AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年9月26日 23:42 |
![]() |
12 | 6 | 2017年9月23日 22:38 |
![]() |
13 | 8 | 2017年8月27日 10:07 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2017年8月20日 11:23 |
![]() |
50 | 12 | 2018年6月9日 20:22 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年8月1日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
PA-WR8170N-STよりこちらの機種に買い替えを検討しています。
戸建
契約回線 ケーブル30M
使用端末はiPhone6sとipadmini4 です。
買い替えた場合通信速度はあがりますか?
契約回線は[100M][300M][1G]まで上があるようですがこちらのルーターは1Gまで対応していますか?
仕様を見てもイマイチわからずご教授願います。
書込番号:21231072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANルーターを買い替えただけでは、インターネット回線の通信速度は変わりません。
無線LANルーターで通信速度にロスがあれば、宅内での通信速度は速くなるかもしれません。
インターネットの通信速度を速くしたければ、基本的に契約回線を通信速度の速いものに変える必要があります。
しかし、WSR-2533DHPは1Gbpsに対応していますが、インターネット回線を1Gbpsに変えたところで1Gbpsまででませんので注意が必要です。
もっと最大通信速度が遅い製品でもいいかと思います。
書込番号:21231161
0点

>買い替えた場合通信速度はあがりますか?
無線LAN区間がボトルネックになっている場合は、
無線LAN区間を改善させれば、実効速度は向上しますが、
CATVの方がボトルネックになっている場合は、
無線LAN区間を改善しても全体の実効速度は変わりません。
CATVが30Mbpsのプランなら、比較的親機の近くで使っている場合は、
CATVの方がボトルネックになっている可能性が高いと思います。
>契約回線は[100M][300M][1G]まで上があるようですがこちらのルーターは1Gまで対応していますか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/#spec
を見れば判りますが、本機の有線LANは1Gbpsに対応しています。
契約回線の速度を変える可能性があるのなら、
親機を買い替えておいた方が良いと思います。
折角iPhone6sとipadmini4が5GHz対応ですので、
親機も5GHz対応機の方が良いです。
書込番号:21231416
0点

契約回線を1Gにすると、iPhone6sとipadmini4 なら11ac(という無線規格)に対応しているので、
無線LANルーターを買い替える価値がでてきます。
現状の30M契約ならPA-WR8170N-STでもWSR-2533DHPでも実測はほとんど変わらないと思います。
速度アップを図るのなら、まずは契約回線を上位に変更が必要になりますね、
もちろん1Gが一番早いのですが、iPhone6sとipadmini4 だけなら300Mのコースでも良いと思います。
そのうえで無線LANルーターはWG1200HP2くらいで十分かと思います。
書込番号:21231486
0点

WSR-2533DHPはアンテナ4本(4ストリーム)に対応した機器ですが、子機側のiPhone6sもiPad mini4もアンテナ2本(2ストリーム)です。
この場合、親機側のアンテナ2本は完全に遊んでしまい無駄になります。
http://kakaku.com/item/K0000960830/
同じバッファローでも、WHR-1166DHP4といったアンテナ2本の機器だと半額以下ですね。
何れにせよ元回線の速度を上げないと、無線LANルーターが宝の持ち腐れになります。
書込番号:21231650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、WZR-300HPを使用しています。
子供たちがスマホを使用するようになり、最近つながりにくくなったために買い替えを考えています。
そこで、このAirStation WSR-2533DHP-CBと、AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3で悩んでします。
現在、NAS仕様のHDDをWZR-300HPにつないでいますが、AirStation WSR-2533DHP-CBには
NASを接続するUSBが付いていないため、AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3も考えているんですが
1900DHP3の口コミを見ていると、動作が不安定と言う書き込みがあり、悩んでいます。
そこで、AirStation WSR-2533DHP-CBを親機にして、WZR-300HPを中継機として使用する際に
中継機に使用するWZR-300HPにNASを接続した場合、wifi接続で、NASに接続可能でしょうか?
5点

>AirStation WSR-2533DHP-CBを親機にして、WZR-300HPを中継機として使用する際に
中継機に使用するWZR-300HPにNASを接続した場合、wifi接続で、NASに接続可能でしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
をみれば判りますが、
WZR-300HPを中継機として使う場合、
接続できる親機の機種が限定されており、
WSR-2533DHP-CBを親機として接続することは出来ません。
その代わりに、WZR-300HPをWSR-2533DHP-CBに
有線LAN接続して使ったらどうですか?
書込番号:21222896
1点

こんばんは
>現在、NAS仕様のHDDをWZR-300HPにつないでいますが、
WiFiルータには、簡易NAS機能がついている製品がありますが、そのUSBに接続する媒体はUSBメモリであったり、ポータブルHDDなどです。
NAS(型番?) という表現が何度も出ていますが、
それが '本当のNAS' なら、LAN端子で 同一ネットワークに接続すればどのルータでもつかえますよ。
書込番号:21222926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡易NAS をお使いだとのことですが、何かと制約がある簡易NAS をやめて、NAS を使用されてはどうでしょう。
無線LAN ルータからLAN ケーブルで届くところなら、どこにでも設置でき、無線LAN でアクセスできるので、便利です。
例
LinkStation LS210D0201C
http://kakaku.com/item/K0000782027/
書込番号:21223053
3点

羅城門の鬼さま
ありがとうございます。
中継機としては使用できないんですね。残念です。
さすがにルーターを同じ場所に2箇所置くのはつらいです。
書込番号:21223055
0点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ポータブルHDDを使用しています。
あくまで、音楽データの保存のみで、ACアダプタを増やしたくないためです。
書込番号:21223076
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
確かに、本物のNASの方が使い勝手もいいですよね。
考えて見ます。
書込番号:21223084
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
2階建ての一軒家です。
情報コンセントが2階にあり、今まではWXR-1166DHP2を使用していました。最近は電波状況がよくないこととケーブルテレビの光に加入する際に一度wifi環境を見直しました。
今回はこの機種を購入しました。いろいろあって偶然WXR-1750DHP2が手に入ることになりました。
1階と2階にそれぞれ1台ずつ置いてローミング機能で使用しようと思っています。
その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
それ以外の機種を1階でAPモードで使用しようと思っています。
親機として利用するにはどちらの機種がよいかを教えてください。
もし情報等が不十分であれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。
3点

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
どちらをルータにするかの違いが目に見えるかどうかは別ですが、
アンテナ4本のWSR-2533DHPを2階のモデムにルータとして接続し、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2は、無線LANアクセスポイント(ブリッジ)にする方が、
先々の構成変更を行いやすいと思います。
書込番号:21147571
2点

>その場合、2階のモデムにつなぐ親機にはどちらを使用することが有効でしょうか?
インターネット側に近い親機の方が一般的には負荷が大きいので、
より処理能力の高い機種の方を配置した方が良いと思います。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol214/wireless_p11_12.pdf
では、WSR-2533DHPのCPUの周波数が880MHzで、
WXR-1750DHP2のCPUの周波数が800MHzですので、
それほど大きな違いはないですが、
WSR-2533DHPの方が良いのではないでしょうか。
アンテナ数の違いはありますが、
どちらもアンテナ3本以上ですし、
子機の方は大概2本以内ですから、
親機のアンテナ本数は
あまり気にかけなくても良いと思います。
書込番号:21147575
1点

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、本機種を2階に設置するのがよさそうです。
ついでになって申し訳ありません。
ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21147622
0点

>ローミングとは同じSSIDとキーを2台に与えることで、強い電波を自動的に切り替えるという認識でよいのでしょうか。
そういう意味ですが、一度接続されると、電波が弱くなっても接続されたままになることがあります。
端末使用場所を移動した場合は、手動で、WiFiのOFF/ONを行う方が確実です。
書込番号:21147643
2点

>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。
本当にいろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21147678
2点

>切替をするのが面倒くさいのでと考えておりましたが、デメリットもありそうですね。
中継機は通常デフォルトでは親機のSSIDとキーを引継ぐ機種が多いですが、
ユーザの思い通りに切り替わらないことが多いように思います。
面倒がらずに手動で切り替えた方が確実です。
書込番号:21147807
1点

今回のケースでは、ルータとブリッジの2台構成ですが、SSID を別名称にすると、ルータに接続されているのか、ブリッジに接続されているのかが、端末使用者にわかりやすいです。
遠い方にされている場合は、手動で変更すれば、良いですから。
書込番号:21147858
2点

>papic0さん
>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
手動での切替も視野に入れて構築してみます。
いろいろ試して一番ベストな状況にできるようにしてみます。
まだまだ知らない機能等たくさんありそうで勉強します❗
書込番号:21148693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、nuro光のプロバイダから借りたルータを使っているのですが、市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?
また、市販のルータとプロバイダのルータの違いはあるのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

市販の無線LANルーターに変えたからといって、インターネット回線の通信速度は向上しません。
インターネット回線の契約を変更しないと通信速度の向上はないでしょう。
ただし、変更してもあまり変わりがない場合もあリます。
安定性については、製品や個体差もあるのでどちらがいいかということははっきりいえません。
宅内のネットワークについては、無線LANルーターの性能によるのでレンタルのルーターの性能次第です。
WSR-2533DHP自体ハイパワーモデルなので、レンタルのルーターがどの程度の出力があるかによって、電波の届き具合やリンク速度に差が出るかもしれません。
明確にレンタルしているルーターの型番を記載されれば、誰か詳しい方が明確な差の説明ができるかもしれません。
書込番号:21129302
4点

プロバイダからレンタルされるルータも市販されていることが多いです。
メーカと型番がルータに記載されていると思います。
長期間レンタルすると、自前で購入するよりも、支払い額が多くなることがあります。
プロバイダが設置時に設定を実施してくれ、ユーザに手間が掛かりません。
市販品を選ぶ方が、多種類の中から最適なものを選ぶことができます。
書込番号:21129311
1点

レンタルの場合、保守料金込みですので故障の際はプロバイダに対応依頼が出来ます。
ご自身でのセルフサポートができない場合、レンタルするのも選択肢かと思います。
書込番号:21129328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最新のONUの11acは、1300Mbpsに対応しているようです。
つまり、市販の3本アンテナの同等性能。
http://thesaibase.com/net/nuro-onu
書込番号:21129338
1点

実際にレンタルで使ってるやつの内容は分かんないけど、プロバイダ貸し出し品ってそんなに変なのは無いだろうし、どんな機器を使おうと回線以上の速度になることもないからあまり気にしなくていいんじゃない?
>市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?
速度はちょっと無視して、安定するか?ってことは今現在安定度に不安があるってことかな?
この安定度に関しては、
・使ってる場所によって切れる切れないがある(電波の強度や混信の問題)
・そういうの関係なく不安定(回線そのものや設定の問題)
原因がいろいろあるだろうから、一概にルーターを替えたら安定しますってわけではないからね
書込番号:21129344
2点

>現在、nuro光のプロバイダから借りたルータを使っているのですが、市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?
http://www.clintemplate.org/onu-router.html
のような光ファイバを入力として、
ONUとルータ機能のある機器ですよね。
市販の一般のルータは、入力がLANポートですので、
光ファイバを入力としていません。
また、
Nuro光の速さの秘訣は、
http://nuro乗り換え.com/nuro/215/
に書かれているように、
ONUがNuro光用の比較的特殊な仕様です。
ONUとルータが分離されていて、
両方ともレンタルされている場合は、
市販のルータでも代替可能です。
書込番号:21129560
2点

通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
これはタブレット側の問題なのでしょうか
書込番号:21130730
0点

〉通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
〉これはタブレット側の問題なのでしょうか
タブレットの問題だと思います。
タブレットについては、スリープ時にWiFiを維持する設定が無いか、探すと良いです。バッテリは減りますが。
充電を開始した時にWiFiが切れるのは、タブレットの故障か、設計不良か、充電量が少なすぎて一時的に動作不良に陥ったか、だと推測します。
書込番号:21130753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
これはタブレット側の問題なのでしょうか
スリープからの復帰時に起こるのなら、
要因はどちらかと言うと親機とタブレットとの間の
無線LAN区間にある可能性が高いと思います。
現象が発生時に、タブレットで無線LANはリンクした状態でしょうか?
ちなみにタブレットの型番は?
書込番号:21130781
1点

タブレットの型はHP x2 210 G2 です。
一応タブレット側でスリープ時も無線接続したままにする設定はONにしてあります。
現象が起きたときはリンクは切れています。無線のマークのところに!マークがつきます。
その後に手動で接続を切って再接続すると問題なく繋がります。
書込番号:21130841
0点

>タブレットの型はHP x2 210 G2 です。
Windows10のようですので、以下の項目を確認してみて下さい。
https://it-sora.net/archives/1984
書込番号:21130901
1点

>KONAKONA201さん
>一応タブレット側でスリープ時も無線接続したままにする設定はONにしてあります。
HP PC - スリープおよび休止状態の問題 (Windows 10、8)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03544354
抜粋
Windows でハイブリッドスリープを無効化する
・・・・・
4.以下のいずれかのオプションを実行して、ハイブリッド スリープ設定に移動します。
[スリープ] の隣りにあるプラス記号 (+) をクリックします。
[ハイブリッド スリープを許可する] の横のプラス記号 (+) をクリックし、ドロップ ダウン メニューから
という箇所において、 [電源をオン]に設定してあれば、
設定としては、問題ありません。
Windows Updateを適用していない状態であれば、すべて適用してください。
書込番号:21130936
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。
みなさんはこういったことはないでしょうか?
19点

無線LAN ルータの設置場所と向きを変更すると、改善することがあります。
以下をお勧めします。
無線LAN ルータ1台で済ます場合は、できるだけ、家の中の中央に設置する。
LAN ケーブル配線が可能な場所にはケーブルを配線する
無線LAN 接続できない、途切れる場合は、LAN ケーブルをのばして、無線LAN アクセスポイント(ブリッジ)を設置する
LAN ケーブルを配線できない場合は、無線LAN 中継機を設置する。
書込番号:21117756
4点

『最近よく通信が途切れることがあります。』
WSR-2533DHP-CGのログを確認して、インターネット側、WSR-2533DHP-CGと無線子機間いずれでネットワークが切断しているのか判断できませんか?
無線子機側のネットワークの設定を手動(固定)でIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定しても改善しませんか?
WSR-2533DHPのファームウェアは、Ver.1.02を適用されているのでしょうか?
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02(2017年3月13日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.02 [2017.3.13]
・LEONETなど特定回線でインターネット回線の種別が正しく判定されず、「サーバー未検出」と
表示されることがある問題を修正しました。
・マルチキャストSnoopingが正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・LAN側IPアドレスを変更すると、経路設定ができないことがある問題を修正しました。
・DHCPリースの設定を「手動割当」に変更した後にLAN側IPアドレスを変更すると、「手動割当」に設定した機器が
インターネットに接続できなくなる問題を修正しました。
・BUFFALOダイナミックDNSへ新規登録する際、本製品に設定が反映されないことがある問題を修正しました。
・設定を変更した後にPOWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。
・無線引っ越し機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・無線引っ越し設定後、子機とAOSS接続ができないことがある問題を修正しました。
・設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。
・設定画面で中継機MACアドレスが間違って表示される問題を修正しました。
・無線LANを無効に設定した場合、無線パケットが異常に大きな値でカウントされてしまう問題を修正しました。
・Internet側とLAN側ネットワークが競合した際に表示される再設定画面で、Internet側IPアドレスが
正しく通知されない問題を修正しました。
・不要なログが表示される問題を修正しました。
・スマートフォンやタブレット用の設定画面のレイアウトを調整しました。
・設定画面の入力制限に関する問題を修正しました。
・設定画面のレイアウトの一部が崩れる問題を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:21117780
3点

>購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
>スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。
iPhoneとiPadは親機からどれくらいの距離で使っているのでしょうか?
もしも比較的近い位置でも途切れると言うのなら、
親機を周りに障害物の少ない比較的高い位置に置いた方が良いです。
もしも親機との距離が遠い場合は、
中継機を親機と子機の中間あたりに追加した方が効果的です。
中継機としては、WHR-1166DHP4あたりで充分かと思います。
書込番号:21118147
4点

我慢できるかどうか程度によりますが
買い替えるかサポートに不良主張したほうがいと思いますよ
サポートも置き場所変えてください
とかテンプレ回答をするんでしょうけどwそんなのできるなら最初からしてますしw
もしルーターから半径1メートル以内しか安定して通信できないなら不良だと思うしw
私はいつも同じ場所に置いてるんですが
今まで買い替えてきた中でも途切れるものと途切れないものはありましたので
書込番号:21118373
3点

ただまあそれなりに遠いところで途切れるんでしたら中継機入れるべきかな
書込番号:21118378
1点

>サバンナ777さん
自分もスマホ用として8月末頃に買い替えましたが
接続が不安定です。
(端末はXperia XZ premium)
距離も2m以内で障害物などもありません。
バッファローサポートにも問い合わせて
ファームウェアも最新であることを確認し
チャンネル設定など色々対応しましたが
バッファロー側も原因不明でお手上げでした。
バッファローサポートから促され
交換しましたがそれでもまだ途切れます。
もうどうすればいいのかわからず
投稿してしまいました。
書込番号:21247530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週、同じ機種を購入し、
途切れるという症状に悩んでいます。
家族が使う(iPad、iPhone 5s. 6、Surface、Wii U)は、問題なし。
唯一、私のスマホ(アンドロイド 6.02)だけが、すぐ切れるので、ハード不良の可能性は少ない(かな?)
WSR-2533DHPの前で使っていて、途切れるので、
障害物では、なさそう
ファームウェアも WSR-2533DHP Ver.1.02
今繋いでいる5GHzではなく、2.4GHzで繋ごうかな?
家族が使う環境には問題がなさそうなので、
帰宅したら、切り替て、試してみます
書込番号:21463174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己レスです。
(1) 途切れるのは、Galaxy s5 (Android 6.0.1)のみ。 (Wifi状況は、5GHz=4台、2.4GHz=4台。)
(2) Galaxy s5のWifi設定を、5GHzから2.4GHzに変更しても、相変わらず途切れます。
(3) ビームフォーミングEXと相性が悪いのかなと思い、
2.4GHz接続のまま、ビームフォーミングEXをOFFしても、相変わらず途切れます。
実は、IOデータの無償アプリ「Wi-Fiミレル」で無線LANの状況をスキャンすると、途切れたWifiが復活することが判明。
1分程度で途切れるので、その都度「スキャン」するのは面倒ですが、現在これで運用中。(残念。)
これをヒントに解決策を考えたいのですが、今は無策です。
書込番号:21474101
3点

まさとんさん、
投稿拝見しました。
その後の状況いかがですか?
私も最近投稿したのですが、iPhone Xにて同じような状況になり、不便です。
私の場合、飛行機モードにして2、3秒して戻すと繋がらようになるのですが、頻度高くネット接続できなくなるので大変不便しています…。
書込番号:21608557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんその後どうなっていますか?
私はWHR1166dhp3からこちらの商品に変えましたが、使っているスマホ(Galaxy s5)の通信がかなり不安定です。1m以内で使用しているのにもかかわらず、途切れたりつながらないです。
書込番号:21874228
2点

マンションで使っているのが原因かな?(色々なwifi機器が見える。。。)
「5GHz」は1分足らずで切れるため、androidは「2.4GHz接続」。
最近になって、iPhoneを使う家族から切れるという苦情があるので、買い替えを検討中。
「ビームフォーミングって要らないな。」という気持ちいっぱい。
書込番号:21884254
1点

すいません。
一度やってみて下さい。
後ろのスイッチがautoならマニュアルに変えて下さい。
変えたら再起動して下さい。
これでも切断される場合、ファームをもう一度ダウンロードしてインストールして下さい。
これでも切断される場合は、本体故障の可能性があります。
それと、何か障害物がある場合があります。
チャンネル変更で治る場合もありますが電波の測定ツールで調べて見ないとわかりません。
ビームホーミングEXは、電波の飛び方が変わるだけで切断とは関係ありません。
バッファロー無線ルーターはauto設定だと誤動作で無線が切れる場合があります。
やってみて下さい。
書込番号:21884581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
NTT西日本のフレッツ光マンションタイプ隼でプロバイダはBIGLOBEです。
本製品交換前はNTTからの黒い終端装置をレンタルのRT-500MIひかり電話対応ルーターでパソコンと接続していました。Wi-Fiも付属のSC-40NE(2)をRT-500MIに差し込んで使用するタイプの物で11acの5Ghz帯で接続していました、スマホとのリンク速度は866Mbpsです。
今回より本製品をNTTからの黒い終端装置に接続し有線接続でパソコン、無線LANでスマホに接続しました。しかし通信速度がレンタルのルーターより遅くなってしまいました、Wi-Fiも当然元より遅いです。本製品のバージョンも最新にし再接続など試しましたがレンタルを超える速度は出ません。
RT-500MIの時
パソコン有線 下り平均80mbps 上り平均450mbps
スマホWi-Fi 下り平均130mbps 上り平均120mbps
WSR-2533DHP-CBに変更後
パソコン有線 下り平均30mbps 上り平均120mbps
スマホWi-Fi 下り平均60mbps 上り平均10mbps
プロバイダを介さずに直接速度を計測するサイトではどちらも600mbpsを超えています。
本製品はNTTのレンタルルーターよりも性能は劣るのでしょうか。それとも見落としている設定で早くなるのでしょうか、わかる方ぜひご教授お願い致します。
パソコンスペックはWindows10の64bit、i7でメモリ24G
パソコン側のハブは1000m対応でケーブルもカテゴリーcat6で全て接続しています。
せっかく購入したのでなんとか元より快適に使いたいです。
書込番号:21084087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本製品交換前はNTTからの黒い終端装置をレンタルのRT-500MIひかり電話対応ルーターでパソコンと接続していました。
v6プラスを申し込んでましたか?
それならば、RT-500MIでv6プラスで接続出来ていたものの、
WSR-2533DHPがv6プラスに対応していないので、
WSR-2533DHPに替えるとv6プラス接続できず、
遅くなったのだと思います。
どうしてもRT-500MIのレンタルを止めたい場合は、
以下のv6プラス対応の無線LANルータにする必要があります。
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
つまり、バッファローのWXR-1750DHP2などや
IO-DATAのWN-AX1167GR/V6など。
書込番号:21084228
3点

ご返信ありがとうございます。
v6は未使用です(申し込みも最近まで知らずにしていません)なので、ずっとv4で接続していました。
書込番号:21084724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v6は未使用です(申し込みも最近まで知らずにしていません)なので、ずっとv4で接続していました。
それならば、プロバイダがボトルネックになっているようですので、
RT-500MIで計測した時と同じような時間帯で計測しても変わらないですか?
書込番号:21084818
2点

私ごとですが、我が家はずーっとフレッツ光の100Mbps契約だったのですが、去年の秋口から低速化に悩まされ、親戚がドコモに勤めているので相談してみたところ、結果的にはドコモ光の1Gbpsとなり、v6プラスも同時申し込みされていました。
が、当時の私にはその辺の知識がロクになく、当然v6プラスの何たるかも理解せず、親戚の指示通りに申込書を書いただけでした。
元々プロバイダが@niftyだったのも幸いしたのでしょうが、要するに本人に知識がなくてもオススメに従ってると知らないうちにv6プラス接続になってるという例もあるということで。
特に私の例の場合は、自分で何にもしなくても自動的にv6プラスに切り替わりました。HGW使ってるとそういうことがあるようです。
書込番号:21084849
1点

プロバイダとルーターの相性もありそうですね。
当初はSo-netで契約していまして、RT-500MIの時にとてもじゃなく使い物にならない程速度低下していました、ちなみに下り平均が1mbps未満、上り平均はなぜか200mbpsとアップロードだけは異様に早く、プロバイダを経由しないNTT直接回線だと今と同じくらいの下り600mbpsと早かったです。
パソコンから接続するルーターの設定画面?でもIPv6は未契約でIPv4を使用のみとなりました。RT-500MIの時もWSR-2533DHP-CBの今もそこは変わらず。
なのでSo-netからBIGLOBEに変更した時にそれなりには早く(と言ってもようやく最低ラインの速度が出たのかな?と思える程度です)なったものの限界を感じ、ルーターがボトルネックと判断し今回のWSR-2533DHP-CBを購入し接続した次第であります。
時間帯に関しましてやはり夕方は混むようで下りで10未満、深夜帯の比較的に空いているかなと思う時間帯で80程となります。
同じNTTの隼でも早い家庭では600〜800mbps出ているようでもう少し改善して欲しいなと言うのが本音であります。
住まいは大阪市内となりますのでnullは対応してないのが非常に残念です。
書込番号:21085208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間帯に関しましてやはり夕方は混むようで下りで10未満、深夜帯の比較的に空いているかなと思う時間帯で80程となります。
同じNTTの隼でも早い家庭では600〜800mbps出ているようでもう少し改善して欲しいなと言うのが本音であります。
少なくとも有線LANに関しては、無線LANルータの設定で変わるものではないです。
何とか使えるレベルの実効速度のようですが、
どうしても改善したい場合は、v6プラス対応の無線LANルータにするのが確実だと思います。
但し、biglobeに申し込むのは
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
に書かれているように、「フレッツ光IPv6接続」(無料)です。
書込番号:21085500
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





