AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬
このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2017年11月17日 16:21 | |
| 11 | 4 | 2018年1月4日 22:04 | |
| 3 | 1 | 2017年11月14日 22:40 | |
| 3 | 6 | 2017年11月13日 21:42 | |
| 4 | 12 | 2017年12月16日 15:27 | |
| 63 | 8 | 2017年11月7日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WXR-1750DHP2 / WSR-2533DHP / DHR-1166DHP4 あたりは
バッファローの売れ筋でしょうから、
最短だと1年程度で次機種が出る可能性は高いですが、
多少ずれることもあるので、悩ましい処ですね。
技適で検索することも出来ますが、
アップデートが非常に遅い(6か月?)ので、
新機種が出るかどうかの確認にはあまり役に立たないですね。
書込番号:21360645
![]()
4点
ルーターっていざ使いだしたらPCやスマホ本体なんかと違って新しいのが出たからと言ってそんなに悔しいとかなる類のものでもないと思うけどね
今だったら複数台の機器でも安定とか、機器に合わせて最適な接続みたいなのが謳い文句になっててそういう機能が増えたりするけど、効果はゼロではないだろうけど頭で想像するほどの違いは出ないと思うし
あと433、866、1300、1733なんてやつも数字大きいの買えばあたかもその速度出るような宣伝してるけど、実際は子機のアンテナ次第だから殆どの機器が433か866でしか繋がってないのがホントのところだろうし
書込番号:21362156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>羅城門の鬼さん
>どうなるさん
返信有難う御座います。
悩ましいところですが、Air macの様に何年待っても出ないかもしれないので、購入しようと思います。
書込番号:21372907
0点
初めまして。
私も同じ様な事を考えました。
2017年モデルではないのに売れ筋て、何だかなぁと思いました。
最初はWSR-2533DHPを買おうと思ってましたが若干新しいWXR-1750DHP2に決めました。
書込番号:21484087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
>wxr1750dhp2とこの製品ではどちらの方が感度や速度などが優れていますか?
主な相違点は、アンテナがWSR-2533DHPが4本で、
WXR-1750DHP2が2本。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
そして、WXR-1750DHP2が外付けアンテナであると云うこと。
PCやスマホなど殆どの子機のアンテナは2本以内ですので、
親機のアンテナが4本でも3本でも違いは出てこないです。
一方アンテナが外付けだと、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021359-01.pdf
を参照してアンテナの向きを調整すれば、
特定の子機の向きへの電波を強めることが可能です。
なので通常はWXR-1750DHP2の方が適していると思います。
書込番号:21358433
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
ビッグローブの1Gbpsを契約しているのですが、実際には上り70Mbps、下り100Mbpsほどしか出ないのですが、なにか改善方法はございますか?ipv6のパススルー設定もしていますが、あまり速度が変わりませんでした(^^;;
書込番号:21354691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も全く同じです。
BIGLOBEと散々やり取りして大量のデータを送らされ、結局はベストエフォートに逃げられ何も解決しませんでした。
Ipv6にして良かった事は夕方からの夜までのスピード低下が無くなった事位です。
私は田舎なのでNURO光も来てませんし、この環境が最善と諦めるしか無いでしょうか。
回答になってませんが解決策あるならば私も教えて頂きたいものです。
書込番号:21354728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WXR1750HP3とかWXR-1900DHP3とかであれば
BIGLOBEのIPV6プラスを更にDS-Liteで繋ぐこと
ができたのでもう少し上乗せできるかもしれないですが
WSR-2533DHPは対応してないようなので。
BIGLOBEのままエリアならau光に変えるのが早いです。
そうすればプロバイダー変えず速くなる可能性は高いです。
それとこの下り70Mbps、上り100Mbpsの速度は
HGWに有線で直結ですか?それともWSR-2533DHP
をルーターと使用してONUに有線で繋いでいるのですか?
後者であればルーターとONUの間のケーブルが
カテゴリー5とか言う事はありませんか。
カテゴリー5だと100Mbpsまでなので
ともしくは寄り線で8芯なので1芯でも断線して
いれば1Gbps対応のLANケーブルでも切断
をせず回線速度が遅くなったりします。
カテゴリー5だった場合カテゴリー5e
でも良いですが。更にノイズに強い
カテゴリー6辺りに替えるのがベストです。
その上の6aとか7はオーバースペック
お値段も上がるので必要ないと思います。
https://www.au.com/internet/auhikari/?bid=we-we-gn-2102
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/one/?xadid=3000252
書込番号:21354828
0点
こういった回線は複数の人が共有しています。
最大で1Gbpsですが、使っている人が多ければそれだけ遅くなります。
そもそもどの様なPCで測定したのでしょうか?
PCが回線速度を活かせているのかというのは重要です。
下りで100Mbps出ているなら、100Mbps越えの速度で繋がっているでしょうが、実効通信速度がどれだけあるかは判りません。
無線LANで接続速度としては400Mbps越えでも、実効速度は150Mbpsくらいだったなんてこともあり得ます。
他にも処理速度が遅くて転送速度が上がらないとか...
また測定の方法はどの様にしたのでしょうか?
特に時間帯を変えて試しているかどうかというのは重要でしょう。
大抵の人は一定の生活リズムがあるので、回線が混む時間というのは同じくらいになります。
何回も同じ時間帯で混雑している所を測っているという可能性もあるのです。
通常は一日中使い続けるなんてことはないでしょうから、複数の時間帯で試してみるというのは重要です。
上流(プロバイダー等)の混み具合というのもあるので、回線が良くても駄目なときは駄目ですが...
書込番号:21354883
0点
すみませんBIGLOBEのV6プラスDs-liteではなく
MAP-Eの方でした。
書込番号:21354886
0点
最初からベストエフォートと書かれているはずですが。
あと、IPV6は、IPアドレスの桁数だけの問題で、特に速度に関係のある話ではないので、素人がこの辺に付加価値見いだす必要はありません。
そもそも、100Mbpsで十分高速です。
書込番号:21355022
0点
>ビッグローブの1Gbpsを契約しているのですが、
v6プラスまたはIPv6オプションを契約しているのでしょうか?
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
もしもしていないのなら、IPv6オプションを申し込み、
IPv6オプション対応機でインターネット接続すれば、
高速化が可能です。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
IPv6オプション対応機に関しては、
RT-S300シリーズなどのHGWをレンタルしていれば、
HGWが対応しています。
最初のURL参照。
HGWがない場合は、WG1810HPをレンタルするか、
自前でWXR-1750DHP2などの対応機を用意することです。
但し、ユーザが自前で用意した機器ではbiglobeのサポートはないようです。
WXR-1750DHP2等を使う場合は、最新のファームにアップデートして下さい。
最新のファームでIPv6オプションに対応してますので。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp2_fw-win.html
書込番号:21355844
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
今まで1階に親機がありそれを2階の子供部屋にPLC接続でインターネットをしていましたが、本日故障をしてしまい無線ルーターに変更しようと思っております。
そこで質問なのですが、親機を2533で中継機に1166を購入して有線でPCに繋ぐ方法がコスパの良い繋ぎ方になるのでしょうか?両方とも2533か両方とも1166がいいのかそれとも最初の方がいいのか悩んでおります。
書込番号:21352945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少しネット環境の情報が欲しいですが、
コスパ重視ならば両方DHP1166DHP4で十分です。
個人的にはWSR2533DHP使ってますが、以前のDHP1166DHPと大差無いです。
書込番号:21353034
1点
>親機を2533で中継機に1166を購入して有線でPCに繋ぐ方法がコスパの良い繋ぎ方になるのでしょうか?両方とも2533か両方とも1166がいいのかそれとも最初の方がいいのか悩んでおります。
無線LAN区間の実効速度を考えた場合、
コスパ優先なら、両方とも1166です。
性能優先なら、両方とも2533です。
両方とも1166だと、アンテナ2本でリンクしますが、
両方とも2533だと、アンテナ4本でリンクできます。
1166と2533の組合せだとアンテナ2本でリンクです。
書込番号:21353061
![]()
0点
その前に、中継なしでは無線は2階までは届きませんか?
親機を少し移動して、2階に近づけるとかして2階までは届きませんか?
書込番号:21353108
0点
皆さんご助言ありがとうございます!!
>藤右衛門さん
情報不足で大変申し訳ございません。
ネット環境というのはルーターの場所という意味でしょうか?ADSLで一階の東側から二回の西側にデスクトップパソコンがございます。
速度にそんなに変わらないんですね...
>羅城門の鬼さん
わかりやすい、説明ありがとうございます。
性能、、、やはり速度的にはそんなにかわらないんですかね?家の反対側に部屋があるので全然違うって事はないんですかね?
>Excelさん
2階のパソコンはデスクトップなので中継機で直接繋ごうかと思ってます(>_<)
書込番号:21353146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえね、電波がきちんと届くのなら、USB子機をつけるっていうのもアリかなぁと。
書込番号:21353175
0点
ん? 2階はデスクトップですね。
だったらなおさらUSB子機っていうのもアリでは?
なぜかというと、デスクトップということは、
・2階の親機はデスクトップのすぐそばにおいて有線で接続するということになる。
・ということは、そこまで電波は十分届いていなければならない。
ならば、USB子機でいいのかなぁと。
インターネット側はADSLとのことなので、速度的にもUSB子機でいいのかなぁと。
屋内ネットワークを高速化したいということならばまた別ですが。
今つかっている親機は無線親機?
書込番号:21353237
0点
>Excelさん
現在はplcで使用してました(^-^)
usb子機の受信制度とは中継機と変わらないんですかね??ゆ
書込番号:21353299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBの無線LAN子機
433Mbps(実測で最大250Mbpsくらい)
\1,924〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000624934_K0000592912_K0000859653_K0000566697&pd_ctg=0064
デスクトップのようなのでコスパ的にはUSBの子機でも良いかと思います。
環境次第ではPLCよりもずっと速いですよ。
書込番号:21353335
0点
今1階で使っている親機の型番は?
PLCだけ?
書込番号:21353554
0点
用語の使い方ですが、
>親機を2533で中継機に1166を購入して有線でPCに繋ぐ方法がコスパの良い繋ぎ方になるのでしょうか?
有線LANで繋いでいるなら、PCにとっては中継機ではなく、
子機(イーサネットコンバータ)です。
>性能、、、やはり速度的にはそんなにかわらないんですかね?家の反対側に部屋があるので全然違うって事はないんですかね?
インターネット回線の能力に余裕があって、
ボトルネックが無線LAN区間の場合は、
無線LAN区間の能力がそのまま全体の実効速度に効いてきます。
親機と子機の水平方向の距離もそれなりにあるようですので、
出来ればWSR-2533DHPを2台にしておいた方が、
リスク回避になります。
WHR-1166DHP4を2台にして、
もしも無線LAN区間のリンク速度が充分でない場合は、
更に中継機WHR-1166DHP4を追加する手もありますが、
最後の手段に残しておいた方が良いです。
書込番号:21353845
![]()
0点
例えば2階のデスクトップの部屋で、ほかに有線でしか接続できないもの(テレビ、レコーダー、NASなど)があれば、それら同士の通信を早くするという目的で、有線で接続するという形のほうがいいですね。
んでも、2階ではデスクトップだけ、インターネットもADSL、1階から電波が十分に届く、ということならば、USB子機だけっていう事でもいいのかなと。
ほかにノートPCとか、スマホとか、テレビとか、レコーダーとか・・・
ほかの機器はどんなものをどういう風に使っているのか・・・使いたいのか・・・もっともっと教えてください!
情報は小出しにしないで、はじめっからバーンと書いていただいたほうが、解決早いですよ。
書込番号:21354006
0点
>Excelさん
PLCだけです。おさわがせしました。ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
詳しい詳細ありがとうございます。
こちらの2機種を購入し無事接続する事ができました^^
ルーターについて全然わかりませんでしたが、少し理解できとても満足いく買い物ができました本当に感謝です!!
>kokonoe_hさん
子機の選択だと少し不安だったのでこちらの2機種を購入しました。
レスありがとうございます!!
書込番号:21436534
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたが助けて下さい。WHR-G301NからWRS-2533DHPへ無線引越機能を使用して親機の変更を行いたいのですが何度やっても無線設定がコピー出来ません。両方の機器の電源スイッチをオン、オフしたりしましたがダメでした。無線で出来れば簡単だと思いますが
無線で出来ない場合はマニュアルで引越するしかないのでしょうか?
その場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
書込番号:21333600 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>AirStation引っ越し機能で引き継ぐことのできる設定は、無線の設定(SSIDと暗号化キー)のみです。
インターネット接続の設定は引き継がれませんので、新しく設置する無線親機に設定する必要があります。
以上、下記より引用です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672
書込番号:21333867
4点
『WHR-G301NからWRS-2533DHPへ無線引越機能を使用して親機の変更を行いたいのですが何度やっても無線設定がコピー出来ません。』
「無線設定がコピー出来ません。」という状況のようですが、WHR-G301Nの2.4GHz(11g/n)のSSIDと暗号化キーがWRS-2533DHPのSSIDと暗号化キーに反映されないということでしょうか?
WHR-G301Nは、WPS対応の無線親機のようですので、新しい無線親機(WSR-2533DHP)にSSIDと暗号化キーのみ引き継ぎ可能のようです。
WHR-G301N
また、今後様々なパソコンやデジタル家電に搭載さ れる可能性のあるワンタッチ接続方式“WPS”にも 対応。将来も安心してご利用いただけます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
無線親機を買い替えたらどうすればよいですか/新しい無線親機に設定を引き継ぐことはできますか
今まで使用していた機種:WPS対応の無線親機(※1)
新しく設置する機種:WSR-2533DHP
引き継ぎ可否:△SSIDと暗号化キーのみ引き継ぎ可能(※4)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15663
書込番号:21334078
7点
>無線で出来ない場合はマニュアルで引越するしかないのでしょうか?
>その場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
webにマニュアルがあります。
セットアップガイド(新規設置編)等
http://d.buffalo.jp/wsr-2533dhp/?type=manual&dst=JP&lang=ja
書込番号:21334295
4点
今一度以下を参照して引っ越しを試みてみて下さい。
WXR-1750DHP←WHR-HP-Gの組合せですが、
WSR-2533DHP←WHR-G301Nでも同様のはずです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16220?manual
>無線で出来ない場合はマニュアルで引越するしかないのでしょうか?
>その場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
マニュアルでWHR-G301Nの無線LAN設定をWSR-2533DHPに移すのは、
以下の項目をWHR-G301Nの設定画面で確認し、
WSR-2533DHPの設定画面で手動設定します。
・SSID名
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES等)
・暗号化キー
書込番号:21334308
1点
>WHR-G301NからWRS-2533DHPへ無線引越機能を使用して親機の変更を行いたいのですが何度やっても無線設定がコピー出来ません。
引っ越し機能を使えば、新しく買ったルーターに設定が移って(引っ越し)楽々使えそうってことだと思うんだけど、質問の内容からみて特に何か設定を弄ってるような感じでも無さそうだし、そもそも設定の移行とか不要なんじゃないのかな?
ネット環境とか分かんないけど、元あったのと同じに線を繋ぎ変える、ルーターの切り替えスイッチも合わせておく。あとは新ルーターのSSIDを見つけてアクセスキー(パスワード)を入力すればいいのでは?
書込番号:21334315
10点
引っ越し機能なんて、なんで使いたがるのか。
なぜ、添付マニュアルにしたがって、すなおに設定しようとしないのか。
なぜ、基本をないがしろにするのか。
書込番号:21335150
5点
WHR-G301Nでは、11a/n/ac(5GHz帯)には対応していませんので、WXR-2533DHPの初期設定の状態になるようです。
無線親機を本製品に買い換えた方へ
無線引っ越し機能の概要
使っていた無線親機の無線設定を引き継ぐので、親機に接続していた機器の設定変更は 不要です。
ご注意 元の親機にない周波数帯のSSID・暗号化キーは、コピーされません。
コピーされない周波数帯のSSID・暗号化キーは、WXR-2533DHPの初期設定の状態になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020985-01.pdf
書込番号:21336183
2点
LsLoverさん、さすらいのおたくさん、どうなるさん
羅城門の鬼さん、antena009さん、平_さん
皆さんアドバイスありがとうございます。引越機能で出来ないので新規設定にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21339091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





