AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 26 | 2017年11月28日 14:20 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年11月14日 22:40 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年11月13日 21:42 |
![]() |
29 | 5 | 2019年1月20日 13:24 |
![]() |
2 | 3 | 2017年10月5日 08:58 |
![]() |
9 | 12 | 2017年11月2日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
はじめまして。新規で書き込みさせてもらいます。
一戸建てで1階親機WZR-1166DHP2、2階中継器WSR‐1166GHP2で使用していました。
1Fは2.4GHzでノートパソコンとプリンターをつないでます。
2Fでディスクトップパソコン、NASをギガビットで中継器に接続しています。
ノートパソコン(2.4GHz)、携帯を2Fで使用。
プロバイダからの線が、1Fから来ています。(ケーブルテレビ)
WSR1166を譲った為、新規でWSR2533‐DHPを購入しました。
親機でWZR-1166DHP2を使用していましたが、それを二階の中継器に回しました。
親機と中継器の無線設定は自動(5GHz優先)で設定しています。
設定自体問題なく終了したのですが、今まで隣の部屋の携帯に飛んでいた5GHzの電波が届かなくなりました。
届いても強度が弱ですぐ切れたりします。中継器のすぐ近くに持ってきても電波が弱いままです。
2.4GHzはどの場所でも非常に強いになります。
チャネル変更等ホームページに書いていることをしても事象が解消されません。
親機と中継器ひっくり返した方がよいのでしょうか。
解決策がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>設定自体問題なく終了したのですが、今まで隣の部屋の携帯に飛んでいた5GHzの電波が届かなくなりました。
届いても強度が弱ですぐ切れたりします。中継器のすぐ近くに持ってきても電波が弱いままです。
中継機WZR-1166DHP2の設定画面に入り、
まずは [無線設定] - [継機能(WB)]で
SSIDの欄のSSID名が親機WSR-2533DHPのSSIDになっているか確認ください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
P43参照。
次に、また中継機WZR-1166DHP2の設定画面で、
[ステータス] -[システム]で
無線(5GHz)の欄のSSID名を確認ください。
マニュアルP66参照。
中継機WZR-1166DHP2の近くでもその無線(5GHz)のSSIDの電波は弱いのでしょうか?
>親機と中継器ひっくり返した方がよいのでしょうか。
原因次第ですが、多分どちらを中継機にしても同じだと思います。
書込番号:21370393
1点

中継機の置き場所も検討したほーがいいかもしれません。
つまるところ2階においてしまうと、2階で使う機器で1階を直接受信した場合と距離的条件は同じになってしまうからです。
それならば、1階と2階の中間点に中継機を置くようにしたほうがいいかと思います。
書込番号:21370446
1点

返答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
中継機の無線SSIDは親機のSSIDになっています。
5Ghzの無線設定も親機のSSIDです。
中継機の近くでも5Ghzの電波強度は弱から中です。
実施した項目は5Ghzチャネル変更と、親機と中継機のAOSS接続、手動接続です。
その他の変更は特に実施してません。(現在は手動接続です)
>Excelさん
LAN線が少しは伸びるので置き場所を変更して電波強度を確認してみたいと思います。
書込番号:21371035
0点

>中継機の無線SSIDは親機のSSIDになっています。
>5Ghzの無線設定も親機のSSIDです。
親機の5GHzのSSIDと中継機の5GHzのSSIDが同じ名前だと、
子機がどちらに接続されているのかが区別できません。
なので、中継機の5GHzのSSID名を変更し、
その変更後のSSIDに子機を接続しみて、
中継機の近くで再度電波強度を確認してみて下さい。
書込番号:21371055
0点

>羅城門の鬼さん
早速の返答ありがとうございます。
WZR1166の設定画面でSSIDを変更しようとしたところ
三角のビックリマークで
『中継機能の無線LAN親機設定が有効のため、SSID1とSSID2の設定は反映されません。』
と表示されてます。
変更をしてみましたがSSIDは変わっていませんでした。
書込番号:21371089
0点

>『中継機能の無線LAN親機設定が有効のため、SSID1とSSID2の設定は反映されません。』
と表示されてます。
それならば、親機の2.4GHzのSSIDに手動でWZR-1166DHP2を無線LAN接続すると、
中継機WZR-1166DHP2の5GHzのSSID名を変更できませんか。
書込番号:21371121
0点

親機−中継機間をAOSSにより自動接続を行うと、設定項目に制限がかかる場合があります。
中継器を一度、RESETボタンで出荷時設定に初期化してから、AOSSボタンによる自動接続ではなく、暗号化キーを手動入力する方法で親機と接続してみてください。
親機と接続前の中継機には、「192.168.11.100」が割り振られます。
IPアドレスを「192.168.11.135」に設定した有線LAN接続PCのブラウザのアドレス欄に「192.168.11.100」を入力して、中継機の設定画面を出して設定します。
設定が終了したら、アドレスは自動取得に戻します。
以下のマニュアルの第3章の「本製品を中継機として使用する」を参照してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
書込番号:21371372
0点

無線設定5Ghzの拡張設定の
ビームフォーミングEX 使用するのチェック
を外したら変わりませんか?
指向性が変わるみたいで電波の飛びがWSR 1166DHPに似た飛び方に変わりました。
ウチの2階建てではビームフォーミングEX 使用しない方が良いみたいです。
書込番号:21371386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早い返信ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>それならば、親機の2.4GHzのSSIDに手動でWZR-1166DHP2を無線LAN接続すると、
>中継機WZR-1166DHP2の5GHzのSSID名を変更できませんか。
普通に2.4GHzへ接続変更しても、5GhzSSIDは変更できませんでした。
中継機能(WB)項目で無線LAN親機設定のチェックを外すとSSIDが変更できました。
変更後に接続を実施しましたが、接続できませんでした。
>Excelさん
WZR1166を中継機にする際、初期化を行いAOSS接続にて親機と接続。
5Ghzが飛ばなかったため、初期化して手動接続を実施しました。
現在は手動接続で自動(5Ghz優先)で親機と接続しています。
中継機の場所をいろいろ動かしてみましたが、現在のところ思うような結果にはなっておりません。
>sora0909さん
WSR-2533のビームフォーミングEXの設定を2.4GHzと5Ghz両方チェックを外してみました。
今まで電波の弱かった隣の部屋に5Ghzの電波が強で届くようになりました。
ただ中継機のWZR1166から届いてる感じではなく、親機のWSR2533から飛んでいるようです。
そのため中継器の近くに持って行っても電波は中から弱になります。
WSR2533とWZR1166の5Ghz帯域が違うから繋がらないのでしょうか
倍速モード設定項目でWSR2533は5Ghz帯域が1733Mbps(80MHz)
WZR1166は5Ghz帯域が866Mbps(80MHz)になってます。
参考までにWSR1166も5Ghz帯域は866Mbpsでした。
書込番号:21372204
0点

>三角のビックリマークで
>『中継機能の無線LAN親機設定が有効のため、SSID1とSSID2の設定は反映されません。』
>と表示されてます。
この画面と、
[ステータス] -[システム]の画面と
[無線設定] - [継機能(WB)]の画面をアップロードしてみて下さい。
SSID名やMACアドレスなどは一部を黒塗りしても良いですが、
SSID名は互いに同じなのか違うのかが区別できる程度にして下さい。
>WSR2533とWZR1166の5Ghz帯域が違うから繋がらないのでしょうか
互いの設定のうちでより狭い帯域の方で繫がろうとするので、
異なっていても問題ではないです。
書込番号:21373097
0点

>羅城門の鬼さん
お手数おかけします。
システム画面ショットですが
初めて画像をアップするのでお聞きしておきます。
無線の5Ghzと2.4GHzの項目だけでよろしいのでしょうか。
MACアドレスは真ん中あたりまで表示されていればよろしいですか。
認証キー等は黒塗りしておきます。
他に何か画像アップ際の注意点があれば教えていただきたいと思います。、
明日はちょっと難しいので、明後日ぐらいにはアップする予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:21373589
1点

>無線の5Ghzと2.4GHzの項目だけでよろしいのでしょうか。
[ステータス] -[システム]の画面に関しては無線LANの5GHzと2.4GHzに
関する項目だけでOKです。
>MACアドレスは真ん中あたりまで表示されていればよろしいですか。
認証キー等は黒塗りしておきます。
はい。
書込番号:21373610
0点

>羅城門の鬼さん
画像を投稿しようとしたのですが、反映させようとするとすごく小さくて画像が見えない状態です。
サイズが1152×648ビクセルでjpgなのですが一回上げてみてよろしいですか。
初心者で申し訳ありません。
書込番号:21376444
0点

念のための確認ですが、ここまで読んでみて、2階で5Gの強度確認を行っているものは、携帯のみということでよろしいでしょうか?
ほかはすべて有線直結か、2.4Gの機器のみのようですが。
>設定自体問題なく終了したのですが、今まで隣の部屋の携帯に飛んでいた5GHzの電波が届かなくなりました。
>届いても強度が弱ですぐ切れたりします。中継器のすぐ近くに持ってきても電波が弱いままです。
この隣の部屋というのは、1階ですか?2階ですか?
書込番号:21377184
1点

>サイズが1152×648ビクセルでjpgなのですが一回上げてみてよろしいですか。
1枚に入りきらなければ、複数枚に分けてでも、宜しくお願いします。
書込番号:21377338
1点

皆さんお手数おかけします。
>羅城門の鬼さん
画像は1枚ずつ分割でとっているのですが、アップロードして確認しようとすると
120×68まで小さくなって内容が見れない状態なのです。
サイズ変更、拡張子変更しても同じ状態でした。
関係のない質問ですいません。
>Excelさん
携帯をメインで2Fで使用しています。
中継機が2Fに置いてあってその隣の部屋になります。
扉は一枚だけで閉めた状態でも開けた状態でも電波状況は変わりませんでした。
2Fのノートパソコンがそこまで速度を求めてないので2.4GHzで問題ないです。
ディスクトップが壊れた時のバックアップ用として置いてる為。
書込番号:21378967
0点

>携帯をメインで2Fで使用しています。
ひょっとしての確認なのですが、そもそも中継機から2.4G、5G両方とも電波が出ていないという可能性があります。
今までの経緯ですと、2.4Gも1階からの電波を受信しているという可能性が否定できません。
2階の中継機の電源を切っても、2階ノートPCの受信状況が同じだったりしませんか?
書込番号:21379128
0点

>120×68まで小さくなって内容が見れない状態なのです。
>サイズ変更、拡張子変更しても同じ状態でした。
解像度も確認してみて下さい。
ちなみに、2階のWZR-1166DHP2に有線LAN接続している
デスクトップPCはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
そしてそのデスクトップPCは無線LAN子機は内蔵していないのですよね。
書込番号:21379973
0点

>羅城門の鬼さん
新しく画像を作り直して解像度を上げてみたのですがそれでもアップした時のサイズが
120×68になってしまいます。
色々試してみていますので、少し時間をいただけないでしょうか。
2Fの中継機WZR-1166に接続しているディスクトップパソコンは、正常にインターネットに接続できている状態です。
無線子機は内蔵していません。昔買ったUSB無線子機があるのでそれで試してみようと思います。
ノートパソコンも5Ghzに接続できるようなので、そちらでも接続確認してみます。
WZR1166の本体ですが、Wifiランプは青色で点灯している状態です。
ルーターの暗号化方式を変更したら何か変わりますでしょうか。
>Excelさん
Excelさんの言うとおり、どちらの電波も発信していないような感じに見受けられます。
2.4GHzの電波も親機から受けているような感じです。
ただ2Fのディスクトップパソコンはインターネットに正常につながっているので、
原因が不明です。
仕事の都合上、返信が日曜日以降になると思います。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:21381257
0点

>ルーターの暗号化方式を変更したら何か変わりますでしょうか。
これはまぁ関係がないと思います。
この際ですから、2階の1166DHP2を一度親機設定にして、そのSSIDがきちんと出てくることを一度確認してみてください。
このテストには、ネット接続とかは一切不要です。
うしろのスイッチをAPにして電源を入れなおすだけです。
ネット接続もなぁ〜〜んにもいりまっせん。
書込番号:21381332
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

>wxr1750dhp2とこの製品ではどちらの方が感度や速度などが優れていますか?
主な相違点は、アンテナがWSR-2533DHPが4本で、
WXR-1750DHP2が2本。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
そして、WXR-1750DHP2が外付けアンテナであると云うこと。
PCやスマホなど殆どの子機のアンテナは2本以内ですので、
親機のアンテナが4本でも3本でも違いは出てこないです。
一方アンテナが外付けだと、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021359-01.pdf
を参照してアンテナの向きを調整すれば、
特定の子機の向きへの電波を強めることが可能です。
なので通常はWXR-1750DHP2の方が適していると思います。
書込番号:21358433
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
ビッグローブの1Gbpsを契約しているのですが、実際には上り70Mbps、下り100Mbpsほどしか出ないのですが、なにか改善方法はございますか?ipv6のパススルー設定もしていますが、あまり速度が変わりませんでした(^^;;
書込番号:21354691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も全く同じです。
BIGLOBEと散々やり取りして大量のデータを送らされ、結局はベストエフォートに逃げられ何も解決しませんでした。
Ipv6にして良かった事は夕方からの夜までのスピード低下が無くなった事位です。
私は田舎なのでNURO光も来てませんし、この環境が最善と諦めるしか無いでしょうか。
回答になってませんが解決策あるならば私も教えて頂きたいものです。
書込番号:21354728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WXR1750HP3とかWXR-1900DHP3とかであれば
BIGLOBEのIPV6プラスを更にDS-Liteで繋ぐこと
ができたのでもう少し上乗せできるかもしれないですが
WSR-2533DHPは対応してないようなので。
BIGLOBEのままエリアならau光に変えるのが早いです。
そうすればプロバイダー変えず速くなる可能性は高いです。
それとこの下り70Mbps、上り100Mbpsの速度は
HGWに有線で直結ですか?それともWSR-2533DHP
をルーターと使用してONUに有線で繋いでいるのですか?
後者であればルーターとONUの間のケーブルが
カテゴリー5とか言う事はありませんか。
カテゴリー5だと100Mbpsまでなので
ともしくは寄り線で8芯なので1芯でも断線して
いれば1Gbps対応のLANケーブルでも切断
をせず回線速度が遅くなったりします。
カテゴリー5だった場合カテゴリー5e
でも良いですが。更にノイズに強い
カテゴリー6辺りに替えるのがベストです。
その上の6aとか7はオーバースペック
お値段も上がるので必要ないと思います。
https://www.au.com/internet/auhikari/?bid=we-we-gn-2102
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/one/?xadid=3000252
書込番号:21354828
0点

こういった回線は複数の人が共有しています。
最大で1Gbpsですが、使っている人が多ければそれだけ遅くなります。
そもそもどの様なPCで測定したのでしょうか?
PCが回線速度を活かせているのかというのは重要です。
下りで100Mbps出ているなら、100Mbps越えの速度で繋がっているでしょうが、実効通信速度がどれだけあるかは判りません。
無線LANで接続速度としては400Mbps越えでも、実効速度は150Mbpsくらいだったなんてこともあり得ます。
他にも処理速度が遅くて転送速度が上がらないとか...
また測定の方法はどの様にしたのでしょうか?
特に時間帯を変えて試しているかどうかというのは重要でしょう。
大抵の人は一定の生活リズムがあるので、回線が混む時間というのは同じくらいになります。
何回も同じ時間帯で混雑している所を測っているという可能性もあるのです。
通常は一日中使い続けるなんてことはないでしょうから、複数の時間帯で試してみるというのは重要です。
上流(プロバイダー等)の混み具合というのもあるので、回線が良くても駄目なときは駄目ですが...
書込番号:21354883
0点

すみませんBIGLOBEのV6プラスDs-liteではなく
MAP-Eの方でした。
書込番号:21354886
0点

最初からベストエフォートと書かれているはずですが。
あと、IPV6は、IPアドレスの桁数だけの問題で、特に速度に関係のある話ではないので、素人がこの辺に付加価値見いだす必要はありません。
そもそも、100Mbpsで十分高速です。
書込番号:21355022
0点

>ビッグローブの1Gbpsを契約しているのですが、
v6プラスまたはIPv6オプションを契約しているのでしょうか?
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
もしもしていないのなら、IPv6オプションを申し込み、
IPv6オプション対応機でインターネット接続すれば、
高速化が可能です。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
IPv6オプション対応機に関しては、
RT-S300シリーズなどのHGWをレンタルしていれば、
HGWが対応しています。
最初のURL参照。
HGWがない場合は、WG1810HPをレンタルするか、
自前でWXR-1750DHP2などの対応機を用意することです。
但し、ユーザが自前で用意した機器ではbiglobeのサポートはないようです。
WXR-1750DHP2等を使う場合は、最新のファームにアップデートして下さい。
最新のファームでIPv6オプションに対応してますので。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp2_fw-win.html
書込番号:21355844
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
Amazonにて購入検討していたところ、
新しいモデル?として
WSR-2533DHP/M-CBというのがあります
このMのついたモデルはなにか違うのでしょうか?
書込番号:21264567 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新商品とはなっていますが、仕様は変わりないようです。
無線引っ越し機能の注意書きが追加と、仕様の適合規格が追記されたくらいですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp_m
書込番号:21264604
7点

>パーシモン1wさん
早速の返信ありがとうございます
性能の変更等はないということですね
助かりました
書込番号:21264621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%80%90Nintendo-Switch%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%80%91-WSR-2533DHP-M-CB/dp/B0763MTFT7/ref=zg_bs_2151996051_8?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4AGNB5573XDFCRPZG08Z
と
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#spec
を見比べてみると、
消費電力と外形寸法が全く同じで、
無線LANの仕様も同じですから、
色が違うだけで、
流通経路の違いから単に型番を分けただけの可能性が高いと思います。
書込番号:21264652
6点

私は/Mでない前の機種を購入しました。
その機種では、私の場合は、引越し前の旧商品がバッファローでも引越し機能での引越しができませんでした。
とほほでした。何度やってもダメでした。システムに少し詳しいからやり方間違えていません。
PC、スマホ、タブレットはじめプリンター、ブルーレイ、TVなどなど15種類以上接続していたので困りました。
引越し機能を期待して購入したのですが・・・。
引越し機能が、使えない旧バッファロー製品もありますので/Mはその改善版?
/M 版もほんとに大丈夫なのかな?
手動で設定した移行した私にとってはもう/M版は意味がないですが・・・。
書込番号:21284151
5点

WSR-2533DHP/M-CB は WSR-2533DHP-CB の【販売店限定モデル】です。
書込番号:22406914
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、コミュファ光で1ギガのプランに加入しており、レンタル品のNECのWH832Aをモデム兼ルーターとして使用しています。
このWH832Aでは5GHz帯の最大伝送速度が867Mbpsなのですが本製品を購入しAPモードとして接続し使用した場合、最大の伝送速度はモデム兼ルーターの867Mbpsか本製品の1733Mbpsのどちらになるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが教えてください。
よろしくお願いします。
2点

WH832Aでは5GHz帯の理論値最大伝送速度が867Mbpsで
AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
からは5GHzの理論値最大1733Mbpsが両方から飛ぶ様になります。
WH832Aの無線を止めればAirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
の5GHzの理論値最大1733Mbpsの方だけになります。
ただそれを活かすには子機の方も1733Mbpsの規格に対応
していなければいけないですので同じ機種を買って
子機に設定するなら話は別ですが、内蔵子機とか使うなら
理論値1300Mbpsの無線しか対応していないので
1300Mbpsクラスで十分ではと思います。
http://kakaku.com/item/K0000950565/
http://kakaku.com/item/K0000958468/
http://kakaku.com/item/K0000595034/
http://kakaku.com/item/K0000645253/
書込番号:21252374
0点

まずは、仕様的お話です。
WH832AのSSIDに無線接続すれば867Mbps、WSR-2533DHPのSSIDに無線接続すれば1733Mbpsで接続できます。
WH832AとWSR-2533DHP間は、1Gで転送されます。
次に、実質的お話です。
802.11acにPCを接続した場合には、実効速度としてせいぜい200Mbps程度しか出ません。
大抵はアンテナ2本までの機器が多いからです。
規格上の最大値とはだいぶん開きがありますが、そういうものです。
書込番号:21252456
0点

>このWH832Aでは5GHz帯の最大伝送速度が867Mbpsなのですが本製品を購入しAPモードとして接続し使用した場合、最大の伝送速度はモデム兼ルーターの867Mbpsか本製品の1733Mbpsのどちらになるのでしょうか?
まず867Mbpsや1733Mbpsと言うのはリンク速度の話です。
リンク速度は隣接した機器間だけの速度なので、
機器を跨いだインターネットとの実効速度とは別物です。
つまり無線LAN区間以外にボトルネックがあると、
いくら無線LAN区間が速くなっても実効速度は変わりません。
またリンク速度は接続した互いの機器で共通した仕様でないとリンク出来ません。
なので親機の最大リンク速度と子機の最大リンク速度の遅い方が共通の最大リンク速度となります。
そして11acでアンテナ4本だと最大リンク速度は1733Mbpsで、
11acでアンテナ2本だと最大リンク速度は867Mbpsです。
また子機のアンテナ数は2本以下の子機が大半ですので、
通常はWH832AのSSIDに接続しても、本機のSSIDに接続しても、
最大リンク速度は867Mbpsとなってしまい、違いは出てこないです。
書込番号:21252811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ドコモ光でプロバイダはドコモnetを使用しています。
ドコモnetの説明を読むと
2409から始まるIPアドレスが表示されていれば開通していますと書いてあり、その通り表示されているのですが、ipv6の確認サイトにつないでもipv4でつながれてしまいます。
ルーターのipv6パススルーも設定しているのですが、どうすればipv6で接続されるのでしょうか?
3点

IpV6を開通させるにはプロバイダー契約しプロバイダー側から接続設定する必要がありますので問い合わせて下さい。ルーターの設定がIpV6でも接続出来ません。
書込番号:21252329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモで契約した際にipv6オプションは申し込んであります。またどこもねっとのサイトを読むとこちら側はなにもしなくてよいと書いてありますがどうなのでしょうか?
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/index.html
書込番号:21252593
1点

PCなど端末側の優先 DNS サーバーの設定値に
2001:4860:4860::8888
を設定すると改善しませんか。
http://jutememo.blogspot.jp/2012/03/dns-ipv6-google-public-dns.html
書込番号:21252781
1点

こんにちは。
接続してるのがPCだったら、の話、
PC内のネットワーク設定でIPv6プロトコルが「無効」に設定されている、ってことはないでしょうか?
ご確認を。
書込番号:21252824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
今現在ちょっとPCが使えなく、スマホ(android)では設定できませんでした。
>みーくん5963
IPv6プロトコルを有効にしても、だめでした...さん
書込番号:21253962
1点

>今現在ちょっとPCが使えなく、スマホ(android)では設定できませんでした。
使えるようになったらPCで試してみて下さい。
書込番号:21254700
0点

>羅城門の鬼さん
PCでやってみたところできました!がこれってスマホでは接続できないということなのでしょうかね?
書込番号:21255486
0点

>がこれってスマホでは接続できないということなのでしょうかね?
可能ならルータに手動設定する。
またはAndroidでIPv6のDNSを設定できるアプリを捜してみて下さい。
書込番号:21257117
0点

ipv6を返してくれるDNSなら何でもいいのでは?
8.8.8.8とか
書込番号:21262280
0点

うちは、ドコモ光・OCNの組み合わせです。
BNRでは、無線LAN経由Android携帯でマックス800M位ですが、マンションタイプのためか、たまにビジーで引っ掛かります。。
2017年8月頃バッファローに問い合わせたら、この機種はipv6に対応していないと言われました。
ホームページでは確かに、動作確認リストにはありません。
しかし、Windows10PCでの設定画面にはipv6のチェックボックスが存在し、onにしてはいますが、AndroidTVなど末端の機器は認識NGと出て、実際機能していないですね。
実際のところ、運用できてる人いるんですか?
書込番号:21316002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIGLOBEのv6に契約してルータはWXR-1750DHPを支給されました。
三カ月後位にたまたまv6認識サイトで確認したらv4動作になっていてBIGLOBEとやりとりしても埒があかず支給された機器はプレゼントだから自分で修理に出せばとあしらわれ修理は断念してこれを購入しv6確認サイトで動作確認したらちゃんと動作していました。
しかしスピードはWXR-1750DHPの方が遥かに良かったです。話しは戻してこの機種でもv6で動作出来ているはずです。
書込番号:21322751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどバッファローに問い合わせました。
結果、OCNは方式がちがうので出来ません。
とのことでしたが、???です。
できてるかたいましたら、ご教示ください。
書込番号:21326723
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





