AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2018年7月13日 23:21 |
![]() |
20 | 6 | 2018年6月12日 21:54 |
![]() |
50 | 12 | 2018年6月9日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年5月28日 23:18 |
![]() |
8 | 6 | 2018年5月18日 06:19 |
![]() |
13 | 12 | 2018年5月7日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
IPv6での使用感いかがでしょうか?
NECの無線LANルーターを1年間無料で借りられるようですが、13ヶ月目からは月額500円ということですので、
いっそのこと購入しようかなと考えております。
2点

購入したルーターを使用すると、IPv6についてサポートがされなくなりませんか?
IPv6だと回線ごとに動作確認されていない機種などもあり、使えませんでしたということにもなりませんけど、動作確認がすんでいる機種を選定されているのでしょうか?
自分で調べてどうにかできる自信がなければ、レンタルした機材を使用する方が安心です。
書込番号:21960165
2点

当該機種はIPv6正式対応機種では無くパススルーのみ対応でBIGLOBEで使用しています。速度は昼夜平均しつ70Mbps位で安定しています。
また接続確認サイトではIPv6で接続されていると表示されます。
正式対応機種ではもう少し速度が上がるみたいです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:21960175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
勉強になります。
ちなみに、BIGLOBEからレンタルできるものはこちらになります。
・NEC Aterm WG1810HP(JE)
そして、それ以外の対応ルーターは下記の2つが動作確認済みとして記載されてました。
・BUFFALO製 WXR-1750DHP [Version 2.49 (R1.00/B6.37.14-1.00-1.00)]
・IO DATA製 WN-AX1167GR [Version 3.21]
書込番号:21960281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・BUFFALO製 WXR-1750DHP [Version 2.49 (R1.00/B6.37.14-1.00-1.00)]
この製品が動作確認されているのであれば、 WXR-1750DHP2でも良いかと思います。
メーカーの方でも動作確認されているようです。
これならBIGLOBE光でもバッファローの方でもサポートは受けられるでしょう。
WSR-2533DHPより最安値がやや高いですが、無線子機自体のアンテナ数が2本以下が多いことを考えればWXR-1750DHP2でも十分な通信速度が得られるとは思います。
WXR-1750DHP2
http://kakaku.com/item/K0000957379/
書込番号:21960337
1点

BIGLOBEは、自身がVNE事業者として登録されていますので、
なにかあった場合の対応を考えると、ルータはレンタルにしておいた
方がリスクヘッジとしては有効なのかと。
同じNEC製といっても、市販ルータの対応とは異なるのは価格の
クチコミでも明らかなのかと思います。
選択はご自由です。
書込番号:21960572
0点

>IPv6での使用感いかがでしょうか?
高速化を期待している場合は、
IPv6だけではなく、MAP-E (IPv4 over IPv6) で接続する必要があります。
>ちなみに、BIGLOBEからレンタルできるものはこちらになります。
>
>・NEC Aterm WG1810HP(JE)
>
>そして、それ以外の対応ルーターは下記の2つが動作確認済みとして記載されてました。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
に書かれていますが、市販の機器でMAP-E接続した場合は、
サポート外となります。
トラブルにも対処できる自信があれば、WXR-1750DHPやWXR-1750DHP2などの市販機器で良いですが、
あまり自信がない場合はWG1810HPをレンタルした方が無難です。
書込番号:21960986
1点

月額500円が高いか安いかなんですよね。
v6プラスなんかでも結局HGWで繋ぐのが一番確実なようだし、保険料込みとして考えれば決して高くないかも?
書込番号:21961033
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
2Fの自室で光BBユニットに WSR-2533DHPを接続して使用しています。2Fでは無線電波状態は良好ですが、1Fでは弱くなります。そこで、中継器としてWEX-300を使いたいのですが、親機( WSR-2533DHP)と接続できません。以前は、親機がWHR-G301Nの時は、中継器が使えていました。何か、設定の仕方がおかしいのでしょうか?初心者的な質問ですみませんが、誰か、この質問の仕方で分かる方いらっしゃいますか?
7点


早速の返信ありがとうございます。昨日、色々調べて、ご指摘の手順もやってみましたがつながりませんでした。そもそも、親機(WSR-2533-DHP)のAOSSを押しても、WIRELESSとROUTERのボタンが橙で緑になりません。恐らく、親機の設定の仕方がおかしいのでしょうね。
書込番号:21890338
3点

中継器に
旧機種G301Nの設定が残ったままで、
AOSSを押しっこしてるのでしょうから、
中継設定に入れないんだと思います。
(2533がずっと中継器を探してるから橙のままになってる)
中継器を初期化して、
再度親機とAOSSしてみては?
書込番号:21890385
1点

親機に関しては、
>親機のAOSS/WPSボタンを押して、AOSS/WPS接続を開始します。
>ボタンを押す間隔は、お使いの親機によって異なります。 当社製親機の場合は、AOSSボタンをワイヤレスランプが2回周期で点滅するまで長押しします。
とあり、緑色になる、とは書かれていませんが。
中継機のことなら、緑色になるのは、親機を操作する前の段階です。
>中継機のAOSSボタンを、ワイヤレスランプが2回周期で緑色に点滅するまで(約3秒間)長押しします。
このあとに、上記の親機の操作となります。
しっかりと順を追ってご確認を。
書込番号:21890400
1点

ただ、
「できませんでした、わかりませんでした・・・」
っていう書き方では、
「マニュアルに従って、やってみてください。」
としかお答えのしようがありません。
なので、
「付属マニュアルの、ここに従って、こう書いてあるところで、こうして、こうして、マニュアルではこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されてきました・・・」
っていうふうに、実際に行った手順を、省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
お答えいただく皆さんのために、少しの努力をお願いいたします(^^♪
書込番号:21890401
5点

>親機(WSR-2533-DHP)のAOSSを押しても、WIRELESSとROUTERのボタンが橙で緑になりません。恐らく、親機の設定の仕方がおかしいのでしょうね。
AOSSやWPSでうまく行かない場合は、以下参照して手動接続を試してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15506#2
手動接続でもうまく行かない場合は、
どのステップからうまく行かなくなったのでしょうか?
書込番号:21891499
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。
みなさんはこういったことはないでしょうか?
19点

無線LAN ルータの設置場所と向きを変更すると、改善することがあります。
以下をお勧めします。
無線LAN ルータ1台で済ます場合は、できるだけ、家の中の中央に設置する。
LAN ケーブル配線が可能な場所にはケーブルを配線する
無線LAN 接続できない、途切れる場合は、LAN ケーブルをのばして、無線LAN アクセスポイント(ブリッジ)を設置する
LAN ケーブルを配線できない場合は、無線LAN 中継機を設置する。
書込番号:21117756
4点

『最近よく通信が途切れることがあります。』
WSR-2533DHP-CGのログを確認して、インターネット側、WSR-2533DHP-CGと無線子機間いずれでネットワークが切断しているのか判断できませんか?
無線子機側のネットワークの設定を手動(固定)でIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定しても改善しませんか?
WSR-2533DHPのファームウェアは、Ver.1.02を適用されているのでしょうか?
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02(2017年3月13日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.02 [2017.3.13]
・LEONETなど特定回線でインターネット回線の種別が正しく判定されず、「サーバー未検出」と
表示されることがある問題を修正しました。
・マルチキャストSnoopingが正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・LAN側IPアドレスを変更すると、経路設定ができないことがある問題を修正しました。
・DHCPリースの設定を「手動割当」に変更した後にLAN側IPアドレスを変更すると、「手動割当」に設定した機器が
インターネットに接続できなくなる問題を修正しました。
・BUFFALOダイナミックDNSへ新規登録する際、本製品に設定が反映されないことがある問題を修正しました。
・設定を変更した後にPOWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。
・無線引っ越し機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・無線引っ越し設定後、子機とAOSS接続ができないことがある問題を修正しました。
・設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。
・設定画面で中継機MACアドレスが間違って表示される問題を修正しました。
・無線LANを無効に設定した場合、無線パケットが異常に大きな値でカウントされてしまう問題を修正しました。
・Internet側とLAN側ネットワークが競合した際に表示される再設定画面で、Internet側IPアドレスが
正しく通知されない問題を修正しました。
・不要なログが表示される問題を修正しました。
・スマートフォンやタブレット用の設定画面のレイアウトを調整しました。
・設定画面の入力制限に関する問題を修正しました。
・設定画面のレイアウトの一部が崩れる問題を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:21117780
3点

>購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
>スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。
iPhoneとiPadは親機からどれくらいの距離で使っているのでしょうか?
もしも比較的近い位置でも途切れると言うのなら、
親機を周りに障害物の少ない比較的高い位置に置いた方が良いです。
もしも親機との距離が遠い場合は、
中継機を親機と子機の中間あたりに追加した方が効果的です。
中継機としては、WHR-1166DHP4あたりで充分かと思います。
書込番号:21118147
4点

我慢できるかどうか程度によりますが
買い替えるかサポートに不良主張したほうがいと思いますよ
サポートも置き場所変えてください
とかテンプレ回答をするんでしょうけどwそんなのできるなら最初からしてますしw
もしルーターから半径1メートル以内しか安定して通信できないなら不良だと思うしw
私はいつも同じ場所に置いてるんですが
今まで買い替えてきた中でも途切れるものと途切れないものはありましたので
書込番号:21118373
3点

ただまあそれなりに遠いところで途切れるんでしたら中継機入れるべきかな
書込番号:21118378
1点

>サバンナ777さん
自分もスマホ用として8月末頃に買い替えましたが
接続が不安定です。
(端末はXperia XZ premium)
距離も2m以内で障害物などもありません。
バッファローサポートにも問い合わせて
ファームウェアも最新であることを確認し
チャンネル設定など色々対応しましたが
バッファロー側も原因不明でお手上げでした。
バッファローサポートから促され
交換しましたがそれでもまだ途切れます。
もうどうすればいいのかわからず
投稿してしまいました。
書込番号:21247530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週、同じ機種を購入し、
途切れるという症状に悩んでいます。
家族が使う(iPad、iPhone 5s. 6、Surface、Wii U)は、問題なし。
唯一、私のスマホ(アンドロイド 6.02)だけが、すぐ切れるので、ハード不良の可能性は少ない(かな?)
WSR-2533DHPの前で使っていて、途切れるので、
障害物では、なさそう
ファームウェアも WSR-2533DHP Ver.1.02
今繋いでいる5GHzではなく、2.4GHzで繋ごうかな?
家族が使う環境には問題がなさそうなので、
帰宅したら、切り替て、試してみます
書込番号:21463174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己レスです。
(1) 途切れるのは、Galaxy s5 (Android 6.0.1)のみ。 (Wifi状況は、5GHz=4台、2.4GHz=4台。)
(2) Galaxy s5のWifi設定を、5GHzから2.4GHzに変更しても、相変わらず途切れます。
(3) ビームフォーミングEXと相性が悪いのかなと思い、
2.4GHz接続のまま、ビームフォーミングEXをOFFしても、相変わらず途切れます。
実は、IOデータの無償アプリ「Wi-Fiミレル」で無線LANの状況をスキャンすると、途切れたWifiが復活することが判明。
1分程度で途切れるので、その都度「スキャン」するのは面倒ですが、現在これで運用中。(残念。)
これをヒントに解決策を考えたいのですが、今は無策です。
書込番号:21474101
3点

まさとんさん、
投稿拝見しました。
その後の状況いかがですか?
私も最近投稿したのですが、iPhone Xにて同じような状況になり、不便です。
私の場合、飛行機モードにして2、3秒して戻すと繋がらようになるのですが、頻度高くネット接続できなくなるので大変不便しています…。
書込番号:21608557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんその後どうなっていますか?
私はWHR1166dhp3からこちらの商品に変えましたが、使っているスマホ(Galaxy s5)の通信がかなり不安定です。1m以内で使用しているのにもかかわらず、途切れたりつながらないです。
書込番号:21874228
2点

マンションで使っているのが原因かな?(色々なwifi機器が見える。。。)
「5GHz」は1分足らずで切れるため、androidは「2.4GHz接続」。
最近になって、iPhoneを使う家族から切れるという苦情があるので、買い替えを検討中。
「ビームフォーミングって要らないな。」という気持ちいっぱい。
書込番号:21884254
1点

すいません。
一度やってみて下さい。
後ろのスイッチがautoならマニュアルに変えて下さい。
変えたら再起動して下さい。
これでも切断される場合、ファームをもう一度ダウンロードしてインストールして下さい。
これでも切断される場合は、本体故障の可能性があります。
それと、何か障害物がある場合があります。
チャンネル変更で治る場合もありますが電波の測定ツールで調べて見ないとわかりません。
ビームホーミングEXは、電波の飛び方が変わるだけで切断とは関係ありません。
バッファロー無線ルーターはauto設定だと誤動作で無線が切れる場合があります。
やってみて下さい。
書込番号:21884581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こんばんは。どなたか教えてください。
【質問1】 本機を購入しましたが,接続先は,@ NTT光電話ルーターでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルーターでしょうか。
【質問2】 本機のSSIDは,@購入時状態がいいでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルータ―と同じにするのがいいでしょうか。
回線: ドコモ光。プロバイダー:OCN。光電話あり。
現状: NTT光電話ルーター → 既存バッファロー無線LANルータ(1166) → (無線で)Windows PC,iPhone7Plus,iPad,Canonプリンター。(有線で)コニカミノルタのコピー複合機。
上記に加え,敷地内の別棟にLANケーブルをはわせました。距離は直線で20mほど,ケーブルは100mのものを使いました。その先に,新たに本機(WSR-2533DHP)をつなぐ予定です。別棟は4-5部屋ありますので,そこでネット接続をします。
そこで冒頭の質問ですが,接続先はNTTかバッファローか,本機の設定モードはAUTOかAPモードか,SSIDをどうしたらよいか,教えていただけると助かります。
1点

ブリッジでいいと思います。 バッファローで無線を飛ばした方がいいです。
書込番号:21857829
2点

ねむりいぬさん、こんばんは。
NTTフレッツ光(プロバイダOCN) -- 光電話ルータ -- バッファロー(1166) 【母屋?】 ← 100mLANケーブル → 【別棟】 4-5部屋
>1166より(無線で) Windows PC,iPhone7Plus,iPad,Canonプリンター。(有線で)コニカミノルタのコピー複合機。
質問の回答の前に確認です。
1. 別棟4-5部屋を無線LANでカバーしようとお考えのようですが、どの程度の広さ
(面積)でしょうか? … APの数を考えます。
2. 別棟4-5部屋で無線LANに接続する機器の数は最大いくつとお考えでしょうか?
… 現在お使いの機器を含めて、IPv4でのNATの数(セッション数)など、既存
ルータの性能・負荷として足りるかを考えます。
3. 別棟4-5部屋で無線LANに接続した機器は相互に通信できる(同一LAN)また、
現在接続されている機器と通信することを許す構成にするのでしようか?
それともインターネット側のみに通信できるようにするのでしょうか?
書込番号:21857928
2点

>【質問1】 本機を購入しましたが,接続先は,@ NTT光電話ルーターでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルーターでしょうか。
これを決めるには、条件がありまっす。
・既存バッファローが、ルーターモードならば、既存バッファローのLAN端子。
・既存バッファローが、ブリッジモードならば、NTT光電話ルーターのLAN端子。
>【質問2】 本機のSSIDは,@購入時状態がいいでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルータ―と同じにするのがいいでしょうか。
オススメは、「購入時状態」です。
「無線端末がい〜っぱいあって、再登録がメンドイんですぅ!」
ってことがなければ、変更しないほーがいいです。
・貼ってあるラベルと違ってしまうんで、あとでトラブルになる可能性がある。
・明確に、接続先をはっきりとさせたい。
という観点からでございます。
>本機の設定モードはAUTOかAPモードか
うしろのスイッチは、「MANUAL」「AP」にするほうが、「絶対に!」いいでっす。
書込番号:21858123
0点

>【質問1】 本機を購入しましたが,接続先は,@ NTT光電話ルーターでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルーターでしょうか。
バッファロー無線LANルーターがブリッジ接続されていると言う前提ですが、基本的にはNTT光電話ルーターに接続(ブリッジ接続)した方が良いと思います。既存のバッファロー無線LANルーターに接続すると、インターネットへの経路に関しては、既存のバッファロー無線LANルーターの分だけ遅延が大きくなりますので。
また本機自体にそれなりの数の機器が繋がるようですので、その全てのトラフィックまで 既存のバッファロー無線LANルーターを通す必要はなく、出来れば負荷分散した方が良いでしょうから。
>【質問2】 本機のSSIDは,@購入時状態がいいでしょうか,A 既存のバッファロー無線LANルータ―と同じにするのがいいでしょうか。
既存のバッファロー無線LANルータ―とは別のSSID名にしておいた方が管理上、楽です。同じSSID名と暗号化方式と暗号化キーにしておいて、ローミングを期待する手もありますが、必ずしもユーザの期待通りに切り替わるとは限りませんので、手動で接続先を切り替えた方が確実です。
書込番号:21858643
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
実際に設置されていたり、知識のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在の使用状況を以下に記載します。
【住居】 木造平屋6LDK+2mほどの距離で木造平屋2LDK
【契約】 BBIQ光
【使用無線LAN】 WHR-G301Nを3台中継して使っています。
※BBIQのルーター?からLANケーブルで1台のWHR-G301Nに接続し、その1台に2台を無線で中継?させてます。
【主な使用機器】 スマホ6台〜8台、パソコン2台、テレビ2台、3DS2台など。(PS4にはLANケーブルでつなげています)
速度も若干気になりますが接続台数が多すぎて?つながらないときがあることと、最近接続が切れることが
多くなったので買い替えを検討しております。
あまり知識がないのですが規格でacに対応していて最大接続数ができるだけ多いもの、価格が1台1万円以下のような
条件で探してWSR-2533DHPを見つけました。
BUFFLOのサポートに問合せるとご希望の条件であれば無線ルーターはこの機種がおすすめですがWSR-2533DHPを3台では
なく残り2台は中継器WEX-1166DHPをお勧めしますと言われました。
そこでWEX-1166DHPを調べましたら接続が難しい、電源ケーブルの位置などおかしい、不安定などの記載を見つけました。
3台買うので安いほうがいいのですがWSR-2533DHPを親機としてWEX-1166DHP中継(できれば2台以上)使われている方、
もしくはWSR-2533DHPを複数台使って中継されている方がおられましたらご意見をお聞かせくださればと思います。
※こちらの口コミでWSR-2533DHPを親機にして1台はつながるというような口コミは見ましたが中継2台以上の複数設置が前提で
情報があればよろしくお願いします。
※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
文面稚拙であり、知識もあまりありませんがご教授おねがいいたします。
1点

メーカーが保証していないので複数の中継機を設置するのは、あまりお勧めではありません。
WSR-2533DHPではないですが、同様に保証されていないWZR-600DHP2(親)、WHR-1166DHP(中継1)、WHR-1166DHP2(中継2)で設置したことがあります。
最初は中継機は単純にBRIDGEモードで接続して、接続が切れたりと安定しなかったことを覚えています。
その後、IPアドレスをそれぞれ別々に固定して、中継2は親機のSSIDではなく中継1のSSIDで数珠つなぎに接続するようにすると前より安定したことはあります。
中継2が壊れたり親機を別メーカーの製品にしたりで今はこの構成ではありませんが、1年程度使用していたと思います。
保証されていないからと言って100%出来ないわけではないようです。
ただ必ずしも使える程度に安定するかも不明です。
複数台中継機を設置するのであれば、NECのAtermシリーズの方がメーカーも保証している分おすすめです。
>あまり知識がないのですが規格でacに対応していて最大接続数ができるだけ多いもの、価格が1台1万円以下のような条件で探してWSR-2533DHPを見つけました。
接続台数が多くなるといってもWSR-2533DHPを複数台とかそろえる必要はありません。
それぞれの親機、中継機で接続数が分散されるので、WEX-1166DHPのような接続台数が少ない機種でも問題はないはずです。
ただ、価格comに書かれている利用台数が妙に少ないです。
WHR-1166DHPシリーズクラスでも大量にデータのやり取りをするのでなければ、10台くらいは使用可能のはずです。
何をもっての数字なのか間取り同様根拠が不明です。
>※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
書かれている状況で満足いく通信速度が出るかは不明です。
5GHzの場合、建材のような障害物や距離の問題で電波が減衰しやすいです。
こういう場合は、その区間は2.4GHzで繋ぐ方が良いです。
5GHzでも2.4GHzでも実際の通信速度が速くなる方を選択するべきでしょう。
書込番号:21816150
3点

WHR-G301Nは、もう替え時だと思います。
今は、2ヵ所へ並列中継してるということですよね。
バッファローサポートの紹介も受けているということなので、大筋でその選択で間違いはないと思います。
そのうえでさらに何かをということであれば・・・、
・すべて無線ではなく、どこか1ヵ所でも有線でつなぐことができれば、全体のパフォーマンスを多少なりとも改善できる可能性があります。
・有線が難しければ、PLCコンセントLANというものがあります。
100Mbpsまでの対応ですが、環境によっては無線よりもずっと安定、確実です。
直列多段中継はあまりお勧めではないのですが、1段中継でどうしても改善できなくて、もう1段直列中継をということであれば、
NEC WG1200HS2
なんかはいいかもしれません。
んでも、途中どこか1ヵ所でも有線でつなげればずっといいことに違いはありません。
書込番号:21816160
0点

>直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
これに関しては、「たぶん大丈夫でしょう」としかお答えできないことはゴメンナサイ。
相手は電波ですので、あっさーなさんのそばにいない私には、なーんにも保証できません。
最終的にはやってみないとわからないということでありマッス。
書込番号:21816164
2点

接続台数が多くなってくると、懸念しなければならないことがあります。
・無線機器に関しては、2.4GHz、5GHz、の帯域をキチンと考えて、分散接続させないと、無線混雑が多発する。
何にも考えずに、単純に無線中継すると、電波強度は上がるけど、データ速度は半分になります。
・おおもとのルーターの処理能力が低いと、全体のパフォーマンスに影響する。
CPUをふたつ使っているものを選ぶとか。
中継分散とかとは別の問題です。
・回線自体の上り下り速度が十分でないと、全体のパフォーマンスに影響する。
こればっかりは、契約次第かな。
・・・というあたりかなぁと。
書込番号:21816183
0点

>※BBIQのルーター?からLANケーブルで1台のWHR-G301Nに接続し、その1台に2台を無線で中継?させてます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
を見れば判りますが、WHR-G301Nはタイプ1ですので、複数台の中継機を接続することが出来ました。
>BUFFLOのサポートに問合せるとご希望の条件であれば無線ルーターはこの機種がおすすめですがWSR-2533DHPを3台では
なく残り2台は中継器WEX-1166DHPをお勧めしますと言われました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
で、WSR-2533DHPを選択すると、中継機として使えるのは1台だけだと言う事が判ります。
また、WEX-1166DHPを選択すると、WEX-1166DHPを2台中継機として直列に接続することが出来ることが判ります。
なので、少なくともWSR-2533DHPを複数台中継機として使ってしまうと、メーカーのサポートは受けられません。
またWEX-1166DHPでは不安だと言うのなら、NECのWG1900HPはどうですか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
のWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していますので、複数台の中継機を接続することが可能です。
>※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
外壁などの材質にもよるでしょうが、距離が比較的短いので5GHzでも接続できる可能性は高いと思います。但し、屋外を経由していますので、5GHzで接続する場合は、屋外使用可能なW56で接続して下さい。
W52/W53は屋外使用が禁止されていますので。
https://lan-cables.com/w5236.html
中継機を経由して速度を落とさないポイントは、
・5GHzと2.4GHzを組合わせて中継すること
・中継機を親機と子機(PC等)の中間あたりに設置すること
です。
なので、現状のWHR-G301Nは2.4GHzにしか対応していませんので、無線LAN区間では実効速度が半減してしまっていました。今回親機と中継機を入れ替え、子機も含めた接続方式を上記のように工夫することで改善できます。
複数個の中継機を直接接続する場合は、以下のような構成が良いです。
[構成#1]
親機 *** 中継機#1 --- 中継機#2 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
[構成#2]
親機 --- 中継機#1 *** 中継機#2 --- 子機
書込番号:21816721
0点

バッファローから離れて、メッシュネットワークの機器を導入するのが一番いいと考えます。
詳しくはメッシュWi-Fiなどのキーワードで検索してください。
Deco M5やLyra mini、Google Wi-Fi、AiMeshなどが上がってくるかと。
書込番号:21832818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
この機種を購入しましたが、いまいち速度が出ていない気がします。
特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
Wi-Fi 5GHz
i Pad mini 4
下り速度 80Mbps、117Mbps、102Mbps、96Mbps、144Mbps
上り速度 177Mbps、160Mbps、196Mbps、176Mbps、177Mbps
i Phone7
下り速度 126Mbps、89Mbps、58Mbps、80Mbps、120Mbps、
上り速度 176Mbps、169Mbps、144Mbps、107Mbps、233Mbps、
正直、もっと安定して速いものだと思っていましたが、
ちょっと期待ハズレな感じになっています。
最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
1点

有線ではなく所詮は無線なので、通信速度は環境などの影響などもあり安定しません。
あと通信速度は親機と子機の性能の低い方に合わせることになるので、親機の性能が良くても実際通信速度は遅くなります。
子機のi Pad mini 4 やi Phone7の通信速度が遅いので、親機WSR-2533DHPのすぐ側でもこの程度の通信速度であればこんなものなのでしょう。
あと問題の通信速度がインターネット上のファイツのダウンロードであれば、WSR-2533DHPに買い替えてもインターネット回線の通信速度以上にはなりません。
書込番号:21787433
4点

ファイルダウンロードに関しては、インターネット回線の混み具合やサーバーの速度にも依存します。
100Mbps以上の速度は、一般的には十分速いと思いますよ。
書込番号:21787491
1点

Mania-jpさんの基準がどこにあるのかがわかりませんので、他人がとやかく言える立場ではないのですが、一般的に言えることとしては・・・、
回線側の速度はどんなあんばいかはすでに把握済みなの?
有線で接続して測ってみてくださいねー。
それ以上は、何をどうしたって出ないですよー。
速度が上がり下がりするのは、当然っちゃぁ当然でっす。
共用インターネットなんだから。
>最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
ん?
これはスマホ側が最新なのにってこと?
それとも無線親機が最新なのにってこと?
・・・つーことで(#^^#)
書込番号:21787621
4点

インターネット経由の測定なので速度がバラバラなのですよ。
家の中のNASにアクセスして速度を測る事が出来れば、ある程度安定した高速な速度が出ていると思います。
書込番号:21787623
1点

>特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
ファイルダウンロード中に実効速度を測定すると、
実際にファイルダウンロードの通信と実効速度測定の通信がぶつかってしまうと、
実効速度はかなり落ちてしまうでしょうが、ぶつからなかったら、
それなりに良い実効速度になり、結構ばらつくと思います。
ファイルダウンロードしていないときに、実効速度を計測したら、
もう少しはバラツキが減りませんか?
とは言っても、インターネットの混み具合によってもバラツクでしょうし
周辺で使われている無線LAN機器の通信とぶつかっても、バラツクでしょうし、
色々な要因でバラツクことがあります。
もっと速いことを期待しているのなら、
無線LANの場合は親機からの距離が離れると、
それだけリンク速度も落ちてしまいますので、
親機の近くで再度速度計測してみて下さい。
書込番号:21788164
1点

言われてみれば、計測したときに、
NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
バックアップしていた気がします。(記憶が定かではないですが…)
今も、バックアップ中なので、
明日にでももう一度、計測してみます。
書込番号:21788753
0点

>言われてみれば、計測したときに、
>NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
>バックアップしていた気がします
バックアップを無線LAN経由で行っている場合は、
バックアップと通信がぶつかった時、
バックアップするファイルの大きさにより
計測への影響度合いが変わってきます。
どれだけPCで通信の帯域を使っているのかは、
タスクマネージャで確認出来ます。
書込番号:21789100
0点

>Mania-jpさん
何か従来使用していた機器との比較でもあるのでしょうか?
当方WZR-HP-G300NHからの置き替えで、どうしてもLANでさえWi-Fi接続が安定せず(パナレコ2.4GHzのネットワーク通信設定のIPアドレス/DNS設定の接続テストでもOKが出るまでに異様に時間がかかるとか)思考錯誤中です。
設定画面でこの機種のみブラウザのセキュリティ警告が出たりで、何らかまだファームウェアが洗練されていない感が強いです。
メーカサポートから匙を投げられたこともあり、もう一台購入して設定をクローンして再現するか否かの確認を行うかどうか思案中です。
(あるいは購入したジョーシンWEBへ申告するか)
当方の有線では問題無いこともありますので、そのあたりも比較されてはいかがでしょうかね?
ちなみに、この試行錯誤の関係で設定を繰り返さねばならない状況ですので、ホストログインのオートリロードがメッチャ腹立たしいです。。。
書込番号:21790342
1点

バックアップが終わって、スピードテストしてみたところ、
上り・下りとも 150〜180Mbpsていど出ていることが分かりました。
とりあえず、スペック通りの値は出ているようです。
ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
他に、データ移動などしていませんので、
なにか原因があるのかもしれません。
書込番号:21806925
0点

>なにか原因があるのかもしれません。
回線の状態は、刻一刻と変化しますし、そもそも、速度測定そのものが、最大瞬間風速的な測定を行ったりしますので、常にずっと安定しているわけではありません。
原因なんぞないのではないかなと考えるのですが。、
書込番号:21806993
0点

>ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
たまになら、同じCHを使っている近所の無線LAN機器と
通信タイミングがぶつかって干渉したのかも知れません。
またネットワーク自体が刻々と変化するものです。
書込番号:21807225
0点

たとえば、パタッと通信が止まってしまって、ブラウザもギクシャクするとかはありますか?
連続ダウンロードでは、相手側の事情もあったりしますんで、必ずしもルーターが悪いとかは言えないんではないかなぁと。
5GHz無線では、DFS問題とかもあります。
書込番号:21807323
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





