AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2018年3月20日 20:52 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2018年3月16日 21:48 |
![]() ![]() |
90 | 25 | 2018年3月15日 18:14 |
![]() |
31 | 15 | 2018年3月14日 16:10 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2018年3月10日 18:25 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年3月9日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
APモードで使用中です。
有線LAN1と2に端末を繋いで使用していますが、
LAN1の端末を使うと WIRED Link Status Changed - Port4 Link UP ....
LAN2の端末を使うと WIRED Link Status Changed - Port3 Link UP ....
とログにでます。
なので、LAN1、2、3、4がPort4、3、2、1でinternet端子(WAN)がport0なのかなと思いましたが、
LAN1がPort1なのが普通の感覚かな、今まで接続していたHGWだとLAN1がport1だったしと思い、
確認の為、サポートにメールしました。
以下の返事が来ました。
***
■ログについて
ご使用の型番は「WSR-2533DHP」でお間違いないでしょうか。
ログに表示されるポート番号と、実際のLANポートは、製品ごとに異なり
必ずしも「普通はlan1 がport1ではないでしょうか」というご質問の
状態ではございません。
ご参考までに、「WSR-2533DHP」でございましたら、以下の対応となって
おります。
===========================
LAN1:port0
LAN2:port1
LAN3:port2
LAN4:port3
WAN:port4
===========================
***
これで余計にわからなくなりました。
LAN1がport0?
うちで使っているWSR2533のログにはport4と確かに出ています。
LAN2だとport3とうちのログには出ていますが、メールでの返信にある仕様なら
port3はLAN4になるはず、でも、うちではLAN4は何も繋いでおらず空いたままです。
ログに表示されるポート番号とメール返信にある仕様の数値が合わない旨
再度問い合わせを送ったところなのですが、参考までに皆さんがお使いのWSR2533のポート番号について
上記の仕様どおりなのかを教えて頂けませんでしょうか。
今月あたまに買ったばかりで使い始めて2週間ほどです。
最初、背面スイッチをmanual・APにして起動したのに、上流のHGWからアドレスが割り振られてしまっていたようで
自分が初回設定時に手動設定に変更したIPアドレスと2重になって動作が不安定になったことがありました。
現在はWSR2533とHGW両方の設定を確認しなおしてIP手動設定で固定でき、安定して動作している?ように思うのですが、
もしかして、最初にアドレス固定に手こずったのは端子のポート番号、特にinternet端子のポート番号が仕様と違うことが
原因だったりしたのかも??と疑心暗鬼になっています。
1点

>再度問い合わせを送ったところなのですが、参考までに皆さんがお使いのWSR2533のポート番号について
上記の仕様どおりなのかを教えて頂けませんでしょうか。
機種はWZR-1166DHP2ですが、
LANケーブルを各ポートに脱着してログを確認してみると、
バッファローのサポートの説明通りになっていました。
>最初、背面スイッチをmanual・APにして起動したのに、上流のHGWからアドレスが割り振られてしまっていたようで
自分が初回設定時に手動設定に変更したIPアドレスと2重になって動作が不安定になったことがありました。
IPアドレスを手動で固定する場合は、DHCPサーバーがプールしているIPアドレスの範囲から
外さないとIPアドレスの衝突が発生することがあります。
書込番号:21685904
0点

>羅城門の鬼さん
機種は多少違うようですが、やはり仕様通りのポート番号なのですね。
だとしたら、うちの個体が初期不良か何かでおかしいのでしょう…。
WANがport4という仕様なら、port4は頻繁にログに出てくるのは本来おかしいと思いますが
うちではlan1の端末を使うたびに出てますし、本機起動時のログに、
1970/01/01 00:00:23 WIRED Link Status Changed - Port0 Link UP
1970/01/01 00:00:23 BOOT WSR-2533DHP
というのもあるので、うちの個体はWANがport0のように思えます。
仕様とは完全に逆になっている感じです。
自分ではどうしようもないことなので、ログを添付してメーカーに送った
問い合わせメールの返信を待ってみます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:21686244
0点

>だとしたら、うちの個体が初期不良か何かでおかしいのでしょう…。
初期不良でポート番号が変わると言うのもなかなか確率的には低いように思います。
WSR-2533DHPのユーザの書込みがあると良いのですが。
書込番号:21686499
0点

う〜ん。
念のための確認です。
マニュアルで見る限りは、LAN端子は上から1、2、3、4、INTERNETっていう順番ですよね?
書込番号:21688218
0点

>羅城門の鬼さん
>初期不良でポート番号が変わると言うのもなかなか確率的には低いように思います。
私も変な不具合だなと不思議に思います。動作は普通に出来ているようなので
端子と番号の適応だけおかしいなんて何故!?って感じです。
>Excelさん
>マニュアルで見る限りは、LAN端子は上から1、2、3、4、INTERNETっていう順番ですよね?
はい、現物もその通りの並びになっています。
書込番号:21688400
0点

WSR2533 DHPのポート番号ですが
LAN1:port4
LAN2:port3
LAN3:port2
LAN4:port1
WAN:port0
でした。
ちなみに、WSR1166 DHPシリーズも
同じです。
WSR系とWHR系とは設計が新旧で違ったはずです。
通常、バッファローの場合、WAN:portが0になることが多いのですが、最近configの書き換えをする事がなくなったので知りませんでした。
書込番号:21689054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora0909さん
ご返信ありがとうございます。
>LAN1:port4
>LAN2:port3
>LAN3:port2
>LAN4:port1
>WAN:port0
>でした。
これならば私が使っているものと同じです!
実際に同じ機種をお使いの方と同じなら個体による不良等ではなさそうで、ひとまず安心しました。
だとすると、メーカーからのサポートメールの方が間違えている?ことになりますが…。
サポートメールに書かれていた仕様と実際が違う件について、改めて送った問い合わせには
確認中だから少し待って欲しい旨の返事があり、今も待っている状態です。
書込番号:21689873
0点

バッファローのサポートからメールが届き
やはり、最初のサポートメールで通知された仕様の方に誤りがあったとのことでした。
WSR2533dhpでは
LAN1:port4
LAN2:port3
LAN3:port2
LAN4:port1
WAN:port0
であっているそうです。
故障や不良でなくて良かったです。
ご返信下さったお三方、誠にありがとうございました!
書込番号:21690622
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日引っ越しをして、ひかり回線をWSR-2533DHP-CBで無線化しました。
2階建ての2階で使用しているのですが、1階での使用時にWifiが安定せず、スマホ(ドコモSC-04F Andoroid6.0.1)が切れる状態です。
最初は2階での使用(ルーターを置いてある部屋)でも不安定でしたが、5GHzに接続し安定しました。
2.4GHzは近所のWifiが混線しています。
引っ越し前は平屋でWHR-1166DHP3を使用していました。
1階部分で安定した接続をするのに、みなさんにアドバイスをいただきたいのですが
WHR-1166DHP3を中継にするべきでしょうか。
使用している回線はぷらら光です。
3点

WHR-1166DHP3お持ちであれば中継器に
された方が宜しいですね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698/p/0,1,2,8337,8338
書込番号:21675818
1点

>1階部分で安定した接続をするのに、みなさんにアドバイスをいただきたいのですが
>WHR-1166DHP3を中継にするべきでしょうか。
距離によって電波が減衰しているようですので、
WHR-1166DHP3を中継機として活用すれば、
改善する可能性は高いと思います。
なお、WHR-1166DHP3を親機に無線LAN接続する設定は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
中継機を使う上でのポイントは、
出来るだけ親機と子機の中間あたりに中継機を設置することです。
書込番号:21675840
2点

2階の部屋の真下がリビングになるのですが
コンセントの関係上、リビングにしか置けません。
スマホを利用するのもほぼリビングなのですが、
中継器はリビングで大丈夫でしょうか?
(廊下にもおけますが、リビングと距離はほぼ離れていません)
書込番号:21675885
2点

>スマホを利用するのもほぼリビングなのですが、
>中継器はリビングで大丈夫でしょうか?
親機と子機の水平方向の距離がないのなら、
リビングでも構わないと思います。
親機に出来るだけ近くなるように、
親機の真下辺りに置いてみてはどうですか。
スマホならアンテナ1本の機種が多いでしょうが、
中継機WHR-1166DHP3ならアンテナ2本ですので、
スマホよりはリンク速度は出るはずです。
書込番号:21675914
1点

階段の途中とか、部屋の外の廊下とか、そのあたりを考えたほーがいいような気もしないでもないです( ^ω^)・・・
書込番号:21675976
0点

5GHzは障害物によって減衰しやすいので、出来ればリビングの天井近くがいいかもしれません。
書込番号:21676011
0点

なお、基本的には中継機は2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継した方が、
実効速度は出やすいです。
また2.4GHzの方が距離や障害物に強く、電波が減衰しにくいです。
なので、1階に中継機を置く場合は、
親機と中継機間の方が電波が減衰しやすいですので、
親機と中継機間は2.4Ghz接続し、
スマホは中継機の5GHzのSSIDに接続した方が良いかも知れません。
なお、SSIDを指定して中継機を親機に無線LAN接続するには、
WPSでなく、手動で接続設定した方が確実です。
書込番号:21676098
0点

みなさん、ありがとうございます。
WSR-2533DHP-CBを使用していて、おいてある部屋の中でもスマホのゲームアプリの
通信が途切れてしまうのですが、以前の家ではWHR-1166DHP3で安定していたのですが・・・。
このままWSR-2533DHP-CBを使用するのも不安定で困ってます。
プロバイダのルーターはNTT東日本 PR-400NEです。
WSR-2533DHP-CBの設定は、MANUAL、ROUTERになっています。
書込番号:21678609
0点

>プロバイダのルーターはNTT東日本 PR-400NEです。
WSR-2533DHP-CBの設定は、MANUAL、ROUTERになっています。
PR-400NEのPPPランプが点灯している場合は、
PR-400NEがルータとして機能していますので、
WSR-2533DHPはブリッジモードの方が無難です。
その場合は、WSR-2533DHPはMANUAL & AP にセットしてみて下さい。
書込番号:21678617
1点

>WSR-2533DHP-CBを使用していて、おいてある部屋の中でもスマホのゲームアプリの
>通信が途切れてしまうのですが、以前の家ではWHR-1166DHP3で安定していたのですが・・・。
結局、2533DHは部屋の中に置いたの?
階段の途中とか、部屋の外に出してみたらどうかな?
つまるところ、2533DHを部屋の中に入れて使うということは、そこまでは電波が届いているということなので、それだったら中継器なんて使わないで、直接、2階の親機とつないだほうがいいってことになります。
んで、はっきりさせなければいけないことはですね、
まずは、2階から2533DHまで電波がどれほどの強さでとどいているのかということ。
これは、2533DHの設定画面で、接続先設定画面で2階の親機からどのぐらいの強さでとどいているかの表示がSSIDごとに出るよね。
どれくらいになっていますか?
これが弱ければ、ある程度強くなるところに移動させてくださいね。
2533DHの設定画面は、以下のマニュアル「エアステーション設定ガイド」11ページからの「エアステーション設定ツールのインストール」で出してみてくださいね。
http://d.buffalo.jp/wsr-2533dhp/?type=manual&dst=JP&lang=ja&_fsi=DnfyuHCp&_fsi=DnfyuHCp
あと、中継器設定は、自動ではなく、できれば設定画面から手動でやる手法を身につけたほーが確実ではありまっす。
書込番号:21678760
0点

>WSR-2533DHP-CBの設定は、MANUAL、ROUTERになっています。
これはいけません。
MANUAL、WBにしてくださいね。
中継器としての詳しい設定方法は、やっぱりマニュアル「エアステーション設定ガイド」の63ページ「本製品を中継機として使用する」を参照してみてくださいね。
書込番号:21678763
0点

あれ?
スミマセン、勘違いして、もう中継器として設置したものとしてかんがえていましたぁ。
・・・んでもマニュアルはぜひ参照してみてくださいね。
同じように、1166DHP3のマニュアルは以下です。
http://d.buffalo.jp/whr-1166dhp3/?type=manual&dst=JP&lang=ja
書込番号:21678768
0点

2階での不安定さから、スマホのIPアドレスをDHCPから静的に変更し数値を変えたところ
1階でも安定して繋げました。
中継器がなくても大丈夫かもしれません。
>Excelさん
参考にさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21680680
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
こんにちは、私はsoftbank光でsoftbankBBユニットでIpv6を受けてます。毎月ユニットレンタル代で500円、wifiマルチパックというオプッションで1000円ぐらいを3800円程のネット料金に加算されて来ました。最近になってやっぱりおかしいと思い、BuffaloのAirStation WSR-2533DHPを買ってNTTのモデムに繋げましたが、速度がBBユニットと繋げた場合down:700M up:700MぐらいだったのがBuffaloにしたらdown:150M,Up:700でダウンだけ速度が低い数値で出ます。これは仕方がない問題かもしくは別のIpv6設定をすればBBユニット程度出るか、質問させて頂きたく書き込みました。よろしくおねがいします
5点

どえらく速いですが、まあ金をケチった分だけ遅くなったと思って諦めれば。
書込番号:21551845
4点

何の役にも立たない話を書くほど暇な方ですね。
よくわからなかったら黙ってほしいです。
書込番号:21551869
21点

softbank光で高速に通信する場合、softbankBBユニットは必須のようです。
「SoftBank 光重要事項詳細」とやらにその辺が記載されているそうです。
変更するのであれば「wifiマルチパック」を削って、WSR-2533DHPをAPモードで使用するのが良いようです。
参考
ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:21551888
5点

>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧に返事してくださって、とてもありがとうございました。参考になりました!!
書込番号:21551912
3点

速度の恩恵を受けるためには、softbankBBユニットは必須となります。
なので、softbankBBユニット本体のレンタルはそのままで、WiFiオプションの契約は解約して、WSR-2533DHPをブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用してください。
そうすれば、有線直結は今までの高速で、無線はWSR-2533DHPで接続という使い方が可能でっす。
書込番号:21551940
7点

光BBユニットを外すと、IPV4-PPPOE接続の制約を外す事が出来なくなります。
BBIX社のネットワークBRゲートウェイへの接続認証に、光BBユニット経由することで、1Gbpsの性能が出るようになってますので、無線LANの性能を上げたい場合には、無線ルーターをブリッジモード接続するしか無いです。
契約プロバイダを変更すれば、NTT光電話ルーターや社外ルーターでの接続にて、制約を外すことは出来ますが。
※ IIJ-Mio「DS-Lite」、BIGLOBE「MAP-E」
書込番号:21551988
3点

>sorio-2215さん
ご回答、ありがとうございます。参考になります。
2年の更新まであと8ヶ月ですが、その時は本当にsoftbankからは離れていきたいと思ってます。
携帯の契約の時も色んなオプションを付けないと実際自分が望んでた機能から外れるので
やむ得ず付けるしかなかったですが、ネットもやっぱりそんな感じなので
…ソフトバンクさんがズル賢いっていうか、私が頭が悪いていうか、
色々考えさせますね。2万円のキャシューバックで工事費1080円X24がかかってで得したってうか
もっと払ってますし。
書込番号:21552007
3点

Softbank光のホワイト光電話、ホワイトコール24などの無料通話特約、スマートフォンやモバイルデバイスなどの割引サービスを総合的に見ると、一概に暴利とは言いがたいかと。
機種代の割引サービス(月額1,000円)、自宅→スマホ間無料なども総合的に見ると、回線的に初心者で、月額費用及び追加購入の無線LANなども無しで、低コストに利用されたい場合には、良いサービスかと。
AUひかりやDOCOMO光なども、コンセプト的には同じですが。
IIJ-Mio光+IIJ-Mio光電話などの申し込みをしても、対象の携帯電話特約は、MVNOのスマホに限定しており、通話定額プランなどは無いです。
IIJ-Mio光電話 ・・ https://www.iijmio.jp/imh/hikaridenwa.jsp
IIJ-Mio光、スマホ割引 ・・ https://www.iijmio.jp/campaign/set/
↑ ネックは、通話時間が3分以内で通話料無料となってますが、AUやSoftbank、DOCOMOなどのサービスとは違い、月額の通話定額などの料金体系は無いです。
それぞれ、単独のサービスのみで見ていけば、安く見えますが、総合的な月額コストで見ると、微妙かと思います。
書込番号:21552064
2点

BIGLOBE光(NTT回線収容)では、BIGLOBE光電話加入条件にて、AUスマートバリュー割引(月額2.000円)が、スマホ代金から相殺される形になってます。
NTT回線仕様ですので、NTT光電話ルーターの接続条件、無線ルーターの別途ブリッジ接続はOKです。
実際の初期工事費は30,000円で、750円の40回分割払いになってます。
キャッシュバックは、25,000円です。
↑ 微妙でしょ?
書込番号:21552086
2点

>sorio-2215さん
ご回答ありがとうございます。
softbankだけではなく、みんな稼ぐために色々工夫してますね。
携帯電話はMNVO(iijmio使ってます)に乗り換えてから大分お得に使ってますが、
次回からはネットサービスの方もっと調べて契約するべきですね
書込番号:21552161
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852334/SortID=21541744/
分からないわけでもないし暇でもないですよ。
出来ないこと自分の力の及ばないことは諦めた方が身のため、というだけです。
書込番号:21552187
3点

>@ぶるーとさん
それを分かってたら教えてくれればいいし、そういう暇じゃなかったら最初から回答しなくてもいいじゃないですか?他の方の書き込みと何が違って私があいう返信したか、考えてみてください。
相変わらず役に立たないご回答、本当にお疲れ様です。
書込番号:21552225
7点

役に立つことを書いてるつもりですよ。
知恵が足りないなら人間諦めが肝心です。
出来もしないことを出来ると思い込んでるほどの悲劇はないです。側から見れば喜劇です。
書込番号:21552247
7点

IIJ-MioのMVNOスマホ契約をされている場合には、IIJ-Mio光+光電話を使いますか?
IIJ-Mio光・戸建てプランが、月額4,960円、光電話基本料500円、スマホ割・月額 -600円。
スマホと、光電話間の無料通話サービスは無いです。
IIJ-Mio ipv6サービス 「DS-Lite」 → https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
対応ルーター ・・ IO-DATA 「WN-AX1167GR」
※ NTT光電話ルーターを利用されるケースですと、ブリッジモード接続です。
ご利用の無線ルーターも同様で、ブリッジモード運用です。
書込番号:21552312
1点

フレッツ網において、各種のIPv4 over IPv6で高速化されていますが、
大別すると3種類あります。
1.@nifty/DMMなどのv6プラス(MAP-E)
2.IIJなどのtransix(DS-Lite)
3.SoftBankのIPv6 IPoE + IPv4
この中で前者二つは仕様が公開され市販の対応無線LANルータも発売されています。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
しかし、SoftBankのIPv6 IPoE + IPv4は仕様が公開されていないので、
市販の対応無線LANルータはありません。
光BBユニットのみ。
なので、WSR-2533DHPで光BBユニットと同等の速度を出すことは出来ないですが、しかし、
>WSR-2533DHPを買ってNTTのモデムに繋げましたが、速度がBBユニットと繋げた場合down:700M up:700MぐらいだったのがBuffaloにしたらdown:150M,Up:700でダウンだけ速度が低い数値で出ます。
と、WSR-2533DHPでも下り150Mbps出ていれば、体感速度的には充分でしょう。
光BBユニットのレンタルとWiFiマルチパックを止めても、
使い勝手は変わらないのではないでしょうか。
書込番号:21553210
1点

>羅城門の鬼さん
>sorio-2215さん
ご回答ありがとうございます。
詳細に説明してくださって、本当に役に立ちました。
書込番号:21554750
0点

>@ぶるーとさん
役に立つかないかはこっちが判断するもので、あなたがそんなつもりって言っても仕方がないこと。
そしてあなたの最後の書き込みで性格と本性をすべて表してるから相手する必要がないと思ったが、
あなたのような理解力が低い物は「これで勝った」って勘違いしがちなんで、まあ本当に情けないですね
またここで反論やりたかったら365日24時間ずっと書いてください。暇人として認定します。私はこれ以上
この掲示板は見ないので、サヨナラ
>他に丁寧にお答えしてくださった皆様には本当に感謝の気持ちです。
ここまでこのスレは終わりにさせて頂きます。
書込番号:21554776
12点

なぜ喧嘩したのか意味不明
書込番号:21675348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大元の所は、Softbank側の窓口担当者の光BBユニットと自社回線機能の説明がヘタクソなので、光BBユニットの解約をするユーザーが多くなっているため、投稿者のように社外ルーターでの接続で速度遅延や損失が出る相談やトラブルが多くなっているのではないでしょうか?
書込番号:21675433
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
仕事の職種上、セキュリティの高い無線ルーターを探しています。
セットアップは自分で行いますが、結局のところ、10年ほど前のルーターと最新の1万以下のルーターも無線セキュリティという観点から見るとほぼ同じなのでしょうか?違いがあるのなら、人気の高いこのルーターを検討しています。どうぞよろしくお願い致します。
6点

TP-LINKC3150かC2300でもいいような気がします。 3年保証もついているので。
書込番号:21669598
2点

WPA2-PSKといった暗号化方式が同じなら、どれでも同じでしょ。
ただし、下記のような脆弱性があったら別ですが。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1110802.html
書込番号:21669661
2点

>10年ほど前のルーターと最新の1万以下のルーターも無線セキュリティという観点から見るとほぼ同じなのでしょうか?
セキュリティが何に対してのセキュリティなのか分かんないけど、もしセキュリティに問題があった場合に修正プログラムを作ってくれるかくれないかってとこで見れば古いルーターはそういうのやってくれないんじゃないかな?
あと高いのを買ったから安心ってわけでもないと思うけどね
この機種は安く売ってるんだから侵入されたり情報漏れてもいいでしょみたいなことがあるわけないし…
書込番号:21669662
3点

セキュリティーに関しておおむねどこも似たり寄ったりの機能しかないように思います。
ただ、海外製品だとASUSの「AiProtection」、TP-LINKの「HomeCare」のようなトレンドマイクロ提供の機能が組み込まれた製品があります。
ASUS RT-AC65Uなど
TP-LINK Archer C2300など新しい上位機種には搭載されてきているかと思います。
ただどこまでセキュリティー的に良いかはよく分かりませんが。
日本の製品については、今のところ新製品でもそういった機能を組み込んでいないようです。
書込番号:21669667
4点

ご丁重なアドバイス本当にありがとうございます。
WHR-HP-GNというバッファローのモデルを使用しています。
設定はWPA/WPA2-Mixed TKIP+AESから認証方式WPA-PSK暗号化 AESに変更しました。
機種変更しても上記の状態のセキュリティで問題なければそれでよいのかなとも思い始めていますがいかがでしょうか?
書込番号:21669682
1点

>仕事の職種上、セキュリティの高い無線ルーターを探しています。
ハードウェアに頼ったセキュリティということであれば、どこも一緒です。
ほんとーにセキュリティが必要ならば、使う端末側、使うソフトウェア側、そして使う人側の意識が最も重要です。
それらに比べれば、ルーターでできるセキュリティなんてものは「へ」みたいなもので、勝手に無線につながれるのを何とかするということ以外は何の役にも立ちまっせん( ー`дー´)キリッ
書込番号:21669699
1点

そうなんですか・・・
あまり関係ないのですね・・それでしたら今の設定でセキュリティ関係は大丈夫でしょうか?
現在は認証方式 WPA2-PSK 暗号化 AESになっています。
もしこのあたりで改善するべきところがあればやりたいと思いますが??
書込番号:21669924
1点

今の設定で心配なのであれば、きちんとした業者と相談してセキュリティー関連を構築された方が良いのではないかと思うのですが・・・
一般向けの製品などセキュリティーについてはたかが知れていると思いますよ。
書込番号:21669950
2点

>あまり関係ないのですね・・それでしたら今の設定でセキュリティ関係は大丈夫でしょうか?
一般的なお話ということであれば、そのルーターの持っている最良の暗号化設定がされているのであれば、それ以上できることはありませんので、「WPA2-PSK」に設定されていればいいと思います。
ただし、いわゆる「ルーターの穴」と言われているものに関しては、メーカー側がいつまで対応するかということによります。
なので、そういう観点からすれば、今お使いのWHR-HP-GNはすでに終わっている機種と考えます。
心配なのであれば、とっととイマドキのモデルに変える事をおススメします。
書込番号:21670004
1点

この機種を使用しております。
ヤマダ電機でこの機種を購入する際に店員のお兄さんから、エレコムの製品がトレンドマイクロ社の
ウイルスバスターが入って値段もそう変わらないんでおすすめですと言われました。
私は長年バッファローを使ってるのでお断りしました。
エレコム製品も候補に入れてみたらいかがでしょうか?
書込番号:21670044
1点

>仕事の職種上、セキュリティの高い無線ルーターを探しています。
何の職種かは知りませんが、この「職種」というものにもよります。
人命にかかわること、経済的損失の大きいもの、・・・ということであれば、安易にコンシューマーレベルの(個人的使用レベルの)無線親機など、使うものではありまっせん。
そういうことであればなんですが、こんな場で聞くことが間違っています。
そういった用途では、ざっくりと80万円くらいのセキュリティゲートウェイ装置を、年間ウン十万の保守契約を結んで使用します。
また、そういったところでは、まぁ管理者がキチンとしているでしょうから、端末レベル、ソフトウェアレベル、使用者レベルの対策のほうが重要であるという考えを持っているのではないかなぁと。
そうでないとすれば、イマドキの無線親機であれば、セキュリティという観点からということであればどれも一緒です。
書込番号:21670556
4点

ルーター購入後のフィルタ設定に依存するのでは?
ルーター搭載のOSのタイプも、家庭用ではごく汎用品になりますし、サポート体制に優れた国内品メーカーを選択しませんと、セキュリティ確保は難しいのでは?
書込番号:21670623
0点

セキュリティですが、そのエッジの無線LANルータからどう守られるべき
ネットワークに接続しているかでしょうね。
本来有線LANとしているところに無線APとしてWHR-HP-GNを接続して
使っていて今回更新したいということであれば、無線LAN経由で許可され
た機器以外が接続されても分らないですし、この無線LANルータにしても
同様です。
無線区間から有線に接続する場合でも、802.1Xのような認証や無線の
MACアドレスなどでのアクセス履歴などを記録しておいてトレースできる
ようにしておくことが必要でしょう。
どういうネットワークに接続しているかわかりませんが、単に穴を開けて
セキュリティを低下させているということではありませんか?
>仕事の職種上、セキュリティの高い無線ルーターを探しています。
現在は多層防御というキーワードでセキュリティを担保する時代です。
ご自身が管理者であればセキュリティをどう設定していくかよくお考えの上
構成をご決定ください。
書込番号:21670757
0点

まず、トレンドマイクロのセキュリティが入ったルーターですが、https://のサイトが開くものと開かないサイトがありyahooのサイトリンクのスポーツやショッピングサイト、宗教やTSUTAYAのサイトなどが開かない場合があります。
解除するには、個別に許可設定をしなければならないのが大変面倒です。
それに、インターネット接続時接続がイッテンポ遅れます。一回繋がれば早いのですが。
本格的にセキュリティブロックするのであれば、ゲートウェイセキュリティブロックする
装置が必要であり、価格も高いほど(5万円ぐらいから上は上限がありません。〕効果はありますが開けないサイトも多くなります。
ルーター本体のセキュリティはほとんど気休め程度で、サイバー攻撃などが心配なら企業としてネットワーク全体にゲートウェイセキュリティブロック装置を入れ、業務用ウイルスソフトをインストールしても8割ぐらいしかハッキング対策やウイルスブロックなどが出来ません。
それと、ウイルスバスター系のゲートウェイセキュリティ装置以外で買われた方がトラブルが少ないと思います。
又、装置を入れないでクラウド化を進めると1番セキュリティ効果は上がると思います。
書込番号:21671132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先述の補足ですが、無線LANセキュリティをSOHO向けとして考える場合、通常の暗号化キーなどのセキュリティ、MACアドレスフィルタなどのセキュリティ以外では、RADIUS認証などの高度認証に対応する方法が通例になってます。
RADIUS認証などの高度認証には、RADIUS認証サーバの用意にて、認証接続を外部のサーバに移管する方法をとる方法が、通例になってます。
RADIUS認証の機能まで考えるのであれば、家庭用の無線LAN機器では無く、SOHO向け無線LANアクセスポイントになります。
※ Buffalo 「WAPM-2133TR」、Yamaha「WLX202」、「WLX402」など。
上記無線LANセキュリティ以外に、WAN側からの接続の検疫も考えないといけません。
どういった仕事・規模か解りませんが、WANからのセキュリティ確保には、ファイアーウォール付きゲートウェイの導入が必要になるかと思います。
※ Yamaha 「FWX120」+「YSL-MC120」
↑ 通常のルーターのファイアーウォール機能以外に、「ポリシーベースのフィルタリング」機能によって、ご利用のアプリケーションポリシーによって検疫をかけ、更にセキュリティライセンス機能によって、外部URLフィルタリング機能や、メールフィルタリング機能を運用する形になります。
端末系の認証については、端末のMACアドレスを予めルーターの中に予約しておき、それ以外の端末接続には、IPアドレス配布をしない機能や、こまかなセキュリティルールの設定機能になるかと思います。
1万程度の汎用品Linux搭載の無線ルーターに、セキュリティ機能まで要求するのは酷かと思います。
書込番号:21675071
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WSR-1166DHP3にするか、こちらの製品にするかで迷っています。
引越しに伴い新しいルーターを購入します。
マンション4階建の4階、3DKの間取りで回線はソフトバンク光です。
使用方法は有線でパソコン2台とNintendo Switch、無線でパソコン1台とiPhone3台です。
優先順位としてはNintendo Switch>無線パソコン> iPhone>有線パソコンです。
この使用方法ならば、どちらの製品がいいでしょうか?全ての機器を同時に使用することはほとんどありません。
どちらがオススメか、または他の製品でオススメがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21663556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用用途的にはWSR-1166DHP3でもよいかと思います。
iPhone以外の端末はアンテナが1、2本と思われるので、性能的にはWSR-1166DHP3で十分かと思います。
あと、部屋の間取りや建材によっては離れた場所での通信速度があまりに遅い場合は中継機の設置をする方が良いので、追加購入する可能性を考えると安価な方が良いでしょう。
十分な強さの電波が受信できれば満足いく通信速度が得られるとは思いますが、iPhoneについてはWSR-2533DHPの方がもっと通信速度を上げられる可能性があります。
iPhoneでもほどほどで良ければWSR-1166DHP3でも良いでしょう。
書込番号:21663756
5点

予算が許せば、早くて高機能な2533DHPがいいに決まっています!
んでも、仕様的には1166DHP3でも十分です。
あとは入手性とデザインの好み次第!
第三者的には、そういうお答えしかできないのは申し訳ないところではあります。
書込番号:21664009
3点

WSR-1166DHP3とWSR-2533DHPなら間違いなくWSR-2533DHPをお勧めします。
両方とも所有してますが、WSR-2533DHPを買ってからはWSR-1166 DHP2.3は使ってません。電波の飛びは間違いなくWSR-2533DHPの方が飛びは良いです。それに、アンテナ感度はアンテナ1本以上違います。
コンクリートの建物では実験していませんが木造住宅ならほぼ問題はありません。
色は2種類持っていますが、黒の方が見た目は良いです。
NECならWG2600HP2をお勧めします。
WG2200HPは電波の飛びは良くありませんでした。値段が高いので、バッファローの方が安いのと電波の飛びがWG2600HP2より多少良いのでお勧めします。
書込番号:21664093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両者の大きな違いはアンテナが4本か2本かですが、
PCなど通常の子機はアンテナが2本以下なので、
同時接続する子機は比較的少ないようですので、
アンテナ2本のWSR-1166DHP3でも十分だと思います。
もしも電波が届きにくい所があれば、
WHR-1166DHP4辺りを中継機として追加すれば良いです。
アンテナが4本だからと言って、
電波が遠くに届くと言うことはないです。
書込番号:21664175
3点

自宅での実験データですが、電波の飛びと強度ですが4機種で実際に使ってみた結果は
WSR2533 DHP>WG2600HP2 >WSR1166 DHP3>WG2200HPでした。
ダントツでWSR2533 DHPが飛びと強度が良かったんです。
WSR1166 DHP3の回線切れが多いため、
NECのWG2200HPを買ったのですが、電波の飛びが同一フロアーでも中継器が必要でした。故障かなと思って交換してもらっても同じでした。WG2600HP2に変えてもらったのですが、友達にWSR2533 DHPの設定して欲しいと言われて自宅に持ってきたら余りにも
電波の飛びが良いためWSR2533 DHPを衝動買いしてしまいました。アンテナの本数で飛びが同じということは無いと思います。
書込番号:21664391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、具体的でわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ノジマの店舗で価格差が2千円でしたのでWSR-2533DHPを購入しました。
とても参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21664800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
環境:マンション3LDK
使用:WHR-1166DHP3を1台ルーター、1台を子機の2台
状況:
WHR-1166DHP3を使用していますが、隣人に引っ越しがあった日から
Wifiが途切れるようになりました。昨年もこの時期に同じ事があったため
他の人とチャンネルが重ならないように変更と試みましたが、どのチャンネルも
改善が見られず、Wifiルーターから3mから外れると途切れてしまいます。
ご質問:
そこでアンテナ数が少し増えるこちらWSR-2533DHPに変更しようかと
思いましたが、改善は見込めるものなのでしょうか?
またWHR-1166DHP3を子機として使いたいため、できればバッファローが
良いと思っています。
1点

まず確認です。
主に使用しているCHは2.4GHzですか?それとも5GHz?
次に本当に干渉の影響かどうか確認した方が良いです。
Android機にWiFi Analyzerをインストールし、
CH分布を確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
いくつくらいのSSIDが検索されましたか?
2.4GHzの場合は、本機のCHの±4CHの範囲には
周辺のいくつのSSIDがありますか?
>そこでアンテナ数が少し増えるこちらWSR-2533DHPに変更しようかと
思いましたが、改善は見込めるものなのでしょうか?
お使いの子機の型番は?
多分アンテナの数は2個以内でしょうから、
いくら親機のアンテナ数を増やしても効果なしの可能性が高いです。
書込番号:21649086
1点

通信に使用する周波数帯を5GHz帯にしてもダメでしょうか?
書込番号:21649088
1点

なお本当に干渉の影響なら、
・干渉の影響の少ない5GHzで出来るだけ子機を接続する。
・子機に使っているWSR-2533DHPは、中継機の設定のままなら、
干渉源となってますので、中継機でなく子機になるよう設定する。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E5%AD%90%E6%A9%9F/p/0,1,2,8616#02
書込番号:21649112
2点

>羅城門の鬼さん,>〃〃〃さん
ご回答ありがとうございました。
使用しているCHは主に5GHzですが、ルーターから離れた部屋では2.4GHzです。
そのためそれぞれのCHで混線回避できそうな番号で設定をしています。
携帯もPCもiOSのため inSSIDer で調べています。
https://www.metageek.com/products/inssider/
>2.4GHzの場合は、本機のCHの±4CHの範囲は、だいたい4〜6つほどあり
一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
>お使いの子機の型番は?
説明不足で申し訳ございません。
現在WHR-1166DHP3を親機と子機で使用しており、アンテナ2本です。
この子機用途は設定場所で解決できそうで、WSR-2533DHPを導入する事で
そのままWHR-1166DHP3を子機に使用して、タブレットを家の中で問題なく
使えるようにしたいです。
書込番号:21649690
0点

>羅城門の鬼さん
親機:WHR-1166DHP3ーーーー子機:WHR-1166DHP3ーーーーLANケーブルでテレビ
|
WiFiでタブレットやPCなど
現在こんな使用方法で、中継器でなく子機とため、この無線機能の使用するはチェック外しています
他にも見直すべき事項ございましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21649716
1点

>一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
>3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
固定する場合、普通は1〜11じゃない?
3mで切れるってのは混線って感じでもないし、ルーターの位置を高い場所(壁掛け)とかにするだけでも少しはましになるかもしれないね
書込番号:21649739
0点

>一番CHが少ない13へ設定しています。この場合、ルーター付近は問題ありませんが
3mほど離れると断線します。先週まで問題なかったのですが、、、
それなりに干渉源のSSIDはあるようですので、
干渉の影響はそれなりにあるのかも知れませんが、
「3mほど離れると断線」の主要因はそれだけではなさそうに思えます。
3m程度移動しただけで、干渉の影響度が変わる訳ではないので。
なので、iOS機器に関する以下の項目を色々と試してみて下さい。
https://www.imobie.jp/support/iphone-ipad-wifi-cutting.htm
書込番号:21649810
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイス大変ありがとうございます。
IPアドレスをDHCPから静的にしたところ断線が防げるようになりました。
ルーターと電波影響の方向性に規則性がないか試してみると
最も使用するリビングや寝室の方向に進むにつれて、タブレットの電波ゲージが
2〜1つと減っていきます。その反対ベランダ方向へ進むとipの静的にしなくても
断線しませんでした。20mでこんな差があるものか、これが干渉源のSSIDが
要因か分かりませんが、良い勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21650183
1点

>M Mayerさん
> マンション3LDK
> WHR-1166DHP3を1台ルーター、1台を子機
> 20mでこんな差があるものか
個人的な経験からで、該当しなければスルーの参考です。
現場の詳細はわかりませんが、もしかすると親機、子機のいずれに接続するかのスイッチングに問題があるのではないですかね?
もし、そうだとして、良好な端末とそうで無い端末がある場合は、微妙な中継のバランスを考えるくらいしか無いかもしれません。
で、端末特定で状況が悪い場合は、その処理に問題があることになり、その機器のファームウェアないしはドライバで対応するしかありません。
もっとも、隣人の転入が絡むのであれば、電波法違反は無いと思いますが、ピンポイントでそのお宅に声をかけてみるのも手かも?と言うか、相互に困っていたりしませんかね?
書込番号:21650453
0点

「inSSIDer」で混線具合が測れます。
WSR-1166DHP2を使用しています
11階建てマンションでAP20個近く混在してます
2.4と5と両方利用してます
ルータから15メートル程離れていますがシグナルが他と10レベル程違い あまり不自由はしていません
CHをオートにしたり 倍速にしたり ルータのファームウェアを最新にしたり 中継器を入れたり 等
書込番号:21662735
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





