AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬
このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2017年7月30日 11:26 | |
| 15 | 12 | 2017年8月8日 22:53 | |
| 0 | 3 | 2017年8月1日 19:51 | |
| 3 | 6 | 2017年7月22日 21:29 | |
| 1 | 5 | 2017年7月18日 13:14 | |
| 13 | 4 | 2017年7月18日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
購入を検討しています。
我が家では、インターネットを有線・無線の両方で利用しています。そこで質問ですがi-フィルターのフィルタリングは、本製品の有線LANアウトプットでも有効でしょうか?有効であれば購入したいと考えております。よろしくお願いいたします。
0点
>パギ〜さん
i-フィルター for Buffaloを使用できるルータ製品では、
http://www.daj.jp/cs/products/other/arsb/regist/
に貼られた画面のように、ルータの管理画面で、 i-フィルター for Buffaloの申込や設定を行います。
>本製品の有線LANアウトプットでも有効でしょうか?有効であれば購入したいと考えております。
「有線LAN アウトプット」という用語の意味は理解できていませんが、
ルータに無線LAN で接続されている端末も、有線LAN で接続されている端末も、
必ずルータを介してインターネット通信を行うため、 i-フィルター for Buffaloの管理が及びます。
書込番号:21081074
![]()
3点
↓↓iフィルターってこれ??
http://www.daj.jp/cs/products/
この手のやつはソフトだから無線だから、有線だからというのは無いんじゃない?
ちなみに↓↓i-フィルター for BUFFALOというのもあるみたいだけど
http://www.daj.jp/cs/products/other/arsb/
“i-フィルター for BUFFALO”の説明には↓↓こう書いてある
>i-フィルター for BUFFALOは、個別設定を行うことができません。
>接続されている端末を一括して一つのルールでフィルタリングする仕様となります。
普通の“iフィルター”だと有線、無線関係なく接続する機器で個別に設定できて“i-フィルター for BUFFALO”だと個別設定がないので全機器同じ動作ということになる
書込番号:21081075
![]()
1点
あ、タイトルに“i-フィルター for Buffalo”って書いてた(´・ω・`)
ということは繋ぐ機種全て同じ設定しかできないから、有線云々ってのは関係ないですね
費用的なことは分かんないけど、有線無線に関係なく個別で設定したい場合は普通のiフィルターを使いましょうってことだね
書込番号:21081139
1点
Q 特定のパソコンは「i-フィルター」機能を使用したくない。
http://www.pa-solution.net/daj/cs/faq/Detail.aspx?id=e31495845796f5033354d414357652f6e54354b30303370426e32795467424b63356441334942456870784d3d&kindId=-7&category=1338&categoryNot=0&word=&listNo=2&cntPerPage=20&page=1&totalCount=51&type=1&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=
A 以下の手順で設定してください。
・ルーターの設定画面から、[セキュリティ]→[i-フィルター]をクリックします。
・[「i-フィルター」機能]の[使用する]をクリックしてチェックを入れます。
・[除外パソコンリストの編集]をクリックします。
→「i-フィルター」機能を使用しないパソコンのMACアドレスを入力して[新規登録]ボタンをクリックします。
→「検出されたパソコンリスト」に「i-フィルター」機能を使用しないパソコンがある場合は[追加]ボタンをクリックします。
・[編集を終了して前の画面へ戻る]ボタンをクリックします。
※設定画面の使用方法については、ルーターのマニュアルをご確認ください。
のように、特定のパソコンを除外することができます。
書込番号:21081202
1点
>papic0さん、>どうなるさん
質問が分かりづかったところもあるかも知れませんが、的確なアドバイスをありがとうございました。
子どもたちがネットを使い始めたので自宅で使うすべての端末に対してフィルタリングをしたいと考えていました。
>papic0さん
>特定のパソコンは「i-フィルター」機能を使用したくない。
こちらも詳しいご説明をありがとうございました。
両氏からのアドバイスにより、当方の懸念が払拭されました。
購入いたします!
書込番号:21081320
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、フレッツ光ネクスト ギガスマートラインを契約したのですが思うように速度がでなくてプロバイダーよりipv6接続を勧められました。(ゴールデンタイムで1M切る状態でした。)
パソコン2台のうちWindow8の方は、設定し接続も確認でしました。速度も600M近く出るようになったのですが、古いXPのパソコンは設定がうまく行かず接続できませんでした。
wifiも速度はおそいまま速度が1M切る状態でした。
この機種では、wifiの電波はipv4しか飛ばないのでしょうか?
WXR-1750DHP2なら、wifiでも使用可能でしょうか?
昨晩調べていたのですが、いまいちよくわからなくて詳しい方よろしくお願いします。
0点
>この機種では、wifiの電波はipv4しか飛ばないのでしょうか?
まず、フレッツのプロバイダによって、IPv6の接絶方式が異なります。
IPv6がIPoE接続方式のプロバイダの場合は、
本機ではIPv6パススルーに設定する必要があります。
IPoE接続方式のプロバイダかどうかは以下で確認。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
http://flets-w.com/isp/?act=provider_list&a=26
のフレッツ光(IPv6対応)。
本機のIPv6パススルーの設定は、設定画面にて、
フレッツIPv6サービス対応を「使用する」に設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
P42参照。
IPv6がPPPoE接続方式のプロバイダの場合は、
HGW(ホームゲートウエイ)などによってプロバイダとIPv6 PPPoEで接続していれば、
本機はブリッジモードにするだけです。
IPv6 PPPoE接続方式のプロバイダかどうかは以下で確認。
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
なお、XP機はSP1以降ならIPv6対応していますが、
有効にする必要があります。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/winxp_net_set.html
ただし、XPはサポートが切れていて、非常に危険ですので、
インターネットには繋がないで下さい。
ちなみにプロバイダはどこですか?
書込番号:21078357
2点
>ペロロンチーノさん
プロバイダの変更が可能なら換えてみてはいかがでしょう?
もしくは接続しなおしてみるとか。
IPV6にすると混雑回避するため早くなる事があると思いますが・・・・使えないサービスも出るので、結局のところ混在することになり、非力なマシーンはより重くなりそうです。
またサーバー側が対応して無いこともありますので一概に良いとは思えません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
で対応確認が出来ますが、この機種は載っていませんね・・・・
載ってないだけかもしれませんが。
また、測定結果を見て言ってるのかはわかりませんが、サーバー側が重いということもあります。
もっと言うと、ブラウザが悪い場合もあります。ツールバーとかで表示が遅くなったり、サーバー側の不正アクセス防止対象に入ってたり・・・・何かバージョンアップされてたり、他の機器が何かダウンロードしてたり・・・・
対策としては
@他のブラウザを試してみる
APC負荷率を確認してみる
Bプロバイダー接続しなおしてみる
Cルーター等に接続されているのを調べてみる
Dプロバイダーを換えてみる(○日間試用出来ると言うのもあります)
まずはPCの確認、次に回線の確認といった感じでしょうか。
当方ゴールデンタイムでも特に問題なく接続出来ますので、サーバー側ではなく回線、接続、使用機器で重くなっているのだと思います。
参考になれば幸いです
書込番号:21078397
1点
みなさん早速の解答ありがとうございます。
情報不足でした。すみません。
NTT東日本 フレッツ光ネクスト ファミリーギガラインタイプです。
プロバイダーはso-netで so-net光withフレッツSファミリーです。
NTTから送られてたルータの手前にあるものは、GE-PON E GE-PON-ONUタイプDというものでした。
羅城門の鬼さんのURLからみるに東日本のSo-netですと、IPV6PPPoE接続方式になるのでしょうから、ブリッジモードなのかもしれないのですが、ONUにはおそらくルーター機能無いですよね。
ランプにも認証(点灯)、UNI(点滅)、光回線(点灯)、電源(点灯)しかないです。
ブリッジモードにするとインターネットはできない状況でした。
プロバイダーの変更は最終手段と考えております。
速度ですが、IIJmio ipv6スピードテストですと、736Mでした。
USENでも図ったら0.86Mでした。
結局どーなってるかさっぱりわかりません。
書込番号:21080423
3点
>.羅城門の鬼さんのURLからみるに東日本のSo-netですと、IPV6PPPoE接続方式になるのでしょうから、ブリッジモードなのかもしれないのですが、ONUにはおそらくルーター機能無いですよね。
はい、ONUではPPPoE接続することは出来ません。
>速度ですが、IIJmio ipv6スピードテストですと、736Mでした。
>USENでも図ったら0.86Mでした。
>
>結局どーなってるかさっぱりわかりません。
IPv6で接続したら速いけれど、
IPv4で接続したら遅いという事だと思います。
IPv4接続の実効速度を改善したい場合は、
正攻法で行くと、v6プラスに対応しているbiglobeや@niftyに替えるのが一番だと思います。
但し、v6プラス対応のWXR-1750DHP2などの無線LANルータが必要ですが。
http://s.webry.info/sp/63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
書込番号:21080587
2点
通常のIPv6接続で改善するのはIPv6対応のサービスのみ
IPv4は混雑しているPPPoEでの接続となるから遅いままかな
So-netでの改善例が過去ログにあるので、参考にしてみて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20965826/
書込番号:21080618
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726932/SortID=21065821/
以前の描き込みによると、DMM光ならNTTのホームゲートウェイ(HGW)が安価にレンタル出来るみたいですね。
例えば私の環境だと、ドコモ光で@niftyをプロバイダに使い、そもそも光電話が必須であるためHGWを使ってますが、これだと至極簡単にv6プラス接続出来てしまいます。というか、自分では何にもしてないのに勝手に切り替わった^^;
ただ、HGWのレンタルは電話を使うことが前提条件となるため、比較的高いです。
DMM光の場合、電話を使わなくてもHGWがレンタル出来て、月額200円程のようですから、これならむしろ自分で対応無線LANルーター買うより安上がりかも知れません。
HGWがあれば、今の無線LANルーターをそれに接続するだけで、なんなくv6プラスが無線で使えます。
注意点は、DMMはプロバイダのみのサービスはやってないようなので、必ず「DMM光」という光コラボレーションに乗り換えなければならないということ。1回光コラボに乗り換えると、素のフレッツには戻れなくなるようです(完全解約して再契約すれば可能)。
また、@niftyなどの場合、v6プラスとIPv4のPPPoE接続は両方使えますが、DMM光ではどちらか一つの選択制で、v6プラス接続を選んだ場合はPPPoEでは接続出来ません。
このあたりを理解して使えば、比較的魅力的な光コラボですね。
書込番号:21080694
1点
みなさんこんばんわ。
皆さんの情報から考えていくと、プロバイダー変更が一番有効なのがわかりました。
長年使用してきた。プロバイダーなのであまり替えたくなかったのですが、ギガプランにしてから夜は耐え難い速度なので一度プロバイダーの変更をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21082592
1点
まあ、プロバイダ変更や光コラボへの変更などが間違いないのは確かですが、現状のプロバイダを変更したくない場合、antena009さんのリンク先にあるように、So-netは非公式ですがDS-Liteというv6プラスとほぼ同等のサービス?を提供しているという情報もあります。
事実であれば対応ルーターを用意するだけなので、興味があれば「So-net DS-Lite」等で検索してみるといいですよ。
書込番号:21082907
3点
>@ぶるーとさん
アドバイスありがとうございます。
So-netなので、対応してると思うのでAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2でも買って試してみます。
書込番号:21083933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ぶるーとさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>テキトーが一番さん
こんばんわ。
その後、なのですがWXR-1750DHP2を購入して接続したところ速度が、ゴールデンタイムでも何とか50M位出るようになりました。
1Gにしたら、全然遅いですが、当初の1M切る状態からしたら大満足です。
引っ越し機能は、何故か何度やってもできませんでした。
いろいろ、知恵を貸していただきありがとうございました。
ベストアンサーについては、皆様の情報すべてこの問題の解決になったと思うのでお礼だけで失礼します。
書込番号:21100995
0点
おめでとうございます。
>1Gにしたら、全然遅いですが、
フレッツ系の光回線の場合通常、
〈家〉-----フレッツ網(NGN)-----〈ポイント・オブ・インターネット(POI)〉-----〈インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)〉-----インターネット
のようにインターネットに繋がっていて、現状低速化の主原因と言われているのはPOI部分の混雑ですが、これがDS-Liteといったサービスを利用するとどうなるかというと、
〈家〉-----フレッツ網(NGN)-----〈ポイント・オブ・インターネット(POI)〉-----〈インターネットマルチフィード(株)〉-----インターネット
となります。
全然変わりばえしませんが、これでなぜ高速化するかというと、単純にこちらのルートの利用者数がまだ少なく、POI部分が空いているからです。
でまあ、つまりこれはインターネットに出る前の段階での話なのですが、実際問題としてゴールデンタイムといった時間帯はインターネット自体も混雑します。具体的にはスピードテストを提供している処のサーバー自体の混雑、そこへ至るルートの混雑などありますから、それが原因で速度が出ないということが結構起こります。
そのため50Mbpsも出ていれば御の字とも言えるのですが、この数字が表すのは回線速と言うよりは、たまたまそこのサーバーと接続した時の速度に過ぎません。
つまり他で計測すればもっと速くなる可能性はある(遅くなる可能性もある)のです。
1Gbpsといった速度が「理論最大値」などと言われるのはそうした事が理由です。まあ、海に出るまでくらいは保証してほしいですが、海に出ちゃったらそれ以上どうにも保証なんて出来るわけがないという話ですね。
書込番号:21101293
0点
>@ぶるーとさん
ありがとうございます。
私自身詳しくないのでなんとも言えないのですが、移行する人であふれ始めたらまた遅くなるのでしょうね。
このまま、維持できることを祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:21103410
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
この度auひかりに申し込んだのでwifiの出来るルーターを探しているのですがこちらの商品だけで大丈夫でしょうか?
工事をしてもらい、ターミナル?みたいなのまではやってくれるそうなのですがそこからLANケーブルでこちらのルーターに繋げば完了でしょうか?
機械オンチなため、よろしくお願い致します。
書込番号:21073077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この度auひかりに申し込んだのでwifiの出来るルーターを探しているのですがこちらの商品だけで大丈夫でしょうか?
auひかりなら、ルータ機能のあるHGW(ホームゲートウエイ)が設置されるでしょうから、
本機はブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてHGWに有線LAN接続するだけで良いです。
本機のMANUAL/AUTOスイッチはMANUALで、
モードスイッチはAPにセットすれば、
ブリッジモード(アクセスポイントモード)になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:21073093
![]()
0点
>>工事をしてもらい、ターミナル?みたいなのまではやってくれるそうなのですがそこからLANケーブルでこちらのルーターに繋げば完了でしょうか?
ターミナルみないなものは、HGW(ホームゲートウェイ )と言い、ルーター機能が有ります。
背面に有るMANUAL/AUTOスイッチをMANUALに切り替えて、 モードスイッチ(ROUTER/AP/WB)をAPにして、ブリッジモードに設定して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:21073116
0点
お二方ありがとうございます。
問題なく使用できそうとの事なので安心しましまた!
書込番号:21086576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ZRRHPG302H使用(2階親機)していましたが、混信が多く接続不安定(1階子機)なため、書き込みを見てWSR2533DHPを購入しましたが期待したほど強度、速度が出ません。
そこで、G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。が
お尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。
よろしくお願いします。
1点
『G302Hを親機にして2533DHPを中継器にして使用しています。強度速度とも結構出て混信も解消できています。がお尋ねです。2.4Gでのみの通信になっていますが、2533DHPを中継器とした場合、ジュアルバンド同時接続設定できますか。』
以下のネットワーク構成で無線子機を無線親機に接続可能です。
|
WZR-HP-G302H(2階)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(1階)***5GHz***無線子機(5GHz対応)
||
2.4GHz
||
無線子機(2.4GHz対応)
書込番号:21062093
2点
早速の返信ありがとございました!
WZR-HP-G302H(2階親機)===2.4GHz===無線子機(2.4GHz対応)
||
無線2.4GHz
||
WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
無線子機(2.4GHz対応) 「現在良好です」
わかりやすく説明していただいておりますが、理解が乏しくよろしくお願いします。
書込番号:21062917
0点
>WSR-2533DHP-CB(別場所中継器として設置)***5GHz***無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認で きません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありま すか。(Wihi Analyzer棟で)
5GHz接続するのに、特にはWSR-2533DHPに設定する必要はないです。
WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに子機を接続するだけです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で検索できれば、そのSSIDに接続すれば良いです。
WSR-2533DHPの本体に付いているセットアップカードに記載のBuffalo-A-xxxxが
子機で見つからなければ、WSR-2533DHPの設定画面に入り、
5GHzのSSID名と暗号化キーを確認してみて下さい。
子機(Android)が5Ghz対応かどうかを確認するのに、
WiFi Analyzer を使うのならば、
APリストにて5GHzのCHのSSIDが表示されているか確認ください。
書込番号:21062987
0点
>この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。
特に設定はありません、5G対応の子機を2533DHPの〇〇〇-aに接続すればOKです。
ただG302Hを親機で2533DHPを中継機の構成では、2533DHPの機能がいかしきれません、
理想は2533DHPを2台ですが、コストダウンをはかるのならWSR-1166DHP3あたりを購入されて、
親機2533DHP中 継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。
書込番号:21063031
0点
『無線子機(5GHz対応 )「現在対応機器所持していないため接続確認できません近々対応品予定します。この場合設定は特に必要ありませんか。5GHzに対応できるか確認方法ありますか。(Wihi Analyzer棟で)』
5GHz対応の無線子機であれば、子機側の設定は不要です。
無線子機側が5GHz対応でなくても、Wi-Fi Analyzer等のツールをインストールすれば5GHzのSSIDなどは表示可能です。。
書込番号:21063036
0点
皆様早速のご返信ありがとうございました。
この構成で、皆様のアドバイス参考にして機器到着後確認します。
また、「親機2533DHP中継機1166DHP3の組み合わせにすれば、親機中継機ともデュアルバンド・11ac対応で
無線LAN環境が良くなると思います。」 助言ありがとうございます。検討します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21063091
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日、この機種を購入しましたが2階の奥の部屋には電波が届きにくく
Aでは携帯Wi-Fiアンテナが1本しか立たたない状況です。
お金をかけない方法として、前機種のWZR-600DHPを活用したものを
構築したいのですが前機種には中継器機能がありません。
そこで、下記セティングを考えておりますが何か問題点はございますでしょうか。
au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?
0点
>>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
上記でもいいですが、auひかりの光電話ルーター(HGW)から分岐させても良いです。
au光→光電話ルータ─→(ブリッジ)本機種
|
→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
書込番号:21051867
![]()
0点
『au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP』
WSR-2533DHP-CBとWZR-600DHPを有線LAN接続する場合、キハ65さんご提案のネットワーク構成でも接続可能です。
『電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?』
WSR-2533DHP-CBとWZR-600DHPの使用する無線チャンネルは、出荷時設定で[自動]が選択されていますので、ご自宅内や近隣の無線親機の無線チャンネルは電波干渉しないチャンネルを自動選択します。
ただし、無線親機が多数動作している場合、自動選択では無線干渉を回避できない場合もあります。この場合には、無線チャンネルの使用状況を確認して、手動で無線チャンネルを選択して設定することも可能です。
「1階ではA、2階ではGを使用する」運用も可能ですが、無線子機が11/a/nに対応している機器を2階で使用する場合には、WZR-600DHPの5GHz帯のSSIDに接続して利用も可能です。
WSR-2533DHP-CB
初期設定一覧
2.4 GHz(11n/g/b)
5 GHz(11 ac/n/a)
無線チャンネル:出荷時設定 自動
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
WZR-600DHP
初期設定一覧
基本
無線チャンネル:出荷時設定 自動
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf
書込番号:21051928
![]()
0点
>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
上記で問題なく使用できます。
>電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
>設定にした場合などは使用可能でしょうか?
LsLoverさんのレスにもありますが、WZR-600DHPを2.4GHzのみに限定して使用する必要は無いように思います。
WZR-600DHPは、IEEE802.11aも選択可能にして、もし、本機との干渉が発生すれば、チャンネルをわければよいです。
書込番号:21051940
![]()
0点
>au光→光電話ルータ→(ブリッジ)本機種→(有線LAN【配線済み】)→(ブリッジ)WZR-600DHP
LANケーブルが既に敷設済みならば、手間もかからないのですから、
この構成で良いと思います。
無線LANで中継するよりも、有線LANを活用した方が、
速度的にも有利です。
>電波同志が邪魔をするかと思いますが、上記設定で1階ではA、2階ではGを使用する
設定にした場合などは使用可能でしょうか?
確かに互いに干渉はする場合があるでしょうが、
たとえ干渉するCHになっていても、その影響度は軽微ですので、
両機とも2.4GHzと5GHzを使ってよいと思います。
2.4GHzしか対応していない子機は片方の機器にしか接続できなくなるので、
利便性が損なわれてしまいます。
それと、デフォルト設定では、CHは自動選択になっていますので、
干渉しないCHが選択される可能性が高いです。
もしも干渉するCHが選択された場合は、
2.4Ghzなら5CH以上離れたCHに、
5GHzなら別のCHに手動設定してみて下さい。
書込番号:21051975
1点
素早い回答並びに分かりやすい解説ありがとうございます!
早速帰って構築したいと思います!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21052363
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
すみません。初歩的すぎるのか、検索してもよくわからなかったので、質問させてください。
5G非対応の古いルーターから「引っ越し機能」でこのルーターに移行しました。
現在は問題なく接続できているのですが、PC右下のアイコンで接続先を確認すると
常に2.4Gのほうの接続先が表示されていて、5Gの接続先が見当たらないような・・・。
よく考えてみたら5Gの初期設定をした記憶がないのですが、これは何か別の設定が
必要になるのでしょうか?
2点
引っ越し元が、非5GHzというこですから、5GHzを使用していないのは当然です。
パソコンで、無線LAN ルータの管理画面に入り、5GHz のSSID を登録すれば、5GHzの電波を利用できます。
書込番号:21051353
![]()
5点
WXR-2533DHP シリーズのマニュアルですが、
>元の親機にない周波数帯のSSID・暗号化キーは、コピーされません。
>コピーされない周波数帯のSSID・暗号化キーは、WXR-2533DHPの初期設定の状態になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020985-01.pdf
以下マニュアル18ページに従って、無線LANの基本設定を行う画面で5GHzを有効にして下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
書込番号:21051372
![]()
3点
> 現在は問題なく接続できているのですが、PC右下のアイコンで接続先を確認すると
常に2.4Gのほうの接続先が表示されていて、5Gの接続先が見当たらないような・・・。
引っ越し機能を使っても、WSR-2533DHPの元々もSSID等の設定は残っているはずですので、
2.4GHzのSSIDだけが引っ越されたとしても、5GhzのSSIDの設定は元のデフォルトの設定が
残っているはずです。
もしも5GHzのSSIDが検索で見つからない場合は、
WSR-2533DHPの設定画面に入り、5GHzの無線LANが無効になっていないか確認ください。
有効になっている場合は、もしかするとPCがW53やW56のCHに対応していないのかも知れませんので、
本機のCHをW52のCH36に手動設定してみて下さい。
書込番号:21051468
![]()
3点
皆さん、すばやいご返答ありがとうございました!
ご指摘いただいたことを試してみたところを含めていろいろ試してみたところ、
5GのSSIDが表示されるようになりました。
また、↑が表示されてシグナルの強さ「非情に強い」となったのちも、「この
コンピューターに保存されたネットワークの設定は、ネットワーク要件に
一致しませんと表示されて接続はできない状態になりましたが、↓のあたりの
設定を再度見直して調整したらつながりました。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/102958
ありがとうございました!
書込番号:21051664
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





