し込み、ということでまだ契約していませんが、回線が切り替えされ次第(名義が父から自分に変わる)、オプションの申込みをしようと思っています。
v6オプション、HGW、acと1G対応のルーター、が揃えば理論上(ルーターの性能は除いて)現状で最速のネット環境が揃う、ということでいいんでしょうか?
切断、途切れに関してはネットの回線切り替えを待ち、新HGWと現ルーターで接続の確認、新ルーターで確認、それでも改善しなければプロバイダのサポートに問い合わせ、という流れで問題ないですか?
質問ばかりで申し訳有りませんがアドバイス引き続きお願いいたします。
書込番号:21960970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、かならずしもv6、v6〜ってしなくっても、いーんではないでしょうかね。
現状で、有線直結速度が夜になると、もーたまらんほどガクッと落ちるというようなことがなければ、ふつーのPPPoE接続でもいいのではないでしょうかね。
その辺はどーでしょうか?
いま発生している、つながりが悪いってゆーのは、回線側事情かどうかが判明してないすからね。
とくに、ゲーム機などはv4でしか使用できなかったりするんで、場合によってはその接続用にもう1台ルーターぶら下げないといけなくなってしまうかもよ〜。
書込番号:21961022
0点

>v6オプションについては、ドコモでは対応していなくプロバイダへ直接申し込み、ということでまだ契約していませんが、回線が切り替えされ次第(名義が父から自分に変わる)、オプションの申込みをしようと思っています。
v6オプションではないです。IPv6オプションです。
ひかり電話を契約するのなら、HGWがレンタルされるので、
IPv6オプションを申し込めば、HGWでMAP-E接続されます。
>v6オプション、HGW、acと1G対応のルーター、が揃えば理論上(ルーターの性能は除いて)現状で最速のネット環境が揃う、ということでいいんでしょうか?
はい。
>切断、途切れに関してはネットの回線切り替えを待ち、新HGWと現ルーターで接続の確認、新ルーターで確認、それでも改善しなければプロバイダのサポートに問い合わせ、という流れで問題ないですか?
はい。
書込番号:21961091
0点

お早い返信ありがとうございます。
>Excelさん
有線に関してはデスクトップPCのみ、しかも仕事でしか使っていない(事務、メールのみ)なのであまり繋がないのでわかっていません。なかなかこういう申込みなどはすることがないので、どうせなら最新のものに対応させてしまいたいというのが本音です。
ゲームでIPv4でしか対応していないからルーターが必要になるというのは、HGW+当該機の組み合わせではv6の通信のみしか対応していない、ということなんでしょうか?大は小を兼ねるといいますか、IPv6オプションでv6通信、IPv4overIPv6、v4通信すべてに対応するという認識だったんですが、実際には違うんでしょうか?細かいことはほとんどわからないので教えていただけると幸いです。
>羅城門の鬼さん
ひとつひとつ細かい回答ありがとうございます。
もう一つ伺いたいことがあるのですが、他のクチコミを見たところ、この機器(WSR-2533DHP)はv6プラス(BIGLOBEでいうIPv6オプション)に対応していない、ということみたいなのですが、その件についてはHGWが対応していれば問題ない、という認識でいいんでしょうか?
対応機器、というのが、HGWとルーター双方が対応していないといけないのか、対応というのが通信を変換(?)する機械1台のみが対応していればいいのかサイトの説明では詳しいことが理解できませんでした。
IPv6オプション対応機器、というのは、その機器がv4通信をv6通信(のように)に変換する、という意味なんでしょうか?それとも、通信がその機械を通過するには対応していないと通信自体が出来ない可能性がある(動作保証がされていない)ということなんでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:21962150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとですねぇ・・・、
なにかひとつで、すべてを満たすってことはできないんでございますよー。
このへんは、先人の知恵をお借りしましょう。
色々な方達が、色々な方法で、トライしていますんで、「PPPoE ipv6 併用」とかで検索すると、いーっぱい出てきますんで参考にしてみてくださいねー。(^^♪
書込番号:21962187
0点

>この機器(WSR-2533DHP)はv6プラス(BIGLOBEでいうIPv6オプション)に対応していない、ということみたいなのですが、その件についてはHGWが対応していれば問題ない、という認識でいいんでしょうか?
はい。
>対応機器、というのが、HGWとルーター双方が対応していないといけないのか、対応というのが通信を変換(?)する機械1台のみが対応していればいいのかサイトの説明では詳しいことが理解できませんでした。
IPv6オプションによるMAP-E接続は、インターネット接続機能ですので、
どれか一つだけ対応している機器があれば充分です。
>IPv6オプション対応機器、というのは、その機器がv4通信をv6通信(のように)に変換する、という意味なんでしょうか?それとも、通信がその機械を通過するには対応していないと通信自体が出来ない可能性がある(動作保証がされていない)ということなんでしょうか?
厳密に言えば、IPv4からIPv6への変換ではなく、カプセル化です。
つまりIPv4をIPv6で覆う。
一旦HGWでMAP−Eのカプセル化(インターネットへ送信)や
カプセル解除処理(インターネットから受信)が行われれば、
WSR-2533DHPなどLAN側の機器は通常のIPv4の処理を行えば良い訳です。
>ゲームでIPv4でしか対応していないからルーターが必要になるというのは、HGW+当該機の組み合わせではv6の通信のみしか対応していない、ということなんでしょうか?大は小を兼ねるといいますか、IPv6オプションでv6通信、IPv4overIPv6、v4通信すべてに対応するという認識だったんですが、実際には違うんでしょうか?
HGWでMAP-E接続していても、PC等はIPv4でインターネットにアクセスできます。
HGWがIPv6へのカプセル化を処理し、フレッツ網内のbiglobeの機器(BR)がIPv4へカプセル解除して、
インターネットに流してくれます。
特定のポートを使う必要のあるゲームだとHGWはPPPoEをパススルーして、
もう1台の無線LANルータでPPPoE接続する必要がありますが、
非常にレアケースのようです。
知人宅がv6オプション(MAP-E)を使っていて、
ゲーマ好きの子供がいますが、特にPPPoE接続もしないで各種ゲームを楽しんでいます。
書込番号:21962232
0点

>Excelさん
「PPPoE ipv6 併用」について、軽くですが調べてみました。PS4、Switch等ipv6非対応機器では、v6プラス(ipv6オプション)で基本的には対応、格ゲーやオンラインゲームなど一部ゲームで途切れなどが発生するためPPPoE通信(ipv4)に切り替えると改善する可能性がある、とのことでした。
現状ではオンラインゲームはやっていませんが、今後v6プラス非対応のゲームもやる可能性はありますので、その場合にはPPPoE用にルーターを購入、という予定でいこうかと思います。
>羅城門の鬼さん
細かい回答ありがとうございます。調べただけではわからなかった点、わかりやすく説明していただいてありがとうございます。すごくわかりやすかったです。
ipv6オプションに関してはHGWのみで対応可能とのことですので、心置きなくルーターを自由に(?)選んでいこうと思いますw
いろいろ質問に答えていただいてありがとうございました。ルーター以外に関しては解決し(繋がらない、途切れの問題等は回線切り替え後にサポートに問い合わせしつつやろうと思います)、やっと本題というか、本末転倒というか、今更なのですが、無線LANルーターはどの機器がよいのでしょうか。ランキング1位ということで、回答がつきやすいかと思い当該機WSR-2533DHPのクチコミに質問しましたが、未だにどのルーターにするか決まっていません。
価格comさんにある条件として、
「戸建て3階建て」「利用台数5台以上」「11ac対応」「IPv6対応」「ビームフォーミング対応」「日本メーカー(設定、サポート面)」
BUFFALO
○WXR-1751DHP2
○WXR-1750DHP2
○WSR-2533DHP(当該機)
NEC
○PA-WG1900HP
○PA-WG1200HP3(最新機種?)
○PA-WG2600HP3(最新機種?)
IO-DATA
○WN-AX1167GR
○WN-AX1167GR2
○WN-AX2033GR
○WNPR2600G
上記10機種が条件として当てはまったのですが、どの機種がおすすめなのか、どのようなメリットデメリット等あるのか、この中以外でもおすすめの機種などあれば教えていただけると幸いです。
また、BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、番号が1つだけ違うようなものは基本的に発売時期の違い(片方が型落ち)という認識でいいんでしょうか?
書込番号:21962288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合にはPPPoE用にルーターを購入、という予定でいこうかと思います。
うんうん、それでいーと思いますよ。
そういうことを知っておけば、いざという時になんも心配いらんというわけですね。
んで、ホームゲートウェイをレンタルして、無線親機はブリッジモードで使用するってことであれば、ぶっちゃけ何でもいいわけでございます。
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選べば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。
メーカーとしては、バッファロー、NECあたりを選んでおけば、まぁいいんではないのかなぁと。
もちろん、予算のゆるす限り、高くて高性能なものにしておけばいいことにはマチガイはございません。
んでも、現行製品でコストパフォーマンスが最もいいものは、NEC Aterm WG1200HS2だと思いますね。
書込番号:21962318
0点

>また、BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、番号が1つだけ違うようなものは基本的に発売時期の違い(片方が型落ち)という認識でいいんでしょうか?
細かいことはいろいろあるでしょうが、大体そーゆうことでいいと思いますね。
特別に安く入手できるとかがなければ、あえて前の機種を選ぶ意味はないと考えます。
書込番号:21962326
0点

>上記10機種が条件として当てはまったのですが、どの機種がおすすめなのか、どのようなメリットデメリット等あるのか、この中以外でもおすすめの機種などあれば教えていただけると幸いです。
現在使っている親機が干渉の影響を受けやすい2.4GHzにしか対応していないWR8300Nですので、
11ac対応の親機にして5Ghz対応の子機(iPhone/iPad等)は5GHz接続すれば、
無線LAN通信の安定度は増すと思います。
但し、5GHzは距離が遠いと電波が減衰し易いですので、
子機が遠くの場合はあまり5GHzに拘らない方が良いですが。
アンテナ3本以上の子機は殆どないので、
親機はアンテナ2本でも充分かと思いますが、
接続する子機が比較的多いようですので、
アンテナ3本の上位機でも良いかと思います。
WSR-2533DHPはアンテナ4本ですが、
速度的にはアンテナ3本の親機より優れている訳ではないです。
基本的にはアンテナ2本のWG1200HP3で良いでしょうが、
余裕をもってアンテナ3本のWG1900HPでも良いかと思います。
両方とも中継機としても非常に柔軟な使い方が出来、拡張性が高いです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
>BUFFALOの1751DHP2と1750DHP2やIO-DATAの1167GRと1167GR2など、
WXR-1751DHP2とWXR-1750DHP2はハードとしては同じです。
WN-AX1167GR2はWN-AX1167GRの後継機ですので、
MU-MIMOなどの機能追加があります。
MU-MIMO自体はさほど重要ではないですが。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1093305.html
書込番号:21962345
0点

返信ありがとうございます。
>Excelさん
ありがとうございます。ここで知らなかったらいざというときオンラインゲームやっていて途切れて発狂するところでしたw
>羅城門の鬼さん
子機に関しては、リビング(ルーターを置く部屋)で使うことがほとんどで、遠くではほとんど使わないので、切り替えられるのであればその場合のみ2.4GHz帯で使おうと思います。
お二方ともNECのルーターを挙げているようですが、BUFFALOよりNECのほうが安定感がある、といったような違いがあるんですか?それともここまでくるともう好みと個体差のレベルなんでしょうかw
○WSR-2533DHP
○WG1900HP
○WG2600HP3
のどれかにしようかな、と考えています。
WG1200HP3とWG1900HPについてなのですが、アンテナは増えているのに最大接続台数が減っているのはどのような仕組みなんでしょうか。最大接続台数とアンテナの本数には直接関係はないのか…?WG1900HPは最大接続台数10台とのことで、これからPCが増えたり、友人が来たときにWi-Fiを使ったりで少々不安が残るかな…?と思ったので確認させていただきたいです。
最後になのですが、WXR1751DHP2とWSR2533DHPの違いについてなのですが、外部アンテナ3本と内部アンテナ4本との違い以外にこれといった違いがわからないのですが、何故1751DHP2のほうが値段が高いんでしょうか…?これは単なる興味で、1751DHP2を買う予定はないのでただの戯言と考えていただいて大丈夫です。
質問ばかりで申し訳ありません。
もう少しだけお付き合いいただけると嬉しいです。
書込番号:21962555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともここまでくるともう好みと個体差のレベルなんでしょうかw
そーでーす。
「最大接続台数」ってのは、おおよその目安であって、それ以上の台数でも「使用できない」ってことはありません。
家庭用のルーターは、おおよそ10台程度の接続が見込まれているようですね。
乱暴だけんど、15台でも、20台でも、まぁ使えないことはないですが、だ〜んだん
「ん・・?なんか反応が・・。」
ってことが起こりやすくなってきますね〜。
まぁぜんぶ同時に送受信ってことはないでしょうから、大丈夫でしょう。
あくまでも、「めやす」でっす。(^_^)v
>何故1751DHP2のほうが値段が高いんでしょうか…?
それは、ワタクシのうかがい知るところではないっす。
販売元のつごうっす。
・・・現行製品で−−コストパフォーマンス−−が最もいいものは、NEC Aterm WG1200HS2だと思いますね。
いえ・・・何にするにしても自由でございますよぉ〜〜。!(^^)!
書込番号:21962836
0点

距離が近くって、高速性が欲しくって、大量データのやり取りがあって、とかは5GHzメインで接続して、
距離が欲しいとか、電子レンジ影響あってもいいとか、家電とかは、2.4GHzメインで接続して、
なぁんて、意識的に分散させるとかはしてもいーかもね。
書込番号:21962863
0点

>BUFFALOよりNECのほうが安定感がある、といったような違いがあるんですか?
大差はないと思います。
アンテナ3本の親機の場合、バッファローだとWXR-1750DHP2あたりになりますが、
IPv4 over IPv6 対応しているため多少高いので、
今回はNEC機を勧めました。
>WG1200HP3とWG1900HPについてなのですが、アンテナは増えているのに最大接続台数が減っているのはどのような仕組みなんでしょうか。最大接続台数とアンテナの本数には直接関係はないのか…?
基準が明示されていませんし、特には直接の関係はないと思います。
書込番号:21963170
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ないです。
いろいろとありがとうございました。
回線関係の不明点やおすすめまで教えていただきとても参考になりました。ルータに関しては、家族と相談し決めようと思います。
また機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:21968658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ルーターの質問です。現在ソフトバンク光で契約しています。
ソフトバンク光からレンタルしている白い機器のPC1入力のところにNECのルーターをつなげています。
PC2入力のところにバッファローの無線ルーターをつなげて(ルーター2台)でネット接続はできますか? ルーターは1つしか接続できませんか?
PCに無知なので教えてください。
居住形態は、一戸建てで1階に電話機、ONU、モデム、NECルーターがあり。自分は2階でネット接続しています。
スピードは、ダウンロード0.59Mbps アップロードは、3.07mbpsです。すごく遅いです。
ルーター変えても速度は速くならないでしょうか?
1点

>ソフトバンク光からレンタルしている白い機器
E-WMTA 2.1 / 2.2 / 2.3 のどれかですか?
それとも単なるONUですか?
念のために型番は?
書込番号:21956870
2点

2階まで有線をのばすってことですよね?
んでのばした2階に2台目を置きたいと。
1台目のNECルーターは無線?型番は?
・んで、1台目NECの後ろスイッチなんかが、「BR」なら、2台目は「ソフトバンクレンタル」につなぎます。
・んで、1台目NECの後ろスイッチなんかが、「RT」なら、2台目は「1台目NEC」につなぎます。
つーことで。('◇')ゞ
書込番号:21957013
1点

ようは、ネットワーク全体の中に、
・ルーターモードに設定した親機は1台だけ。
・それ以外の無線親機は、ブリッジモード(アクセスポイントモード)か、中継器(コンバーターモード)に設定して使用する。
ちゅーことになりまっす。
書込番号:21958056
0点

コメントありがとうございます。
ソフトバンク光の白い機器(光BBユニット)の型式は、E-WMTA2.3 です
ONUの型式は、GE-PON<M>F GE-PON-ONU タイプD<1> です
ルーターの型式は、PA-WR8175N-HP です。
2階まで、有線で延ばさず、1階の光BBユニットに、NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと速度は、どうなるでしょうか? ルーターを2つにするとかえって速度が遅くなりますでしょうか?
2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
書込番号:21958654
0点

>1階の光BBユニットに、NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと
おなじところにふたつ置く意味はありません。
>2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
2階に置いても意味がありません。
置くのならば、1階と2階の中間でやや2階寄りといったところです。
書込番号:21958838
0点

>NECのルーター、バッファローのルーターを2つ刺すと速度は、どうなるでしょうか?
WR8175Nは2.4GHzの11nに対応した親機です。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/spec.html
2.4GHzは元々干渉しやすいので、2.4GHzの11nに対応したWSR-2533DHPと同じ場所で使っても、
かえって干渉するだけですので、実効速度的にはWR8175NとWSR-2533DHPを
同じ場所で使う意味がないです。
>ルーターを2つにするとかえって速度が遅くなりますでしょうか?
遅くなる可能性が高いです。
少なくとも速くはならないです。
>2階にバッファローのルーター中継器(コンセント差し込み式)を設置してはどうでしょうか?
1階のWSR-2533DHPの電波が2階では非常に弱い場合は、
中継機で改善する可能性は高いと思います。
中継機を使う上でのポイントは、
・親機(WSR-2533DHP)と子機の中間あたりに中継機をおくこと。
・親機と中継機との接続に使っている周波数と中継機と子機との接続に使っている周波数とを同じ周波数にしないこと。
例えば両方とも2.4GHz接続していたり、両方とも5GHz接続していると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
なので、たとえば親機と中継機が5GHz接続している場合は、子機は中継機と2.4GHz接続するようにして下さい。
書込番号:21958971
0点

羅城門の鬼さんへ
・親機(WSR-2533DHP)と子機の中間あたりに中継機をおくこと。
子機と中継器の判別が分かりません。意味を教えてもらえないでしょうか?
子機は、どれがおすすめでしょうか?
書込番号:21961034
0点

>子機と中継器の判別が分かりません。意味を教えてもらえないでしょうか?
子機は親機(中継機)に無線LAN接続し、無線LANとして終端していて、
その子機にはそれ以上無線LAN接続している機器がないです。
中継機は親機(中継機)に無線LAN接続し、更に他の機器がその中継機に無線LAN接続している。
親機 --- 中継機 --- 子機
>子機は、どれがおすすめでしょうか?
中継機の間違いですよね。
それならば、WHR-1166DHP4やWG1200HS2あたりが良いのでは。
書込番号:21961075
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

パススルーに対応しています。
IPv6対応機器も使いましたが(後に故障)速度は平均70Mbps前後で全く変わりませんでした。
両方共夜の速度低下が起きにくい印象です。
書込番号:21897421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらはV6プラスには対応されてない機種と思いますが「IPv6ブリッジ (パススルー) 機能」には対応していますでしょうか?
IPv6パススルーは実装は非常に簡単ですし、
IPv6ルータ機能がない場合は、ひかりTVを使うために必要ですので、
ここ数年前あたりからの親機が対応しています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/855/kw/IPv6%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC/p/0,1,2,8616
但し、単にIPoE の IPv6だと、IPv6通信のみ高速化されます。
v6プラスだとIPv4も高速化されますが。
IPv6の実効速度は以下で確認できます。
http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21898650
0点

(素人勘違いかもしれませんが)
V6プラス対応はホームゲートウェイがやってくれるので、無線親機はゲートウェイにルータOFF(APモード)で接続するだけでOKです。私はGMOでV6プラスを使ってますが、無線親機(本機)に何も設定せずにIPv6接続もできてます。
書込番号:21899343
1点

皆さんありがとうございます。
機械に疎いので率直に分からない事を聞かせて下さい。
現在So-netのドコモ光を契約しているのですが、ドコモ光に変える前(フレッツ光)よりも相当遅くなった気がしてます。(特に19時〜24時ぐらいまでが)
なのでSo-netのHPでV6プラスというサービスを見つけここの質問に至りました。
ホームゲートウェイは対応しているのですが、ルーターはこの機種でV6には対応していないとの事でしたがV6プラスのサービスは私は該当されるのでしょうか?
ルーターを買い直さないと早くなりませんか?
書込番号:21902684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけルーターは関係ありません。
IPv6パススルーが関係するのも、IPv6の通信ですからIPv4の通信であるv6プラスには何ら影響を及ぼしません。
ホームゲイトウェイ(HGW)があれば、問題なくHGW―VNE(v6プラス等を提供している事業者)間をv6プラスで繋ぐことは可能ですから、後は特に何も考える必要はありません。
書込番号:21902898
2点

>V6プラスのサービスは私は該当されるのでしょうか?
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/detail.html
にも書かれているように、「So-net for ドコモ光」にてドコモ光をso-netで使っているのなら、
v6プラスに対応しています。
>ルーターを買い直さないと早くなりませんか?
ひかり電話を契約しておらず、HGWが現状ないのなら、
WSR-2533DHPではv6プラスに対応していませんので、
WXR-1750DHP2など
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
に書かれているv6プラス対応機がないと、
v6プラスでIPv4まで高速化することは出来ません。
書込番号:21903309
1点

>V6プラスのサービスは私は該当されるのでしょうか?
まずWi-Fiアクセスポイント抜きで、v6接続状況を確認されたらいかがでしょうか?
PCをホームゲートウェイに有線LAN接続した状態(Wi-FiはOFFにした状態)で、
http://ipv6-test.com/
に接続して、ホスト名が
IPv4: xxxxxxx.v4.enabler.ne.jp
と表示されるなば、V6プラス利用状態のはずです。
(参照:https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html)
この状態ならば、Wi-Fi親機のルータ機能をOFFにしてホームゲートウェイに接続すれば、簡単にWi-FiでV6プラスを利用可能となります。上記サイトの接続でIPv4接続が同じく、
IPv4: xxxxxxx.v4.enabler.ne.jp
となっていれば無事成功です。
逆に、Wi-Fi親機のルータ機能を使ったり、PPPoEを有効にしたりすると変なことになるのかなと。
書込番号:21905758
1点

これちょっと名称が混乱を与えているのかも知れないですけど、基本的にパソコンやスマホやタブレットが吐き出しているIPv4のパケットを、NTT東西が運営するフレッツ網(NGN)の中だけIPv6でカプセル化して通す技術、これをIPv4 over IPv6といい、これのサービス名称がv6プラスと言ったものになります。
もちろんインターネット側から入ってくるIPv4のパケットも、VNEによってIPv6でカプセル化され、HGWがあればHGWの部分でIPv4に戻されることになります。
ここで重要なのは、要するにIPv4のパケットがIPv6でカプセル化されているのは、フレッツ網の中だけだということです。それより手前の宅内のネットワークではまんまIPv4ですし、フレッツ網の終端にあるVNEの設備より外、つまりインターネットにおいてもまんまIPv4だということです。
これがつまり、v6プラスといったサービスの概要です。
IPv4の通信を、フレッツ網内だけ、いわばIPv6に偽装するものだと解釈するとわかりやすいかも知れません。
そのようなものなので、宅内では単なるIPv4の通信でしかありませんから、何にもする必要がない(むしろ何にもできない)のです。
書込番号:21906257
2点

返信が遅くなりましたm(_ _)m
皆さんありがとうございました。
V6プラスサービス申し込みました(^^)
書込番号:21955107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
素人でほとんど知識がないのでご教示お願いいたします。インターネットの契約は、CATVの120Mです。現在無線LANルーターは、NECとIOデータの2台(いずれも300M、有線接続)を使用しています。こちらの製品に変更した場合、スピードアップが望めるのでしょうか?それとも、契約が120Mしかないので、ルーターを変更しても現状のスピードから変化はないのでしょうか?
1点

>現在無線LANルーターは、NECとIOデータの2台(いずれも300M、有線接続)を使用しています。
有線LAN接続している機器に関しては、たとえ100Mbpsでリンクしたとしても、
有線LANは実効速度90Mbps程度までは出せる能力があるので、
CATVの120Mbpsだと、親機を買い替えても実効速度は殆ど変わらないはずです。
無線LAN接続している機器に関しても、基本的には大抵の場合、
CATVがボトルネックになっている可能性が高いですが、
現在使っている子機(PC等)が11ac対応なのに、
NECやIOデータの親機が5GHzに非対応の場合は、
親機から多少離れている位置だと11ac対応の親機に替えたら実効速度が改善する可能性はあります。
PCを無線LAN接続した場合と有線LAN接続した場合の各々で実効速度を計測し、
無線LAN接続時の実効速度が有線LAN接続に比べて結構遅い場合は、
親機買換えによって改善する可能性があります。
ちなみにどのような機器(型番)をどう接続(有線LAN/無線LAN)しているのでしょうか?
またNECやIOデータの親機の型番は?
書込番号:21894061
5点

11nの300Mbps対応の無線LAN親機なら、同部屋内なら150〜160Mbpsの速度が出ます。
隣りの部屋なら100〜150Mbpsくらい速度が出ます(木造家屋)。
CATVの120Mps契約だと実際は100Mbpsも出ていないのではないかと思います。
ルータを変更しても現状のスピードから変化はない可能性も高いです。
書込番号:21894185
3点

羅城門の鬼様 早速のご返信ありがとうございます。
>ちなみにどのような機器(型番)をどう接続(有線LAN/無線LAN)しているのでしょうか?
またNECやIOデータの親機の型番は?
→CATVのモデム(?)から有線で、NEC(PA−WR8175N−HP:親機1)と少し離れた部屋にこれまた有線でIOデータ(WN−G300GR:親機2)とに接続しています。そして親機1には1台のノートパソコンを無線接続、親機2にはノートパソコン1台とタブレット1台、スマホ2台が無線で接続されます。(常時すべてが接続されるわけではりません)。 速度測定(Fast.com)では、日によって多少バラツキますが、親機1の部屋のノートPCが36Mbps、親機2の部屋のノートPCが30Mbps程度です。
書込番号:21894618
1点

>→CATVのモデム(?)から有線で、NEC(PA−WR8175N−HP:親機1)と少し離れた部屋にこれまた有線でIOデータ(WN−G300GR:親機2)とに接続しています。
両方の親機ともに5GHzには対応していませんので、
可能性は低いですが、11ac(5GHz)対応の親機にすることで
改善する可能性はまだ残っているとは思います。
>そして親機1には1台のノートパソコンを無線接続、親機2にはノートパソコン1台とタブレット1台、スマホ2台が無線で接続されます。
11ac対応の子機(PC等)はありますか?または型番は?
5GHzの11n対応の子機はありますか?
>速度測定(Fast.com)では、日によって多少バラツキますが、親機1の部屋のノートPCが36Mbps、親機2の部屋のノートPCが30Mbps程度です。
各々の無線LANのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://www.digimonostation.jp/0000081755/
ノートPCを親機に有線LAN接続して実効速度を計測すると、どれほどの速度ですか?
書込番号:21894643
1点

>>→CATVのモデム(?)から有線で、NEC(PA−WR8175N−HP:親機1)と
性能的には同部屋内なら最大94Mbps、別の部屋でも40〜80Mbps出る性能はあります。
ネットの速度が30〜36Mbpsしか出ていないところから推測すると、ケーブルTVの回線の方が速度のネックになっていると思われます。
接続されている端末の台数が多いようなので、今時の11acに対応(2.4GHz帯+5GHz帯)した無線LANルータに変更すれば、速度はあまり変わりませんが負荷が分散されて速度が落ちにくくなるでしょう。
高性能なWSR-2533DHP-CB [クールブラック]ではなく安価なモデルでも効果はあるでしょう。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/feature.html
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \4,298
http://kakaku.com/item/K0000775195/
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
書込番号:21894803
0点

羅城門の鬼 様 再度ありがとうございます。
>11ac対応の子機(PC等)はありますか?または型番は?5GHzの11n対応の子機はありますか?
ノートPC2台ならびに、スマホ2台は、11ac対応ではありません。タブレットが、11ac、5Gz11n対応です。
>各々の無線LANのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
親機1,2ともにリンク速度は、72.2Mbpsでした。
>ノートPCを親機に有線LAN接続して実効速度を計測すると、どれほどの速度ですか?
84Mbpsでした。
書込番号:21894904
0点

kokonoe_h 様
>接続されている端末の台数が多いようなので、今時の11acに対応(2.4GHz帯+5GHz帯)した無線LANルータに変更すれば、速度はあまり変わりませんが負荷が分散されて速度が落ちにくくなるでしょう。
高性能なWSR-2533DHP-CB [クールブラック]ではなく安価なモデルでも効果はあるでしょう。
具体的な機種の候補まで教えていただきましてありがとうございます。
コストダウン出来て効果があればとてもうれしいです。
書込番号:21894912
0点

ケーブルTVモデムに直にPCを有線LANで繋いで、スピードテストすると、現在の環境下での回線速度に最も近い参考値が得られます。
そこから下流のルーターへ向かうに従って減衰していきます。機器は回線速度を網羅するスペックを有し、オーバースペックでもボトルネックになるよりはマシと割り切って、それなりの物を選ぶのがコツです。
リンク速度は機器間の最大可能速度です。
因みにウチは最大リンク速度1.3Gbps出る無線LAN機器を使用して契約回線は100Mbpsです。
書込番号:21894935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>親機1,2ともにリンク速度は、72.2Mbpsでした。
PC側の子機仕様により、帯域20NHzの1 stream の11nでリンクしているようですが、
電波強度は非常に良いです。
有線LAN接続での実効速度が84Mbpsと結構良いようですので、
無線LAN区間を改善すれば、全体の実効速度も改善します。
PCの子機が仕様的に貧弱なようですので、
USBアダプタなどで強化する必要があります。
親機はWSR-2533DHPのようなアンテナ4本は不要で、
アンテナ2本の親機でも充分です。
アンテナ3本以上の子機が少ないので。
親機はアンテナ2本の11ac対応の最新ラインナップだと、
WHR-1166DHP4かWF1200HP2辺りが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960830_K0000848970&pd_ctg=0077
そしてUSBアダプタはWI-U2-866Dがアンテナ2本の11acに対応機種の中では安価で、
親機の仕様にも合っています。
http://kakaku.com/item/K0000515729/
書込番号:21895769
0点

>羅城門の鬼さん、>kokonoe_hさん、>Re=UL/νさん
お忙しい中、多くのアドバイスをありがとうございました。おかげさまで、改善の方向性が決まりました。いただきましたアドバイスに従い早速改善策を実施してみます。
書込番号:21895977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
お世話になります。
最近PCやスマホを使用している際に回線が途切れたり、速度が遅く感じるので無線LANルーターの買い替えを検討しています。
現在使用している機種はWHR-HP-AMPGでかなり古く、こちらの商品に買い替えた場合接続の安定性と速度は改善されるでしょうか?
使用状況としましては
・PC(Windows10×3台)
・iPhone6S×1台
・iPhone5S×1台
・iPod×1台
・Androidタブ×1台
・テレビ×1台の計8台で、全てを同時に使うことはありません。
主にPC1台とiPhone2台の計3台同時利用しております。
部屋は4LDKのマンションで、無線LANルーターは部屋の中心に設置しておりますが、無線LANルーターから1番遠いiPhone5Sを使用する部屋と無線LANルーター設置場所が、直線距離で間に柱やお風呂場・収納棚等あり、1番電波の入りが悪い状況です。
また買い替え機種もこちらの商品で良いのか、もう少し発売時期が新しく値段も少し高い【WXR-1901DHP3】の方がより良いのか、機械に疎く専門用語とかは分からないため、初心者でも分かりやすくご説明していただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21879349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在使用している機種はWHR-HP-AMPGでかなり古く、こちらの商品に買い替えた場合接続の安定性と速度は改善されるでしょうか?
接続の安定性については、個体差もありますし設置してみないことには不明です。
この手の製品はレビューなどみると良かったり悪かったりがあります。
この製品については特に目立って悪い評価はなさそうですが、実際使って見ないことには確約できないと思います。
速度については十分な強さで電波が届くところで、PCやスマホなどの子機が新しい規格に対応していれば通信速度は向上するでしょう。
離れた場所などではこれまでとそう変わらないか、もしかしたら遅くなるかもしれません。
今電波の入りが悪い場所についてはもっと悪くなる可能性があります。
中継機を別途設置するつもりでいた方がよいかもしれません。
現状法律で決められた電波の強さの上限で設定されているはずですが、過去の製品はまだグレーな部分があり電波の強さが今より強かった時代があります。
そのため、電波が今より遠くまで届かない可能性があります。
書込番号:21879407
2点

ご回答どうもありがとうございます。
新機種よりも旧機種の方が電波が強い可能性があるのですね!その様なグレーゾーンの時期があったとは知りませんでした。
中継機の設置も含めて再度考えてみようと思います。
書込番号:21879428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

274yiさん、こんにちは。
マンションとのことですので、例えばレオネットといったマンションネットに現在の機器を接続しているという状態しょうか?
その場合、最大100Mbpsかと思いますので、居室内での伝送速度を稼ぐ必要がないなら、アクセスポイントを複数配置するのが
よろしいかと思います。
無線LANは親機からの放送ではなく、相互通信ですので子機(端末)からの電波がうまく親機で受信可能出来ないときも伝送速度を
低い方へ切替ますので、親機ばかりが高性能でも期待通り機能しないことがありますし、
子機が高性能となる機能をサポートしておらず、意味の無いこともあります。
適切な選択となるよう、現在接続されているネットワークについてもう少し情報を提示頂けますか?
iPhoneなどお使いですので、IEEE802.11acで接続するようにするのが良いかと思います。
書込番号:21879745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omh 様
ご回答ありがとうございます。
個別でドコモ光を使用しております。
無線LANルーター設置場所から1m程の障害物がない場所でPCを使用している際に、回線が途切れることがあり、無線LANルーターの寿命かと思ったのですが、場所の問題とiPhone5Sにも問題があるのかもしれませんね。
書込番号:21879807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ光を個別とのことですが、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
また、ドコモ光で接続している機器(型番など)をお書き頂けると判断し易いです。
また、光電話は使われていますか?
書込番号:21879819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omh 様
ご回答ありがとうございます。
プロバイダーはOCNを使用しております。
接続機器の型番というのはPCとかiPhoneでしょうか?それとも無線LANルーターを繋いでいるNTTの機械でしょうか?
機械関係に疎くて申し訳ございません。
利用はインターネットのみで光電話は使用しておりません。
書込番号:21879834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ光からの機器の型番です。
プロバイダはOCN、了解です。
もうひとつ、4LDKの各部屋にLANコンセントがあるということは無いですよね?
書込番号:21879887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omh 様
ご回答ありがとうございます。
無線LANルーターに繋がってる機械がWBC V100という品名の機械です。
LANコンセントは現在使用しているリビングのみです。
書込番号:21879897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBC V100 これでしょうか?
https://web116.jp/shop/netki/100/100_n_00.html
インターフェースは、100Base-TXで100Mbpsの接続にはなりますが、
伝送速度は30Mbps程度のものです。
ドコモ光へは既存設備の転用でしょうか?
回線が切れるというのももしかするとこちらの問題かも知れませんので、
再度確認です。
書込番号:21879961
1点

jm1omh 様
型番が110のところ100と打ち間違えてしまっておりました。
大変失礼いたしました。
家にあるのは下記の機械です。
http://web116.jp/shop/netki/110/110_n_00.html
無線LANルーターの問題というよりも、このNTTの機械に問題がありそうですか?
これはNTTに連絡して取り替えてもらった方が良いのでしょうか?
書込番号:21880016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

274yiさん、
WBC V110の前にもう一つ機器があると思いますが、ありませんか?
ドコモ光(ファイバ) → マンション引き込み・分配機器 → 居室の伝送機器 → V110 → お持ちの無線LANルータ
このような構成になっているはずです。V110のWANに接続されている
ところ、元が電話回線での引き込み(VDSL)の装置が有るはずです。
無線LANルータを交換するとしたら、V110のWANを外してV110を飛ばして
新たな無線LANルータに接続するという形がよろしいかと思います。
インターネットプロバイダ(ISP)がOCNですと、IPv4はPPPoE、IPv6は最近
IPoEをサポートしていますので、最大100Mbpsで引き込まれている形
ですが、最大限の性能を引き出すことを考えることができます。
ドコモ光のOCNがIPv6 IPoEをサポートしたか確認しましょう。
OCNのIPv4 PPPoEに接続するためのIDとかパスワードが届いているかと
思いますが、それらを新しい無線LANルータに設定することになりますので、
確認しておいてください。
また、IPv6(IPoE)も開通していたらIPv6パススルーで使えると思います。
使用する無線LANルータですが、バッファローでしたら、WXR-175xDHP3を
主に、もう一台WSR-1166DHP3を離れた位置でのアクセスポイントとして
使うのがよろしいかと思います。(有線で伸ばすのを考えて、NGなら中継器と
して使います。)
書込番号:21880117
1点

jm1omh 様
隣にもう1つVH-100<4>E<N>という機械があります。
V110に繋がっている線を全て抜いて、VH-100や無線LANルーターに繋げはよろしいのでしょうか?
配線が全くダメでして、何から何まで質問してしまい申し訳ございません。
OCNのIPv6 IPoEはサービス開始の申込が必要!?みたいで、今申込をしようと試みています。
有線の延長や中継機の設置は、設置場所が無い為、現在の設置場所だけで使用できて、完全解決とはならなくても、それなりに問題点が解決できるような機種を希望しております。
ご指示いただいた機種を検討してみます。
書込番号:21880309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在使用している機種はWHR-HP-AMPGでかなり古く、こちらの商品に買い替えた場合接続の安定性と速度は改善されるでしょうか?
無線LANがボトルネックになっている可能性が高いですが、インターネット側の要因かどうかを確認するため、PCをWHR-HP-AMPGに有線LAN接続した場合と、いつもの場所から無線LAN接続した場合とで、実効速度を計測してみて下さい。例えば、radihsなどの計測サイトを使って。
http://netspeed.studio-radish.com/
もしも有線LAN接続と無線LAN接続とで実効速度の差が大きい場合は、無線LANルータを最近の機種に買い替えれば改善すると思います。何故ならWHR-HP-AMPGは11aや11gに対応しているものの、11nや11acに対応していないからです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/index.html?p=spec
11aや11gではアンテナ1本でしか通信出来ませんが、11nや11acなら複数のアンテナを使って通信できますので、通信に使うアンテナの本数分だけ、リンク速度は向上します。また、11aや11gだと電波が反射などして色々な方向からやって来ると互いに干渉しあってノイズとなってしまいますが、11nや11acだと色々な方向から電波が来ても大丈夫です。このように11a & 11g と11n & 11acとの間には差が大きいです。
子機も11nまたは11acに対応している必要がありますが、Window10のPCやiPhone5s/6sだと11nまたは11acに対応しています。
まぁ、無線LANがボトルネックになっていなくとも、WHR-HP-AMPGは12年ほど前の機種ですので、買い替えた方が良いかも。
>また買い替え機種もこちらの商品で良いのか、もう少し発売時期が新しく値段も少し高い【WXR-1901DHP3】の方がより良いのか、機械に疎く専門用語とかは分からないため、初心者でも分かりやすくご説明していただけますと幸いです。
無線LANに関しては、WSR-2533DHPはアンテナ4本でWXR-1901DHP3はアンテナ3本である点が大きな違いですが、アンテナ3本以上の子機(PC等)はあまりないので、アンテナは4本もは要りません。
ドコモ光でプロバイダがOCNならば、v6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応したプロバイダに替え、v6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応した無線LANルータにすれば、インターネット側(IPv4とIPv6共に)も高速化できます。
v6プラスに対応していて、自前で調達したv6プラス対応機が使える @nifty や so-net あたりが良いと思います。
https://flets.hikakunet.jp/19708.html
バッファローのv6プラス対応機としては、WXR-1750DHP2 あたりが良いと思います。
ちなみにWXR-1750DHP2はアンテナ3本です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
http://kakaku.com/item/K0000957379/
書込番号:21880368
1点

羅城門の鬼 様
ご回答ありがとうございます。
やはり現在使用しているのがかなり古い機種ということもあり、羅城門の鬼様のご回答を読んで、この機会に買い換えようとより強く思いました。
又、プロバイダーの変更も含め、ご指示いただいたWXR-1750DHP2も候補に入れて検討したいと思います。
書込番号:21880427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

274yiさん、
>隣にもう1つVH-100<4>E<N>という機械があります。
これはVDSLですね。100Mbpsで部屋まで引き込む装置となります。
ドコモ光(ファイバ) → マンション引き込み・分配機器(電話回線) →
【居室内】 VH-100 → WBC V110 → WHR-HP-AMPG
VH100はなくすわけにはいきませんが、V110、WHR-HP-AMPGを
1台の無線LANルータとすることができます。
WXR-1750DHP2/WXR-1751DHP2 ←一つ前のレスで型番タイプミスして
いました。申し訳ありません。羅城門の鬼さんのレスと同機種です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1751dhp2/
http://kakaku.com/item/K0000957379/
※1750と1751は、販売ルートの違いによる型名違いのようで、
中身の機能は同一です。
主に、もう一台WSR-1166DHP3を電波の届きにくい場所への
追加のアクセスポイントとして設置します。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/
http://kakaku.com/item/K0000878278/
変更後の機器構成は以下となります。
【居室内】 VH-100 → (WAN)WXR-1750DHP2(LAN) → (WAN)WSR-1166DHP3 *2
*2 ブリッジモードで使用。 有線LANで延ばせない場合は中継器モードで使う。
書込番号:21880755
1点

jm1omh 様
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
jm1omh 様、羅城門の鬼様のお二方からご推薦していただいたWXR-1750DHP2/WXR-1751DHP2に決め、とりあえず親機のみ設置してみて、状況が改善されないようであれば中継機の設置やプロバイダーの変更も考えてみようと思います。
皆様丁寧に教えてくださり、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21880984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





