AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年7月22日 21:29 |
![]() |
12 | 4 | 2017年7月17日 10:24 |
![]() |
10 | 11 | 2017年7月2日 19:37 |
![]() ![]() |
58 | 11 | 2024年4月4日 14:17 |
![]() |
7 | 4 | 2017年6月13日 16:57 |
![]() |
8 | 16 | 2017年6月10日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ZRRHPG302H使用(2階親機)していましたが、混信が多く接続不安定(1階子機)なため、書き込みを見てWSR2533DHPを購入しましたが期待したほど強度、速度が出ません。
そこで、G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。が
お尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。
よろしくお願いします。
1点

『G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。がお尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。』
以下のネットワーク構成で無線子機を無線親機に接続可能です。
|
WZR-HP-G302H(2階)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(1階)***5GHz***無線子機(5GHz対応)
||
2.4GHz
||
無線子機(2.4GHz対応)
書込番号:21062093
2点

早速の返信ありがとございました!
WZR-HP-G302H(2階親機)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
無線子機(2.4GHz対応) 「現在良好です」
わかりやすく説明していただいておりますが、理解が乏しくよろしくお願いします。
書込番号:21062917
0点

>WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
5GHz接続するのに、特にはWSR-2533DHPに設定する必要はないです。
WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに子機を接続するだけです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で検索できれば、そのSSIDに接続すれば良いです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で見つからなければ、WSR-2533DHPの設定画面に入り、
5GHzのSSID名と暗号化キーを確認してみて下さい。
子機(Android)が5Ghz対応かどうかを確認するのに、
WiFi Analyzer を使うのならば、
APリストにて5GHzのCHのSSIDが表示されているか確認ください。
書込番号:21062987
0点

>この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。
特に設定はありません、5G対応の子機を2533DHPの〇〇〇-aに接続すればOKです。
ただG302Hを親機で2533DHPを中継機の構成では、2533DHPの機能がいかしきれません、
理想は2533DHPを2台ですが、コストダウンをはかるのならWSR-1166DHP3あたりを購入されて、
親機2533DHP中 継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。
書込番号:21063031
0点

『無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認できません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。(Wihi Analyzer棟で)』
5GHz対応の無線子機であれば、子機側の設定は不要です。
無線子機側が5GHz対応でなくても、Wi-Fi Analyzer等のツールをインストールすれば5GHzのSSIDなどは表示可能です。。
書込番号:21063036
0点

皆様早速のご返信ありがとうございました。
この構成で、皆様のアドバイス参考にして機器到着後確認します。
また、「親機2533DHP中継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。」 助言ありがとうございます。検討します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21063091
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
背面にあるLAN1〜4のポートですが、一番上のLAN1ポートだけがネットに繋がりません(2台のパソコンをLAN1〜LAN4まで繋ぎ替えて何度か試しました)こういう仕様なのか、初期不良なのか、お教え下さい。また、付属の取説ではインストールやファームウェアのアップデートについて特に書かれていなかったようですが、必要でしょうか?
4点

>一番上のLAN1ポートだけがネットに繋がりません(2台のパソコンをLAN1〜LAN4まで繋ぎ替えて何度か試しました)こういう仕様なのか、初期不良なのか、お教え下さい。
「パソコン+LANケーブル」の組を、LAN2〜LAN4ポートに接続するとインターネットに接続できるのに、LAN1のみインターネットに接続できない、ということだと思いますから、初期不良です。
書込番号:21037314
4点

『背面にあるLAN1〜4のポートですが、一番上のLAN1ポートだけがネットに繋がりません(2台のパソコンをLAN1〜LAN4まで繋ぎ替えて何度か試しました)こういう仕様なのか、初期不良なのか、お教え下さい。』
LAN1ポートとPCのLAN端子を有線LANケーブルで接続した場合、WSR-2533DHP-CBのLAN端子ランプは、緑点灯するのでしょうか?
万一、緑点灯しない場合には、PC側のLAN端子または有線LANケーブルの不具合が予想されます。PCや有線LANケーブルを変更しても緑点灯しませんか?
『付属の取説ではインストールやファームウェアのアップデートについて特に書かれていなかったようですが、必要でしょうか?』
現在の最新ファームウェアは、Ver.1.02のようですので、適用されていない場合には、ファームウェアアップデートを実施してください。
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02(2017年3月13日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:21037388
1点

>背面にあるLAN1〜4のポートですが、一番上のLAN1ポートだけがネットに繋がりません(2台のパソコンをLAN1〜LAN4まで繋ぎ替えて何度か試しました)こういう仕様なのか、初期不良なのか、お教え下さい。
Internetポートは別ですが、LANポートは4ポートとも機能的な違いはありません。
複数のPCで同じ症状なら、残念ながら本機の初期不良のように思われます。
>また、付属の取説ではインストールやファームウェアのアップデートについて特に書かれていなかったようですが、必要でしょうか?
上記の現象に関してはハード的な初期不良でしょうから、
ファームウエアのアップデートで直るものではないとは思いますが、
一般的には最新のファームか確認し、古ければアップデートした方が良いです。
書込番号:21038140
2点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>papic0さん
回答ありがとうございました。皆様のご意見を元に、13日にアフターサービスへ連絡し、「初期不良と思われる」とのことで、当日返送いたしました。連休に入った為未だ代替機は届いていませんが、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:21049487
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
初心者です。スマホをiPhone7に機種変したところ同じWi-Fi環境で先日まで使用していたiPhone6plusより通信速度が遅いです。
ネット環境はソフトバンク光のマンションタイプと無線LANルーターはI-ODATAのWN-AC1167GRで、同時に繋がってる回線はノートPC1台、タブレット1台、Amazon fireスティック1台、スマホ3台です。このルーターに買い替えればiPhone7の通信速度は速くなりますか?
よろしくお願いします
書込番号:20992810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビームフォーミングで速くなる期待は有ります。
>iPhoneでWi-Fiを使うなら ビームフォーミング&ビームフォーミングEX
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/beamforming/
書込番号:20992825
0点

返信ありがとうございました。ビームフォーミング、勉強になりました。
書込番号:20992849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビームフォーミング、勉強になりました。
もしも親機をWSR-2533DHPに替えても充分改善しない場合は、
WSR-2533DHPを中継機として親機WN-AC1167GRと子機iPhone7の
ちょうど中間あたりに設置してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16079
距離で電波が減衰している場合には、中継機は有効です。
書込番号:20992879
0点

まず、無線部分が問題で遅くなっているのか、光回線部分で遅くなっているのか確認が必要です。
PCで回線速度を計測する事のできるページが多数ありますので、そういうところで回線速度を測ってください。
そのうえで、今iPhoneが5GHzで繋がっているのか、2.4GHzで繋がっているのか確認し、できれば5GHzで繋がるようにしてください。
機種変更後、この周波数が変わっていることもあり得ます。
どうしても2.4GHzの必要があれば、無線LANのチャンネルを空いているところに変えてみるのもいいかもしれません(5GHzでチャンネルが重なることはすごくまれです)。
無線LANの機器を変えると二年程度ですが、技術も進歩していますし、最大速度も早くなっているので早くはなると思いますが、感じかたには個人差がありますし、ご自宅の環境(何回建てでどこにおいているか、壁をいくつ挟むか、まわりにどの程度無線LANの電波が飛んでいるかなど)によっても変わりますのでどの程度とは一概に言えません。
電波は見えないものですので、試してみるしかないです。
変えて今より悪くはならないとは思います。
はっきりしなくてすみません…
書込番号:20992886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皇 文麿さん
iPhone 7の方が iPhone6 Plus よりも通信速度が遅いということの解決策として、
無線LAN 親機を買い替えるという方法は、わたしには、想定外です。
確かに、無線LAN 親機を買い替えれば、偶然に、iPhone 7の通信速度が改善するかも知れません。
しかし、iPhone 7の速度が、やはり遅いということも考えられます。
無線LAN 親機を買い替えて改善するなら、買い替えたえつもりで、
現有の無線LAN 親機の設定を購入時の状態に戻し、
最初から再設定しては、どうでしょう。
何か、問題点を発見できるかも知れません。
書込番号:20992981
0点

WN-AX1167GR自体もビームフォーミングに対応しています。有効かどうか確認してください。有効になっていてもおかしい場合は一度リセットしてみるといいかもしれません。
また、この機種はiphone 7がサポートする2x2 MIMOにも対応しているため、理論上はWSR-2533DHPに変えても速度の変化はないはずです。
なお、このルーターの活用方法については下記のサイトを参考にするといいでしょう。
https://zigsow.jp/review/512/316868
書込番号:20993441
2点

>羅城門の鬼さん
>電子おたくさん
>papic0さん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございました。
自分なりにもう少し調べてみます。ありがとうございました
書込番号:20995607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い、遅いと書かれてますが、
感覚的なものですか?
それとも何かで測ったのでしょうか?
測っているのでしたら測定方法や測定結果を具体的に書いた方がいいですよ。
書込番号:21010842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。アプリのRBB SPEEDで測ったところ数値はあまり変わりませんでしたが、ゲームやアプリ、音楽のダウンロードは明らかに遅い感じがしました。特にゲームでは画面の切り替わりに時間がかかります。
書込番号:21011200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリのRBB SPEEDで測ったところ数値はあまり変わりませんでしたが、ゲームやアプリ、音楽のダウンロードは明らかに遅い感じがしました。
計測アプリで同じような実効速度となるのなら、
もしかするとDNSでIPアドレスを取得するのに
時間がかかっている可能性もあると思います。
iPhone7のDNSの設定を8.8.8.8にしたら、
改善しませんか?
http://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:21011241
1点

返信ありがとうございます。早速試してみたところ、速度が改善され少し速くなったと思います。ありがとうございました。
書込番号:21014015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

>この機種はIPV6には対応してないですか?
具体的にはIPv6で何がしたいのでしょうか?
IPv6対応と言っても、いろいろとレベルがありますが、
IPv4も速くなるv6プラスには本機は対応していません。
>ビッグローブ光でIPV6 回線にしているのですが何か支障はありますか?
特に支障はないと思います。
書込番号:20967470
3点

IPV6 にしたほうが早くなるんではないのですか?
下りが20Mbps前後だったので、少しでも早くなると聞いたので、変更しました。
書込番号:20967500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IPV6 にしたほうが早くなるんではないのですか?
IPv6(v6プラス含む)で接続すれば、
IPv6のサイトとの通信は速くなります。
本機でIPv6(IPoE)接続するには、
以下参照して、IPv6パススルー(IPv6サービス対応)を
有効(使用する)にしてみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14991
そして、以下のサイトでIPv6の実効速度を計測してみて下さい。
http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:20967758
6点

そもそもがIPv4とかIPv6といったものは、インターネット上の住所(IPアドレス)の規格であり、それ自体がネット接続を高速化するというものではありません。
IPv4(インターネット・プロトコル・バージョン4)だと、アドレス数の上限が原理的に40数億であり、すごい数と思うかも知れないけど世界人口より少なく、ネットの利用者数が増えればいずれ枯渇するのが目に見えています。
そこでこのアドレス数を増やそうというので考えられたのが、IPv6(インターネット・プロトコル・バージョン6)で、こちらは実用上はほとんど無限に近いと言えるほどのアドレス数を持ちます。
現時点ではIPv4インターネットとIPv6インターネットはまあ、重なって存在しており、主流なのはまだIPv4インターネットの方です。そのため現状、IPv6の接続が無くてもあまり困りません。
現状、IPv6に対応すると高速化するという誤解があるのは、インターネットの問題ではなくフレッツ網とかNGNとか呼ばれている、NTT東西が運営するローカルネットワークの問題で、日本では多くのユーザーはこのネットワークを通らないとインターネットに出られませんから、このネットワークの通り方というか、どこの出入口を使うかで速度に違いが生じるためです。
今のところIPv6は通信量自体が少ないですから、IPv6専用経路は空いています。で、ややこしいですが、この空いている経路にどうせならIPv4の通信も通してしまえ、というのがv6プラス等の考え方ですね。
まあ、渋滞を回避するようなものであり、最高速は変わらないんだけど、今のところ比較の問題としては、速くなるっちゃ速くなるということです。
書込番号:20968917
24点

ドコモ光withビッグローブでv6プラスを本機で実施しようとしたのですが切り替わらないのでバッファローに質問したら下記のような回答がありました(参考までに)
バッファローメールサポートでございます。
弊社製品ご利用にあたり、ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。
お問い合わせの内容について回答させていただきます。
■IPv6について
「WSR-2533DHP」のROUTERランプは点灯しており、ルーターとして動作している
ご環境でしょうか。
誠に恐縮ではございますが、
製品がルーターとして動作している場合は、「WSR-2533DHP」につきましては
ビッグローブ株式会社のv6プラスサービスには対応しておりません。
IPv6接続動作確認済みWi-Fiルーターの型番につきましては
下記リンクをご参照ください。
【IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧】
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
ご期待に添えずこのような案内になり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:20969460
4点

ルーターとして使用せず、無線を飛ばすだけなら問題ないとの事なんですね。
書込番号:20971782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一度試してみます。
書込番号:20971785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても分かりやすい説明で助かります。
書込番号:20971790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもIPv4でも高速化したい場合は、
V6プラスで接続する必要があります。
その場合は、本機ではv6プラスでは接続できないので、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
の中のWXR-1750DHP2あたりを使ってv6プラスで接続してください。
書込番号:20972241
0点

BIGLOBEでV6契約しており支給されたルータが壊れ、この機種でV6接続してるのですが接続サイトで確認してもとV6で動作と出てきますと表示されます。どう解釈すれば、、、
書込番号:21322820
5点

ビッグローブ光で接続環境がConnected via IPv6とあっても、本機をAPモードで無線接続した先(スマホ等)では、同社判定サイトで「☓v6プラスではありません」と出ます。
ホームゲートから直接繋いだPCでは「v6プラスつかっています」と出ます。
このことから、本機はv6には対応していないと思われます。
書込番号:25686443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

それって爪を削ってるというか、プラモでいうところのランナー痕じゃないの?
http://ascii.jp/elem/000/001/485/1485105/img.html
書込番号:20960418
4点

黒と金2個もってますが、両方写真と同じ感じですよ。
購入して、設定したり、配線したり、設置するまで、
意図せずカードが外れることはありましたね。
書込番号:20960450
1点

http://www.1mokei.jp/html/work_04.htm
おいらもプラモのアレにしか見えないので、特に何か誰かが箱を空けて意図的に削ったとかではないと思いますよ。
製造工程で出来た跡です。
書込番号:20960462
1点

製造時のものなんですねー
なんか削り方が雑かったので
気になってしまいました
ありがとうございます!
書込番号:20964782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
引っ越しに伴いこちらの製品を購入しました。
無事にWi-Fiには繋げられたものの、速度が前より落ちました。
隣の部屋にいる同居人のPCは速くなっていました。
私のPC:0.514Mbps
同居人のPC:4.986Mbps
※使った速度計測サイト
http://www.usen.com/speedtest02/
PCも今年買ったばかりの最新のものなのですが…
ルーターは同居人の部屋に置いてあるので、場所の問題かなと思い同居人の部屋で繋いでみましたが、速度は変わらず遅いままでした。
知識も特になく原因が全く分からないので、何か些細な情報でもご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
回線:フレッツ光
使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) + Bluetooth(R) V4.2 + LE 準拠モジュール (M.2)
1点

>使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) +
5GHz(11ac)対応の子機ですので、
もしもWSR-2533DHPの2.4GHzのSSIDに接続してしまっている場合は、
5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:20952505
0点

>5GHzの方に接続してこの速度なんです…
リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
また、
>私のPC:0.514Mbps
>同居人のPC:4.986Mbps
同居人のPCと交互に実効速度計測しても、
これほどの差が必ず出るのでしょうか?
多分プロバイダがボトルネックになっている可能性が高そうですが、
時間帯により実効速度が変化するので、
同じ時間帯に計測しないと比較できないです。
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:20952520
1点

リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
先ほど交互にやってみましたが、差が出てしまいます。
プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
書込番号:20952535
1点

>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
リンク速度は充分ですね。
>プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度でしょうか?
書込番号:20952558
0点

>「下り速度117Mbps」と表示されました。
フレッツの網内速度も充分ですので、
@T COMがボトルネックになっているようです。
同居人のPCとは差が出るのは、
速度計測サイトのサーバーとの相性でしょうかね。
BNRスピードテストやラピッドネットで比較計測しても、
差が出ますか?
http://internet-all.com/speed-test/
書込番号:20952602
1点

わざわざご親切にありがとうございます。
ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
ラビットネット:2.8Mbps
BNR:2.74Mbps
USEN:2.235Mbps
さっきより良くなりました。それでもまだ同居人の半分くらいの速度ですが…
書込番号:20952629
0点

>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
>「下り速度117Mbps」と表示されました。
プロバイダが怪しいですね、一度PCを有線接続してみることは可能でしょうか?
それでも速度がでなければ、ほぼプロバイダで間違いないでしょう。
書込番号:20952640
1点

次に宅内ネットワークの通信速度を測定してみてください。
kei0406さんのパソコンと同居人の方のパソコンの両方から、それぞれ、
宅内ルータ宛にping パケットを送信して、応答時間から速度を割り出します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html
を参考にしてください。
パケットサイズが小さいと、誤差が大きくなって測定できず、
大き過ぎるとパケットが分割されてしまい、やはり適切な値が得られません。
上記リンク先の例と同じ、サイズ60000bytesのping パケットを使用してください。
この測定で、
kei0406さんのパソコン(PC1)と同居人の方のパソコン(PC2)について、
1. PC 1とPC 2の宅内速度が大きく異なるのであれば、本スレッドの障害の原因は、PC1にある。
2.PC 1とPC 2の宅内速度に大きな差異が無いのであれば、「宅内ルータ」または「プロバイダ」または、「宅内ルータまたはプロバイダとPC 1との関係」に本スレッドの障害の原因がある。
と推測できます。
書込番号:20952855
0点

『使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) 』
ドライバを最新バージョン19.60.0(日付2017/05/16)を適用されていますか?
インテル® Dual Band Wireless-AC 8260
バージョン:19.60.0最新
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/86068/-Dual-Band-Wireless-AC-8260
書込番号:20952896
1点

>ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
サーバーがボトルネックになっているとは書いていません。
プロバイダを経由しないフレッツ網内速度は充分な速度であるのに、
プロバイダ経由のインターネット上のサイトで計測すると速度が出ないので、
ボトルネック自体はプロバイダだと思います。
なので、同居人のPCも5Mbps以下の速度。
しかし、同居人のPCとの有意的な差があるのは、
計測に使ったUSENのサーバーと使っているPCとの相性なのではと推測したのです。
相性とは、例えば通信にTCPが使われていますが、
安定した通信を高速に行うために、色々な方式がありますが、
その組み合わせによってはあまり性能が出ないケースもあるようです。
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~yutaro/
>ラビットネット:2.8Mbps
>BNR:2.74Mbps
>USEN:2.235Mbps
どの計測サイトでも同じような速度が計測されていますので、
相性の可能性も低そうですね。
実効速度を改善したいのなら、
フレッツ網内速度が充分でていますので、
フレッツ光ならプロバイダを変更して、
プロバイダとのPPPoE接続を回避し、
v6プラスなどのIPv4 over IPv6 接続により
別の経路でインターネット接続することだと思います。
http://furyu.hatenablog.com/entry/20161008/1475860031
http://63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
v6プラス接続するためには、ルータが対応機器である必要がありますが、
既にPR-500 シリーズなどのHGWを使っていてれば、追加機器は不要です。
PR-500 シリーズなどのHGWがない場合は、
WXR-1750DHP2などの無線LANルータが必要です。
WSR-2533DHPは不可。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:20953094
2点

皆様色々な意見ありがとうございます。
今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
時間帯の問題でしょうか…
書込番号:20954727
0点

>時間帯の問題でしょうか…
はい、そうだと思います。
大抵のプロバイダは夜間に遅くなります。
書込番号:20954872
0点

>>今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、
>>8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
>>時間帯の問題でしょうか…
夜の8時頃の計測すると低速になったのですね?
プロバイダによっては下記のアドレス先の画像のように19〜26時頃まで回線が激しく混み合います。
この時間帯は非常に低速になる事があります。
日中に速度が出ているのなら、PCやこのAirStationに問題はありません。
原因はプロバイダの混雑になります。
解決策としてはプロバイダの乗り換えくらいかな・・・
http://bto-pc.jp/btopc-com/2014/06/11/ocn-asahi-median.png
書込番号:20955054
0点

@T-COMは本当に遅いのか?? 〜ルータを変えてみた〜
http://naminori-wa.hatenablog.jp/entry/2015/12/20/210549
抜粋
おお。約1Mbpsだった頃に比べたら遥かに速い!
何回か測定しましたが、100Mbpsを超えたときもありました。日曜日の夜にこれだけの速度が出ていたら十分でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:20955217
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





