AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年3月21日 11:10 |
![]() |
8 | 3 | 2017年3月19日 15:11 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年3月9日 09:00 |
![]() |
37 | 14 | 2017年3月7日 23:57 |
![]() |
1 | 5 | 2017年2月8日 20:38 |
![]() |
17 | 4 | 2017年2月8日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
(PC のWi-fiが壊れてなければ)つながります。
5年前のスマホもつながってます。
書込番号:20755335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックプロ(ノートパソコン)3年前は2014年のMacBook Proでしょうから、11a/b/g/n/acの無線LAN(Wi-Fi )に対応していますので、11acで高速なWi-Fi接続が出来ます。
書込番号:20755451
0点

>マックプロ(ノートパソコン)3年前に購入したものですが、
MacBook Pro Early 2013 までだと11n対応なので、
本機(WSR-2533DHP)とは11nで接続可能です。
https://support.apple.com/kb/SP669?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
MacBook Pro Late 313 以降だと11ac対応なので、
本機とは11nより速い11acで接続可能です。
https://support.apple.com/kb/SP691?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
無線LANや有線LANは互換性が重視されてますので、
古い子機でも本機とは古い11gや11aでも接続できます。
書込番号:20755575
0点

> AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
繋がりますが、これから導入されるならacがMacBookProだと最大でも
3本アンテナの1300Mbpsの対応なのでもう少し安価な機種の
WG1800HP2とかでも十分です。
http://kakaku.com/item/K0000699875/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
電波の届き重視ならこれから導入であれば。
NETGEAR R7000-100JPSとかASUSのRT-AC68Uとかもあります。
こちらは両方ともTimeMachineでルーター側に外付けハードデイスク
USBで繋いでTimeCapsule的な使い方も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000645253/
https://www.netgear.jp/products/details/R7000.html
http://kakaku.com/item/K0000595034/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/
書込番号:20755593
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
wxr-2533とwsr-2533で迷ってます
両者の違いは 電波の強さだけでしょうか?
性能に差はないのでしょうか?
こちら側は cpu の表記がないため 気になりました分かる方よろしくお願いします
0点

>wxr-2533とwsr-2533で迷ってます
>両者の違いは 電波の強さだけでしょうか?
いいえ、電波出力自体はほとんど同じだと思います。
外部アンテナがあることにより、電波の方向を調整出来る差異はありますが。
機能面での大きな違いはMU-MIMOに対応しているか否かです。
しかし、MU-MIMO対応の子機が少ないため、そのメリットを享受することは少ないです。
>性能に差はないのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/catalog/vol213/wireless_p11_12.pdf
によると、WXR-2533DHP2がデュアルコア1.4GHzに対して、
WSR-2533DHPはデュアルコア880MHzです。
書込番号:20750547
4点

回答有難うございます
url先、拝見しました
wsr-2533よりwxr-1900の方が高性能と認識で大丈夫ですか
書込番号:20750600
3点

>wsr-2533よりwxr-1900の方が高性能と認識で大丈夫ですか
基本的にはそうですね。
但し、WSR-2533DHPの方がアンテナ本数が多いので、
もう1台中継機兼子機としてWSR-2533DHPを使った場合は、
WSR-2533DHPの方がリンク速度は良いです。
書込番号:20750622
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ブリッジモードにするだけでいいような?・・・
書込番号:20722812
0点

>ドコモ光。ぷららです
IPv6によるインターネット接続の場合は、ぷららだと IPv6 PPPoE方式です。
https://flets.com/sch_provider/pvd_view.php?type=NIPv6T&pref=tokyo
IPv6 PPPoE方式だと、PPPoEのトンネルのためのアダプタが必要です。
残念ながらWSR-2533DHPにはIPv6 PPPoEのアダプタ機能はないです。
他社だとNECのWG1800HP2などがあります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
またはHGWをレンタルしている場合は、
よほどPR-S300以降の機種ならアダプタ機能に対応しています。
https://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
これらのどれかの機種でIPv6 PPPoEの設定(ユーザ名とパスワード)をして下さい。
もしもインターネット接続でなく、ひかりTV等のフレッツのサービスを受けるだけなら、
WSR-2533DHPでフレッツIPv6サービス対応機能を有効にして下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-01.pdf
P41参照。
書込番号:20723008
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
AU光にてBL900HWに本製品(WSR-2533DHP)を接続して使用しているのですが、
有線の場合150〜200M以上出ているのですが、本製品に無線でPCやスマホを接続して測定したところ
良くても50Mくらいしか出ません。
本製品のすぐそばで測定しました。
ファームウェアも更新したのですが、これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
12点

繋いでいるPCやスマホの無線LANの仕様はどのようになっていますか?
例えば、11nで150Mbpsの無線LANの仕様のPCやスマホの場合、速度が50Mbpsしか出ない事もあります。
書込番号:20718844
3点

ご返答ありがとうございます!
スマホはNEXUS5で5GHZにて接続して測定してみたところ、80Mまで上がりました。
しかし、すぐに優先で測定したところ200近くでているので半分もでていないようです。
どちらも3回ずつ交互に測定したので間違いないと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20718907
1点

>ファームウェアも更新したのですが、これは正常なのでしょうか?
いくら親機の仕様が優れていても、子機の仕様が伴っていないと、
親機の性能を引き出すことは出来ません。
例えば、
・11acに対応しているかどうか
・アンテナの本数
など。
PCとスマホの無線LANの仕様を確認した方が良いと思います。
仕様が判らなければ、リンク速度を確認してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/24/android_why2/
書込番号:20718914
3点

まず速度の単位を正確に書くように。
・端末子機機能の仕様を確認
無線親機の転送速度がいくら速くても端末側の規格速度がそれより遅い場合は遅い方に律速される。
・BL900HWのランプを確認
auと無線LANの契約しているとBL900HW内蔵の無線LANが機能するから、その電波が干渉を起こしているかもしれない。
※念のためWSR-2533DHP背面スイッチ2個はAP/MANUALにしておく。
書込番号:20718927
3点

Nexus 5を調べてみると
11acが433Mbps
11aが150Mbps
11n(2.4Ghz帯)が72.2Mbps
のようです。
間違ってBL900HWの内蔵の無線LANの方に接続していませんか?
書込番号:20718952
1点

>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます!
速度単位記入漏れ失礼しました。
BL900-HWの無線LANはオフとなっております。
また、本製品のマニュアルモードとオートモードを両方試してみましたが変わりませんでした。
よろしくお願いいたします。。
書込番号:20718966
1点

先ず、5GHz帯もしくは2.4GHz帯の無線LANのリンク速度を確認できるかですね。
回線スピードテストサイトで測定サーバと測定するスマホやパソコン等の間の速度を、
測定しても、測定サーバとの速度で混雑具合は不明な数値に振り回されない事です。
YouTubeで動画視聴でどれ程の速度が出ているか確認できるなら試しても良いのでは?。
書込番号:20718986
2点

>スマホはNEXUS5で5GHZにて接続して測定してみたところ、80Mまで上がりました。
Nexus5のリンク速度はどれほどになっていますか?
http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/24/android_why2/
書込番号:20719004
3点

>星屑とこんぺいとうさん
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます!
NEXUS5のWIFIのリンク速度を見てみたところ
5GHzが433Mbps、2.4GHzが65Mbpsでした。
Youtubeなどは80Mbpsでているので、問題なくみれるのですが、
有線の半分しか出ていないので、問題があるのかと思いまして。。
書込番号:20719016
2点

>5GHzが433Mbps、2.4GHzが65Mbpsでした。
5GHzの方は機器仕様の最大値でリンクできています。
>有線の半分しか出ていないので、問題があるのかと思いまして。。
無線LANは有線LANと違い、リンク速度から実効速度への落ち込みは
色々な要因により激しいです。
無線LANは有線LANと違って、他の機器が通信している時は、
通信できません。電波と言う通信媒体を全ての機器で共有しているためです。
また無線LANは有線LANと違って、LANのレベルで受信できたことを応答します。
なので、有線LANの実効速度はリンク速度の90%程度は出せますが、
無線LANの実効速度は通常はリンク速度の半分以下となります。
よって、有線LANの実効速度の半分程度しか無線LANで出なくても、
不思議ではないです。
書込番号:20719053
1点

>羅城門の鬼さん
そうなのですね。
一応、NEXUS5以外は有線も含めて 外した状態でやったのですが、変わらずでした。
すぐそばでも同じなので、他に何か要因がなにかあるのでしょうね。。
無線の速度期待して本製品を購入したのですが、残念です;;
書込番号:20719078
0点

>>5GHzが433Mbps、2.4GHzが65Mbpsでした。
実測は大体、11acの433Mbpsで200Mbpsくらい、11nの65Mbpsで35Mbpsくらいです。
433Mbpsで接続しAirStation WSR-2533DHP-CBと同じ部屋で測定すれば場合によっては150〜200Mbpsくらい出る時もあるかと思います。
書込番号:20719141
3点

>すぐそばでも同じなので、他に何か要因がなにかあるのでしょうね。。
リンク速度ならいざ知らず、実効速度で無線LANが
有線LANと同程度の速度を出すのは少し無理があります。
>無線の速度期待して本製品を購入したのですが、残念です;;
本機はアンテナが4本ありますが、
Nexus5はアンテナ1本ですので、
元から本機のアンテナ4本分の性能を出せる訳ではありません。
確かにリンク速度との乖離が激しいようですが、
下り80Mbps出ていれば、不自由しないのではないでしょうか。
書込番号:20719278
1点

>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます!
もう少し様子を見てみたいと思います。
確かに80Mbpsで不自由はしないので、このまま使い続けていこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20719501
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
単にインターネットに繋げるだけなら、無線LAN接続できて、TCP/IPが動けばよいので、
MacBook ProはOKだと思います。
設定画面に入ったり、添付ツールを動かす必要があれば、
Mac OS X が 10.5以降である必要があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#spec
書込番号:20640015
1点

MacBook Proに繋がります。
このような無線LANルータはMacやWindowsなどに依存しませんので、WindowsPC、家電、ゲーム機、スマホなどでも使用出来ます。
書込番号:20640189
0点


書くの忘れていましたが。まだ導入されていなくて
もしも将来的にルーター側にハードデイスク
をつないで無線経由でTime Machineとか使うので
あればMacの無線規格から考えてこちらも良いです。
http://kakaku.com/item/K0000645253/
http://www.netgear.jp/products/details/R7000.html
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/174.html
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/181.html
書込番号:20640830
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
古いモデルのWHR-G301Nから乗り換えを検討しています
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
AirStation WSR-2533DHP
家族で使ってて、有線2台、無線2台、あとスマホ数台という環境です
何かと慣れてるAirStationシリーズで選ぼうと思うのですがこの2種の値段が近いこともあって迷っています
NASやDLNAを使う予定はないのですが、無いより有った方がお得かな?という単純な理由で多機能なWXR-1900DHP2を選んでしまいそうですが、WSR-2533DHPの方が新しいんですよね・・・
選択しやすくなる助言をお願いします
5点

>NASやDLNAを使う予定はないのですが、無いより有った方がお得かな?という単純な理由で多機能なWXR-1900DHP2を選んでしまいそうですが、WSR-2533DHPの方が新しいんですよね・・・
WSR-2533DHPは新しい機種ですが、アンテナ4本タイプのコストダウン機の位置づけだと思います。
アンテナ4本あっても、アンテナ4本の子機は殆どないですから、
アンテナ4本を活用することはないです。
WXR-1900DHP2はアンテナ3本であっても、
アンテナ本数としては充分ですから、
USBなどの付加価値に魅力を感じるなら、WXR-1900DHP2で良いのではないでしょうか。
書込番号:20632237
3点

WHR-G301Nからの乗り換えということですが、インターネット回線の契約変更はされるのですか?
現状のインターネット回線の通信速度はどのくらい出ているか確認をされていますか?
1Gbpsの回線で契約していても良くて600Mbps程度(実際はもっと少ない場合が多いようですが)なので、どちらにしても通信速度すら過剰すぎる状態です。
子機の各端末にしても1300Mbpsも出せる機種はまずないので、性能を生かせんません。
高価な構成の機だからと言って電波の出力が高くなるわけではないし、インターネット回線も速くなりません。
どちらにしても投資に見合う通信速度は出ないでしょう。
どちらかと言うとバッファローならWSR-1166DHP2もしくはWHR-1166DHP3の方がよいかもしれません。
>NASやDLNAを使う予定はないのですが、無いより有った方がお得かな?という単純な理由で多機能なWXR-1900DHP2を選んでしまいそうですが、WSR-2533DHPの方が新しいんですよね・・・
無いより有ったほうが得かもしれませんが、使う必要を現状感じなければ多分無駄に終わるかと思います。
特にNASについてはきちんと専用機を購入したほうが便利です。
書込番号:20632249
4点

>kkmyyさん
AirStation WSR-2533DHPに一票です。
USBを使う必要が無いなら、新しい方(キャパの大きい方)が良いと思います。
確かに1台の端末ではそこまでの速さは意味を持ちませんが、ご家族で使う頻度が高いほどアンテナ数の多い方が速度の落ち込みが少ないと思います。
ストリーム数は高速道路の車線数のようなものだと言う例えをどこかで見た記憶があるのですが、どこか思い出せませんが、
NECの方のアンテナ数での速度の違いの記事を見つけましたので、信じるか信じないかは自己責任として、読んでみてください。
【無線LANルータは「速度キャパシティ(収容能力)」で選ぶ!】
http://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
私のボランティア先で先日、エレコムの2533タイプが不調で、AirStation WSR-2533DHPのゴールドを導入しましたが、有線(7〜8台)も無線(ipad8台程度)を使った講習でも、今のところ安定しています。
同時使用が少ない私の自宅では未だに、WHR-1166DHP(有線が100Mbpsなので無線のみ使用)でも十分ですが。
書込番号:20632668
2点

レス有難う御座いました。
NASについてあれこれ考えてみたのですがやはり使う予定が出来そうにありませんでした。
この手の機能を除外した場合、スペック表で上回ってる新しい方を選んでおきます。
有難う御座いました。
書込番号:20641116
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





